最近は消費者が頭よくなってきたから
おいしい→買え
便利→つかえ
便利→つかえ
といったロジックが通用しなくなってきました。
昔の広告は
メインが機能説明で
サブがおもしろさ
でした。
メインが機能説明で
サブがおもしろさ
でした。
でもこれが逆転しはじめた!
らしいですw
メインがおもしろさで
サブが機能説明
サブが機能説明
おもしろいというのはINTERESTINGの意味も含んだものであって
これを広告のアート化ともよべるわけです。
そういえば
ドコモ2.0のCMも
牛乳に相談だも
ライフカードも
牛乳に相談だも
ライフカードも
おもろいですよね。
もはやアート(エンタメ)ですよね!
情報量が爆発しすぎて摂取する情報を選ぶのもめんどいからなのか
消費者が広告を信用しなくなってきたのか
ネット広告(表現がかぎられている)との差別化なのか
成熟した社会では、商品に大差ないから機能よりもそこに付与された物語を消費者が求めるからなのか
広告がセグメンテーションされたものだから、ターゲット以外の人には不快感をもたらしてしまい、そういった人たちのイメージを落とさないためなのか
消費者が広告を信用しなくなってきたのか
ネット広告(表現がかぎられている)との差別化なのか
成熟した社会では、商品に大差ないから機能よりもそこに付与された物語を消費者が求めるからなのか
広告がセグメンテーションされたものだから、ターゲット以外の人には不快感をもたらしてしまい、そういった人たちのイメージを落とさないためなのか
理由はよくわからないが
広告とくにマス広告がアートになってきている
普通に商品説明の時代はおわりじゃい!!
最新のカンヌ国際広告祭の受賞作品がWEBでみれるから紹介します
やっぱプロの技は秀逸だよ!日本の作品が少ないのがかなしいけども。。
広告がアートってのがよくわかると思います。
個人的に好きなのは
- おもろく商品を説明してる
- 公共広告機構系(署名の力はでかいよってやつ)
- 企業イメージの向上(天才だと思った!)
WEB系で日本が受賞したもの
https://www.ecotonoha.com/
https://www.ecotonoha.com/
- アウトドア系
まあヒマなときにでもゆっくりみてみーやー