正式な名称は九四式37mm速射砲
1934年(皇紀2594年、帝國陸軍は昭和以降兵器を皇紀の下2桁で呼称)に対戦車砲として採用された。帝國陸軍では対戦車砲を「速射砲」と呼称していた。

史実では日中戦争、ノモンハン事件および太平洋戦争初期までに帝國陸軍の主力対戦車砲として使われた。ただし、諸外国の37mm級の対戦車砲と比べると貫徹力が劣り、ノモンハンではソ連のBT戦車、太平洋戦争ではアメリカのM3軽戦車相手に苦戦を強いられたが、転移世界の戦竜相手にはどうなのか、実戦報告を期待したい。

最大射程 6700m
砲口初速 700m/sec

使用砲弾
  • 94式徹甲弾
  • 1式徹甲弾
  • 94式榴弾(弾量:0.6kg、炸薬:0.06kg、威力半径:7m)
  • 94式37mm砲外装タ弾II型(全長:456mm、貫徹能力:100mm)

-

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2006年07月27日 15:02