[全般]
表と違って波動昇竜が出来るキャラ
基本は遠距離で守りを固めて攻めてくる相手を撃退していこう
通常技は表と変わらないので、
置き牽制に遠Aや垂直JD、対空に2C、めくり狙いはJBかJC辺りを使おう
連続技の火力が低くなってるので逆転性は表より低い
特に無式がなくなったことで、弱攻撃からのプレッシャーが下がっているので、
できるだけ追う展開にならないように気をつけよう
EXモード選択自は表と同じ前ステップ中の奈落(空中2C)xnによる永久が可能
[遠距離]
飛び道具の闇払い(236A or C)で牽制しつつ待とう
空対空は斜め
ジャンプのJDか
垂直ジャンプのJBが強い
JDは垂直ジャンプでも
小ジャンプなら斜めと同じモーションになり、
JBは垂直ジャンプでも小ジャンプだと空対空に向かないモーションになるので
それぞれジャンプの種類を間違えないこと
[中距離]
闇払いのリスクが高くなるので、
フェイントも混ぜて読まれないようにしよう
立ちCDが闇払いっぽいモーションと間違われることがあるので、
鬼焼き(623A or C)コマンドを仕込みつつフェイントとして出してみると釣れることがある。
飛んでいるのが見えたら空キャンセル鬼焼きで対空してやろう
触りに行く牽制は遠Bが使いやすいが、
回転が悪く、リターンも少ないので、
無理に狙わなくてもよい
置いておく牽制は遠Aや2Aが強い
先端で潰すように置いておこう
姿勢の低い技としては発生は遅めだがリーチの長い2Dがある
牽制や差し返し以外に虎煌拳の高さなら避けることも可能
キャンセルも可能なので、立ちCDと同じように鬼焼きコマンドを仕込んでおくと、
飛ばれていた時に空キャンセル鬼焼きでフォローできることがある
対空はできるなら鬼焼きだが、
2Cや逃げJDも強い
2B対空は前述のように無式がないのでリターンが少ない
目押し近Cに自信があるなら多少のリスクを考慮しても狙っていいかもしれないが、
無理に狙う必要もないだろう
[近距離]
荒咬みや無式がないので、
派生を絡めた強引な攻めはできないし、ダメージもそんなに取れない
出来ればもう一歩引いた位置で戦いたい
ジャンプ攻撃のめくり性能は高いのと、
一応、琴月(63214B or D)や強朧車(421D)は強制ダウンなので起き攻めループも狙えるが、
下段の選択肢から決めにくいのが難点
琴月や朧車はしゃがみヒット時に当たらないキャラもいるので、
ヒット確認だけでなく立ち
しゃがみの確認も必要なのも手間
投げは近Cが発生早くて上方向に強いアッパーなので、
C投げがローリスクだがリターンも少なめ、
D投げが背向け強制ダウンになるので状況はこちらの方がよい
体力がリードされてるようならD投げから起き攻めを仕掛けに行くのもいいだろう
最終更新:2019年07月09日 14:56