コニカ感材一覧表

小西六本店、六櫻社、小西六時代を含み発売した感材


初期の輸入販売も含め、六櫻社、小西六を含むコニカで取り扱った感材の一覧。
社歴も一部掲載。

工事中(取り敢えず感材名を挙げてから検証予定)

1873. 小西屋六兵衛店 写真及び石版材料の取扱を始める。
1880. 日本橋に小西本店を開く。
1882. 小西本店 本郷の工場で写真台紙の製造を始める。
1893. 小西本店 ダルメイヤー、ロス、イルフォード、マリオン、ツァイス、
シュロイスナー、ゴーモン、エルマジー、ルミエール、ゲルツ、
マックスレビーと特約、代理店契約を結ぶ。
1894. 小西本店 イーストマンのフィルムを輸入販売開始。
1902.5. 東京市淀橋区角筈に工場ならびに研究所六櫻社を設立。
1902.11. 六櫻社 乾板と印画紙を製造開始。
1903.4. 六櫻社 さくら白金タイプ紙を発売。
1903. 小西本店 イルフォード製X線乾板を輸入。
1904.12. 六櫻社 さくらPOP紙を発売。
1905. 六櫻社 さくら乾板を写真館に試験提供。後に黒ポチ問題により失敗。
1905.9. 六櫻社 さくらセロイジン紙を発売。
1915. 六櫻社 さくらフヰルムを発売。
1915.11. 六櫻社 三菱製紙と協力し写真用原紙の製造に成功。
1919. 六櫻社 さくらXレイペーパーを製造発売。
1919.8. 六櫻社敷地拡大。点在していたカメラ、木工、金工、革貼、メッキの諸工場を統合。
1921.5. 合資會社小西六本店創立。六櫻社製品を販売。
1929.10. 小西六社 一般用ロールフィルムさくらフィルムを発売。
ベスト判8枚、ブローニー判26枚、ブリキ缶製。
1933.1. 小西六社 さくらX線フィルム(両面塗布セルロイドベース)を発売。
1937.3. 六櫻社が株式會社 小西六六櫻社となる。
1937.12. 7代杉浦六右衛門社長就任。
1938.4. 六櫻社 技術養成所 発足。
1939.7. 小西六社 さくらレントゲンペーパーを発売。資材不足を補うためであった。
1940. 六櫻社が陸軍共同管理工場となる。
1940.10. 小西六社 さくらX線間接撮影用フィルムライカ版およびブロニー版を発売。
1941.4. 8代杉浦六右衛門社長就任。
1942.1 小西六社 改良さくらX線間接撮影用フィルム(不燃性高感度)を発売。
1942.1. 小西六社 さくらX線歯科撮影用フィルムを発売。
1943.4 小西六写真工業株式会社に社名変更。
六櫻社は淀橋工場と改称。
1943.12. 飯能工場分工場として、永田、丸中両作業書を取得。
1944.1. 小西六社 軍需会社法により軍需會社に指定。
1945.5. 山形工場発足。(8月閉鎖)
1945.10. GHQより民需転換の許可を得る。操業再開。
1945.12. 淀橋工場労働組合結成。
1948.12. 労組よりクローズドショップ制の要求。淀橋工場がストライキに。
1950.3. 日野工場の梱包作業場が火災。包製部門を淀橋工場に移管。
1951.4. 淀橋工場内に第2次技能者養成所再開。
1951.4. 淀橋工場でMTP訓練開始。光学部門でTEI(JM)改善の仕方の訓練開始。
1954.9. 小西六写真工業(株) コニブロマイド発売。キャビネ12枚175円、250枚2,800円、四切6枚320円、同3ダース5,000円
1955.1. 小西六写真工業(株) さくらXレイフィルムタイプY(不燃性高感度)を発売。
1955.1. 淀橋工場の印画紙製造部門を小田原工場に移管。
1956.4. 小西六写真工業(株) 間接撮影用さくらXレイフィルムタイプYを発売。
この後ほとんど毎年X線フィルム新製品発売される。
1956.9. 淀橋工場のレントゲン包製部門を日野工場に戻す。
1960.3. 小西六職業訓練所(ささの技能者要請所)閉鎖。
1960.9. 新宿副都心計画に協力し、淀橋工場の土地を都に譲渡する事を発表。
1963.4. 小西六写真工業(株) ローラー搬送式さくらXレイ自動現像機を製作。
1967.4. 小西六写真工業(株) 乳房撮影用さくらXレイフィルムタイプMRを発売。
1975.4. 小西六写真工業(株) サクラデーライトシリーズ(明室処理システム)を発表。
1977.5. 小西六写真工業(株) サクライメージングカメラCTシリーズを発売。
1986.10. 小西六写真工業(株) コニカカラープリンター 7N3 を発売。
1987.2. 小西六写真工業(株) コニカカラーネガティブフィルム ケミカルス CNK-4C を発売。
1987.3. 小西六写真工業(株) コニカカラーペーパー プロフェッショナル タイプ EX を発売。
1987.4. 小西六写真工業(株) コニカナイスプリントシステム 3A を発売。
1987.4. 小西六写真工業(株) コニカナイスプリントシステム 5 を発売。
1987.4. 小西六写真工業(株) コニカナイスプリントシステム 1001V を発売。
1987.7. 小西六写真工業(株) コニカカラー GX100(135, 120, 110)を発売。
1987.7. 小西六写真工業(株) コニカカラー GX400(135, 120, 110)を発売。
1987.7. 小西六写真工業(株) コニカカラー GX3200 プロフェッショナル(135,120)を発売。
1987.10. 小西六写真工業(株) コニカプレリードノッチャー 1200DX を発売。
1987.10. コニカ株式会社に社名変更。
1988.3. コニカ(株) コニカカラー GX100-M(ママ撮って)を発売。
1988.4. コニカ(株) コニカカラー QA ペーパー同処理剤 を発売。
1988.5. コニカ(株) コニカカラー GX200 プロフェッショナルを発売。
1988.5. コニカ(株) アルバムプリンター AL1025 を発売。
1988.5. コニカ(株) 合成引伸機 OP450, 350 を発売。
1988.6. コニカ(株) コニカナイスプリントシステム NPS-1201QA, 1001QA を発売。
1988.7. コニカ(株) コニカカラー GX100 18EX を発売。
1988.7. コニカ(株) 報道用カラー超迅速処理システムを発売。
1988.9. コニカ(株) コニカナイスプリントシステム NPS-602QA を発売。
1988.12. コニカ(株) コニカカラー GX400(ズームしま専科)を発売。
1989.2. コニカ(株) コニカカラー GX100-M(ママ撮って)12EX 36EX を発売。
1989.2. コニカ(株) コニカカラー PC ペーパータイプ SR ピーラブルを発売。
1989.6. コニカ(株) コニカカラー GX II 100 を発売。
1989.7. コニカ(株) コニカカラー QA ペーパータイプ A2 を発売。
1989.9. コニカ(株) コニカカラー QA ペーパースーパースタビライザー補充材
タイプ 20M CP-3R20QA-M を発売。
1989.9. コニカ(株) コニカカラーディスプレイフィルムを発売。
1989.9. コニカ(株) コニカクリアディスプレイフィルムを発売。
1989.9. コニカ(株) コニカトランスディスプレイフィルムを発売。
1989.9. コニカ(株) コニカプロムパンペーパーを発売。
1989.9. コニカ(株) コニカカラーペーパースーパースタビライザー補充材
CP-3R18CQ を発売。
1989.9. コニカ(株) コニカ特需用超迅速処理機 CL-KP125 を発売。
1989.9. コニカ(株) コニカカラーネガフィルム 処理剤 CN-HQ(KP 12S 用)を発売。
1990.1. コニカ(株) 高解像度マルチイメージングカメラ(水平解像度2000本)を発売。
1990.11. コニカ(株) コニカカラー ママ撮って(新タイプ)を発売。
1991.2. コニカ(株) コニカカラー QA ペーパータイプ A5 を発売。
1991.3. コニカ(株) コニカプロムパンペーパー Professional を発売。
1991.7. コニカ(株) コニカディジタルイメLジングシステム
(レーザエディジタイザ光磁気ディスクイメージングステーションなどの結合)を発表。
1991.9. コニカ(株) コニカカラー IMPRESA 50 プロフェッショナルを発売。
1991.10. コニカ(株) コニカカラープリンター KCP 5N-3 を発売。
1991.10. コニカ(株) コニカポストカード クイック製版システム を発売。
1997.2. コニカ(株) コニカカラー QA ペーパーライタブルマットタイプ A6 を発売。
1997.3. コニカ(株) コニカカラー JX400 を発売。
1997.5. コニカ(株) フィルムスキャナ Qscan QS-1201 JW を発売。
1997.7. コニカ(株) コニカ Monochorome セピア調 400 を発売。
1997.7. コニカ(株) コニカフォトジェットペーパー Photolike QP 光沢紙厚手 A4 12枚 / 24枚 を発売。
1997.9. コニカ(株) コニカカラー QA ペーパータイプ A7 を発売。
1997.9. コニカ(株) コニカカラー JX200M ママ撮って肌色を発売。
1997.10. コニカ(株) フィルムスキャナ Qscan QS-1202 JW を発売。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年10月27日 15:00