対キム
飛翔脚を
ガードした後は強ディーサイドでの反撃が可能。
対クーラ
強クロウバイツを地上で食らった場合、
受け身を取ればゴアフェストやネガティブゲインで安定して反撃できるほか、近距離立ちD始動
連続技でも反撃が可能。
中間距離では弱ディーサイドを適度に振るのもいい。クーラは
ジャンプが低く、ジャンプしがかりにヒットする可能性もあるため。
クーラの遠距離立ちBには弱メイヘムを合わせるのも悪くない。クーラ側が2ゲージ未満の場合は反撃が安く(クーラ側が強クロウバイツにつなげてきた場合は、前述の反撃が可能)、ヒット時はダウンを奪えるため
起き攻めが可能。
ダウンを奪えたら通常の起き攻めの他に、クーラの
通常投げ間合いの少し外で様子見ガードを混ぜるのもいい。
クーラが弱レイスピンを出してきてくれたら、ガード後にゴアフェストやネガティブゲインが確定するため。
対紅丸
立ち回りは五分にできればいい。ダウンを奪えれば起き攻めの期待値でいける。
紅丸が小中JDメインで空対空や飛び込みをしてくる場合は強メイヘム対空が非常に有効。
一方的にヒット、もしくは相打ちになっても
カウンターヒットになるので、再度メイヘム→ミサンズロウヴまでヒットして大
ダメージを奪える上に起き攻めも可能。
紅丸がJCDを使ってくると、強メイヘムで相打ちを取っても両者ダウンしてしまうためおいしくなくなる。こうなると小JCDでの空対空などを狙う必要が出てくる。
対空と空対空を意識しつつ、
こちらからも飛び込んでいくことが大事。JCDに加え、レイヴナスやJAも有効。
ゴアフェストを狙う場合は、できればコレダーの投げ間合いの外を意識したい。
密着で近距離立ちD1段目にGCC+Dされても空振りさせられる。この場合、近距離立ちD2段目もお互い空振りするが、
バイスが
硬直差で有利なので近距離立ちD始動連続技やゴアフェストが確定する。
密着で屈みCにGCC+Dされても空振りさせられる。ただ、この場合はGCC+Dされなかった場合にバイスが硬直差で不利になってしまうため実用度は低い。
弱反動三段蹴りは中央でガードした場合でも、弱ディーサイドで
確定反撃が可能。
近距離立ちD(ガード)→紅丸コレダー(空振り)後に弱メイヘムで確定反撃が可能。
幻影ハリケーンをガードした場合はその場で近距離立ちDが確定し、キャンセルゴアフェストor弱ディーサイドも安定して連続技になる。
遠距離で様子見の展開になると、ゴアフェスト空振りでのゲージためを混ぜるといい。
対マキシマ
弱
マキシマスクランブルをガードした後は弱ディーサイドが確定する。
最終更新:2009年02月10日 13:05