帝國海軍の戦艦。

予定艦名は「薩摩」「大隈」「周防」「安芸」「土佐」「肥前」。

重巡洋艦(古鷹型、青葉型、妙高型、高雄型)の代艦として6隻の建造が決定している。
主砲は解体される戦艦群の45口径35.6cm砲を流用することになっている。

基準排水量 40000t(正確には39000トン強)
主砲 35.6cm45口径砲三連装4基
高角砲 九八式10cm60口径高角砲連装8基
機銃 五式25㎜機銃三連装16基、同単装4基
最大速力 32.5ノット
航続距離 18ノットで8000海里
注記 防御力は長門型以上

計画決定までの道のり

 本来ならば新型重巡洋艦12隻が建造される筈だったが、充分な兵装と装甲を与えていく内に、『60口径8インチ砲9門を搭載する基準18000トンの装甲巡洋艦』という化け物になってしまったため、戦艦として建造されることとなったのだ。
 化け物なのに、何故戦艦に?
 理由は簡単。この『化け物巡洋艦』でも戦艦には勝てないからだ。「金剛」や「扶桑」といった、第一次世界大戦以前の戦艦にすら、である。
(このため、対戦艦用に水雷兵装を搭載する必要があった)
 加えて条約時代の重巡洋艦相手ならかなり優位だが圧勝とまではいかず、米海軍が建造している新型重巡洋艦とはおそらく互角、そしておよそ戦艦と名の付く艦には簡単に負けてしまう……そのくせ値段だけは一昔前の戦艦並、そんな中途半端な艦だったのだ。

 ……ならば、この新型重巡洋艦12隻の代わりに新型の高速戦艦6隻を造った方が余程良い。
 予算的にも資材的にも殆ど変わりは無いし、ドックに関して言えばかえって余裕が生じる程だ。
(つまり、それ程重巡洋艦という艦種は『割高』なのだ。無論、この新型巡洋艦が欲張り過ぎたこともあるだろうが)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年01月08日 12:55