[全般]
表の投げハメループのようなことはできないので、
設置技のむげつのらいうん(41236A or B or C or D)を置きつつ、
中~遠距離を保って相手を迎撃していきたい
無敵対空のようなものはないので、
できれば近寄られる前にゲージを溜めて、
近寄られたらゲージを使って距離を離す事を考える
発生が早くてダメージも高い暗黒雷光拳(236236A or C)でのぶっぱなしも視野に入れよう
必殺技の牽制も連続技も相手の座高に左右されるので、
座高や
ダッシュの姿勢の低い相手、スライディング系の技を持つ相手には分が悪い
通常技は表と変わらないので、
姿勢の低い2Bや2D、めくりに強いJC、空対空の垂直JD、対空や連続技に2Cといった部分は変わらない
[遠距離]
基本はAむげつのらいうん
目の前に設置することで、飛びこまれても相撃ち以上になってくれることが多い
下をくぐる手段を持っている相手には注意
キャラ対策の部類になるが、突進技の八稚女持ちの庵にはゲージ状況を確認しておきたい
垂直ジャンプ待ちして、上を取れたらJDで追い払うのも
遠くから甘えて飛び込んでくる相手には効果的
相手が無理しないタイプなら
CやDのむげつのらいうんも混ぜて押し返そう
相手のゲージ溜め行動などを潰してくれることもある
[中距離]
ここでも基本はAむげつのらいうん
相手が
しゃがみガードしてくれる座高ならやたなぎのむち(214A or C)も効果的
ガードされても反撃はされにくい
通常技のリーチが全体的に短いので、
地上では相手の牽制を潰すことを考えて2Aや遠Bを置いておくと意外と判定勝ちする事が多い
小中
ジャンプ防止には遠Aや遠B
遠Bは二段技で回転が悪いが、二段目部分の判定は結構強い
遠Aはリーチ短めだが連打が効くので差し返しをされにくい
空対空狙いの
垂直ジャンプからはらいじんのつえ(空中236B or D)などもたまに使おう
発生は遅いが、ヒット時は強制ダウンで
ガードされても反撃はされにくい
後ろに
ジャンプしてから出しても前に進むので、
距離を離すと見せかけた後ろ
ジャンプから出してみてもよい
前に飛んでの空対空はJAかJB
JAの方が上に強くて、JBの方が少しだけ下にも判定がある
[近距離]
コマンド投げもないし、ノーゲージでの無敵技もないので、
なんとかして距離を離す事を考えたい
地上では比較的発生の早い2C暴れが割り込みやすく、
上にも強いので飛ばれていても当ってくれることが多い
表と同じく全体硬直が長いので、キャンセル6Bかやたなぎのむちまで入れこんでおいてもよい
やたなぎのむちはしゃがんでるとヒットも
ガードもしないキャラがいるので、
6Bの方がややリスクは低いがどちらも二段技なのでガーキャン前転の的になりやすい
JCのめくり性能が高いので、
まとわりつくならJCからJC、JCから下段の2B>立ちBなどで崩す
2Bからの目押しは難しいので要練習
2Bは姿勢も低いので、小足対空からも目押しが狙えると貴重なダメージ源となる
ゲージがあれば直接、暗黒雷光拳での割り込みや反撃も強い
発生が早いので狙ってみる価値はあるが、
リードされてない限りはガードキャンセル行動にゲージを使う方がよいだろう
最終更新:2019年09月05日 15:43