コナ研用語集(Wiki)
MSX
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
MSX(えむえすえっくす)
1983年に、マイクロソフトとアスキーによって提唱された、パソコンの共通規格の名前。また、そのパソコン本体。
(現在、規格の権利はMSXアソシエーションに委譲されている)
ソニーやパナソニック、ヤマハなど、たくさんのメーカーからMSXが発売された。
NECのPC-8801、富士通のFM-7、シャープのX1と並ぶ、当時ポピュラーだった8bitパソコンである。
しかしMSXは他と比べ、カートリッジソフトが使えること、TVに出力できて専用ディスプレイがいらないこと、ジョイスティックポートを備えていることなどにより、ファミコンやセガSGシリーズ&マークIIIと同じようなゲーム機としての利用に長けていた。ファミコン等と共通のタイトルやアーケードゲームの移植タイトルも多数発売されている。
コナミは、とくにMSXゲームに力を入れたメーカーであり、「グラディウス」シリーズはもちろん「メタルギア」「スナッチャー」など、人気タイトルを多数リリースし、MSX最盛期の立役者の一人であった。