よくある質問 ぶっぱなしはNG?

Q.ぶっぱなしはしない方がいい?

基本のコンボ(発動はまったくできない)ができるくらいの初心者ですが、ぶっぱなしはあんまりしない立ち回りをするほうが上達は早いんでしょうか?

A.友人と家庭用で遊び程度にやる分だとしたら全然いいと思うよ。
MAX2とか演出ハデでおもしろいし。

ただ、真剣にゲーセンで勝てるようになりたいならやめたほうがいい。
もしアーケードで対戦したことないなら、一度常連の人とかと対戦してみるといいかもね。
一回ぶっぱなしガードされただけで、試合が決まるようなコンボ入っちゃう場面も多い。
まぁ困ったらぶっぱなすってのがよくないだけで、適度に入れるもまた重要だと思うけどね。


A.リバーサルでぶっぱなしのことを前提に話さしてもらいますが
ぶっぱなしはしない方が間違いなく上手くなります
行動見てからの無敵技はいいのですが
詐欺飛びというのがありまして敵があるタイミングでジャンプ攻撃をしつつ
無敵技を打たして(マリーの超必、クーラの強翔竜を除く)それをガードするという
技術がありますので無敵技に頼りにしすぎるのはよくないです
しかしリバーサル無敵技はとても強い選択肢の一つなので忘れていいわけではないのであしからず


A.頻度低ければ全然有りだと思う
2・3試合に一回程度なら上級者でも普通にぶっぱなす
残り数ドットで削り能力ある相手に起き攻めされた時や
相手が大将で体力残り僅かで、こっちが中堅使ってる時(これについては考え方は人それぞれだが)
逆にぶっぱなし当てないと逆転が狙いにくい時
後は見えない攻めを抜ける為、ジョン相手とかね
他にも残り10秒切って体力負けてたらぶっぱなす事も大切
10秒経つ毎にラウンド間の回復量が減るんだが、10秒切ったら0秒になっても回復量は変わらない
だったらリスクあっても相手の体力を少しでも削っていた方がいい

厨房連係でのぶっぱは辞めといた方がいい、その場では勝てるかもしれないが殆どの場合上手くなれない
バーンナックル先端→パワーゲイザーや表栗の63214A→ディレクションorサマーなどの、やや不利になる技→無敵技とか
中間距離の隙の少ない弱昇龍ぶっぱとか

クソプレイ煮詰めてる上位プレイヤーとかいるっちゃいるけどねww


A.てか普通に体力少ないときとかカードのひとつとしてぶっぱ全然見るだろ。
中級者はぶっぱ少なくて初心者・上級者はぶっぱ多めなイメージ。
クリス使いもしたらばでは厨の代名詞・ディレク(笑)を普通に使うしな。しかも大将。
読み合いが相手より優れてたらぶっぱが有効で、劣ってたらリスクリターンが釣り合わない。
封印をしても読み合いは巧くならないから適度にぶっぱしつつ泣いたり笑ったりするのがいいよ。


Q.皆さんレスありがとうございます。攻められているときはできるだけガードの練習を意識してみます。
あんまり無敵技に頼らず、上級者のように通常技でも対応できるようにしていきたいですね。

A.上級者はブッパは2、3試合に一回なのか。
俺は1試合で最低3回使ってたけどやばい?

A.人間同士の戦いは全部ぶっぱだよ
牽制や一つ一つの行動にリスク負わせていくのが立ち回りなんだから
上級者はリスクリターン把握して場面場面に有効打置いてくるから
結局ちょびっとぶっぱで読み勝ちしても兼ね合いで勝てない
逆に当てれるぶっぱならそっちを追求していくのもいい
大事なのは相手の行動の先を常に読んでいくこと

A.状況次第だけど上級者程ぶっぱ少ないです
ぶっぱなさなきゃいけない状況にならない様に戦ってくのもまた立ち回り
当たり前だけどぶっぱ率高いと勝率安定しないし連勝は難しいです
プレイスタイルなんで肯定も否定もしないですけど

A.てか、上級者はホントぶっぱしないプレイヤー多いよ
そういうプレイヤーってやっぱり勝率安定してる。
どうしてもぶっぱして強気に無理して読み合わないと勝てないキャラも居ることも事実だけど、
そういうぶっぱして読み合うキャラ使うくらいなら
強キャラ使って無理しない普通の読み合いしてた方が絶対上手くなるよね。
昔、一番強かったプレイヤーが上手くなりたかったら、最強キャラ使うことって言ってたけど、真意は分からないが、俺はこう受け取ってる

A.ぶっぱは相手の行動を抑制するためにも「俺はぶっぱも選択肢に入れてるよ」って思わせるために初見の相手との試合は最初の方にわざと入れる。
後は基本しない。

A.そりゃぶっぱの選択肢の無い奴は弱いよ
切り返しの手段の一つとして使う分には良いけど、
切り替えしの手段の大半として使ってる奴は雑魚が多いって話。
弱いキャラだと技が足りなくて必然的に後者になっちゃうから、上手くなれないよってこと

A.後者=切り替えしの手段の大半として使ってる奴
ね。分かりづらかったと反省

A.ぶっ放しもジャンプみたいに小ぶっぱ、中ぶっぱ、大ぶっぱに分類しようwもめるから。
そもそも攻める行動はすべてぶっぱだし。
牽制で遠A振るのだってぶっぱ。だって当たるかどうかわからないで出すんだもの。小ぶっぱw
ぶっぱ否定的なプレイヤーは、最後の最後で脆いとか、圧倒的なリードから逆3とか、メンタル弱い傾向あるよね?
本当に上手い奴らは基本の堅い行動の中に大胆さを併せ持ってる。

A.初心者の域越えてないかw

A.ぶっぱの定義がめちゃくちゃでしょ
所謂リスクとリターンが噛み合ってないって奴がぶっぱでしょ
リスクの方が大きくて、リターンの方が小さい
攻める行動はリスクとリターンが噛み合ってる場合が多いどころか期待値の方が大きいからぶっぱにはならない。
もし、極端な話、対空で大半のダメージ取るキャラがいたら、そいつに安易にJすること自体がぶっぱになるとも思う。
ちょっと頭悪い発言にしか見えない→577

A.でも、ハイリターンでもハイリスクな行動な場合は嫌われる傾向にあるね。
前転で即死狙いとか。

Jで攻めるのは、基本対空しか取られようないから、ハイリスクには中々ならないね。
遠Aのは屈Dくらいしかあんま喰らわないからぶっぱにならんでしょ

A.質問の回答としてってことね
連投すんません

A.いやただでさえ展開早いゲームなのに考え無しの遠Aとか空ぶったら硬直にJ刺さるわ
最悪だで。。
だから大事なのは状況ごとに安定行動に近い強い行動を覚えておく
で初めてそれでお互い差し合いがなりたつ
でもウメがいってたけど安定行動だけじゃ一方上の上級者にはなれないと
もっともっと駆け引きを作っていかんとだめだね
安定行動を安定行動にさせないように動くのも立ち回りだしね
そこらへんがキャラ差をこえるプレイヤー性能なんだろう

A.硬直に刺さるとか下手糞過ぎじゃね?
相手のJ見てから遠距離A振ってわざとJ食らわないといけないようなフレームのキャラが大半なんだけどw
そんな硬直長かったら遠距離Aとか振らなくていいよw

そのレベルでウメがどうとか語らないで欲しいんですけど。
初心者なら初心者らしくしてくれませんか?

あと、ウメがいったのは、スパ2あたりでリュウが立ち回りで勝負決めるほどのダメージ取れるキャラじゃないから
無理しなきゃいけないってことでしょ?詳しく知らないけど
そりゃ無理しなきゃいけないキャラで無理しない奴は弱いよ

でも、それは基本的な立ち回りができてからだろうし、
相手格下なのに誰構わずぶっぱするやつが大半じゃね?ぶっぱ厨って。

A.刺さるって攻撃が当たると勘違いしてないか?
硬直にガードさせれれば十二分なんだが
空キャンや連キャンかからんJ防止技はいくらでも対策できるってことだ
まだ空対空でJ防止する方がリスクは低い

A.牽制を振らないといけないのにその牽制はリスクが高い
だから強い行動の押し付けゲーになる
刺し合い要素とかが薄くてお互いタイミングが重要なゲーム
でもそこでワンパになるならそれで終わり
台湾の02勢とかみてみなよ 流れるような試合するから


A.まああんたよりは強いと思うよ
凝り固まった考えの理論厨は弱い

A.足払いの長いキャラに牽制遠Aがぶっぱ、飛び込みが鋭いキャラに牽制遠Aはぶっぱじゃないとかとか…きりがないし。
それこそ頭悪い。

どんなに底リスクな行動でも反撃される可能性があって、あたるかどうかわからないで出す以上、少なからずぶっぱだよ。

ぶっぱを否定するなら死ぬまでガードしてろって感じ。
後の先や後の後でしか動けず、困ったらGC?人生じゃないんだからw

初心者にガチ行動仕込んだって、最大のチャンスに0ゲージコンに行ったり対空昇竜を突き上げに変えたりするザコに育っちゃうんじゃないかとオレは心配。


A.ぶっぱは成長がないからダメなんだよ
それって何度も対戦する価値ないわけじゃん

大体キャラ対策出来てないから頼るわけで
最速屈A暴れで割り込める連係だったかも知れない
見てから返せたかも知れない

ぶっぱしたから負けることはあってもぶっぱが足りなかったから負けたとか絶対にない

少なくとも真面目に格ゲーやってる奴とは真面目にやれないと恥ずかしい


A.ある程度上手くなってくると自然とぶっ放ししなくなるよ。上手くなるとその必要がなくなるから。あと、ブッパしてるとなぜか回りから上手いとは言われないね
なんか適当、雑、なイメージがあるからかな


A.うわー
硬直にガードさせれるって、昇竜くらい仕込んでて欲しいんですが。
初心者は初心者らしくしてて下しあwwww

A.ぶっぱは甘えって言われるからね
最適行動じゃないことが多い。
もちろん、ぶっぱしないとどうしても苦しい場面もあるんだけどね

A.硬直にガードさせられるのにどうやって割り込むの?
お前格ゲやったことあんの?w雑魚

A.てか、遠距離Aの硬直にガードさせられるって、本当に硬直に刺さるならJ攻撃喰らってるし。
その状況って相手のJ見てから遠距離A振ってわざとJ食らわないといけないようなフレームのキャラが大半なんだけどw

少し考えて発言してくれよw


A.画面見てない飛び(読みジャンプ)は甘えとかいいそうだな
KOFは牽制でさえ前転やJが噛み合ったらアウトになるシビアなゲームなのに
しかもJ攻撃の種類が豊富で対空も散らしやすい
牽制して対空で勝てると思ってんの?www
具体的にキャラだしてみろよ
中間距離でなんとなく遠A振って余裕なきゃラいるの?


A.いや、けん制と対空で勝てるキャラがいるなんて発言したことないのに
勝てると思ってるの?と聞かれてもまあクーラでも厳しいんじゃないの?としか言いようがないんだけど。
あ、スト2からガイル連れてくればできるかも。
これでOK?


A.上級者だって上級者同士、負けうる相手、格上、苦手相手には普通にぶっぱするよ。
むしろ闇雲じゃなくて人読みとかが優れてるからぶっぱの印象がつくくらいに。
このスレの上級者=ぶっぱ少ない、は格下狩りモード(つまり俺らが感じる上級者の姿)を指してると思われ。
中級者がそれを真似して成長が格下狩りモードに特化して、強者独特の読み(とくに攻め)が磨かれないのはよくあること。


A.対人の仕方がぶっ放しなやつは伸びないだろうね
例えば相手がここで垂直Jするから最速で技置いとこうとか
攻め上手で観察力ある人はくぐってフルコンを狙いにいく

でも対人するときはぶっ放し、前転、早だしばっかする危なくて近づきたくない奴相手の時くらいかな

A.なぜぶっぱなしとくぐるが並列なんだ?
もちろんどっちも対人だけど別に両方採用したらいいじゃないか。
ぶっぱをしてガードが伸びないならわかるけど読みは伸びる。重要なのは考えること。
そして何もせずに死ぬよりは何かして死んだほうが考える機会が多い。


A.その何かがリスク度外視の行動だからぶっぱと言われるのでは?


A.リスクリターンだけ考えてたらキャラ差埋めれない
向上心があって毎回考えて対戦してるなら絶対上達できる

よく画面見てないとか表現されるけど、あれはぶっぱどうこうよりも
読みが伴ってない狙いが見えない行動をいうんであって
丁寧であっても相手の動きを抑制できてなければそれも画面見てないのと同じ
勝てば正義負ければってやつだよ そりゃ一回ぽっきりの勝ち逃げじゃ意味ない
対戦こなして読み合いつめていけばいいだけ
とにかくぶっぱが悪いとか神経質なやつがKOFゲーマーは多すぎると思う


A.上に出てた垂直J潰しにしてもキャラ相性がもろにでるし
かすみとかの垂直JD牽制に対して有効打はってなると
もぐりはめくり判定がきついから基本NGだし
対空や空対空も当て方を工夫しないと糞判定に潰される
つまり早だし昇竜、早だしJも選択肢にはいってくるわけだ
着地に技置いたり被せたりも読み合い
柔軟な考え方が大事なんだよ


A.まぁ流れが悪くなってきてそのまま死ぬなら
ッぱなしてガードされてそのまま死ぬ方がいい。
当たって流れが変わる可能性も大いにあるし


A.多すぎると思えるのはたぶんぶっぱが悪いと決め付ける奴等がこういう掲示板とかで
陰でぐちぐち言ってるのが多いからじゃないかな?ぶっぱ悪いって言ってる奴なんて
ごく一部だと思うぞ。

A.ぶっぱ悪いと思うのは自分の選択肢にない行動を取られるからイライラするだけでしょ。
自分は頭の中で組み立て対戦(みんなしてると思うけど…)するんで、中級者辺りだと噛合いやすい。
逆にその分、初心者のぶっぱに殺されるのも多いよw
イライラするけど、そーゆー時は一旦落ち着いて、相手の動きに対処する戦い方に変えてる。
なんであれ勝てない方が悪いってだけだと思う。


A.そこらの奴があまりにもレベル低かったりしてなw

あっ、煽ってんじゃないから勘違いすんなよ。
向上心があった方が上手くなるし、もっと楽しくなるだろうけど…現状で自分が楽しめてるならいいと思うぞ!

A.俺が相手してんのは常連でQMも普通にやってる奴等ばかりだから弱くはないと思う。
QMも使えない奴等だったらレベル低いと言われてもしかたない。
家庭用がないからQMまでは練習できない。
でも十分楽しめてる。
渋谷とか秋葉原でも十分通用してるから満足

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年09月11日 12:51