ここは、このゲームの主催者である491氏が意見を求めるページです。
より良いゲームにするためにも、何かいい案などがあれば是非とも書きましょう。
以前の質問
配布形式について
何だか最近またファイルが嵩張るようになってきました。BGM全部入れると300MB近くなってしまうとかどんだけかと。
一応圧縮ファイルは複数個作れるので、サイズの分割は自由です。ダウンし易いと思われる形を教えてください。
- 案の一つとしてパッチ形式を挙げます。曲ファイルなどの変更の出にくい部分は使いまわして、更新したファイルだけをアーカイブで配布という具合に。これをするならばファイル更新頻度で設計を考えないといけないのですが……。
- マイナーバージョンアップは今のパッチ形式で、大幅な仕様変更などのときは本体パック詰めのアーカイブ配布がいいんじゃないかと思いました。あと、ゲームのタイトルにでもバージョン番号の表示があると自分がどこまで適応したのかわかりやすいのではないかと自分勝手な要望を加えてみる。 -- 名無しさん (2009-11-10 14:59:47)
嫉妬度に関して
男キャラに関してどうしましょうか。搭載しなければ言いだけの話ではあるのですが、使い道についてアイデアがあればお願いします。
- 男だって嫉妬する。そりゃもちろん女の子に囲まれた霖之助はうらやm*おおっと*
- 実際の所、まず男キャラが作品の中でどういう立場になるかによるのでは?店員に雇えるのか、EDまで作るのか・・・いずれもしないなら、各パラメータ自体が無用の長物になる気もします。
- そもそも男キャラっていたっけ?ようき爺さんくらいしか思いつかないが -- 名無しさん (2009-10-28 12:43:41)
属性に関して
来店時やレベルアップの基本的な方向性に関係する属性の名前と大まかな特性を募集します。
現在食品、機械、マジック
アイテム、本、外の世界の物品、加工素材の6種類のアイテムが用意されているのですが、購入時これらのどれに反応するかで分けたいと思います。
レベルアップ時の上昇なんかは個別に決められますので、客としての分類が主です。
また、アイテム使用やスキルによって変化させたり、呼び名を変える事なども視野に入れていますが、それに関する意見も募集します。
- 折角の属性なので原作に絡める感じで、ステータスをそれぞれ木火土金水に対応させ、最も高い二つのステータスの組み合わせで傾向が決定するとかはどうでしょう。精神力と技術力が高いと「読書家」とかで本に興味を示す・・・とか
レベルアップ形式について
レベルアップによる能力成長に関して意見を募集します。
現在キャラ固有の成長をさせていますが、キャラ数が多いためそれだけだと全キャラに個性を持たすのは難しいと思われます。また、プレイヤーがキャラを自由に成長させられません。
以前出た案でボーナスポイントを使って好きに成長させる方式では、スロットによる取得値変化等ができます。楽しいかどうかは兎も角、少しは単調さが無くなるかと思われます。
属性を変化させることで差異を出すなら、多少はキャラ毎の役割分担が明確にできます。
キャラ毎に成長方法を変えられるようにはしていますので、基本的な成長方法、能力上昇の通知の仕方、プレイヤーとしてこういうところで介入したいという意見がありましたら教えて下さい。
- キャラ固有のステ伸びやすさをベースに(固体値)、店員に何かを命じたときにそれに応じたポイント(努力値)を加算。あれ、これってポケモンじゃあ(ry これだけでなくイベントで増えるのもいいかも。
- 「うたわれるもの」みたいにレベル上がったら一定のポイントをもらい、各キャラごとに設定された必要ポイント分を消費してパラメータアップ。とかはどうでしょう?そのキャラにとって上げやすい能力は必要ポイントが少なくすみ、逆に上げにくい能力は必要ポイントが多めに必要、など。これならば自由度もあり、キャラごとの個性も出すことも可能だと思います。
- キャラごとの属性があるので、属性ごとの成長プラス1ポイントとかでその1ポイントを好きな所に割り振れるとかはどうでしょう?キャラの差異を出したいなら取得できるスキルを変えるとか? -- 寺子 (2009-10-28 12:48:17)
開店中のキャラの挙動に関して
1) 開店中、何らかの条件で店に居座るようにしたいという意見がでましたが、折角だから「現在位置」みたいなステータスを追加しようと思うのですがどうでしょう。
デフォルトでは幻想郷のどこか、探索時や来店時などに値が変化し、そのキャラが「その場所にいる」という判定が作れます。イベント構想にちょっとは広がりが出るかなと。
- 例1 店員を探索させる → その場所に行く → べ、別に心配した訳じゃないんだからねっ
- 例2 店員を探索させる → 別のキャラが来店 → ウ フ フ → この泥棒猫 → お母様っ……!
2) 商品を購入するとき、キャラ固有の処理があった方がいいでしょうか。
例えば「きゅうり」や「焼き鳥」といったアイテムに関し、あれば確実に買っていく、または見ただけで帰ってしまい好感度ダウン、といった処理があった方がいいでしょうか?
そうでなくても、ある種の商品を優先的に買っていく、合計~個までしか買っていかない等の処理もできるようになるとは思います。必要なら全キャラに作っていきますが、意見を聞かせてください。
3) 出禁判定について
「自由に来店可」「営業時間のみ可(そのキャラのランダムイベント発生無効)」「完全禁止」の三つにしようかとふと考えたのですが、真ん中要ります?
4) 交渉について
「する」「売るか売らないかだけ聞く」「しない」の三つにした方がいいでしょうか? 人妖で分けると、特に物々交換で「自動処理はいやだけどいちいち交渉面倒くさい」って言われるかなと。適度なスピードアップができると思われますがどうでしょう。
物々交換システムについて
とりあえずの機能を決めたいと思います。
表示するものとして
- 双方が交換する金
- 双方で交換する商品(商品名・個数)
- 「これで商談成立」というボタン
- 「まだまだせびる」というボタン
- 「歩いてお帰り」ボタン
……で分けるのを考えていますが、他に入れたい機能があれば教えてください。
客側の台詞として以下のようなものを考えています。
- 来店時の挨拶
- 「これで売ってくれ」系の台詞
- 交渉時渋々受け入れたときの「じゃぁ~でいいか?」系の台詞
- 交渉を打ち切って帰るときの「ならもういい」系の台詞
商談成立時の台詞は店主の「毎度」だけで統合できますが、必要でしょうか?
その場合、交渉の有無などで反応を返られるようにしたほうが良いでしょうか?
その他、何か個別に設定したいものがあれば遠慮なくどうぞ。
また、商品が棚や倉庫に入りきらない場合の処理方法も募集します。
表示位置、使用するウィンドウのサイズ、レイアウトなどもおおよそで良いので、こうしたほうが見やすい・操作しやすいのではないかという意見ありましたらお願いします。
絡ませにくそうなキャラの処遇について
- 秘封組を始めとしたキャラ達の扱いを決めたいと思います。今のところの案は以下の通り。
- 何とかストーリーやイベントを考えて出す
- 何らかの条件をクリアさせた上で何でもアリなルートを用意し、その中で絡ませる
- 削る。現実は非情である
- ……まぁ、そういったキャラをやりたいというライターさんに参加してもらえた時点で決めるのがいいのかも知れませんが、意見をお願いします。
- メリー、れんこの2人は無理に出さなくてもいいんじゃないかと思う。無理ないストーリーを書ける人がいたらそこで初めて考えてもいいんじゃないかな?まずは幻想郷の中のメンバーをしっかり埋めるべきだと思うよ -- 名無しさん (2009-10-31 21:34:24)
探索場所について
- 探索場所について大きな区分を決めたいと思います。足りないものがあれば随時追加していってください。
- 魔法の森 (香霖堂等)
- 人里 (寺子屋、命蓮寺等)
- 彼岸 (三途の川、是非曲庁等)
- 湖 (紅魔館等)
- 妖怪の山 (神社1・2、天界等)
- 竹林 (永遠亭等)
- 無銘の丘 (鈴蘭畑、向日葵畑等)
- 冥界 (白玉楼等)
- 地底は地上との協定的にどうなんだろう?地上に出てきてる辺り緩くなって出入りできるのかな? -- 名無しさん (2009-11-12 01:08:07)
- 地底とか是非曲庁とか行けない所に普段いるキャラはこうりんが探索した時にランダムで誰か出会うとかは? -- 寺子 (2009-11-12 02:53:47)
最終更新:2009年11月12日 02:53