本店の建て方
本店は後から建て替えることはできません。しかし、本店の立地が悪くてもリカバーする方法はいくらでもあるのでそこまで神経質になる必要はありません。
一番栄えている土地へ建てるのが基本ですが、そういった場所にはライバル店が既に建っています。序盤はライバル店に近接して店舗を建ててもデメリットが大きいので、販売許可が取れる程度に離れた場所に本店を建てましょう。
近くに大きな建物があるとベストです。線路が近いと後で駅が建つ可能性があるのでおすすめです。なお、道路に接して建てる必要はありません。道路から離れていても駐車場は埋まります。
それから、これは誘致する場合にも言えることですが、既に建っている建物は上書きしないようにしましょう。費用が余計にかかるだけでなくお客さんが減ってしまいます。あとで交番を誘致したいので店舗の周りには多少のスペースが欲しいところです。
販売許可
たばこ、酒類、薬類の3商品は販売するのに許可が必要になります。これらの商品はこれ目当てに来店する客がいる程の人気商品であり、集客力や売上に大きく影響します。出店する際は、たばこ、酒類の許可は確実に取っておきましょう。薬類は資金に余裕ができてからで大丈夫です。
なお、許可を受けた店舗同士は一定距離はなれていないといけないため、近くに許可を受けている店舗があると許可を受けられません(自分のチェーン店も含む)。これを逆手に取り店舗間の距離を決めるのも一つのやり方です。
許可項目 |
金額 |
距離(※) |
説明 |
たばこ |
300万 |
5マス以上 |
学生からオヤジまで購買層が広い。一人当たりの購入金額は酒より安いが、集客力は酒より高い。 |
酒類 |
700万 |
7マス以上 |
そこそこの費用がかかる。深夜営業の必須品。あるとないとじゃ数万違う。 |
薬類 |
1000万 |
10マス以上 |
許可金額が高く、扱いが難しい商品。ただ単価が非常に高く集客力も大きいため、うまく扱えればドル箱商品に。近くに病院があるなら積極的に取ろう。 |
※販売許可を取れる他店との距離
店舗サイズ
店舗のサイズは「大」「中」「小」の三つ。(「大」「中」は条件を満たさないと選べない。)大きい店ほど集客力がありますが、改装費や維持費が多くかかります。
店舗が大きくなれば売上が一気に増えるので、できるだけ早く改築することが重要になります。終盤は最初から大きいサイズの店を出店して売上を増やしましょう。
- 一番初めは「小」サイズでOK。すべての商品は並べきれないが軌道に乗るまではこれを使おう。新人店員の教育にも最適。
- ある程度資金繰りに余裕が出来てきたら「中」で。棚の配置をつかめれば全ての商品を並べることができるようになる。
- 「中」で客が捌ききれなくなったら「大」で。店員が育っていないと運用が回らない。新人ではなくベテランを配置しよう。
店内配置の仕方
基本はサンプルに学ぼう。
おすすめ配置も参考に。なお、現実のコンビニの内装は、客の行動パターンが違うため参考になりません。
注意点は以下の通り。
- レジの前は必ず開けること。左右両方に客が抜けられないと詰まる。
- 商品を置く棚には、客が商品を取れる向きがある。ワゴンは関係なし。
- 関連性の高い商品は並べる。例えばお弁当と飲み物、野菜肉魚と日用品調味料下着など。店内を観察すればどのような商品が買われるかは自ずと見えてくる。(関連性の高い商品をまとめて並べるのは動線設計の為であり、売り上げを伸ばす効果は無い。)
- 店内入り口の「↑↓」マークは塞がない。
- 休憩室は室外にもおける。
営業時間
店員の給料が日給で支払われるため基本的には24時間営業で問題ありません。逆に、営業時間を削ると、店員の成長が遅くなる、売上が伸びないなどデメリットの方が大きくなります。
店員の能力があまりにも低く回復が間に合わない場合は、1時間だけ閉店するか他店と店員を入れ替えてバランスを調整しましょう。
店員
一店舗の定員は3人です。うち1人が店長となります。最悪店長だけでも開店できますが、店員が育たないと店舗の評価があがらないので、店舗サイズに関係なく3人雇いましょう。
店員は給料よりも能力優先で雇った方が店舗評価が上がりやすくなり後々有利です。特に教育の値は、店長にしたときの部下のパラメーターの伸びに関係します。店長にはできるだけ教育の値が高い人間を選ぶようにしましょう。
なお、このゲーム内において顔の印象と能力はほぼ比例します。バカっぽい顔の店員は総じて能力が低いです。詳しく知りたければ
各店員リストへ。
店舗一覧のそれぞれ数値の意味
- 人気
- 知名度。人気の高さが集客率に直結するため、いかに人気を維持するかがこのゲームの肝となる。宣伝すると上昇し時間が経つにつれて減少する。店舗評価が高ければ減少量は少なくなる。
- 清掃
- 店員の清掃力。99以下だと店の床が汚れて、掃除の必要が出てくる。店が汚いことで直接の影響は無いが、掃除している間はレジ打ちや補充ができないので間接的に店の評価が下がる。
- 警備
- 防犯性。99以下だとガンガン放火や強盗食らうので交番や消防署の誘致は必須。特に放火を食らうと店の内装が全てなくなるので開店休業になる。注意。
- 接客
- サービスのよさ等。高いとクレームが発生しにくくなる。全店員の接客能力が100にならないと店舗能力も100にならないが通常は不可能なので設備(噴水etc...)で数字を上げる必要がある。
価格設定
価格を下げると客足を近隣店舗から自店に向けさせることができる。客数が単純に増加するわけではないことに注意。場合によっては味方の店舗から客を奪ってしまうこともあるため、価格を変更する場合は近隣店舗も同時に価格を下げること。逆にライバルチェーン撤退後は全店同時に変更すれば最大まで引き上げても集客はあまり落ちず、人口も自然増加が可能。
客数が少ないと店長が値下げを進めてくるが、人気の下がりすぎが原因の場合が多い。宣伝の間隔を見直すか誘致で対応しよう。安易な値下げはデメリットが多い。
なお、商品ごとに個別に価格を設定することもできるが、そこまで微妙な調整が必要な場面はまずない。変更する場合はまとめてで問題ない。
宣伝
オープン直後の店舗は評価が低いためあっという間に人気がなくなります。人気がなければ客はこないので宣伝で人気を補います。
基本はダイレクトメール、新聞広告、飛行船を利用します。あとは数ヶ月に一回ラジオCMを打てば人気を維持できます。
ランクが上がってくれば、宣伝に頼らなくてもアイドル、演歌歌手イベントだけで間に合うようになります。
誘致
とりあえず警備をあげるため近くに交番を誘致しましょう。
あとは、資金の許す限り人口密度の高い建物を誘致していきます。ただし、誘致には誘致費用だけでなく土地代がかかります。また、いくら誘致しても人気がなければ結局客はやってきません。単純に誘致すればよいというわけでもないので注意しましょう。
銀行
利用しなくてもクリアは可能だが、運転資金が増えればそれだけ早く店舗展開が行える。返せなくても大したペナルティはないのでとりあえず借りておこう。
序盤は信頼度が低く大した額は借りられません。利息が20万貯まったらこまめに返済しましょう。やがて高額融資が得られるようになります。
2号店以降の建て方
どのマップも、町の中心部以外にもう一カ所密集地があるのでそこに2号店を建てる。
3号店以降は、周りに他の店舗がなく今後発展しそうな場所に建てていこう。何もない土地に大学や遊園地を誘致してそこに出店するという手もある。
店舗評価の上げ方
清掃、警備、接客を最大値に保つのが基本。あとは待っていれば自然と評価が上がっていく。
矛盾するようだが、評価を上げるためにはある程度の来客も必要になる。店長が値下げを進めてくる場合は来客数が足りていないため、人気が下がりすぎていないか確認しよう。
店舗改築
営業が軌道に乗ってくると、大きいサイズの店舗が建てられるようになります。お金を貯めて売上の高い店舗から改築していきます。
店舗サイズの大きい店は、能力の高い店員でないと切り盛りできません。改築すると同時に店員移動も行いバランスを取りましょう。
ライバルチェーンを撤退させる
開始直後は資金がないので、撤退させるのは資金が貯まる中盤以降になります。また、あまり早く撤退させるとライバル店の持つ発展効果も得られなくなるので得策ではありません。
ライバル店は本店以外なら買収することができます。ただし、本作では買収費用が非常に高価なのであまり現実的ではありません。もう一つの方法は赤字にして撤退させる方法です。ライバル店の周囲の店舗(最低でも2店舗以上)の価格を15%ほど下げて待っていれば、ほとんどの客を奪えるため赤字で自然に撤退します。また
なお、ライバル店が撤退するということは、その売却費用がライバルチェーンに還元されることを意味します。撤退直後は出店してくる可能性が高くなるので、完全撤退させるつもりなら一気に攻勢をかけた方がよいでしょう。
最終更新:2024年03月08日 02:33