一式中戦車(1しきちゅうせんしゃ)
当戦車は
九七式中戦車? チハの強化改良型である。「一式」という表現は1941年(昭和16年)、すなわち皇紀2601年に制式化されたかのように思わせるが、その時点で未だ試作車すら出来ていなかった。制式化されたのは翌年1942年(昭和17年)の事で試作車の完成はその秋である。
チハ改と一式は外見が酷似しているが細部に相違点がある
車体前面が九七式は大量のリベットで接合されているが、一式は溶接や平面ボルトによって接合している
前照灯は九七式は車体中央に1つなのに対して、一式は両側の泥よけの上に2つ搭載している
若干車体長が長くなった
性能から見た一式中戦車のチハ改との相違点として特記すべき点は、以下の通りである。
エンジンを170馬力から240馬力の高性能型に換装
乗員がそれまでの4名から5名へと増加(これにより乗員の負担が減り、効率が良くなった)
正面装甲厚が倍の50mmに強化された(砲塔には25mmの装甲板がリベット留め)
弾薬搭載量が約20発増加
溶接構造と装甲厚の強化により、試験では15cm榴弾砲の至近弾を受けても、九七式はバラバラになったが一式は持ちこたえたと言われている
これらの改修によって一式中戦車は九七式中戦車に比べ機動力、防御力が大きく向上したが、史実ではチハ改とほぼ同じ砲塔を搭載し車体だけが異なるだけのものに過ぎなかった。
戦局が絶望的になり始めた頃にようやく一式中戦車の本格生産が始まり、量産と部隊配備されるのは1944年(昭和19年)になってからだった。
その為、ドイツの3号戦車と同じく性能は時代的に完全に峠を越しており、75mm砲を搭載したM4中戦車にかなうはずがなかった。
しかし、
転移世界においては帝國の
鉄竜と呼ばれ、転移世界の既存の陸戦の花形であった
戦竜を上回る性能で活躍している。
性能諸元
全長:5.7m
全幅:2.3m
全高:2.4m
重量:17.2t(九七式中戦車より約1.4t増)
最高速度:44km/h
装甲厚(車体):正面50mm 側面25mm 後面20mm
乗員:5名
発動機:統制型100式 12気筒V型空冷ディーゼル
燃料漕容量:330L
航続距離:210km
武装
一式48口径47mm戦車砲×1 (121発)
九七式車載7.7mm重機関銃×2 (4,220発)
帝都大開発の際、馬力の大きいこの戦車を母体として作業車が発注され、工廠では戦車の製作が一時止まってしまった。
-
最終更新:2006年08月14日 02:59