よくある質問 未分類7


前転関係

Q.リバサ前転の受付猶予、タイミング

リバサ前転の受付猶予、タイミングってどのくらいなんですかね?
たまにしか出せなくて裏ロバに画面端でハメ殺しされ困ってます。

A.3or4フレーム
正確でなくてすまんが
前後転・発動・吹っ飛ばしなど同時押し行動の先行入力の猶予は全部同じだよ

Q.さんくす。キャラによって起き上がり時間違うから出しにくいのかもなぁ。

A.起き上がり時間はジョンと香澄を同時に使ってるとマジ困る

A.オレジョン使ってたらみんな重ねミスってくれて超助かるぜ!
シャンフェイの受け身早すぎ


Q.普通の前転と緊急前転(ガードキャンセル前転)の違いを教えてくれませんか?

普通の前転は見てから投げれるのに緊急前転は何故か投げれない場合が多々あります。
前転と緊急前転の仕様を知らないので仕様も教えてくれませんか!

A.
前後転
  • 投げ無敵なし
  • 投げ外し不可
  • 動作開始時から打撃無敵
  • 動作終了時に硬直あり

これに対してGCABは投げ外しが出来る&動作終了時に硬直がない


前転よりGCABの方が投げにくいのは
後者は自分が攻撃の硬直があるからじゃないかな

A.前(後)転は動作開始から打撃にのみ無敵が有り、動作終了時には隙が有ります。
ただその隙には一部のキャラを除き屈Bだけ当たりません。

それに対しガードキャンセル前(後)転は動作開始から打撃,投げ共に無敵が有り、動作終了時は隙が有りません。

A.それに対しガードキャンセル前(後)転は動作開始から打撃,投げ共に無敵が有り、動作終了時は隙が有りません。
つまり反撃出来ないということですか??

A.ネームレスのGC前転のみ投げられ判定あるけどね

A.ガード硬直をキャンセルしているのでされた側は基本的に。
良くて五分かと。

Q.基本的に、って事は例外もあるんですか?

A.反撃と言えるかどうか微妙だけどガードされても有利を取れる技ならガードキャンセル緊急回避をされても動く事が出来るので終了地点に合わせて投げを狙うとか。

A.色んなレスありがとうございます!
結構知らなかったのでかなり勉強なります!

緊急前転に関してなんですが
→805さんの意見だと緊急前転は投げはずしができるとおっしゃってるんですが
緊急前転中は投げられる可能性があるという事なんでしょうか?
それに対して
→807さんの意見だと緊急前転中は投げ無敵がある、と書いてるのですが
発生から終了までの間ずっと投げ無敵が発生してるんでしょうか?
何回か緊急前転中を投げた事があるんですが途中で投げ無敵がなくなるタイミングがありますか?
それともキャラによって緊急回避の性能が少し違うとか?

A.緊急回避で投げれるのは通常の前転と後転とクイック前転この間の投げ外しは不可能
GC前転、後転中を投げたりはできない
例外としてKYO-1、2は通常の前転後転に投げ無敵が付いていてネームレスはGC前転に無敵がついてない

Q.KYO-1、2は通常の前転後転に投げ無敵が付いていて
これマジですか??
始まりから終わりまで投げ無敵ありますか??

A.出始めの一瞬だけ
あとメイもGCABに投げ無敵が無い

Q.何フレームくらいの無敵かわかりますか??

A.GCABは全キャラ無敵でほとんどのシリーズでそうなんだが

A.前半か後半かわからんから両方書いておくが

前半
KYO-1、2は通常の前転後転に一瞬だけ投げ無敵がついている
後半
ネームレスのGCABに投げ無敵が無いって話に付随して
メイもGCABに投げ無敵が無い

確かに前半と後半の繋がりがないのを明記するべきだったか

A.では京1と2は通常前転中投げにも打撃にも無敵ってことですか??
それ結構ヤバイですよね…
気になったことないんですがホントですかね??

A.実戦で特に影響なさそうだけど
ネームレスのGCABは最初は投げ無敵あるっぽい
メイ相手にキングや裏クリスで通常技仕込み打撃投げをやると打撃投げが出るが
ネームレスにやっても打撃投げが出ない

ラモンで立ちCキャンセルネックってやると
メイは投げることが出来るがネームレスはダメ


Q.前転を投げたい

相手が前転したきた場合に投げたいのですが、4か6にレバーを入れたままCかDでいいんですか?

距離がキングの強パンぐらいの間合いで相手が前転してきた時はたま~に投げれるんですけど、弱パンぐらいの間合いで前転されたら反応できなく後ろに回られてしまいます!


A.相手の方に向かって歩きながらCorDで問題ないです、咄嗟の反応ならば前転に投げで良いですが
前転を読んだり余裕があるときなら前転の終わり際の隙にコンボを入れた方がダメージは高いです

前転に反応出来なくて対応出来ないというのはどうしようもないんで慣れるしかない


Q.どんな場面の時に相手の背後に回る前転を使ってる?


A.相手のミエミエの攻撃をスカしてフルコン入れたい時かな
ネムなんかはよく前転ぶっ放しまくってかみ合えばOKみたいな
テキトーなノリで使ってる


Q.投げキャラのぶっぱ前転が苦手なんですが、皆さんはどうやって処理してますか?

前転1F投げや前転無敵投げ
早だしJ攻撃着地投げなどなんですが

普段は冷静に硬直を小足で取れるんですが、投げキャラには吸われてしまいます
大人しく小Jやアッパー系対空で落とした方がいいんでしょうか

A.ぶっぱ前転は近Cが強いキャラなら、レバー前入れ込みで出して投げか近Cからコンボ。
のぼりJ攻撃すかし投げには屈伸か、それが無理なら一点読みで垂直Jでおけ。
どっちにしろ読んでたら垂直Jでいいよ。
読み負けても通常技1発分(クラークのJDやバイスの2C辺り)
読み勝ってればJ攻撃からフルコンだから。
J攻撃が浅く当たって喰らい投げされるのにだけ注意で。

Q.ありがとうございます、レバー前入れ近C試してみます
昇り早だしJ攻撃は当たってなくてもガードモーションとれるんですか?

喰らい投げは注意します、使ってるキャラが持続長い奴ばかりなんで結構よくやられますが


Q.前転後転の性能

前転後転は発生何Fで何F目から打撃無敵がありますか?

→緊急回避
1F目から無敵は発生しますがどこまで続くかは分かりません


Q.リバサ同時押しで通常技が漏れる理由

硬直切れる直前の同時押し系で通常技が漏れることがあるのは
ボタン一つだけの先行入力の受付のほうが長いってことなの?
起き上がり前転とか七十五式や灼鳳からの発動でよくなる

A.オレもよくなるわw
釈放>立ちBとかリバサ前転時に通常技の声だけ出て潰されるのとか。


Q.相手の起き上がりに前転重ねて崩しに行くと通常投げされる。重ねが甘い(遅い)のかな。


A.重ねに失敗してる可能性もあるし、相手のタイミングが完璧なら通常投げされる危険がある。


暗転関係

Q.暗転前、暗転後て使われるけどこの暗転て何の意味?


A.超必出したらピカーン!って光って背景が暗くなるじゃん。
あれがKOFで言うところの「暗転」。

A.暗転前、後について
コマンド+ボタンの瞬間(1F)に暗転しないものもある
1F暗転技
コマンド成立→暗転→暗転後
時間がかかる暗転技
コマンド成立→暗転前暗転→暗転後

コマンド成立から暗転するまで時間がかかる超必なら、パオの214214Aがわかりやすいかも
よく見れば構えてから暗転する

Q.暗転は超必じゃなくてMAX2を出してる時に画面の背景が暗くなってる時の事じゃないの?

A.違う。
言葉としては正しいのかもしれんが
格ゲーでは一般的に画面が暗くなり瞬間的に時間が止まる時を指すかな
ピカーンの瞬間

A.超必、MAX、MAX2すべて暗転と言う
それどころか大将を倒した際に画面が白くなるのも暗転と言う(ブラックアウトとホワイトアウトで呼び方は違うが)

暗転ってのは演出効果の一種であって、何をどうした時が暗転ではなく、何かをすると起こる演出を暗転と呼ぶ
分かり易い例えなら、スト4でウルコン使うとズームアップして派手な演出が入るが、あれも暗転の一つ
暗く転じなきゃならない訳じゃない


Q.暗転中のコマンド受付はどうなってるの?

KOFって暗転中のコマンド受付はどうなってるの?
暗転中もコマンド受付している?
それとも暗転中はコマンド受付してないけど
暗転前のコマンド入力は残っていて続きから入力すればOK?

A.
  • 暗転させた側:受付してる
  • 暗転された側:暗転直後を除き、受付してない。


飛び道具関係

Q.飛び道具持ちのキャラの2Dキャンセル飛び道具の連係に、リスク負わせることはできますか

特にハイデルンマチュアにです

A.キャラによっては最速Jからフルコン行ける
後は共通で屈DにGCAB
相手が屈D振ってくれるんなら、J合わせてフルコン狙ってもいい

デルンマチュアはガード後にJは厳しいからGCABか屈Dに飛ぶ
エボニーだったら発生前にリーチと発生に優れる技で潰せる


Q.キングや裏タクマで間合いを取りながら飛び道具を連発し、こちらのジャンプや回り込みを処理するプレイスタイルの方に勝てなくて困ってます。

使用キャラはチン、キング、名無しなんですが、こういうタイプの方にはどんなことを心がければいいですか?

A.下がらない当たらない、無理に攻めないで尚且つ前に歩く

A.取りあえず弾キャラの弾に対して遠い間合いで前転、大ジャンプは控える
小中Jで飛び越えられるキャラなら飛んで詰める、弾を相殺出来る必殺技があるならそれも有効、
弾への対応を適度に散らして相手に処理の的を絞らせないのが重要
無理ならダッシュ>ガードや歩き>ガードで間合いを詰める。
間合いが詰まれば相手も迂闊に弾撃てないし、画面端付近まで詰めたならどこかで前に出てくるはずなのでそこで読み合い

A.ジャンプ,緊急回避以外の飛び道具の捌き方があるキャラは覚えるのがよいかと。

キング対キングならベノムは強トルネードで抜けつつ反撃出来る。

Q.飛び道具の対処がわかりません。ロバートやキング、ハイデルンに飛び道具を連発されると何もできません。上から行くと対空、前転すると投げがきます


A.キャラ別の対策ではなく、飛び道具処理のセオリーが知りたいです

A.セオリーはなるべくガードしない、1ドット削れるしガクラ溜まるし相手にゲージ溜まるし相手が攻めやすいから。
あとは垂直Jでかわすとか小、中Jで飛ぶのが基本。特にキングのは簡単に飛べる、垂直小Jでもいける
後は距離、ガン攻めしてたら相手打てないし中距離なら飛んでフルコン喰らうのが怖いから飛び道具撃ちにくい

A.表ロバの場合、
中Jで越える(J起動低いキャラは駄目)
足払い等姿勢の低い技でスカす(該当技未所持キャラは駄目)
など。
ハイデルンにも同じ事が言えるが、
表ロバより飛び道具が高いので
低姿勢でスカしやすい分、Jで越えるのはNJ等にする必要がある

A.タクマ使ってるんですがこのキャラはJ軌道低い方なんですかね?
低姿勢技も無い&J軌道も低いキャラっていうのは、遠距離で相手が砲台モードになるとジリ貧になるということになるのでしょうか?


Q.飛び道具に前転されない理由

有名人の動画で飛び道具を前転されずにガードさせているのをよく見ますが、アレは何故前転されないんでしょうか。

例えば自分がアテナのサイコボール撃つと、端~端でも一応空キャンや6B、遠C等も混ぜていてもボールのモーション見てから前転されて投げられてしまいます。

上手いプレイヤーだと中距離の地対地でも相手はガードしてたりするんですが、理由がイマイチわかりません。


A.端対端でボールに前転投げは流石にないでしょ
事前にダッシュしていることになるし、その時点で端対端ではなくなっている
ボールにダッシュから投げが成立するには、端の相手がどのくらいボールを撃つ前に動ける余裕をもっていなければならないか、考えてみれば?

A.起き上がりの重ね以外で(この場合は前転するとフルコン確定する場合が殆どなので)
飛び道具をガードさせるためには読みあいに勝ち、立ち回りで相手の上に立つ必要がある

中距離だと地上の相手の読みを外した飛び道具は相手側の反応が遅れる場合が多く、
中Jだと引っ掛かってしまう状況になりやすい
その場合大Jと前転しか選択肢がなく、それを迎撃してくるレベルの相手ならガードが最もローリスクになる
(逃げ大Jは詰めた距離が離れるし、自身が端を背負いやすくなるデメリットがある)

その時とれる行動で最もリスクが少ないのがガードの時にガードを選択したというわけになる
要は読み負けしただけ
因みに飛び道具を打つ側の読み負けは飛び道具と同時に飛ばれる事なので
そのためにそれをさせない立ち回りが大事になってくる

A.上級者はそういう状況でのカード(手札)が多いため、パターンを読みづらく
受ける側は注意力が分散してしまうので判断/反応能力が鈍りやすい


Q.飛び道具判定と言うのがよくわからないんですが仮にアインが打撃判定だとなにか変わるんですか??



A.仮にアインが打撃判定だと
  • 当て身でとられる
  • 飛び道具が消せなくなる
ってのが大きな点かな。
ちなみにネームレスの早蕨は攻撃判定と飛び道具判定の両方を持ってる。

あと飛び道具はヒットストップ中は攻撃判定が消える。
例えば闇払いの出掛かりを相手の遠距離攻撃で潰したら闇払いは出てるのに相手を素通りしたりする。


A.アイントリガーは炎の部分が飛び道具判定になっているわけですが仮にこの部分も打撃判定なら炎にも当て身が可能なります
表タクマの虎皇拳やテリーのラウンドウェーブみたいに一見飛び道具に見える技ですが打撃判定なので当て身可となっています

Q.ありがとうございました!飛び道具判定が理解できました!

A.失礼
後半部分に齟齬ありですね。虎煌拳もラウンドウェイブも擬似飛び道具で飛び道具には変わりないですね

A.虎煌拳は当て身で取れた気がする




タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年09月16日 21:40