コトダマンのキャラ名の元ネタ
追記・編集して
月を仰ぎて契る夢
| ウィルコリー |
will copy |
(上官等の)指示に従う、といった意味の英語 |
| ウキナテスラ |
浮名+ニコラ・テスラ |
19世紀から20世紀にかけて活躍した発明家。テスラコイルやネオンサインなど電気系の発明を数多く作り出し、同時にトーマス・エジソンとのあいだに多くの確執を生んだことは有名 |
| ヨクミルノ |
よく見るの |
|
| ゾリドオーダ |
solid+殴打 |
確固たる・信頼できるという意味の英語 |
| うつつ |
現+打棄つ |
現は夢や理想など形の無いものに対して、実際に存在するものを指す。打棄つは「打ち棄(う)つ」が変化した言葉で、捨てられるという意味。打ち捨てると同義 |
| イヌクンダ |
犬+射貫くんだ |
|
| キシンスワーロ |
鬼神+スワロー(燕) |
|
| ユーヘイマン |
遊兵+ノイマン効果 |
戦略的に活躍できない場所に配置され、行動できなくなっている兵士のこと。ノイマン効果は成形炸薬弾に使われる、金属が液体状になるメタルジェットを生む効果 |
| チャーフィー |
チャフ+? |
電波機器の通信を妨害する薄い金属片状の物体 |
| ヤクナンクトーサ |
厄難+ヌクトーサ |
クトゥルフ神話に登場する神。クトゥルフの娘で双子の姉妹。巨大な殻・8本足・爪の付いた6本の長い腕を持ち、様々な水棲生物に変身できるとされる |
| ジャアヌクトルー |
邪悪+ヌクトルー |
| ノイジーネイシー |
noisy+佞臣(ねいしん) |
口先だけで媚びへつらう部下のこと |
| トゥシェル |
トゥシェ+shellfish(貝) |
フェンシング用語で突きを意味する |
| カタナシ |
形無し |
|
| セッショウカイ |
不殺生戒 |
仏教における五戒のひとつ。むやみに生き物を殺してはいけないという教え |
| オニクマード |
鬼熊+? |
長野県木曽谷地域に伝わる妖怪。年老いた熊がそのまま妖怪化したもので、夜に里に現れては家畜を攫って行くという |
| トリケラプス |
とりけ+トリケラトプス |
香川県丸亀地方に伝わる妖怪。不慮の事故で亡くなった者が、その場所を通りかかった人に取り憑いて同じ死に方をさせようとするのだという |
| ユメノウキハシ |
夢浮橋 |
平安時代の文学作品『源氏物語』の最終巻(第54帖)のタイトル。転じて、夢の中で大切な人に会える路=儚いものという意味を持つ |
| ブゼンシット |
憮然+嫉妬 |
|
| ゆめのゆめ |
夢の夢 |
夢の中で見る夢。もしくは絶対に叶わない、もしくは叶えることが非常に難しい目標を表現する言葉。夢のまた夢とも言う |
| アダナシ |
徒なし |
脆い、無駄なこと。「徒ない」は「あどない(あどけない)」の音が変化したもので、無邪気な様子を指す |
| ハカナシ |
儚し |
|
此方に、有る
| カイワスプ |
会話+ワスプ |
スズメバチやアシナガバチの英名 |
| ソフィエール |
ソフィエル+エール |
ハーブや鉱物の天使。エールはビールの一種。もしくは応援のこと |
| ニユウ |
New+自由 |
|
| ウラティエール |
裏+ラティエル |
ラジエルとも。宇宙の神秘についての知識をまとめたラジエルの書を携えた知識の天使 |
| ノウワード |
know(知る)+ノーワード |
|
| ノウサウンド |
know(知る)+ノーサウンド |
|
| セックメン |
隻句+面 |
|
| ケスタメント |
消す+Testament |
契約という意味の英語 |
| クラムレギン |
グラム+レギン |
レギンは北欧神話に登場する鍛冶屋。ファフニールの弟。黄金を独占する兄を殺害を養子のジークフリートに依頼した。グラムは北欧神話に登場する剣 |
| リンフニール |
凛+燐+ファフニール |
北欧神話に登場する竜。レギンの兄。黄金を生み出す指輪に魅了されて父親を殺害した |
| タタカエル |
戦える+el |
天使の名前の最後に着く「〇〇エル」はヘブライ語で神を意味する |
| オブリガート |
obbligato |
主旋律を引き立てるための助奏を指す音楽用語。元々はクラシック音楽において楽譜に書かれた通りに演奏することを指した言葉 |
| クーポ |
cupo |
暗い、陰鬱なを意味する音楽用語 |
| シェマンド |
scemando |
だんだん弱く・消えるように演奏することを指す音楽用語 |
| ノクターン |
nocturne |
夜想曲 |
| キーンシック |
病原菌+起因+sick(病気) |
|
| アンノウン |
unknown(未知) |
|
| ネイロ |
音色 |
|
| ネモ |
nemo |
「何者でも無い」という意味のラテン語 |
廻る魂のゆくえ 後編
| オウキニィ |
おおきに |
関西弁で「ありがとう」を意味する。厳密には「おおきにありがとう」が短縮された形 |
| ンコィレン |
恋(こい)+恋恋(れんれん) |
恋恋は相手に恋をして思い慕う様子。依依と合わせて「依依恋恋」と呼ぶこともある |
| ンシヘタグ |
虐ぐ(しへたぐ) |
現在のメジャーな読み方は「しいたぐ」だが、かつては「しへたぐ」と発音した |
| グンバツ |
グンバツ+軍閥 |
「抜群」を入れ替えた言葉。昭和期に流行した「ズージャ語」と称される前後の言葉を入れ替えた隠語の一種 |
| チャンネービー |
チャンネー+Navy(海軍) |
「姉ちゃん」を入れ替えたズージャ語の一種。特に若くて美人を指す |
| ソーダムラー |
ソーダ+アムラー |
1990年代に流行した言葉。歌手・安室奈美恵のファッションをまねたファンの総称で、日焼け肌・厚底ブーツ・ミニスカート・細眉・茶髪ロングヘアなどが特徴 |
| ホワイトキック |
ホワイトキック |
2000年代に主にギャル中心に流行した言葉。「ホワイト(白=しら)」+「キック(蹴る)」から「しらける」を言い換えたニュアンスで使われた |
| セイサツヨダツ |
生殺与奪 |
相手の生死も自分の思うがままであることを指す言葉 |
| ヤクブソク |
役不足+薬不足 |
本来は「実力があるにも関わらずそれに見合わない役割を与えられ不満を持つ」といった意味だが、現在は力不足と混同されて「実力が無いのに大きな役割を与えられること」と誤用される |
| タヨウマイム |
|
|
廻る魂のゆくえ 前編
| エンキツネ |
冤鬼+キツネ |
冤罪を着せられ処刑された者の亡霊 |
| イィタル |
依依たる |
依依とは離れるのも嫌なほどに恋慕う様子の言う言葉 |
| ンケーワイ |
KY(空気読めない)+KY(危険予知活動) |
場の流れや雰囲気を加味せず、自分の思ったまま振る舞う様。危険予知は工事現場等で使用される言葉で、仕事内で起こる危険要素を事前に予測・共有する活動 |
| ホムラ |
焔 |
|
| クレジスタ |
?+レジスタンス |
|
| カラスッカラン |
カラス天狗+すっからかん |
|
| ミカケダマシイ |
見かけ騙し+魂 |
|
| ロゲローゲ |
げろげろ+カエル |
1980~90年代に流行した言葉。最悪な気分や物事を嫌に感じた際に、驚きを交えつつ反応するために使われる。なお、この言葉を作ったのはお笑いコンビ・とんねるずの石橋貴明 |
| ゾッコン |
ゾク+ぞっこん |
1970年代に流行した言葉。大好きな相手に対してとにかく一途であることを指す。江戸時代以前よりあった言葉「底魂(そっこん・そここん)」が転化したとも言われる。ゾクは暴走族の通称。同じく70年代に誕生した |
| ラビゾバ |
rabbit(うさぎ)+ラヴ・イズ・オーヴァー |
1980年に発売された欧陽菲菲の楽曲。一途な彼氏との関係を女性側が思い切って解消する内容の歌 |
| ダ=ベール |
駄弁る |
明治時代に誕生した言葉。「駄弁」はおしゃべりを意味する単語で、「る」を付けて動詞化したもの。とりとめもなくおしゃべりをする様子を指す。ちなみに画面内にいる犬の名前は「ダーシー」 |
| ルイルイシィシ |
死屍累々 |
|
| ガメツハイソ |
がめつい+ハイソ(ハイソサエティ) |
1980年代頃に流行した言葉。上流階級を指す単語で、さらに後年には「セレブ(セレブリティ)」と言い換えられた |
| ユーサネイジア |
euthanasia(安楽死) |
|
戯言戦
| モメンメン |
面々+お面 |
|
| レメンメン |
| ヘメンメン |
| ヤメンメン |
| フメンメン |
| ニメンメン |
| メオシエル |
教える+el |
天使の名前の最後に着く「〇〇エル」はヘブライ語で神を意味する |
| ホオシエル |
| ニオシエル |
| フオシエル |
| ヤオシエル |
| クロクボンノ |
六大煩悩 |
仏教における煩悩の種類。貪(執着)、瞋(怒り)、痴(愚かさ)、慢(傲慢)、疑(猜疑心)、見(偏見)から成る |
| ヤロクボンノ |
| トロクボンノ |
| サロクボンノ |
| オロクボンノ |
| ツロクボンノ |
天地に託せし願い 最終章
| シヨウチヨウ |
止揚+蝶 |
|
| うきよ |
浮世+憂世 |
|
| クシュリーム |
ラクシュミ?+シュークリーム |
ラクシュミはインド神話の女神 |
| ケイウ |
恵雨 |
|
| アシタ |
明日 |
|
| ニィナ |
新名 |
現存はしないが日本最古とされる国語辞典 |
| クァーヤカルマ |
kāya-karma |
サンスクリット語で「身業」を意味する。カルマはインド哲学や仏教における思想のひとつで、身業とは体を使った物理的な行動によって起こされる因果応報を指す |
| マナスカルマ |
manas-karma |
サンスクリット語で「意業」を意味する。カルマはインド哲学や仏教における思想のひとつで、意業とは欲望や感情など思ったことによって起こされる因果応報を指す |
| ツゥミナムチ |
罪+ナムチ |
インド神話のアスラ。インドラを一度裏切り許された後、また裏切る |
| ロクレーシャ |
漏(ろ)+kleśa |
サンスクリット語で「煩悩」を意味する。漏は仏教において心の穢れを指す言葉で、煩悩とほぼ同義 |
| ヌゥルナムチ |
null+ナムチ |
ドイツ語で0のこと |
| ヨサリ |
夜さり |
日が暮れて以降の夜の時間帯を指す言葉 |
| アラタマ |
荒魂 |
年月や夜にかかる枕言葉。『あらみたま』とも読む。祟りのような荒々しく害を及ぼす神の側面のこと。逆に慈愛や平穏を司る面は『和魂(にきたま・にぎみたま)』と呼ぶ |
| ヌバタマ |
射干玉 |
アヤメ科の植物ヒオウギの種子。光沢のある黒色で、和歌では夜や黒を表す枕詞として使われる |
天地に託せし願い 尊源の章
| ウイリース |
憂い+イリス |
ギリシャ神話に登場する虹の女神 |
| ウィルガルド |
will?+Guard |
Guard(守護)のもじり |
| ウサタターラ |
兎+たたら |
古代から大正辺りまで行われていた日本の製鉄技法。「たたら」の語源はサンスクリット語説やタタール族由来説などがあるものの詳細不明 |
| ソンシンプ |
尊信+神父 |
|
| クパラケルル |
クール+パラケルスス |
16世紀ドイツの医学者。本名はテオフラストゥス・フォン・ホーエンハイム。錬金術研究にも熱心で、賢者の石やホムンクルスを精製したという逸話も残る |
| ヤクトオーダ |
Jagd+殴打 |
Jagtはドイツ語で狩るという意味。言葉の響きからはガンダムシリーズのモビルスーツ、ヤクト・ドーガの要素もあるかもしれない |
| リコメイス |
利己+メイス |
|
| マッドズゥム |
マズム |
|
| クダジャク |
クズ+孔雀+惰弱 |
|
| チヨウシヨウ |
嘲笑+蝶+止揚 |
|
| ニードタブー |
need+タブー |
|
| ヴァークカルマ |
vāk-karma |
サンスクリット語で「口業」を意味する。カルマはインド哲学や仏教における思想のひとつで、口業とは発した言葉によって起こされる因果応報を指す |
天地に託せし願い 精令の章
| デンシィカ |
伝承+詩歌 |
|
| イシュターリア(精令) |
ザババ |
「サババの希求」のサババはメソポタミア神話の神ザババが由来で、都市キシュではイナンナの配偶神 |
| イロケウナヤ |
色気+ウナヤ |
アマゾン先住民族シピボ族のシャーマン。薬草を用いて精霊と交信する |
| ンーホンゾ |
本草 |
おもに薬草などを指す言葉、および学問(本草学)。薬効のある動植物や鉱物を研究する本草学という分野がある |
| イドリス |
イドリス+リス(ラタトスク) |
イドリスはギリシア神話のヘルメスの別名。キリスト教のエノクの別名でもある。ラタトスクは北欧神話に登場するリス。世界樹ユグドラシルに棲む |
| ホルスター |
holster |
道具を収納する入れ物。現代では特に拳銃を収納するものを指す |
| コイカナッハ |
恋+ギャンカナッハ |
ギャンカナッハ(ガンコナー)は、ケルト民話に登場する妖精。名前の意味は「愛を語る人」 |
| ントムメデル |
疎む+愛でる |
|
| トルミナ |
Terminal |
英語で終端、手の施しようが無いという意味 |
| ゾウオーン |
憎悪+怨 |
|
| オブシーン |
obscene+瘟部神(オンブシン) |
不道徳、常識外れといった意味の英語。瘟部神は中国に伝わる鬼の一種 |
| ウズキノハ |
疼き+葛の葉+刃 |
葛の葉(クズノハ)は日本民話に登場する化け狐 |
天地に託せし願い 希械の章
| ユンボディガード |
ユンボ+ボディガード |
工事などで使われる油圧ショベルの俗称 |
| ウェラジーモフ |
ウェラ+アイザック・アジモフ(アシモフ) |
ウェラはドイツ語で波、アジモフはロボット三原則を作ったSF作家。黒後家蜘蛛の会というミステリーシリーズも書いている |
| クグツミ |
傀儡+ツミ |
タカ科の猛禽類 雌雄で色模様が異なり、シエサイのデザインは進化前がオス・進化後がメスのツミに似ている |
| ヤントコモン |
ヤットコ+顧問? |
鍛冶で使用するハサミのような形の工具 |
| ましろ |
真白 |
|
| シラベ |
調べ |
|
| ちかげ |
地下+影 |
|
| キューモルタル |
急襲+mortar(迫撃砲) |
戦闘において歩兵が使用する兵器のひとつ。物陰から発射して曲線を描きながら目標に落下する |
| ンフィージス |
んふ~+イージス |
ギリシャ神話の戦神アテナが持つ盾。災厄を退ける魔除けの力を持つ |
| ケイセキエン |
形跡?+積怨 |
|
| サースモダイ |
sir+アスモダイ(アスモデウス) |
ゴエティアの悪魔の1人。激怒と情欲を司る |
| セラケセラ |
qué será, será(ケ・セラ・セラ) |
スペイン語で「なんとかなる」といった意味の言葉 |
| タイマンドラ |
怠慢+サラマンドラ |
火の精霊サラマンダーの別表記。イモリ科の動物の名前でもある |
| スレイヤー |
slayer |
殺人者や凶漢といった意味 |
| イリザベート |
エリザベート・バートリ |
16世紀のハンガリーの貴族。使用人に対する数々の虐待行為で悪名を馳せ、『処女の血を張った風呂に入った』等の伝説が後世に生まれた。現代の吸血鬼イメージのベースの1つとされる |
| モブデス |
モブです+death |
|
千の戦を越えて
| ンティルチャット |
ティルテュ+chat(おしゃべり) |
ケルト神話に登場する平野を切り開いた女神で、過労で亡くなっている |
| ヨジョッシュ |
ヨシュア(ジョシュア)+助手 |
旧約聖書に登場する預言者 |
| タオディーン |
道(タオ)+オーディン |
北欧神話に登場する神。「ムギンとフニン」という2匹カラスを従えている |
| サイボクウォリアー |
サイボーグ+?+ウォリアー |
|
| ユーザソルジャー |
ユーザー?+ソルジャー |
|
| ソシャネデイム |
ソーシャルネットワーク+初音ミク+デイム |
デイムはヨーロッパ圏内における女性騎士の称号 |
大罪者
| エンセータイホウ |
厭世+西太后+大鳳 |
西太后は19世紀の清の皇妃。大鳳は鳳凰の別名 |
| ヂルドレイン |
ジル・ド・レ+チルドレン+ドレイン |
15世紀のフランス貴族。百年戦争末期にジャンヌ・ダルクに協力したことで有名。少年誘拐・殺人の噂があり、殺人鬼「青ひげ」のモデルとなった |
| フギウォレス |
不義+フウフォレ+ガレス |
フウフォレはウィル・オ・ウィスプの別名。ガレスはアーサー王伝説の円卓の騎士の1人 |
月下狂宴
| コレークト |
correct(正しい)+アレークト |
ギリシャ神話の女神 |
| カワユイシス |
かわゆい(可愛い)+イシス |
エジプト神話に登場する豊穣神 |
| ヨロイリジウム |
鎧+イリジウム |
原子番号77番目の元素。結晶そのものは銀白色だが、キャラがカラフルなのは名前の元ネタがギリシャ神話の虹の女神イリスだからだろうか |
| クスィルギャ |
?+フィルギャ |
北欧神話に登場する精霊。ワルキューレの原型になった存在 |
| ユゼツ |
愉絶 |
この上なく愉快な様子を表す言葉 |
| ユイガ |
唯我 |
|
| ユウキョウ |
雄強 |
|
幻深山の絶結界
| ヨビソトース |
呼び水+ヨグ=ソトース |
クトゥルフ神話に登場する神。無数の触手に覆われた姿をしている |
| グラセル |
シュブ=ニグラス+Swell(波)? |
クトゥルフ神話に登場する黒山羊の姿をした神。ヨグ=ソトースの妻とされる |
| ヤルトゥナ |
やる+フォルトゥナ |
ローマ神話の幸運の女神 |
| ソーボウシャ |
saw(ノコギリ)+怱忙+消防車 |
「怱忙」とは慌ただしく落ち着かないという意味 |
| ンリ霧チュー |
五里霧中+チュー |
五里にも渡る範囲が霧に覆われ見通しが利かないさま。転じて「方針や見込みが立たず困り果てる」といった意味で使われる四字熟語 |
| ンヴァンクール |
アーヴァンク+クール |
ケルト神話の海の悪魔 |
| ユグーデリアン |
ユグ+ハインツ・グーデリアン |
ユグはクトゥルフ神話に登場するウミウシのような姿をした深海にすむ神。グーデリアンはドイツの軍人 |
| キートルウィトル |
キート+ウィトルウィウス |
キートはロシア語などで鯨の意味。ウィトルウィウスは古代ローマの建築家で、水車をより有用に利用する理論を提唱し、ヨーロッパの水車普及の基礎を築いた |
| レッサーニャ |
レッサーパンダ+アーニャ |
ケルト神話の女神。ダヌと同一視される |
| マディーグル |
マンティコア+グル(導師)? |
人の顔、ライオンの体、コウモリの翼、サソリの尾を持つ怪物 |
| ダヌダルマ |
ダヌ+たぬき+達磨大師 |
ダヌはケルト神話に登場する女神。達磨は禅宗の開祖をされている僧侶。置物のダルマの由来でもある |
騎士団遠征
| スライフ |
スライス+グライフ |
ギリシャ神話に登場するグリフォンの別名 |
| ボコリュウ |
木+ボコる+龍 |
|
| プリスペル |
プリースト+spell(呪文) |
司祭という意味の英語 |
| コウフォルス |
鉱夫+掘る+? |
|
| ンヴァジオ |
オヴァン+geography(地理) |
アーサー王伝説、マビノギオンに登場する騎士 |
| ンモック |
モックス+モップ |
モックスはケルト伝承の狩人の守護神 |
| ウミュトス |
?+ミュトス |
神話。語り伝えられるものの意味 |
| ソーリーコート |
Sorry+シーリーコート |
イギリスの民間伝承における善の妖精 |
| オールマグナ |
オール+マグナム |
|
| ヤシューティン |
夜襲+シューティング+流れ星(シューティングスター) |
|
| キルデイン |
|
|
トゥーカン大橋
| テンカーム |
天下+点火+テンカム |
沖縄県の与路島に伝わる妖怪 |
| ケムンパ |
煙+ムンバ |
オーストラリアのアボリジニが信仰している精霊。黒イグアナと関連付けられる |
| ケイケン深 |
敬虔+献身+? |
|
| マグラップル |
ミツアナグマ(ラーテル)+grapple |
直訳すると「掴む」だが、格闘技の試合においては投げ技や関節技などを指す |
| ンクロウ |
フクロウ+law(法律) |
|
| ンボウル |
トンボ+クロスボウ |
|
| イシュターリア |
イシュタル+バビロニア |
メソポタミア神話に登場する神様。豊穣や戦を司る |
| タズレイジ |
?+レッドウィズレイジ |
「神曲」に登場するマレブランケの一人ルビカンテの別名。「真っ赤に怒る者」の意味 |
| モーリアス |
森?+ペリアス |
アーサー王伝説に登場する円卓の騎士の一人 |
| ホルーヴァ |
ホルサ+? |
アーサー王伝説などに登場する「ヘンギストとホルサ」兄弟の弟 |
| コルーンスト |
?+ヘンギスト |
アーサー王伝説などに登場する「ヘンギストとホルサ」兄弟の兄 |
狂気の影
| テツギリメ |
斬鉄剣+ギリメカラ |
インド神話に登場する魔王マーラが乗る悪象。 |
| ソルドラ |
ソード+ルドラ+ドラゴン |
インド神話に登場する暴風の神 |
| リューダリオン |
拉縄+榴弾砲+ケーダリオン |
拉縄は大砲等を発射するために使用する装置。ケーダリオンはギリシャ神話に登場する職工で、ヘパイストスの弟子 |
| ンガコック |
監獄+アンガコック |
エスキモー・イヌイット族の祈祷師いわゆるシャーマン |
| バロンギルタ |
baron(男爵)+ギルタブルル |
メソポタミア神話に登場するサソリ人間 |
| トウテイル |
問うている+ジルバーントテイル |
イングランドの地方に伝わる女性のウイルオウイスプで意味は火付き尻尾のジル |
| チカマナフ |
近間+アカ・マナフ |
ゾロアスター教の悪神。取り憑いた者の善悪の区別をつかなくさせる |
| ツカノマリナ |
束の間+マリナ |
エスキモー・イヌイット神話に登場する太陽の女神。月神アニンガンの妹 |
| ンニンガン |
アニンガン |
エスキモー・イヌイット神話に登場する月の神。アニンガンはグリーンランドでの呼び名。地域によってはイガルクとも呼ばれる。太陽神マリナの兄 |
| スクセドナ |
救う+セドナ |
エスキモー・イヌイット神話に登場する海の女神。神話では人間はすべて彼女の末裔とされる |
| モラクタ |
ラモラック+? |
アーサー王伝説に登場する円卓の騎士の一人 |
| ヤークトリ鬼ト |
Jagd+厄+Licht+鬼 |
Jagd(ヤークト)はドイツ語で狩る、Licht(リヒト)は光という意味。→狩光厄鬼 |
| マザイタチ |
マザー(母)+鎌鼬 |
鎌鼬は日本の妖怪。つむじ風が吹き抜けると同時に人の肌を斬るが、傷口から血は出ないのだという |
| ドハスダグラン |
怒(弩)+ハスター+濁乱 |
ハスターはクトゥルフ神話の旧支配者。触手を持つ邪神という点で似ている。 |
| サヴァント |
Servant |
召使いを意味する英語 |
自由を拓く大統領
| ユラピス |
ゆらめき+アピス |
アピスは古代エジプトで信仰された聖なる牛 |
| クドヴェルド |
くどくど+ドヴェルグ |
北欧神話に登場する小人族。ドワーフの原型 |
| ヤンデローズ |
ヤンデレ+rose? |
|
| ンモールス |
んもー+モールス信号+mole(モグラ) |
|
| ヴァレフォール |
バレる+ウァレフォル+fall(落ちる) |
ゴエティアの悪魔の1人。人々に盗みに走らせるような誘惑をするという |
| ントラテム |
strategy(戦略)+ストラテイム |
ロシアの民衆宗教詩『鳩の書』に登場する駝鳥 |
| ジャベリール |
投槍(Javelin)+地対空ミサイル(ジャベリン)+ジブリール |
天使ガブリエルのアラビア語名 |
| ヨバシリエス |
ヨバシリ+? |
山口県阿武郡に伝わる妖怪 |
| キメルキメデス |
決める+アルキメデス |
紀元前3世紀のギリシャの発明家。数学・物理学・天文学などに精通した偉人 |
| スケアピアン |
scare(怖がらせる)+? |
|
| メガナグル |
メガ+金棒+殴る |
|
| ディルガル |
ディーラー+ネルガル |
ネルガルはメソポタミア神話の戦争と冥界の神 |
誇りを顕す女王
| ヨムシュマ |
読む+ムシュマッヘ |
メソポタミア神話に登場する怪物。7つの首を持つ蛇、もしくは蛇・ライオン・鳥を合わせたキマイラのような姿をしているとされる |
| クローギー |
苦労人+ロギ |
北欧神話に登場する巨人 |
| ソードラゴ |
ソード+ドラゴン |
|
| ントレンテ |
筋トレ+トレーナー+アトランテー |
アトランテー(アタランテ)はギリシア神話に登場する女狩人 |
| ンディア |
メディア |
ギリシャ神話に登場する王女。魔法使いでもある |
| ウェイシュト |
ウェイン+? |
「中世騎士物語」に登場する円卓の騎士の一人ユーウェインの別名 |
| ホルフェッチ |
?+フェッチ |
イングランドやスコットランドの生霊 |
| ソレイーン |
それいい+セイレーン |
ギリシャ神話に登場する怪物。航海中の船乗りを歌で誘惑し、船を難破させる |
| トドロフローラ |
轟く+フローラ |
ギリシャ神話に登場する女神。花や春を司る |
| リクセンコー |
陸戦+先行 |
|
| クーヤステン |
空也+アステン |
空也は平安時代の僧侶。アステンはエジプトの古代神 |
| チョバムア魔スラ |
チョバムアーマー+魔+アスラ |
チョバムアーマーは戦車に使われる装甲。アスラはインド神話の神 |
星を束ねし王
| ダエエワア |
ええわ+ダエーワ |
ゾロアスター教の神話に登場する悪神 |
| アンマジーニー |
あんま(あんまり)+マジ+魔人+ジン(ジーニー) |
アラブ神話に登場する精霊 |
| サトリノク |
悟り+エノク |
エノク(イーノク)は旧約聖書の登場人物。神により天使メタトロンとなったと言われる |
| ン文ヤルド |
ブン屋+ルドラ? |
|
| ンクロシフ |
ネクロマンサー+不死 |
ネクロマンサーは死霊や死体を使った術を使う術師のこと。 |
| インスワン |
インキュバス+吸わん |
古代ローマ神話などに登場する精を奪う悪魔。男性型がインキュバス、女性型がサキュバスと一般的には語られることが多いものの、実際は性別区分などなく同一の存在なのではという説もある |
| ゲラベラ |
げらげら+カラベラ |
カラベラはメキシコの「死者の日」に飾られるドクロ。死の表象であり、「メメント・モリ」の精神を生きる者に思い出させる |
| バットーリョウ |
バット(コウモリ)+抜刀+頭領 |
|
| セイダイコク |
盛大+大黒天+大黒柱 |
七福神の一柱。元はヒンドゥー教の軍神マハーカーラ(シヴァ神)が由来だが、仏教として取り入れられる過程で商売や五穀豊穣を司る神になった |
| ローウェル |
ローウェイン+ホーウェル |
いずれも「中世騎士物語」やアーサー王伝説に登場する人物。 |
| ノイムス |
ノーム+? |
ヨーロッパに伝わる大地の精霊 |
| オヴラダマンテ |
お兄ちゃん+ブラダマンテ |
イタリアの叙事詩「恋するオルランド」「狂えるオルランド」に登場する伝説上の女性騎士。兄のリナルドも同じく騎士 |
黒い月
| エリカソ |
エリート+リカオン+火鼠(かそ) |
火鼠は中国に伝わる怪物。 |
| ソーダジーヌ |
ソード+?+メリュジーヌ |
フランスの伝承に登場する水の精霊 |
| チーフォカス |
チーフ+フォーカス |
|
| ンブラー |
ギャンブラー |
|
| クウィンヘリヤ |
タークウィン+エインヘリヤル |
タークウィンは「中世騎士物語」に登場する騎士。エインヘリヤルは北欧神話における死した戦士の魂。ラグナロク発生に備えて日夜戦いの訓練をしている |
| ダーグニー |
ダーキニー?+アグニ |
アグニはインド神話の火の神。 |
| フトオクレール |
ふと?+遅れる+オートクレール |
古フランス語叙事詩『ローランの詩』に登場する剣。アーサー王伝説に登場する「アロンダイト」と同一のものと言われている |
| リキュレタァ |
カリキュレーター(電卓)+キュレーター |
博物館や図書館において資料の鑑定をする管理職 |
| ンルメス |
ヘルメス |
ギリシャ神話の神。オリンポス十二神 |
| ステュール |
捨てる+テュール |
北欧神話の神。戦いを司る軍神 |
| ホコルターナ |
誇る+コルタナ |
コルタナ(カーテナ)はイギリス王家に代々伝わる剣 |
| ニヤ流キツケ |
ニャルラトホテプ+やる気+焼き付け |
クトゥルフ神話に登場する邪神。旧支配者達の最強格で、関わった人間は皆破滅すると言われる |
| ラフラガン |
rough(粗野な)+フラカン+雁(がん) |
マヤ神話に登場する風、嵐、火などを司る創造神 |
| ハガイダカル |
破壊+害+イタカ+狩る |
イタカはクトゥルフ神話に登場する邪神。クトゥルフの中では珍しく人間に似た姿だが、人間よりも巨体 |
平穏を望む者
| ゆるサラキア |
許さない+サラキア |
ローマ神話の神。海水を司る |
| ンベルック |
?+ルック(見る) |
|
| クラアチ |
クランチ+クラッチ |
クランチは筋トレの一種で、腹筋を重点的に鍛えるやり方のこと。クラッチは回転力を伝達・遮断する装置。車に使われるものが有名 |
| オドォール |
踊る+ドール |
|
| キルヘカテ |
kill+キルケー+ヘカテー |
キルケーはギリシア神話に登場する魔女。ヘカテーはギリシャ神話の冥界に住む死の女神 |
| ウナリスト |
唸り+アナリスト |
分析家 |
| ヨイシレシプロ |
酔いしれる+レシプロエンジン |
燃料のエネルギーをピストン運動に変換し、それを回転運動に出力する機構。航空機や自動車など幅広く使われている |
| ンルダネーワ |
ダルい+ダエーワ+ねぇわ |
ダエーワはゾロアスター教の神話に登場する悪神。 |
| ヨーミル |
よく見る+ユーミル |
北欧神話に登場する巨人 |
| シュタイン |
フランケンシュタインの怪物 |
19世紀の小説『フランケンシュタイン』に登場する、ヴィクター・フランケンシュタイン博士が作り出した怪物(よく勘違いされるが怪物の名前は「フランケンシュタイン」ではない) |
| ケッシルシュ |
蹴る+決死+シルシュ(ムシュフシュ) |
古代メソポタミアの伝承などに登場するキマイラのような生物。かつてはシルシュと呼ばれていたが、言語の研究が進んだ現在はムシュフシュのほうが発音として正しいのではと言われている |
| ナスカル |
ナスカの地上絵+スカル |
ペルーのナスカ川近辺にある巨大地上絵画の総称。いつどのような方法で描かれたのか未だに謎が多い |
| ハクジイン |
ハクビシン+寺院 |
|
誇りを継ぐ者
| オリガン |
御守(おもり)+モリガン |
ケルト神話の神。両手に矛(もしくは槍)を持った戦いの女神 |
| プオウカ |
プーカ+桜花 |
ケルト神話の妖精。 |
| ツブラコーン |
つぶら+レプラコーン |
アイルランド伝承に登場する妖精。目を離した隙にイタズラを仕掛け、笑いながら消え去るという |
| ンモジーナ |
モージ+レジーナ |
フランスの武勲詩に登場する魔法使い。レジーナはフランス語で女王 |
| ヴェルトー |
ヴェール+ベルト |
|
| ンダグザ |
んだ+ダグザ |
ケルト神話の神。ダーナ神族の最高神であり豊穣や戦いなど様々な要素を司る |
| トウクロウ |
|
アホウドリの別名がトウクロウだが関連あるかは不明 |
| ソードギー |
ソード+ボギー |
イギリス各地に棲むといわれる悪戯好きの妖精の総称 |
| ウィクトリア |
ウィクトーリア(ヴィクトリア) |
ローマ神話の神。勝利を司る女神 |
| ゴーキエ |
剛毅+聲皈依尊者?+ゴーティエ? |
聲皈依(ショウキエ)尊者は仏教五百羅漢の一体。ゴーティエは『騎士道』の著者名。 |
| ビーコンジョー |
ビーコン+根性 |
光や無線などでその場の情報を伝える手段、もしくは場所のこと |
| ヤリミズミル |
槍+遣り水+ミーミル |
ミーミルは北欧神話に登場する巨人。 |
| リョードロー |
領導+文武両道 |
|
星を追う者
| エンタイコウ |
炎帝+大昊 |
炎帝は古代中国の神農の別名。大昊は同じく中国神話の伏犠の別名 |
| テッカアテン |
鉄火+アテン |
エジプト神話の神。太陽神のうちの一柱 |
| バックル |
|
|
| ンム火テプ |
イムホテプ |
紀元前2600年代エジプト第3王朝の神官。世界で一番最初にピラミッドを設計したと伝わる |
| サイレット |
サイ+スターレット |
サイ(シャイ)はエジプト神話で運命を意味する神。スターレットは小さな星、スターになることを期待される者のような意味。 |
| タリスヴァン |
タリスマン+リス+? |
|
| イリオクツ |
イリオモテヤマネコ+オキツ(オクツ)ヒメノミコト |
日本神話の神。火と竈を司る。別名:かまど神 |
| ンゲルラー |
?+ラー |
エジプト神話の神。太陽神のうちの一柱 |
| イシュム |
イシュム |
メソポタミア神話の火神 |
| カセイ |
火星 |
|
| ソレイベガ |
祖霊+スレイベガ |
イギリス中部のマン島に伝わる妖精 |
| モールト |
モルト+モルオルト |
ドイツの伝承に登場する妖精。モルオルトはアーサー王伝説に登場する騎士 |
| ドゥレッドキャップ |
dread(恐れ)+レッドキャップ |
イギリスの伝承に登場する妖精。非常に狂暴かつ残虐で、帽子の赤は返り血の色だという |
ントリニティ隊
| ントリニティ |
トリニティ |
3重、3つ組などを意味する言葉。キリスト教では神・キリスト・精霊の3つを一つの存在として考える際に使用される |
| タキア |
秋田犬 |
|
| トルシッド |
取る?+lucid+イロンシッド |
イロンシッドはアーサー王伝説に登場する赤き国の騎士。 |
| ヨウキー |
陽気 |
|
三言詩人
| スイクシェピア |
ウィリアム・シェイクスピア |
16世紀イギリスの劇作家。『ハムレット』『ロミオとジュリエット』『夏の夜の夢』など戯曲を数多く製作した |
| スゥゲーテ |
すげぇ+ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ |
18世紀ドイツの詩人、劇作家。『若きウェルテルの悩み』『ファウスト』など悲劇作品を製作した |
| スーハイダンテ |
崇拝+ダンテ・アリギエーリ |
13世紀イタリアの詩人。『神曲』などの作品が有名。ちなみにキャラテキスト内に出てくる「リトリタ橋」「ベニート」の元ネタはフィレンツェのサンタ・トリニタ橋と初恋相手のベアトリーチェ |
三言賢士
| ツメルキオール |
詰める+メルキオール |
新約聖書に登場する三賢者。イエス・キリストの誕生を予見し、誕生の際には彼を拝した |
| ツウカスパール |
通過+カスパール |
| ツムルタザール |
瞑る+バルタザール |
三美女
| ビ色小町 |
美色+小野小町 |
世界三大美女の1人(厳密には小野小町がカウントに入るのは日本だけ)。平安時代の貴族。美容のために鯉を好んで食していたと言われている……が、コトダマンでは何故か鮭と関連付けられている |
| ビ艶キ妃 |
美艶+楊貴妃 |
世界三大美女の1人。8世紀の唐の皇帝妃。ライチ(茘枝)が大好物で遠方からわざわざ運ばせた逸話などが有名 |
| ビ麗パトラ |
美麗+クレオパトラ7世フィロパトル |
紀元前プトレマイオス朝の14代目ファラオ。モロヘイヤを好んで食べていた……と言われているが、この時期にエジプトでモロヘイヤが栽培・食用されていた資料等が一切無いため、この逸話は疑問視されている |
三大国のレガリア
| カーン |
カーン(ハーン) |
モンゴル帝国を築いたチンギス・ハーン(カン)や、それらモンゴルなどの騎馬民族の君主や有力者が名乗った称号 |
| コーシュ |
公主 |
中国において皇帝の娘のこと |
| シーザー |
シーザー |
後のローマ帝国の礎を築いた政治家ジュリアス・シーザー(カエサル)の名は、カイザーやツァーリなど各国で皇帝を意味する言葉の語源となった |
| アガット |
瑪瑙 |
宝石としても知られる鉱物、瑪瑙(メノウ)の英語名。古代メソポタミアでは権力の象徴 |
| イナンナ |
イナンナ |
シュメール神話やメソポタミア神話に登場する豊穣と戦いの神。古代メソポタミアでは彼女に選ばれた者に王の素質があるとされた |
| アイビー |
アイビー(セイヨウキヅタ) |
ヨーロッパや西アジアで自生するツタ。ツタが絡みつく様子から生命力や不滅、誠実さと関連付けられる |
| ウジャト |
ウジャト |
エジプト神話の女神。湿地のためにコブラが多く生息していた下エジプトの守護女神とされる。古代エジプトのシンボルである「ウジャトの目(またはホルスの目)」のマークは太陽神と関連付けられ、王たるファラオの象徴とされた |
| アズール |
アズール |
フランス語で青色を意味する言葉 |
| ウミストラ |
海+ミスラ(ミトラス) |
インド神話に登場する太陽神。「契約」や「盟友」といった意味を持ち、友愛を司る。ミトラスはミスラのギリシアでの呼び名 |
無音世界
| ン流バート |
テンポ・ルバート |
|
| カツナヒコナ |
勝つ+スクナビコナ |
日本神話の神 |
| キュウセイ |
「キ」ボウ・「ユ」ーキ・「ウ」ラミ+救世 |
|
| ツァイルトーン |
モーツァルト+?+トーン |
|
| ムオン |
無音 |
|
| ムコウ |
無効 |
|
| ムボウ |
無謀 |
|
遮音ノ界門
| セトリスタム |
セットリスト+トリスタム |
セットリストは音楽コンサート等の曲目をまとめた表。通称セトリ。トリスタムはアーサー王伝説のトリスタン(トリストラム)の別名 |
| イスルト |
?+スルト |
北欧神話に登場する巨人 |
| エンドレスアジンガー |
エンドレス+アジンガーX |
|
| デクアルテット |
木偶+カルテット |
四重奏を意味するイタリア語 |
| ンシャープ |
シャープ |
演奏中に半音を上げることを示す楽譜記号。# |
| タクハタノビヒメ |
タクハタチヂヒメ+伸びる |
日本神話に登場する神。名前の「チヂ」の部分は縮むが由来とも言われる |
| ケイボオオン |
警棒+防音 |
|
| ラクシャノン |
ラクシャサ+シャノン |
ラクシャサはインド神話に登場する鬼。日本語では羅刹と呼ばれる。シャノンはケルト神話の女神 |
| エルレシェント |
エール?+クレッシェンド+エンシェント |
音楽用語。だんだん強くの意 |
聖火カガリビ神殿
| カータリィ |
カーララートリィ? |
ラートリー及びカーララートリーはともに別々のインド神話の神。(ただし聖歌要素は無いため可能性低) |
| イフェンス |
畏怖+ディフェンス |
|
| パリディヤ |
|
|
| イネルス |
イムヌス+? |
カトリックの聖歌 |
| ケノーヴァー |
|
|
| マルコス |
マルコ・ポーロ+エコス |
13世紀ヴェネツィアの商人。アジア諸国を旅した記録を「東方見聞録」として残した。エコスは聖歌の用語 |
| ンティフォマ |
アンティフォナ+? |
キリスト教聖歌の隊形の1つ |
| タルチピカ |
タルチシオ+ティピカ |
タルチシオはキリスト教の聖人。ティピカは聖歌の用語 |
| セイレヴァティン |
セイレーン+レーヴァテイン |
北欧神話に登場する炎の剣。ただ名前を直訳すると「害を為す魔法の杖」となるので、訳によっては槍や矢のような解釈をされるときもある |
| エスクワライア |
エスクァイア+笑い+クワイア |
エスクァイアは騎士見習い。クワイアは聖歌隊を意味する言葉。同時に、教会で聖歌隊が歌う区画も指す |
罪音四戒
| ソディナンス |
ソード+dissonance(不協和音) |
|
| オンサイズ |
音叉+Scythe(刈り入れ用の大鎌) |
|
| デストカオス |
死+distortion+カオス |
直訳すると「歪み」。音楽方面では、エレキギター等に繋いで音を歪ませる装置を指す |
| セイ死ヴァリエー |
生死+シュヴァリエ+セイバー |
フランス語で騎士を意味する。勲章の階級でもある |
律動ノ大陸
| トリグラファス |
トリグラフ+アンファス |
トリグラフはスラブ神話の神。アン・ファスはバレエ用語で「正面を向いて」 |
| オディルヴィトー |
オディール+スヴェントヴィト |
「白鳥の湖」の黒鳥のオディール。スヴェントヴィトはスラブ神話の神 |
| ヴェレシュ |
ヴェレス+バレエシューズ |
ヴェレスはスラブ神話の豊穣神。 |
| コリフェー |
コリフェ |
バレエ団のダンサー階級の一種。端役などを担当し、集団で踊る際に中心になったりもする |
| モネージュ |
マネージュ |
舞台で円を描くように動き進むことを指すバレエ用語 |
| ンベランス |
レベランス |
バレエで踊り終わったあとのおじぎの動作 |
| ソリャーセ |
ゾリャー+グリッセ |
ゾリャーはスラブ神話のオーロラの神。グリッセはバレエで蹴り出す動きの一つ |
| ロムニバスレイル |
ロムルス+オムニバス+フレイル |
ローマ神話においてローマを建国して初代国王となったと伝承される人物。フレイルは棒の先に鎖と錘を取り付けた打撃武器 |
| ボールドブラン |
ミラーボール+ポールドブラ |
腕の動きのことを表すバレエ用語 |
| ゲッツバル歌ル |
カッツバルゲル+歌 |
15~16世紀頃に神聖ローマ帝国の兵士を中心に使用された剣 |
音調ノ大陸
| ウェリズモレク |
ヴェリズモ・オペラ+モレク(モロク) |
ご都合主義やフィクション性を廃し、暴力や現実的なストーリー描写を中心とするオペラ形式。モロクはユダヤ教の神話に登場する悪魔。人間の肉体に牛の頭部という姿で表現される |
| スリスバティ |
スリスリ+リス+ソリスト+サラスヴァティー |
サラスヴァティーはインド神話の女神で、創造の神ブラフマーの妻 |
| フォラトリオン |
phoneme(音素)+オラトリオ+lion(ライオン) |
音素は言語学で使われる単位。オラトリオは宗教的題材をもとに作られた楽曲。声楽・管弦楽から構成される |
| ンルバシェーナ |
ルンバ+シェーナ |
ルンバはキューバで生まれたラテン音楽。シェーナはオペラにおける独唱の一つ。劇唱とも呼ばれる |
| ホルトリー |
ホルス+? |
|
| ウェルテルドラ |
ウェルテル+ルドラ |
ゲーテの小説「若きウェルテルの悩み」を題材にしたオペラ。ルドラはインド神話に登場する暴風の神 |
| オッフェンバックル |
ジャック・オッフェンバック+バックル |
喜歌劇『地獄のオルフェ(邦題:天国と地獄)』の作曲者。バックルはバックラー(小盾)に付いている突起物の部分で、バックラーの名の由来 |
| モノ魔トベア |
魔物?+オノマトペ+ベア(熊) |
「ワンワン」「ドカーン」「めらめら」等の声や音を文字で表現することをオノマトペと呼ぶ |
| ボイスレイヤー |
ボイス+Slayer(~を殺す者) |
|
| アウルセース |
あーうるせぇ+アルセイス |
ギリシャ神話に登場する森の精霊。ついでに『うっせぇわ』の要素も(おそらく)含まれている |
和声ノ大陸
| エサソデ |
エサソン+舞台袖+(服の)袖 |
ウェールズに伝わる妖精。キノコと“妖精のバター”なる物が主食 |
| ンテンコルカ |
点呼+カーテンコール+コルカント(col canto) |
主旋律に従ってと言う音楽用語 |
| ランパステマネ |
ランパス+ステージマネージャー(舞台監督) |
ギリシャ神話の冥界のニンフ |
| ティダイソニア |
ティターニア+代奏 |
戯曲『夏の夜の夢』に登場する妖精の女王の名前 |
| インプルート |
インプ+フルート |
妖精、悪魔 |
| ザントラン |
ザントマン+トランペット |
ドイツなどの伝承に登場する睡魔 |
| ティンクアルコ |
ティンカーベル+アルコ(弓) |
ヴァイオリンなどに使う演奏具 |
| インテンペリ |
インテンポ+インペリテリ |
インテンポは正しい速度で演奏をという意味の言葉。インペリテリはアメリカのヘヴィメタルバンド |
| ノルガ流ーキー |
(リズムに)乗る+ルーガルー+ショルキー(ショルダーキーボード) |
カリブ海の伝承に登場する怪物。狼男 |
| モライドーン |
貰い+ライドゥン+トロンボーン |
ライドゥンはアーサー王伝説に登場する騎士 |
| レイズィリズム |
lazy(怠惰・のろのろした)+リズム |
|
オウ魔街
| ファーザゼル |
ファー(毛皮)+アザゼル |
ユダヤ神話や旧約聖書に登場する堕天使 |
| ンベールゼバブ |
んべー+ベルゼバブ |
キリスト教の悪魔。名前は直訳すると「蠅の王」なのでそのままハエの姿で描かれることもあるが、これはヘブライ人たちが蔑称としてつけたもの。本来はバアル・ゼブルという豊穣神 |
| ソーラアモン |
ソーラー+アモン |
ゴエティアの悪魔の1人。名前や特徴からエジプト神話の太陽神アメンが悪魔の元ネタではないかという説もある |
| ゴルゴオン |
ゴルゴーン+ご恩 |
ギリシャ神話の怪物。石化能力を持ち、髪の毛が蛇になっている。ステンノ。エウリュアレ、メデューサの3姉妹 |
| ウルメ |
潤目 |
|
| ドラウマ |
ドラゴン+トラウマ |
|
| ウガカルル |
ウガルル(ウガルルム)+狩る |
バビロニア神話の創世記『エヌマ・エリシュ』に登場する怪物。ライオンの頭部、ロバの耳、ワシの脚で両手に剣とメイスを持った姿をしている |
| ホウ水モン |
放水+パイモン+水門 |
ゴエティアの悪魔の1人。トランペットやシンバルなどの楽器を持つ精霊たちを従えるやかましい悪魔 |
| ラバーミィ |
lover(恋人)+lava(溶岩)+アミー |
ゴエティアの悪魔の1人。燃え上がる炎の姿で現れ、魂と引き換えに知識を授けてくれる |
| ナラクシオン |
奈落+グシオン |
ゴエティアの悪魔の1人。紫色のローブを纏い、過去から未来までの様々な知識を持つ |
| ゲキゼン |
闃然 |
ひっそりと静まりかえっている様子 |
| ノヴァウシナ |
nova+ウシナ |
ラテン語で「新しい」を意味する |
竜言島
| はく誾ちよ |
白銀+立花誾千代 |
戦国時代の九州の女武将。「誾」は「慎んで人の話を聞く」という意味合いで名づけられた |
| せかち光秀 |
せっかち+明智光秀 |
戦国時代の武将・大名。織田信長に仕えたが後に謀反し本能寺の変を起こした |
| ま直あい |
まっすぐ(真直ぐ)+直江兼続+愛 |
戦国時代の武将。兜に「愛」の字を装飾していた |
| んやま勘助 |
ヤマ勘+山本勘助 |
武田信玄に仕えた武将。ヤマ勘がそもそもこの武将が由来とする説もある |
| いえ久びさ |
島津家久+久々 |
戦国時代の薩摩の大名 |
| がらしゃ々 |
細川ガラシャ+しゃしゃり出る |
戦国時代の女性で明智光秀の娘。細川忠興の正室、せかち光秀の説明文で本名の珠が出ている |
| せい龍じん玄 |
青龍+竜神+武田信玄 |
戦国時代の甲斐の大名 |
| いけ杉けん信 |
イケ過ぎ+上杉謙信 |
戦国時代の越後の大名 |
| ぼう巨う |
暴挙+巨大+道鏡 |
奈良時代の僧侶。天皇位を得ようと画策した |
| めだし坊べんけー |
目出し帽+武蔵坊弁慶 |
源義経に仕えた僧衆 |
| ろう砲ねん |
朗報+大砲+法然 |
浄土宗の開祖 |
| ぞうちょう天海 |
増長天+南光坊天海 |
徳川家康に仕えた天台宗の僧。増長天は仏教の四天王の一人 |
言冬王国
| ウタ寒イエネコ |
歌+心寒い(うらざむい)+イエネコ |
|
| コオリンキョク |
氷+行進曲 |
|
| ンパニノラ |
カンパニュラ(カンパネラ)+野良猫 |
カンパニュラはキキョウ科ホタルブクロ属の植物の学名(Campanula)。直訳すると「小さな鐘」。イタリア語におけるカンパネラも意味と語源的には同じもの。ちなみに小さい鐘状のもの=カンパネラなのいで、猫の首輪に付ける鈴も一応カンパネラと言える |
| オヒザモトウニー |
お膝元+トゥ(爪先)+ニー(膝) |
|
| ヨウジョウヒンヤ |
養生+上品+ひんやり |
|
| トウカクール |
頭角+クール |
|
| ソウガンカルー |
蒼眼+カンガルー |
|
| ウラヤマアラ |
羨ましい+ヤマアラシ |
|
| ノもにゅ~んグスタ |
(酒を)飲む+マングース+モーニングスター |
酒要素は元ネタ的にハブ酒だろうか? なおマングースは昼行性でハブは夜行性なので、実際はマングースがハブを襲って食べることは無い。モーニングスターは棍棒の先に鉄球を付けた打撃武器 |
| メリ拳マック |
メリケンサック+剣幕 |
拳にはめて殴る力を強化させる武器。別名ナックルダスター、ブラスナックル |
| ヘ冷エストク |
ヘビ+冷える+エストック |
中世ヨーロッパで使用された剣の一種。斬ることのできない金属製のチェインメイルの隙間を貫いて人体にダメージを与える突き特化型の剣 |
| デタイ |
出た+タイガー |
|
蒸気街ナットヴィル
| バリトα |
バリ取り+リトライ?+α版 |
金属やプラスチックなどの材料を加工した際、切断面にできる尖った部分を「バリ」と呼び、そこを削って滑らかにする行為をバリ取りと言う。すごわざ発動時のセリフにある「β拳」はおそらくベータテストが元ネタ |
| イプクラα |
プロトタイプ+クラッシュ+α版 |
クラッシュはパソコンに異常が起きて停止や終了を引き起こす動作。すごわざ発動時のセリフ「アルファ四拳(よんけん)」はおそらくアルファテストが元ネタ(試験→しけん→四拳) |
| イグナイタッチ |
イグナイター+タッチ |
点火装置の総称。車やバイクのエンジンの他、ガスコンロの点火にも使われる |
| ングレディース |
グレード+レディース |
グレードはパソコンのソフトウェアにおけるバージョンのこと(例:ver1.02)。レディースはメンバーが女性だけで構成された暴走族 |
| アイカギーク |
合鍵+ギーク(geek) |
英語圏におけるオタクの呼ばれ方の1つ。ギークの場合コンピューターや技術系が好きないわゆる機械オタクを指す |
| ゼンマイシンマイ |
ゼンマイ+邁進+新米 |
|
| サーキットイ |
サーキットレース場+回路+トイ |
機械などに使用される電子回路や通信回線を英語ではサーキットと呼ぶ。レースのサーキットも語源は同じ |
| カナノ |
金物+ナット+ナノ(テクノロジー) |
ナットはキャラの説明文から |
| ホタキナー |
ホット+? |
|
| ロクセンカ鼠 |
六千貫+鼠 |
貫はかつて日本で使用されていた重さの単位。1貫=約3.75kg。6000貫=22.5t |
| レギュレーシ恨 |
レギュレーション+私恨 |
|
| ボウラボォ |
ポーラーベア(北極熊)+ラボ(研究室) |
|
言体祭スタジアム
| ンキンキッシュ |
ンキンキ(ウキウキ)+キッシュ |
|
| ンマーバー |
麻婆豆腐+ばあさん |
|
| ンフォー |
ンモー(牛)+フォー |
|
| ンドンクエ |
うどん食え+クエ(魚) |
|
| ンボルンシチ |
ボルシチ+ボルンボルン |
|
| ンランジェット |
オランジェット+ジェット気流 |
オレンジなど柑橘系の皮を砂糖漬けにしてチョコをかけたお菓子 |
| ソルティミス |
ソルトレイク+アルテミス |
アメリカ・ユタ州の都市。2002年に冬季オリンピックが行われた |
| ヴァテネ |
ヴァート+アテネ+アテナ |
ヴァートとはスケートボード競技で使用される半円形のフィールド(「ハーフパイプ」という名称のほうが有名)。アテネはギリシャの首都。ギリシャはオリンピック発祥の地であり、19世紀以降の近代オリンピック第1回目はアテネで開催された。街名の由来になったのは同じくギリシャ神話の女神アテナ |
| モラルハザードク |
モラルハザード+毒 |
|
| レンゲキュウショ |
連撃+急所 |
|
| ゼカイキロク |
?+世界記録 |
|
六奏の競技者
| ボウイケイショウ |
ボウ(弓)+王位継承 |
アーチェリー |
| ソウサイ重リョウ |
葬祭+サイ+最重量 |
重量挙げ |
| エスプリェオタード |
エスプリ+レオタード |
新体操。エスプリは精神や霊を指すフランス語 |
| デンジボクサー |
電磁+ボクサー |
ボクシング |
| ゲントウテキ |
厳冬期+投擲 |
やり投げ |
| オオマガツ姫ン |
オオマガツヒ+姫+面 |
剣道。オオマガツヒは日本神話に登場する災厄の神 |
共鳴する戦律
| コテン |
古典・転んだ事を表す擬音 |
|
| ヨルベ |
寄る辺 |
|
| ウシナ |
失う |
|
音聖神
すべて音楽用語。五人の頭文字で『コトダマン』
| マルガート |
マルカート |
はっきりと |
| ンダージョ |
アダージョ |
ゆるやかに |
| ダント |
タント |
多い、非常に 他の音楽記号を補助する語 |
| トーンシュルス |
トーン+シュルス |
トーン:音色 シュルス:終止(独) |
| コルダー |
コルダ |
弦 |
邪音神
すべて音楽用語
| ロンド |
ロンド |
音楽形式の1つ。途中途中に異なる旋律を挟みつつ、メインの旋律を繰り返し演奏すること。輪舞曲とも呼ばれる |
| モノフォニー |
モノフォニー |
1つの旋律だけで構成された曲。グレゴリオ聖歌が特に有名 |
| べモール |
モール |
短調のドイツ語読み |
| ラルガンド |
アラルガンド |
だんだん遅く、たんだん強く |
| レガート |
レガート |
なめらかに を意味する。途切れさせず連続した演奏 |
希捜隊
| イワ長ヒメ |
イワナガヒメ |
日本神話の女神。コノハナサクヤヒメの姉。あまりに不細工だったため嫁ぎ先の神から拒否されたという可哀想な逸話がある |
| テイサチュウバツ |
偵察+誅伐 |
おそらく偵察バチの意味合いも含まれている |
| スナイパーカー |
スナイパー+パーカー |
|
| ブトーキャンプ |
ブートキャンプ+武闘家 |
|
| キャノンパレード |
キャノン+オンパレード |
|
巨言要塞
| ツウ路ノウェ |
通路+ロノウェ |
ゴエティアの悪魔の1人。弁論や演説など言葉に関する知識を授ける |
| セーレディベル |
セーレ+レディベル |
ゴエティアの悪魔の1人。どんな物でも瞬時に離れた場所へ運ぶことができる。レディベル(ladybell)はキキョウ科ツリガネニンジン属の植物の英語名。名前の通り釣鐘型の花を咲かせる |
| ヒ癪死ニョライ |
柄杓+癇癪+死+薬師如来 |
|
破言乃麓
| モードケイポス |
モード系+イポス |
ファッション用語+ゴエティアの悪魔の1人。勇敢さを呼び起こす力を持つ |
| サンゼンネコン |
燦然+三千世界+ゼネコン+ネコ+コン(狐) |
ストーリー上、異世界の名前を含むキャラが複数いるため(三千世界) |
| デッドオアアダイク |
デッド・オア・アライブ+大工 |
「生死を問わず」西部劇の決まり文句 |
| スミマム |
すみません+マム(母) |
ストーリーで謝ってばかり |
解縛の要石
すべて伝説・神話などの地名
| ヨソドム |
?+ソドム |
旧約聖書に登場するヤハウェの裁きにより滅ぼされたとされる背徳の都市 |
| オーヴルカシャ |
オーブ+ヴォウルカシャ |
ゾロアスター教における天海 |
| タルタロス |
タルタロス |
ギリシャ神話に登場する奈落の神、あるいは奈落そのものを指す。いわゆる地獄 |
| ザンナドゥ |
ザナドゥ+? |
ザナドゥとはモンゴル帝国皇帝クビライ・カーンが作った街「上都」が、マルコ・ポーロによってヨーロッパに紹介された際の名前。その後は楽園や桃源郷と同様に理想の地の意味合いで使用される |
| ティ月ノーグ |
ティル・ナ・ノーグ+月(ルナ) |
アイルランドのケルト神話に登場する妖精の国 |
| ンガルタ |
アガルタ |
伝説上の地下都市。都市全体が太陽のようにまばゆく光り輝いており、高度な科学技術を持つとされる |
無言軍三大巨言
| マズム |
真面目? |
|
| フバラ |
バラバラ?(すごわざボイスにバラバラが登場) |
|
| ダバド |
ダブル+バディ(相棒) |
|
| バダド |
|
| ソウ巨言 |
壮挙+巨+虚言 |
|
| ラッシャ |
ライト(右) |
ソウ巨言の雑魚 |
| レッセ |
レフト(左) |
ソウ巨言の雑魚 |
| ノーワード |
|
無言→no wordから。ニューワードとの関係性は不明。進化後の紋章は「No」「の」(+おそらく咎人の印)を組み合わせたもの |
| ムクチ |
無口 |
|
| ムゴン |
無言 |
|
五傑神
| テンケイダルク |
天啓+ジャンヌ・ダルク |
15世紀のフランスの女性。百年戦争で兵士達を率いて戦果を挙げた後、敵軍に捕縛され火刑に処された |
| タンキュウ十兵衛 |
探求+柳生十兵衛 |
17世紀の日本の剣術家。十兵衛は通常で本名は柳生三厳。眼帯を付けた隻眼の剣豪というイメージが強いが、実際は本当に隻眼だったのかを証明する資料は無い |
| ダァヴィンチ |
何だぁ?+レオナルド・ダ・ヴィンチ |
15世紀のイタリアの芸術家。化学や解剖学なと様々な分野に手広く挑戦した。進化後に戦車に乗っているのは、ダ・ヴィンチが生前に戦車のような装甲車をデザインしていることが由来(実用化はしなかった) |
| ホウゾウホウシ |
大砲+三蔵法師(玄奘三蔵) |
7世紀の中国の僧侶。インドに本場仏教を学び中国へ文献を持ち帰った。「三蔵(法師)」はあくまで役職名。玄奘が名前 |
| ブンノ剣ティウス |
?+剣+インノケンティウス三世 |
12世紀の第176代ローマ教皇。異端者や異教徒の徹底弾圧、対立する西欧諸侯達の破門など苛烈な手段を次々行ったことで有名 |
勇言隊
0番隊
| ユウゲン |
有言+有限 |
ノーワード(=無言)や無言軍の名称と対になる言葉。また無言と読み・字面の似ている「無限」の対になっている可能性もある |
| ンレフ |
レフト(左) |
|
| ンライ |
ライト(右) |
|
1番隊
2番隊
| ウツロ |
虚ろ |
中身が空であること |
| フロインライン |
Fräulein(フロイライン) |
ドイツ語で「お嬢さん」「令嬢」。未婚女性の敬称として用いる場合もある(英語でいうところのミス・〇〇のような感じ) |
| ソスディオ |
ディオニソス |
ギリシャ神話のブドウ酒の神 |
| ンシャカ |
釈迦+感謝 |
|
| イカイスカ |
怒り+イスカ |
スズメ目の鳥。嘴が交差している |
| モーフォルトゥナ |
morph(変化させる)+フォルトゥーナ |
ローマ神話の幸運の女神。英語のFortuneの語源になった。左手に持っているのは車輪ではなく船の舵輪 |
| オ勤メルクリウス |
お勤め+メルクリウス |
ローマ神話の商業の神。マーキュリー |
| デッドクター |
デッド+マッドサイエンティスト+ドクター |
|
| ンリキマ |
万力 |
木材や石材などの加工をする際に材料を挟み込む工具。バイスとも言う |
3番隊
| トウカイ逆ト |
韜晦+諧謔+逆徒 |
韜晦:本心や地位、才能を包み隠すこと 諧謔:気のきいた冗談 |
| ナイセンドウ士 |
内戦+扇動+道士 |
|
4番隊
すべて雨に関わる名前
| ホシグレ |
星+時雨 |
|
| タリヤンダリ |
降ったり止んだり+ダリ |
進化前イラストに「ダリの時計」がある |
| エスコール |
エコ(ロジー)+スコール |
熱帯地方特有の激しいにわか雨、キャラ説明文でエコな男 |
| レイグズツキ |
レイン(雨)+ぐずつき |
ぐずついた天気 |
| ロウ夜雨 |
牢屋+夜雨 |
|
| マサキリ |
マサキ+霧 |
ニシキギ科の樹木 |
| ンメ |
新芽+雨 |
|
5番隊
すべて通貨に関するもの
| ん円 |
円 |
名前(んえん)が回文で循環を表している。また赤色と富の平等再分配思想は共産主義の特徴でもある |
| ソムンクルス |
総務+ホムンクルス |
|
| ツウカイン |
通貨+痛快+カイン |
聖書の人物。アダムとイヴの息子、カインとアベルの兄弟。カインが兄 |
6番隊
すべてゾロアスター教関連
| ツラシュトライブ |
ツラシュトラ+トライブ |
ザラシュトラ(ゾロアスター)のこと。トライブは部族の意味 |
| ダンラマンユ |
?+アンラマンユ |
ゾロアスター教の悪神、断魔→ダンマの可能性あり |
| スクミスラ |
すくみ+スク水+ミスラ |
イラン神話、ゾロアスター教等の神 |
| クラインドラ |
暗い+インドラ |
バラモン教、ヒンドゥー教の神。ゾロアスター教では悪魔 |
| ホカスラオシャ |
ほかす+スラオシャ |
ゾロアスター教の神。名前は「聞くこと」を意味する |
| ソルトワタート |
ソルト+ハルワタート |
ゾロアスター教の水の神 |
| オフマナフ |
オフ+ウォフ・マナフ+船を漕ぐ |
ゾロアスター教の裁きの神 |
所属部隊不明
| ツイオクタビア |
追憶+オクタヴィア |
戯曲オクタヴィア?ネロの妻オクタウィア? |
| ハルバトラー |
ハルバード(武器)+バトラー(執事)+虎 |
|
| ゆめみえる |
夢見る+ラミエル |
天使。幻視を司る。夢でお告げをする |
| せのびきゃく |
背伸び+飛脚+美脚 |
|
| ンニーロゴ |
ゴローニン+牢 |
いわゆるゴローニン事件で日本に拿捕されたヴァシリー・ミハイロヴィチ・ゴロヴニンの可能性。逆さ読みで囚人から看守に変わったと思われる |
学園都市マジワド
| イカウン |
医科+カウンセラー |
|
| ングライズ |
|
|
| ケイオスクリーン |
ケイオス+スクリーン |
ギリシャ神話の原初の神 |
| ソクドクサンドラ |
速読+カサンドラ |
おそらく予言者カッサンドラ |
| テクノコウギリ |
(ハイテクノロジー)+テクノカット+ノコギリ+講義 |
|
| レアメタラー |
レアメタル+メタラー |
ヘヴィメタルもしくはメタル系音楽を愛好する人の通称 |
| ラージカルメイヤー |
ラージ+ラジカル(急進的)+メイヤー(市長) |
|
| ウマズタユマーズ |
倦まず弛まず |
一度始めたら途中で投げ出さず、最後までやり通すといった意味の言葉 |
日輪の誓い
すべて宇宙に関わる名前
| ソル |
Sol |
太陽 |
| カノープス |
Canopus |
りゅうこつ座α星 |
| ギェナー |
Gienah |
からす座γ星 |
| バテンカイトス |
Baten Kaitos |
くじら座ζ星 |
| サビク |
Sabik |
へびつかい座η星 |
| コラプサー |
collapsar |
ブラックホールの旧称 |
港町デルハイール
| セーヌ・アルパン |
アルセーヌ・ルパン |
小説家モーリス・ルブランの作品『アルセーヌ・ルパン』シリーズに登場する怪盗。変装の名人 |
| イッセンジッペン |
一閃+千手観音+十返舎一九+Gペン |
18世紀の日本の作家。弥次さん喜多さんがすったもんだしながら旅をする『東海道中膝栗毛』シリーズが有名 |
| サン死ゴエモン |
345+死+石川五右衛門 |
16世紀の日本の盗賊。創作で伝説の義賊にように扱われているが、実際は特にそういった面はなく普通に泥棒だった模様 |
| ンライカナイ |
ニライカナイ+ライン(糸) |
沖縄地方に伝わる伝説の理想郷。沖縄方言でマブイ=魂、ナダ=涙 |
| スレイン |
水冷 |
機械の内部に水を循環させて冷却するシステム。ついでに属性と種族の「水・霊」とも掛けている |
| オルフェウス |
オルフェウス |
ギリシャ神話の吟遊詩人 |
| コンロン |
崑崙(こんろん)+龍(ロン) |
中国古代の伝説上の山岳 |
| ハンサムガネメ |
ハンサムメガネ+「ガ」ーターベルト+ネメシス |
生放送にて杉田智和が名前の由来を解説 |
| クチハッ丁ボリ |
口八丁手八丁+八丁堀 |
口が上手く行動も早いことを指す言葉。八丁堀は東京都の地名で、江戸時代に同心や与力など治安維持組織が済んだ。その名残で同心・与力を八丁堀と通称することがある |
三語句地
すべて三国志関連の人名
| サイコウ張ヒ |
最高潮+張飛 |
蜀の武将 |
| ヨウネンコウ忠 |
幼年+年功+黄忠 |
蜀の武将 |
| テイオウ関ウ |
帝王+王冠+関羽 |
蜀の武将 |
| ツンショウ香 |
ツンデレ+孫尚香 |
孫堅の娘、劉備の妻 |
| ドクガン孔メイ |
独眼+眼光+孔明 |
蜀の軍師。諸葛亮孔明 |
| ウンリュウ備 |
雲竜+劉備 |
蜀の皇帝 |
| ノ老シ |
呪う+老子 |
春秋時代の思想家 |
| スペースイ項ウ |
スペース行こう+項羽 |
楚の武将 |
| タイ公ボーグ |
太公望+サイボーグ |
周の軍師・呂尚。釣り好きの比喩としても使われる |
| キ襲ユ |
奇襲+周瑜 |
呉の武将 |
| リ想ソウ |
理想+曹操 |
魏の建国者 |
| ヤイ刃チョウ |
刃+馬超 |
蜀の武将 |
| ハク鳥ウン |
白鳥+趙雲 |
蜀の武将 |
| ラン調カク |
乱調+張角 |
太平道の教祖 |
| ヒ道タク |
非道+董卓 |
三国時代の動乱のきっかけを作った武将 |
| オン霊フ |
怨霊+呂布 |
董卓の元部下の武将。創作物ではその強さがよく引き合いに出される |
| グン魏エン |
軍議+魏延 |
蜀の武将 |
音言神
すべて音楽用語。五人の頭文字で『コトダマン』
| トリコルド |
トリコルド |
3音列。ドレミ、レミファ等 |
| マエストーソ |
マエストーソ |
荘厳に、威厳を持って、堂々と |
| コンフォーゴ |
コン・フォーコ |
熱烈に、火のように |
| ダセット |
タセット |
楽章一つのような長い休み |
| ンカーポ |
ダ・カーポ |
はじめから |
ドラ言騎士団
すべてチェス用語
| ングキメイト |
キング+チェックメイト |
チェスの駒 |
| ゼックイーン |
絶句+クイーン |
|
| コロビショップ |
転び+ビショップ |
|
| ディアナイト |
ディアナ+ナイト |
|
| ガナルーク |
がなる+ルーク |
|
| イッサイポーン |
?+ポーン |
|
| クリアンパサン |
クリア+アンパッサン |
チェス用語 |
ソレ言ユ(訴レ威ユ)
ソレ言ユの組織名はエンターテイメント集団「シルク・ドゥ・ソレイユ」から
| エン舞レイズ |
炎(えん)+演舞+ブレイズ(炎) |
|
| マジックーシー |
マジック+クー・シー |
スコットランドに伝わる犬の妖精 |
| おしゃーまン |
おしゃま+シャーマン |
|
| ウィルオウィフープ |
ウィル・オ・ウィスプ+フープ |
何もないところに火の玉が浮かぶ怪奇現象。名前は異なるが世界各地に似たような伝承がある |
| セイ銅ール |
青銅+ドール |
|
| バクロバット |
暴露+アクロバット |
|
| レイピアサシン |
レイピア+アサシン |
|
| ク難ポリン |
苦難+トランポリン |
|
ドラ言城
| モウネロ |
ネロ+もう寝ろ |
ユリウス=クラウディウス朝第5代ローマ皇帝ネロ。暴君 |
| オドラコ |
オト+ドラコ(ドラゴン) |
ネロの親友、ローマ内戦時代の2番目の皇帝オト |
| エン征ヤヌス |
遠征+セイヤヌス |
古代ローマの親衛隊長官 |
| ペンデュラハン |
ペンデュラム(振り子)+デュラハン |
アイルランドの妖精、首なし騎士 |
| ホ暴ロン |
ほぼ暴論+ロン(龍) |
|
| デスマーチメイド |
デスマーチ+マーメイド+知名度 |
|
| レンドゥエリスト |
連弩+デュエリスト |
弩はかつて中国で使われたクロスボウの一種。連弩は複数の矢を一度に発射できる仕様の弩 |
| メッキマリエス |
メッキ+キマリエス |
ゴエティアの悪魔の1人。キマリスとも。アフリカに棲む悪魔すべてを従える戦士 |
| ヴィルヘリュウム |
ヴィルヘルム+竜 |
ヴィルヘルムの名を持つ歴史上の人物が多数いるため詳細不明。絶対王政を敷く君主の甥、隣国の王子、革命で王位を奪取の点からイングランド王ウィリアム3世か? |
| イケロスヌーズ |
イケロス+スヌーズ |
ギリシャ神話の神。獣の姿をしていて悪夢を生む。別名ポベートール |
新世代の精鋭
| ケージェディム |
ケージ(檻)+シェディム |
ユダヤ神話の悪霊 |
| ゼンコウテイマー |
全肯定+テイマー(調教師) |
|
| デュランだる~ |
デュランダル+だる~ |
フランスの叙事詩「ローランの歌」に登場する英雄ローランが持つ聖剣 |
反撃の豪傑
| コド窟オウ |
蠱毒+岩窟王 |
蠱毒は古代中国で行われていた呪術様式。ヘビやムカデなどの毒生物達を壺に閉じ込めて共食いさせ、最後に生き残った1体の毒を相手の飲食物に混ぜて殺害する。巌窟王はアレクサンドル・デュマ・ペールの小説『モンテ・クリスト伯』の邦訳 |
| クールセイバー |
クール+クルセイダー+セイバー |
|
| カリギュ乱 |
カリギュラ+乱 |
ユリウス=クラウディウス朝ローマ帝国第3代皇帝カリギュラ |
ノムンダ街
| ローグレイオス |
ローグ(悪党)+クレイオス |
ギリシャ神話の神。ティーターンの一人 |
| メイ毒ガ |
メイド+毒牙 |
|
| サロメェ |
サロメ+メェ(羊の鳴き声) |
オスカー・ワイルドの戯曲のタイトル及び登場人物のサロメ |
| ナラゴート |
ナラボート+ゴート(ヤギ) |
戯曲サロメの登場人物。衛兵隊長 |
シャベルンダ村
| ウタワレ |
謳われる |
人々に評判される、言いはやされるの意味 |
| ホシガリザード |
欲しがり+リザード |
|
| オハナミセス |
お花見+ミセス |
|
| モサイクロプス |
猛者+サイクロプス |
ギリシャ神話の巨人 |
| オルドロドロス |
オルトロス+ドロドロ |
ギリシャ神話の双頭の犬の怪物 |
| セイ惨ソン |
凄惨+シャルル=アンリ・サンソン |
18世紀フランスの死刑執行人 |
| ソウダガナーン |
そうだがな+ヨカナーン |
戯曲サロメの登場人物。預言者 |
| グラシャ恩 |
グラシアス+謝恩 |
スペイン語で「ありがとう」を意味する |
| イシンジ |
維新+信じる |
|
| ウィナス |
?+ヴィーナス |
ギリシャ神話の神 |
希望を継ぎし者
| ユーキ |
勇気 |
|
| シノブ |
忍ぶ |
|
| ウタイ |
歌い |
|
| ココロ |
心 |
|
| コンチェ |
コン(狐)+コンチェルト(協奏曲) |
|
| ウマクイク |
上手くいく |
|
| オルドル |
ordre |
フランス語でオーダーの意味だが、「組曲」を指す言葉でもある |
ハメツとゼツボウ
| カオスヤァ |
混沌(カオス)+ビヒモスヤァ |
|
| サタンン |
嗟嘆+サタン |
キリスト教やイスラム教における悪魔。元は天界の天使だったが、堕天して地獄の統率者となった |
| ダンコウ |
断行 |
|
| ハメツ |
破滅 |
|
| サクソウ |
錯綜 |
|
| コンメイ |
混迷 |
|
| シッキョ |
失拠 |
|
五神託
五人の頭文字で『コトダマン』
| ダシュリ |
dashuri |
アルバニア語。「愛」を意味する |
| コーパ |
可怕 |
中国語。「恐ろしい」を意味する |
| マリージア |
malicia |
ポルトガル語。「ずる賢い」を意味する |
| ンート |
mut |
ドイツ語。「勇気」を意味する |
| トウスイ |
陶酔 |
日本語。「気持ち良く酔う」あるいは「心を奪われる」を意味する |
五邪神
| ライガーゴイル |
ライガー+ガーゴイル |
雨どいの機能を持った、怪物をかたどった彫刻 |
| ロゴスヨゴス |
ロゴス+ショゴス+汚す |
ロゴスは古代ギリシャ語で言葉や言語を意味する単語。ショゴスはクトゥルフ神話に登場する生物。スライムのように不定形で形や大きさを自由に変えられる |
| ワンターンキ龍 |
ワンターンキル+龍 |
|
| レツアクエル |
劣悪+レリエル? |
出産を見守る女性的な天使だが、悪魔と見なされることも |
| ニチ没ティス |
日没+ボティス |
ゴエティアの悪魔の1人。争いごとを調停する力を持つ。2本の角と大きな牙を生やした姿で現れることもある |
| キョゼツ |
拒絶 |
|
| イフゥシン |
イフゥイン+神 |
|
| ミメイ |
右手+未明 |
|
| ヒガン |
左手+彼岸 |
|
傀儡五将
| サギツネ |
詐欺+キツネ |
|
| ホロリアー |
ホロリ(涙が流れる様)+ウォーリアー |
|
| リスクラウン |
リスク+クラウン(道化師) |
名前から間違えられそうだが動物のリスが元ではない |
| ハデージョ |
派手+アデージョ |
アデージョは女性向けファッション雑誌NIKITAが作った、裕福で派手な中年女性を指す造語。漢字では艶女。男性を指すときはアデオス(艶男)と言う |
| チェキラー |
チェキラ(check it out)+キラー |
|
邪神器
| ケイタクシャカ |
恵沢+タクシャカ |
インド神話の蛇の王 |
| ソウボー筋ス |
僧帽筋+ジョン・ホーキンス |
16世紀の海賊。彼のいとこが同じく海賊のフランシス・ドレイク |
| おんそわか君 |
オンソワカ+若君 |
仏教の真言。オンは「帰名」、ソワカは「成就」を意味しお経の開始・末尾に付けられる(オン〇〇××△△ソワカといった具合) |
| スワンピエル |
スワン+カスピエル? |
|
| ダンベルダンディ |
ダンベル+ベルダンディー |
北欧神話の運命の女神の一人 |
天下五将
| トリ首領 |
トリトン+首領(ドン) |
ギリシャ神話の海神 |
| トモエ御炎 |
巴御前+炎 |
平安時代の女武者 |
| ギル亀ッシュ |
ギルガメッシュ+亀 |
メソポタミア神話の伝説的な王 |
| ヤシャリエル |
夜叉+サリエル |
キリスト教やユダヤ教の聖書に登場する大天使 |
| オウロラ |
オーロラ+アウローラ |
ローマ神話の曙(夜明け)の女神 |
十闘神
すべて日本神話から
| カグ槌 |
カグツチ+槌 |
日本神話の火の神 |
| イザ波 |
イザナミ+波 |
日本神話の女神 |
| ヨミドノ狼 |
ヨミドノオオカミ+狼 |
黄泉比良坂を塞ぐ大岩 |
| シタッテル秘メ |
慕ってる+シタテルヒメ+秘め |
日本神話の女神 |
| ウ好ミタマ |
ウカノミタマ+好み |
日本神話の女神。お稲荷さん |
| さるタヒコ |
猿+サルタヒコ |
日本神話の神 |
| ヤマとらタケル |
ヤマトタケル+虎 |
日本神話の英雄 |
| リすクナヒコナ |
リス+スクナヒコナ |
日本神話の神 |
| トヨうまヒメ |
トヨタマヒメ+馬 |
日本神話の女神 |
| クシナダヒめぇ |
クシナダヒメ+めぇ(羊) |
日本神話の女神 |
十鬼夜行
| ヌラリ豹 |
ぬらりひょん+豹 |
妖怪。「勝手に人の家に上がり込んで茶を飲んだり煙草をふかす」「全妖怪の総大将」という印象はすべて後年に作られた創作イメージ(おもにゲゲゲの鬼太郎の影響)であり、実際はどういう妖怪だったのか詳細不明 |
| れおバリヨン |
レオ+おばりよん |
新潟県の妖怪。おんぶおばけ |
| ニュウドウ蜘蛛 |
入道+入道雲+蜘蛛 |
頭に被っている白い布は帽子(もうす)という名前 |
| ムマタノおろち |
夢魔+ヤマタノオロチ |
|
| ねこタマ |
猫又+タマ |
「タマ」は日本における猫の名前として紐付けされることが多い |
神器
五人の頭文字で『コトダマン』
| コトバの勾玉 |
八尺瓊勾玉 |
三種の神器 |
| ダイヤの剣 |
天叢雲剣 |
三種の神器 |
| トキの鏡 |
八咫鏡 |
三種の神器 |
| ンカイの壺 |
ン・カイ+マナの壺 |
ン・カイはクトゥルフ神話の地下世界 |
| マンカイの傘 |
花笠+傘 |
祭礼や神事で被る装飾付きの笠。笠は傘と同義。古来の信仰では笠を依り代に神が宿るとされた |
執政官
| タカミオ結ビ |
タカミムスビ+おむすび |
日本神話の創造の神。ちなみに神話上ではカミムスビの配偶神ではない |
| カミオ結ビ |
カミムスビ+おむすび |
日本神話の創造の神。ちなみに神話上ではタカミムスビの配偶神ではない |
言葉龍
| カドモスペル |
カドモス+スペル |
ギリシャ神話の英雄 |
| ヴリトライト |
ヴリトラ+ライト(書く) |
古代インドの聖典リグ・ヴェーダに登場する蛇の怪物 |
| ジャバウォトーク |
ジャバウォック+トーク |
ルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場する生物 |
| ンゴラワード |
ドラゴン→ンゴラド+ワード |
ワードラゴンのアナグラム |
| ヨルムンガリード |
ヨルムンガルド+リード |
北欧神話の蛇の怪物。古ノルド語で大いなる精霊を意味する |
| ギルティアマト |
ギルティ(有罪)+ティアマト |
メソポタミア神話に登場する女神。同神話の神々を生んだ創造神であるが、ひとたび暴れだすと手を付けられない狂暴性も持っていた |
五魔将軍
| マルゴシアス |
丸腰+マルコシアス |
ゴエティアの悪魔の1人。グリフォンの翼とヘビの尻尾を持ち、口から火を吐く |
| ケルピ威 |
ケルピー+威 |
イギリスに伝わる幻獣 |
| セク滅ト |
セクメト+滅 |
エジプト神話の女神 |
| ラミア弥陀仏 |
ラミア+南無阿弥陀仏 |
ギリシャ神話の怪物。上半身が人、下半身が蛇の姿をしている。 |
| ビヒモスヤァ |
ビヒモス+スヤァ |
旧約聖書の怪物。ベヒーモス。バハムート |
軍団長
| スルトーテム |
スルト+トーテムポール |
北欧神話の巨人 |
| リバールキリー |
リバー+ヴァルキリー |
北欧神話の登場人物 |
| バラウールチル |
バラウル+ルチル(宝石) |
ルーマニア民話のドラゴン。宝石を作り出すと言われる。ルチルは金紅石とも呼ばれる鉱物の一種 |
| アジンガーX |
亜人+マジンガーZ |
日本のアニメから。人とは異なる人 亜人 |
| サブナブック |
サブナック+ブック |
ゴエティアの悪魔の1人。高層建築物や城郭といった建物やそれらを護る大量の武具を生成することができる |
ぼうけん
| サード |
サードニクス |
オニキスの一種。紅縞瑪瑙とも |
| ハイアシンス |
ヒヤシンス(ハイアシンス) |
「ヒヤシンス」の英語読み。ジルコン(ヒヤシンス鉱) |
| スフェーン |
チタン石(チタナイト) |
鉱物名としてはチタナイト、宝石名としてはスフェーンで知られる |
| トルマリン |
電気石 |
電気石は一種の通称。トルマリンの名前のほうが有名 |
| ゴシェナイト |
緑柱石(ベリル) |
緑柱石の中で無色透明のものを指す |
| コーラル |
珊瑚 |
珊瑚は鉱物ではなく生き物だが、古来より宝石と同様の扱いをされてきた |
| ツァボライト |
グリーンガーネット |
緑色のグロッシュラー。ツァボライトは宝飾品ブランドのティファニーが付けた名前 |
| グロシュラー |
グロッシュラー |
灰礬柘榴石。ガーネットの亜種 |
| クリソコラ |
珪孔雀石 |
|
| クリソプレーズ |
緑玉髄(りょくぎょくずい) |
カルセドニーの一種 |
| クンツァイト |
リシア輝石 |
桃色か紫色のリシア輝石がこう呼ばれる |
| クリソベリル |
金緑石 |
これの変種がアレキサンドライト |
| サラ |
サラ |
聖書の人物 |
| ヤコブ |
ヤコブ |
聖書の人物 |
| キング |
キング牧師 |
「龍信教の牧師」 |
| パンドラ |
パンドーラー |
ギリシャ神話の女性。イラストにパンドラの箱がある |
| ダミアン |
ダミアン神父?悪魔の子ダミアン? |
「死者蘇生の研究をしていた」設定からすると医師のダミアン神父? |
勇者の冒険
| インゼクス |
インセクト(昆虫)+? |
|
| ウォン九龍 |
ウォン=クーロン |
|
| ウメダーグ |
(大阪の)梅田+ダーグ |
相棒妖精ククルゥの元ネタはたこ焼き・明石焼き料理店の「たこ家道頓堀くくる」。ダーグは北欧神話に登場する昼の神 |
| イシュタルテ |
イシュタル+アスタルテ |
メソポタミア神話の女神。ウガリット神話ではアスタルテとなる |
| イヴカーミラ |
イヴ+訝しい+カーミラ |
|
| ゑいゆう |
ゑ+英雄 |
「え」の旧字体。正式には「うぇ」という発音 |
| ゐふういん |
ゐ+封印 |
「い」の旧字体。正式には「うぃ」という発音 |
| タテ |
たて座 |
88星座のうちの一つ。17世紀に制定された比較的新しい星座で、特に神話などは無い |
| トビウオ |
とびうお座 |
88星座のうちの一つ。16世紀に制定された比較的新しい星座で、特に神話などは無い |
| オリオン |
オリオン座 |
88星座のうちの一つ。ギリシャ神話の狩人オリオンを題材にしたもの。サソリに刺されて死亡した逸話が有名だが、これはオリオン座とサソリ座が作られた後にできた創作であるとも言われており、アポロンもしくはアルテミスから射殺されたという説も存在する |
| サソリ |
さそり座 |
88星座のうちの一つ。黄道十二星座の一つとしても有名。ギリシャ神話でオリオンを刺し殺した逸話で知られるが、それとは別に太陽神アポロンの息子パエトーンの乗る戦車を引く馬を毒針で刺した話も伝わっている |
| ケンタウロス |
ケンタウルス座 |
88星座のうちの一つ。ギリシャ神話に登場する半人半馬のケンタウルス族がモチーフ。英雄ヘラクレスの親友で、彼の持つ猛毒の矢が誤って足に当たって死んでしまったことから星座になった という逸話がある |
| セベク |
Sobek |
エジプト神話の神。ワニと関連付けられる豊穣神。ナイル川を神格化した存在で、頭部が同川に生息するワニになっている。古代都市クロコディロポリスでは篤く信仰されていたらしく、神殿ではワニを飼育し崇めていた |
| ホルス |
Horus |
エジプト神話の神。ワシやハヤブサと関連付けられる太陽神。頭部がワシ(文献によってはハヤブサ)になっており、古代エジプトのファラオ達はホルスの化身であるとされた。各旧王の眼のようなモチーフは「ホルスの目」と呼ばれる古代エジプトのシンボル |
| プタハ |
Ptah |
エジプト神話の神。雄牛と関連付けられる鍛冶神。彩色された壁画では皮膚を緑色にされる。手に持つ十字架のようなアイテム「アンク」は生命の象徴 |
| サフ |
Sah |
エジプト神話の神。オリオン座を神格化した存在。冥界神オシリスと同一視されており、それ故にオシリス神の持つ農耕や死の象徴もそのまま司ったとされる |
| テフヌト |
Tefnut |
エジプト神話の神。雌ライオンの頭部を持つ大気と湿気の神。蛇を司る女神(ウラエウス)と同一に見られることもあるためか、本作ではライオン+コブラの意匠になっている |
封印の森
| ウレイア |
憂い+フレイヤ |
北欧神話 |
| イルミス |
イルミナ(光)+イグニス(炎) |
|
| テン供 |
天狗+伝供? |
|
| スレイプニプニル |
スレイプニル+プニプニ |
北欧神話の神獣。オーディンが乗る8本足の馬 |
| セエルフィ |
セルフィー(自撮り)+エルフ |
|
| ソバー樹 |
ソバージュ+樹 |
|
| ホン木ダズ |
本気出す+江頭2:50 |
セリフ・見た目・キャラ説明などほとんどが江頭2:50の要素 |
| ヨヨヨミ |
よよ(しゃくりあげて泣くさま)+黄泉 |
|
| ヨモツヒラサカ |
黄泉比良坂 |
日本神話に登場する、黄泉の国と現世の境目にある坂。日本書紀における名称 |
| イフゥイン |
伊賦夜坂+封印 |
日本神話に登場する、黄泉の国と現世の境目にある坂。古事記における名称 |
天言界 戦乙女
| フルガオーディン |
古顔+オーディン |
北欧神話の主神 |
| ディスクルド |
ディスク+スクルド |
ワルキューレ。古ノルド語で「義務」 |
| サシソエイル |
差し添える+エイル |
ワルキューレ。古ノルド語で「慈悲」「救済」 |
| タイコンドゥル |
太鼓+ゴンドゥル |
ワルキューレ。古ノルド語で「魔力を持つ者」「杖を振るう者」 |
| スコグルーヴ |
スコグル+グルーヴ |
ワルキューレ。古ノルド語で「戦」「震わす者」 |
| モウ想グン |
妄想+ソグン |
ワルキューレ。古ノルド語で「沈黙」 |
| ウカミスト |
窺見+ミスト |
ワルキューレ。古ノルド語で「霧」 |
| ザン酷リーズ |
残酷+ザングリーズ |
ワルキューレ。古ノルド語で「乱暴」「残酷」 |
| タイコバラプター |
太鼓+太鼓腹+ラプター |
猛禽類を意味する英語。戦闘機F-22の愛称でもある |
デスサインズ
| カシャネコ |
火車+チェシャ猫 |
火車は悪人の亡骸を奪いに来る妖怪。長生きした猫が火車に化けるとされている |
| パンダンナ |
パンダ+旦那+ゴッド・ファーザー |
|
| リョウ銃リン |
猟銃+蹂躙 |
|
| ンモーリョウ |
モー+魍魎 |
|
| クヨウジンボウ |
供養+用心棒 |
|
| ユウキヒ |
幽鬼+楊貴妃 |
8世紀の中国皇妃。傾国の美女とも呼ばれる |
言冥界
| チョベリバーン |
チョベリバ+? |
超ベリーバッドの略。1990年代中盤~後半に女子高生間で流行した言葉。良い時のことは「チョベリグ」と言う |
| シュ銭童子 |
酒呑童子+守銭奴 |
大江山に住んでいたとされる鬼 |
| プッツンガロス |
プッツン+?+オルトロス |
1980年代に流行した、いわゆる「キレる」を指す言葉。キレるの登場に合わせて廃れた表現 |
| ノルカチコミ |
ノルディックバイキング+伸るか反るか+カチコミ |
相棒「ソルカ」と合わせて「伸るか反るか(成功するか失敗するか)」 |
| メンゴウキン |
メンゴ+超合金 |
1980年代辺りから使われだした言葉。「ごめん」を逆に言って軽いノリで謝罪するときに使われる |
| ボルカルマ |
ボルケーノ(火山)+カルマ |
サンスクリット語で因果応報を指す言葉 |
| レテンパ |
レーテー+貂+天パ |
レーテーはギリシャ神話の水の精霊、もしくは冥界の河そのものを指す名称。忘却を司る |
| サイノクワバラ |
サイ+賽の河原+くわばら |
雷が鳴ったときに「くわばら」と唱えると雷避けになるとされた呪文の一種 |
| イヴィ&バレア |
イビサ島&バレアレス諸島 |
クラブミュージックの聖地。イヴィ→竜、バレア→女の子 |
公正の塔
| オウテンビン |
王+横転+天秤 |
|
| ケンカイカン |
喧嘩いかん+快感 |
|
| テストベンゴ |
テスト勉強+弁護士+テスタメント(聖書) |
進化時セリフの「罪を憎んで人を憎まず」は、中国の書物『孔叢子』およびキリスト教の聖書にも見られる表現 |
| ウイ忍グ |
ウイニング+忍具 |
|
| エンブランコ |
演舞+ブランコ |
|
| マテン狼 |
摩天楼+狼 |
|
カオスヤァ配下
| スカンキュウ |
スカンク+緩急 |
|
| ロードオブウオ |
ロード・オブ・ウォー+魚 |
武器商人をテーマとした2005年のアメリカ映画 |
若悪衆
| スイキョウ |
酔狂 |
|
| モクサツ |
黙殺 |
|
| センリツ |
戦慄 |
|
| テイネイ |
丁寧 |
|
| コウカツ |
狡猾 |
|
| ソウシツ |
喪失 |
|
| シュウネン |
執念 |
|
龍人の里
| ユユシキシャ |
由々しき+記者+有識者 |
|
| キラメキメラ |
きらめき+キメラ |
|
| チョッパヤ |
チョッパー(改造バイク)+ちょっ早 |
|
| ウズキズウズマサ |
疼き+古傷+太秦 |
ビジュアルのモデルとしては「るろうに剣心」の緋村剣心と思われる |
| カテーサイエン |
固い+家庭菜園 |
|
| ランドスラッガー |
ランドセル+スラッガー |
|
| リメイクトリア |
リメイク+メイク(化粧)+ティシュトリヤ |
ゾロアスター教の神 |
| マルナゲリータ |
丸投げ+アリゲーター+マルゲリータ |
ストーリーイベント時にワンターンキ龍に対して言った「キ龍の旦那」というセリフは『龍が如く』のパロディ |
| レトロノーム |
レトロ+メトロノーム |
|
闘争の儀
| ンカムイデア |
カムイ+イデア |
カムイはアイヌ語で神的存在を指す言葉。イデアは哲学の概念の一つで、ざっくり言えば「心の目で見たときの真実の姿」のような感じ |
| ンルシャナユタ |
盧遮那仏+那由多 |
仏教における仏のひとつ。サンスクリット語のバイローシャナ(直訳で「広く照らす」)の音写。下記の毘盧遮那仏とは同じ存在。東大寺の大仏が有名 |
| オルタルシャナ |
オルタナティブ+毘盧遮那仏 |
仏教における仏のひとつ。サンスクリット語のバイローシャナ(直訳で「広く照らす」)の音写 |
| コウ鈺将カムイ |
鋼玉+玉将+カムイ |
鋼玉は別名コランダムとも呼ばれる鉱物 |
| クロリケル |
クロケル+ロリ |
ゴエティアの悪魔の1人。天使の姿で召喚者の前に現れる。天使のような悪魔(メスガキ)というデザインだろうか |
| ショウリンジー |
少林寺+臨死 |
|
| ヨイヤミカブキ |
宵闇+歌舞伎 |
|
| フォモーギル |
フォモール+もぎる |
ケルト神話の巨人 |
論理汚染
| オウ吐マタ |
嘔吐+オートマタ |
|
| ク錆ビ |
くさび+錆 |
|
| タイ災 |
太歳+災害 |
中国の祟り神 |
| ツクモクズ |
付喪神+藻屑 |
|
| モブナック |
モブ+サブナック |
ゴエティアの悪魔の1人。青ざめた馬にまたがって現れる(本人が青ざめているわけではない) |
| ハデニエル |
派手+ハニエル |
キリスト教の七大天使のの1人。愛と美を司る |
除戦隊
| カイリムーバー |
カイム+リムーバー |
ゴエティアの悪魔の1人。鳥のような姿の人間とも、大きな鳥そのものとも言われる |
| クノスイーパ |
くのいち+スイーパー |
|
| ジャタウォッシュ |
ジャターユ+ジャバウォック+ウォッシュ |
ジャターユはインドの叙事詩『ラーマーヤナ』に登場する鳥の王。ジャバウォックはルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場するキマイラのような生物 |
海賊
| サロスキッド |
サロス+ウィリアム・キッド |
ゴエティアの悪魔の1人。サレオスとも。穏和な性格で相手に愛情を芽生えさせる力を持つ。ウィリアム・キッドは17世紀の海賊 |
| イマシメアリー |
戒め+メアリ・リード |
18世紀に活躍した女海賊 |
| ハザードレイク |
ハザード+フランシス・ドレイク |
17世紀の海賊(正確には奴隷船長→海賊→海軍提督と遍歴)。ちなみに彼のいとこがジョン・ホーキンス |
| ンモンロー |
コモン・ロー |
イギリスにおける裁判の基礎となった法制度(厳密に言うとものすごく面倒くさいので割愛)。説明文で彼が行っている「パーレイ」とは、海賊同士で揉め事が起こったときに行う交渉・調停のことである |
| くまールテン |
熊+マールテン・トロンプ |
17世紀のオランダ海軍提督 |
崩天教
| オートリオル |
大鳥/鵬/鳳(おおとり)+バリオル |
グリモアの悪魔 |
| ナアマデウス |
ナアマ+アマデウス |
ユダヤ教の悪魔。アマデウスはアントニオ・サリエリとアマデウス・モーツァルトの対立を描いた戯曲および映画 |
| グノ鵜シス |
グノーシス+鵜 |
古代地中海地域に起こった宗教、思想 |
| サイ神コー |
?+再信仰 |
|
| そうぞうロン |
創造論+象 |
|
| ン雷コウッコ |
雷光+ウッコ |
フィンランド神話の空と雷の神 |
| チャクラーマー |
チャクラム+ハインリヒ・クラーマー |
15世紀ドイツの異端審問官 |
| ウォーウル |
ウォー+オウル |
|
| シグルイーグル |
死狂い+イーグル |
|
| ウラブレイヴン |
うらぶれる+レイヴン(カラス) |
|
神殲組
| ンチュミセイメイ |
んちゅみ+安倍晴明 |
んちゅみ:琉球語で米。五斗米道→神(ゴッド)米道 |
| モエルゥ |
燃える+エール |
|
| スイ銀 |
水銀 |
もう一つの人格「ミズカネ」も水銀の別称 |
| フスマカラ |
ふすま+マカラ |
インド神話に登場する怪魚。ヴァルナが海の悪魔の監視をする際に乗る |
| ンダ |
|
|
| ンジテミス&ガジュマル |
んじ+アルテミス+ガジュマル |
んじ:琉球語で真意を聞き返す際に使う言葉(「マジ?」と似たような意味と使用法)。ガジュマルは沖縄等の亜熱帯地域に生える樹木。アルテミスはギリシャ神話の月の女神 |
| マ剣ムラサメ |
魔剣+村雨 |
江戸時代に曲亭馬琴が書いた小説「南総里見八犬伝」に登場する刀。本作では火属性キャラだが厳密に言えば原典における村雨は水属性 |
ヒンドの里
すべてインド神話関連
| ヴァルナッグル |
ヴァルナ+殴る+ナックル |
インド神話の神 |
| シュラシュマー |
修羅+ブラフマー |
ヒンドゥー教の神。シヴァとヴィシュヌに並ぶ同教の最高神の1柱。本作では6本腕だが原点では10~12本とさらに多い。所持しているのはおそらくヴィシュヌとヤマからそれぞれ貰ったチャクラムと杖 |
| ドゥルガオー |
ドゥルガー+ガオー |
ヒンドゥー教の女神 |
| クリ酒ナー |
クリシュナ+酒 |
ヒンドゥー教の神 |
| イミナ羅シンハ |
忌み名+ナラシンハ+羅刹 |
ヒンドゥー教の獣人 |
メビウス監獄
| デザイ網バシリ |
デザイア+網走刑務所 |
|
| クチナシ花コ |
死人に口なし+クチナシ+トイレの花子さん |
クチナシの花も衣装と同じく白色 |
言卓の騎士
すべてアーサー王伝説より
| リョウ駕ウェイン |
凌駕+ガウェイン |
円卓の騎士。すごわざ名「語呂ティーン」の元ネタはガラティーン |
| パー淑ヴァル |
パーシヴァル+淑女 |
円卓の騎士。わざ名「論演グリン」の元ネタはローエングリン |
| テ柄ハッド |
手柄+ガラハッド |
円卓の騎士 |
| リョウ駕レス |
凌駕+ガレス |
円卓の騎士 |
| ナマーリン |
なまり+マーリン |
魔術師 |
| エムドレッド |
ドM+モルドレッド |
円卓の騎士 |
| イニシアーサー |
イニシアチブ(主導権)+アーサー |
アーサー王。わざ名・すご技名の「論語ミニアド」「エクスカリワード」の元ネタはそれぞれロンゴミニアドとエクスカリバー |
| ヴィランスロット |
ヴィラン+ランスロット |
円卓の騎士。すごわざ名「ア論題ト」の元ネタはアロンダイト |
| ネ坊ルス |
寝坊+ボウルス |
円卓の騎士 |
| ケイ備ビアン |
警備員+ヴィヴィアン |
アーサー王伝説に登場する湖の乙女。ランスロット卿の養母。アーサー王にエクスカリバーを授けた |
| メンクイネヴィア |
面食い+グィネヴィア |
アーサー王の妻 |
忠ニン軍
↑忠忍+チューニング
| オウラクチナワ |
?+蛇(くちなわ) |
|
| ユキムライネル |
真田幸村+ライオン+ネイル(爪) |
|
| ソト檻ヒメ |
衣通姫(そとおりひめ)+檻 |
古事記、日本書紀に登場する伝説の美女 |
| ン魂ヴァリアント |
?+ヴァリアント |
|
| ユウヅル |
夕鶴 |
鶴の恩返しを題材とした木下順二の戯曲 |
| ンタラカンタラ |
なんたらかんたら |
|
| ナンバーにゃん |
ナンバーワン+にゃん |
|
| フットビサル |
吹っ飛び+猿+猿飛佐助 |
|
| ホウダイカンリュウ |
砲台+お代官+?+龍 |
|
神々の系譜
| カネメアテナ |
金目当て+アテナ |
ギリシャ神話の女神 |
| テレパデス |
テレパシー+ハデス |
ギリシャ神話の冥界の神 |
| ハープロメテウス |
ハープ+プロメテウス |
ギリシャ神話の神 |
| リベラルセポネ |
リベラル+ペルセポネ |
ギリシャ神話の女神。ハデスの妻 |
| トワーレス |
問わない+アレス |
ギリシャ神話の神 |
| ノンビリプノス |
のんびり+ヒュプノス |
ギリシャ神話の眠りの神 |
| フロディーテ |
風呂+アフロディーテ |
ギリシャ神話の女神 |
| ルーレットゥポーン |
ルーレット+テュポーン |
ギリシャ神話の巨人、怪物 |
| ワラエキドナ |
笑え+エキドナ |
ギリシャ神話の怪物 |
天界の扉
| カガミカエル |
鏡+ミカエル |
天使 |
| テンチュウリエル |
天誅+ウリエル |
天使 |
| ホガラファエル |
朗らか+ラファエル |
天使 |
| ユメタトロン |
夢+メタトロン |
天使 |
| マダラキエル |
まだら模様+バラキエル |
天使または堕天使 |
| ソーサリエル |
ソーサラー(魔法使い)+サリエル |
天使または堕天使。堕天使扱いされる場合は月と魔術が関連付けられる |
| ロックザファン |
ロック+グザファン |
地獄の辞典の堕天使 |
辛愛の賢妹
| アイ |
愛 |
|
| ツラミ |
辛み |
|
| セツナ |
刹那 |
|
| サクシュ |
搾取 |
|
| シンシャク |
斟酌 |
相手の事情・感情を察して汲み取るという意味 |
| ヨウサイ |
要塞 |
|
新たなる災厄
| ケ異論 |
ケイローン+異論 |
ギリシャ神話のケンタウロス族の賢者 |
| ソーランパス |
ソーラン節+ランパス |
ギリシャ神話の妖精 |
| ホウ帯モーン |
包帯+ダイモーン |
古代ギリシャの神話や哲学における概念。善悪を超越した霊的な存在。英語におけるデーモン(悪魔)の語源 |
| ワッショイバーン |
ワッショイ+ワイバーン |
イギリスで昔から紋章等に使用される架空の生物。竜をベースにコウモリやヘビの特徴を合わせた合成生物なので、厳密にはドラゴンとは異なる |
最後の聖戦
| すいトン |
すいとん+豚 |
日本料理 |
| スフィン楠 |
スフィンクス+楠 |
|
| モノ欲シザオ |
物干し竿+物欲しい |
佐々木小次郎の刀、太刀・備前長船の通称 |
| チハヤフルメタル |
ちはやふる+フルメタル |
和歌の枕詞の一つ。「勢いが強い」といった意味があり、次に続く言葉で何の勢いが強いかを表現する(川や神など) |
Trick or Treat!!
| フ眠の森の美女 |
不眠+眠りの森の美女 |
|
| ホラ雪姫 |
ホラ吹き+白雪姫 |
|
| チョウ身デレラ |
長身+シンデレラ |
|
| ズボラプンツェル |
ズボラ+ラプンツェル |
|
| ユウエンドラゴン |
幽遠?悠遠?+エンド+ドラゴン |
|
| ララン犬シュタイン |
ララン+犬+フランケンシュタイン |
ラランはアレスやマーズに相当する軍神 |
| ロバキュラ |
ロバ+ドラキュラ |
|
歴史に残る名勝負
| クラウンケン |
クラウン(王冠)+クラーケン |
北欧伝承の海の怪物 |
| チトセイレン |
千歳+セイレーン |
ギリシャ神話の海の怪物 |
| サクラードーン |
桜+ラードーン |
ギリシャ神話の百の頭を持つドラゴン |
| リント辰 |
凛と立つ+辰 |
|
| コボクドラ識ル |
古木+ユグドラシル+識る |
|
| ライタートスク |
ライター+ラタトスク |
北欧神話でユグドラシルに住んでいるリス |
| テンパティとスコル |
テンパる+ハティ&スコル |
北欧神話の二匹の狼 |
| バッチ虎イ |
ばっちこい+虎 |
|
プロポーズ大作戦~七つの大罪~
| ツキガ綺麗デウスネ |
月が綺麗ですね+アスモデウス |
夏目漱石が「I love you.」を和訳する際、このように詩的に表現したと言われるエピソードから。アスモデウスはキリスト教の悪魔。七つの大罪では色欲を司る |
| ヤンでれヴィアタン |
ヤンデレ+レヴィアタン |
旧約聖書の怪物。七つの大罪では嫉妬を司る |
| ブブゼラブ |
ブブゼラ+ベルゼブブ |
キリスト教の悪魔。蝿の王。七つの大罪では暴食を司る |
| キン勉フェゴール |
勤勉+ベルフェゴール |
キリスト教の悪魔。七つの大罪では怠惰を司る |
| シルグリード |
シルクロード+グリード(強欲) |
|
| セブン真珠 |
セブンシンズ+真珠 |
seven sins=7つの大罪 |
| ナアンガータボガ |
アナンタボガ+アンガー(憤怒) |
インドネシア伝承の蛇の大王 |
| ソプライドン |
ソプラノ+サプライヤー+プライド(傲慢)+ドン |
サプライヤーはキャラ説明文の買い付けから |
オシャレ戦争勃発?幻の素材を求めて!
| プラチナーガ |
プラチナ+ナーガ |
インド神話の蛇神 |
| ケツァルコロナ |
ケツァルコアトル+コロナ |
アステカ神話の神 |
| オーロラホタル |
オーロラ+ホタル |
|
| ソケットシー |
ソケット+ケットシー |
アイルランドに伝わる猫の妖精 |
竹取物語
| クウチュウ楼閣 |
空中楼閣 |
架空の物事、蜃気楼のこと |
| ハイスイ陣 |
背水の陣 |
一歩もあとに引けない切羽詰まった状況・立場 |
| タカネ花 |
高嶺の花 |
見えてはいるが手の届かないもの |
| サン顧レイ |
三顧の礼 |
人に仕事を頼むのに、何度も訪問して礼を尽くすこと |
| ツルヒト声 |
鶴の一声 |
意見や利害が対立する多くの人を否応なしに従わせる権威者・権力者の一言 |
最強料理バトル!
| ランダロス |
ランダ+ティンダロスの猟犬 |
クトゥルフ神話の生物 |
| オオグイグアナ |
大食い+イグアナ |
|
| メ火ストフェレス |
火+メフィストフェレス |
キリスト教、ファウスト伝説の悪魔 |
| フサイデミル貝 |
塞いでみる+ミル貝 |
|
| マリンアントネット |
マリン+マリー・アントワネット |
18世紀のフランス王妃 |
| ツルロ木 |
蔓(つる)+ロキ+木 |
北欧神話の神 |
キョン死ィめたもるふぉ~ぜ★
| キョン死ィ |
キョンシー+死 |
中国の妖怪 |
| マー雷王 |
マーライオン+雷+王 |
シンガポールの像 |
| ビアッコ |
白虎+ビア(ビール) |
|
| タヴァナルシス |
ジョン・タヴァナー+ナルシスト |
16世紀のイングランドの作曲家 |
| グレンテイル |
グレンデル+テイル(尻尾) |
北欧の叙事詩ベオウルフに登場する巨人 |
洗濯大作戦!
| ツインロースタ |
ツイン+ロースター+オルトロス |
ギリシャ神話の双頭の犬の怪物 |
| タンザナイト |
タンザナイト(宝石)+ナイト(騎士) |
|
| ハイモデウス |
灰+アスモデウス |
ゴエティアの悪魔の1人。激怒と情欲を司る。1人の女性にこだわるのはキリスト教の『トビト記』が由来だろうか |
| コドクエレブレ |
孤独+クエレブレ |
スペイン伝承のドラゴン |
| サラウーマンダー |
サラマンダー+ウーマン |
火を司る精霊 |
| ミス摂ルティン |
ミストルティン+摂る |
北欧神話のヤドリギ |
| ハ竜ケーン |
ハリケーン+竜 |
|
| リンドウブルム |
林道+リンドヴルム |
ドイツ等に伝わるドラゴン |
| フェイントリル |
フェイント+フェンリル |
北欧神話の狼の怪物 |
| キントウロボロス |
均等+ウロボロス |
|
龍の親友
| シンリュウ |
親友+神龍 |
|
| うるウール |
うるうる+ウール |
|
| ウルウーリュウジン |
うるウール+シンリュウ+龍神 |
|
三天獣
| ドハッ犬 |
怒髪天を衝く+犬 |
激しい怒りの状態を表す言葉。厳密に言えば「怒髪天」の略語は間違い(「怒髪」が「天を衝く」様子なので) |
| ツイゲ雉 |
追撃+雉 |
|
| クルワ猿 |
狂わざる+猿 |
|
三銃神
| イブスナイパー |
燻す+スナイパー |
|
| ンタカタ |
泡沫 |
|
| ヴァル幹 |
バルカン砲+幹 |
|
| ヨアケミカル |
夜明け+ケミカル |
|
| ジャミングール |
ジャミング+グール |
アラブ神話に登場する怪物 |
若神子
| リップク |
立腹 |
|
| キユウ |
杞憂 |
|
| トキメキ |
ときめき |
|
| コウイ |
厚意 |
|
| ハクジョウ |
薄情 |
|
言魔大戦
| キボウ |
希望 |
|
| ウラミ |
恨み |
|
| イカリ |
怒り |
|
| カナシミ |
悲しみ |
|
| ヨロコビ |
喜び |
|
| ヤサシサ |
優しさ |
|
| ネタミ |
妬み |
|
| ニューワード |
新語(new word)+新世界(new world) |
|
| リーフ |
葉 |
おそらく「言の葉」が由来 |
| となリーフ |
隣+リーフ |
「みんなであそぶ」タブでリーフくんの隣にいるタヌキ。公式アカウントのツイートで判明 |
クリスマス
| クバルフ |
配る+ルドルフ |
ロバート・L・メイの絵本「ルドルフ 赤鼻のトナカイ」に登場する、サンタが連れているトナカイの名前。現在はこれを基にした歌の方が有名 |
| ノエリュウ |
ノエル+竜 |
Noël:仏語でクリスマス |
| ネージュエル |
ネージュ+ジュエル |
Neige:仏語で雪 |
| ワルサーンタ |
ワルサー(拳銃)+悪さ+サンタクロース |
ドイツのワルサー社(カール・ヴァルター社)および製造する銃の名前。ルパン三世の愛用銃として有名 |
| ワケルベロス |
仕分ける+ケルベロス |
蓮舫議員。髪型も同じ |
| ンニコラ |
聖ニコラウス |
サンタクロースのモデル |
| サイシキャロル |
祭式+祭司+才色兼備+キャロル |
|
| ワッパクロース |
わっぱ+サンタクロース |
輪っか状に加工した物を指す言葉。木材を加工した「曲げわっぱ」が有名 |
正月
| ゾウニ |
雑煮 |
日本各地で食されている正月料理 |
| オイ炊鬼 |
追い炊き+鬼 |
|
| ミヤビ凧 |
雅+凧揚げ |
|
| ヤク獅子 |
ヤクシニー+獅子舞 |
|
| ヒダル猪 |
ヒダル神+猪 |
山道などを歩いている人間に取り憑く妖怪。憑かれると急激な飢餓感と疲労感で動けなくなるという。方言の「ひだるい」から転じた名称。なお猪なのは実装時期(2019年)の干支がイノシシだから |
| タカラブニャン |
宝船+にゃん |
十二支に猫がいないのは、干支が作られた当時の中国にはまだ猫が少なかったからメジャーな生き物ではなかったという説が有力。タイやベトナムでは卯年の代わりに猫年が存在する |
夏
| エロス |
エロース |
ギリシャ神話の神。恋愛や性欲を司る |
| ンポレオーガ |
ナポレオン・ボナパルト+オーガ |
18世紀のフランス軍人 |
| ウンディーヴァ |
ウンディーネ+ディーヴァ(歌姫) |
水を司る精霊 |
| イフリートーン |
イフリート+トーン(声調) |
アラブ神話に登場するジン(悪魔や精霊のような人外の存在の総称)。そのジンの中でも最高位にいる存在。炎を自在に操る |
| ンシルフィール |
シルフ+フィール(感情) |
風を司る精霊 |
| サーフケイビ |
サーフィン+婦警+警備員 |
|
| モーターゴート |
モーターボート+ゴート(ヤギ) |
|
| クンレッスン |
訓練+レッスン |
|
| クスカトリポカ |
?+テスカトリポカ |
アステカ神話に登場する神。ナワトル語で「煙を吐く鏡」を意味する |
その他季節系キャラ
| チハヤフルゴールド |
チハヤフルメタル+ゴールデンウィーク |
|
| ノボリ鯉 |
鯉のぼり |
|
| エンゲージ |
エンゲージリング |
婚約指輪 |
| メイゲツ |
中秋の名月 |
お月見の別名。8月15日の夜 |
| ホラー |
horror |
恐怖という意味の英語 |
| ワクワク |
わくわく |
胸が高鳴ることを指す擬情語 |
言神祭
| タノシンキュー |
楽しい+鍼灸 |
鍼は針を使った、灸は患部に熱を当てる療法 |
| トレビアロマ |
トレビアン+アロマテラピー |
芳香剤の香りでストレス解消やリラックスをさせる療法 |
| チューンパルス |
チューン+パルス治療 |
低周波の電流を体に流して痛みを緩和させたり筋肉をほぐす療法 |
| キノーテック |
機能的+帰納法+テクノロジー |
帰納法とは複数の事実から共通点を見出し、それを根拠に結論を導き出す方法 |
| コビトエゴー |
Cogito, ergo sum+小人 |
17世紀の哲学者デカルトが提唱した哲学の命題。日本語訳では「我思う、ゆえに我あり」。どうして自分がここに存在するのかと考える行為こそが、自分の存在理由なんだといった意味 |
その他ガチャ★5キャラ
※★5・6配布キャラも一応ここに記載
| キヨ蛇メ |
清姫+蛇 |
安珍・清姫伝説の登場人物 |
| ヤ宝ス |
八咫烏+宝 |
日本神話の神。三本足のカラス |
| シュウマツテイル |
週末+終末+待っている |
ホーンテイルも入っている? |
| ウォン=クーロン |
黄飛鴻(ウォン・フェイフォン)+九龍(クーロン) |
中国の武術家かつ医師 |
| イーニャン |
|
|
| ジュテームーン |
ジュテーム+ムーン |
フランス語で「愛してる」 |
| グラマリー |
グラマー+グレモリー |
ゴエティアの悪魔の1人。美しい女性の姿で現れ、女性たちに愛をもたらす |
| イカルマ |
斑鳩+カルマ+イカサマ |
|
| カムイアカツキ |
カムイ+暁 |
|
| ンギスハンター |
チンギス・ハン+ハンター |
13世紀のモンゴル帝国の初代皇帝 |
| リリース |
リリース+リリス |
聖書などに登場する悪魔 |
| リムール |
リムる+リリム |
リリスの娘 |
| ウガツキ |
穿つ+月? |
|
| カスピエル |
カスピエル |
悪魔 |
| ソムネンジェル |
ソムニウム+エンジェル |
ラテン語で「夢」を意味する |
| ンヘループ |
ヘルプ |
|
| ホゾカミュ |
臍(ほぞ)を噛む |
中国の故事「春秋左氏伝」が由来の言葉。自分のヘソは自分で噛めない=あとになって後悔してもどうにもならないという意味 |
| チョベリグ |
|
超ベリーグッドの略。1990年代中盤~後半に女子高生間で流行した言葉。悪い時のことは「チョベリバ」と言う |
| セイケンブロウ |
正義+正拳+blow(殴る) |
|
| ウーゲツ |
花鳥風月 |
自然の美しさや風情を意味する四字熟語 |
| チョーカ |
| セキノヤマネッコ |
関の山+真似っこ |
物事の限界を指す言葉。元々は三重県亀山市関町の祭り「関宿祇園夏まつり」で使用される山車が豪華絢爛だったことから、関のヤマ(山車)以上のものは作れない といわれたことが由来 |
| キオキル |
木を伐る+翁 |
|
| サリュウド |
サテュロス+狩人 |
ギリシャ神話に登場する精霊。ヤギのような角を持ち、森や山に出現する |
| ユーケンゴウ |
雄剣+剣豪 |
|
| ジンオウマル |
|
|
| バンリュウ |
|
|
| セツトラ |
|
|
その他ガチャ★4キャラ
| ユキダオレンジ |
行き倒れ+オレンジ |
|
| デシャ薔薇 |
出しゃばり+薔薇 |
|
| ミカ桐 |
見限り+桐 |
|
| チマヨ銀杏 |
血迷い+銀杏 |
|
| フジらす |
フジ+じらす |
|
| ンザケンジャネ |
ふざけんじゃねぇ |
|
| イチバンカブキ |
|
ツイッターの名前募集企画により決定したキャラ名 |
| ヨクアワダツヒメ |
|
ツイッターの名前募集企画により決定したキャラ名 |
| ウサキュバス |
ウサギ+サキュバス |
|
| ヤクシ魔ヤギ |
ヤクシマヤギ+魔 |
|
| トカラウ魔 |
トカラウマ+魔 |
|
| コディアック魔 |
コディアックヒグマ+魔 |
|
| ツシマヤ魔ネコ |
ツシマヤマネコ+魔 |
|
| パタゴニア魔ーラ |
パタゴニアマーラ+魔 |
|
| ロベリア |
Lobelia erinus |
ルリミゾカクシの学名:Lobelia erinusから |
| エクメア |
Aechmea fasciata |
シマサンゴアナナスの学名 |
| ダリア |
Dahlia |
同名の花 |
| ボロニア |
Boronia |
同名の花 |
| モレア |
Moraea |
アヤメ科の一種、モラエア(モレア)属から |
| コウボウ |
光芒+ボウ(弓) |
|
| ククリスタ |
ククリナイフ+クリスタル |
|
| キコリリック |
木こり+リリック |
|
| リテラシスター |
リテラシー+照らし+シスター |
|
| ツタナイトメア |
拙い+ナイトメア |
|
| 八ツ橋マリス |
八ツ橋+シマリス |
|
| ハッカワウソ |
ハッカ+カワウソ |
|
| リンゴ飴ジロ |
リンゴ飴+メジロ |
|
| キナコ餅-ター |
黄粉餅+チーター |
|
| ササ団子アラ |
笹団子+コアラ |
|
| ドラ焼きツネ |
ドラ焼き+キツネ |
|
| ヘルメールス |
ヘルメス+メール |
ギリシャ神話の神。オリンポス十二神 |
| メイ王カミ |
冥王+狼 |
狼の姿の冥王という点からおそらくエジプト神話のアヌビスもしくはウプウアウトが元ネタと思われる |
★5降臨キャラ
| ユウゴウキング |
融合+合金+キング |
ツイッターの名前募集企画により決定したキャラ名 |
| マガツカ |
禍津日神 |
|
| ボセイドラゴン |
ポセイドン+母性+ドラゴン |
|
| ソープチプチ |
ソープ+プチプチ |
|
| ケイジトリー |
ニコラス・ケイジ+シトリー |
ゴエティアの悪魔の1人。人を裸にすることができる |
| ド鍋ンジャーズ |
土鍋+アベンジャーズ |
映画のアベンジャーズから |
| ロードアジンガー |
ロード+アジンガーX+グレートマジンガー |
|
| エリ業ノミ |
選り好み+業+エリゴール |
ゴエティアの悪魔の1人。エリゴスとも。槍と杖を持った騎士 |
| セッキョクテキ |
積極的 |
|
| テレカクシ |
照れ隠し |
|
| ザン骸ズ |
残骸+ガイズ(guys) |
|
| センニュウソ兎 |
潜入捜査+兎 |
|
| リアトギスマス |
リアトリス+研ぎ澄ます |
キク科の花 |
| ドゥームドラゴ |
doomsday+ドラゴン |
直訳すると「破滅の日」。この世の終わりを意味する言葉 |
★4降臨キャラ
| ウォオリアー |
ウォーリアー+檻 |
|
| ヨーヨーコウ |
ヨーヨー+陽光 |
|
| ンナバカラ |
そんなバカな+バカラ |
|
| イヤシミズ |
癒やし+岩清水 |
岩から湧き出るきれいな水 |
| シュンシー |
種+キョンシー |
|
| ダイノリト |
ダイノソア(恐竜)+祝詞 |
|
| ユルハゲモノ |
ゆるい+なまはげ+ナマケモノ |
|
| アメエ |
甘い+メエ |
|
| ヌマイラ |
沼+キマイラ |
|
| モロギ百波 |
モロ+ロギ+アキラ100% |
モロはおそらくモロ見えのモロ。ロギは北欧神話の巨人。名前が似ているが同じく北欧神話のロキとは別 |
おたのしみ券
| サンシン |
三線+マシン |
沖縄の楽器 |
| マル婆寿 |
マルバス+婆+寿+ルージュ |
ゴエティアの悪魔の1人。マルファスとも。建築物を建造する力を持ち、敵の思惑や作戦など戦いに関わる情報も教えてくれる |
| スサノ王 |
スサノオ+王 |
|
育成クエスト
| アゲポン |
アゲダマ+あげる?+ポン(タヌキ) |
|
| タエコン |
耐える+コン(キツネ) |
HPコエダマ |
| タオコン |
倒す+コン(キツネ) |
ATKコエダマ |
| コトノマシーン |
コトの木+マシーン |
|
大討伐戦
| アジンガーDX |
アジンガーX |
|
| ムゲン |
無限 |
|
| ムキュウ |
無窮 |
|
メモリークエスト
| クールピエ |
クール+? |
|
| スタイリスチャカ |
スタイリスト+チャカ |
凶器全般を指す隠語で、特に拳銃を言う場合が多い。引き金を引いたときの「カチャ」という音が由来とも言われる |
超決戦イベント
此方に、有る
| フエーン |
ふえーん+フェーン現象 |
気流が山に当たったあと、山を越えた風の影響で周囲の気温が上がる現象 |
| 繝九Η繝シ繝ッ繝シ繝 |
ニューワード |
ニューワードの名前を文字化けさせたもの |
大討伐イベント
月を仰ぎて契る夢
| ソウオンテッド |
騒音+Wanted(指名手配) |
|
| ロリスポップ |
ロリポップ+リス |
棒付きキャンディ、いわゆるペロペロキャンディの類の総称 |
| モモノフ |
桃太郎+もののふ |
武士の古い呼び方。古代の軍事職・物部(もののべ)が由来と言われるが、言葉が変化した経緯は不明 |
此方に、有る
| サッチコリー |
察知+凝り+ブルース・リー |
|
| ラークゴクーラ |
極楽+孫悟空 |
中国の四大奇書『西遊記』に登場する猿。別名:斉天大聖 |
| チンチローリン |
チンチロリン |
中国由来のサイコロ遊戯。茶碗または丼容器と3つのサイコロを使って出目で勝負が決まる |
| リライドルチェ |
リライト(書き直し)+dolce |
甘い、柔らかいといった意味のイタリア語。転じてデザートやスイーツ等の甘味を指して使用される |
| ロストアオハル |
ロスト+青春 |
|
廻る魂のゆくえ
| ルーズルック |
ルーズ+ルックス |
|
| ホンポップ |
自由奔放+POP |
|
| トウセイフク |
統制+制服 |
キャラの見た目のベースはおそらくスケバン刑事 |
| メーデサワワ |
愛でる+サワサワ |
薄いものなどが軽く触れてたてる音を表す擬音 、転じて軽く触れること |
| アキズシゲク |
飽きず+繁く |
繁くは草などがたくさんある様子(繁ると同義)から転じて、回数を多く重ねる様子を指す |
| ケイトウリ |
傾倒+? |
|
| クイィール |
食い入る+squeal(リス) |
|
| スゴクタベタイ |
すごく食べたい |
|
| ヨオハカナム |
世を儚む+墓 |
|
| コーコッツ |
恍惚+骨 |
|
天地に託せし願い
| キツケルヌゥ |
着付ける+縫う+ケルヌンノス |
ケルト神話の狩猟の神で、「角の生えたもの」の意味 |
| ヨキオッカケ |
よき+おっかけ |
「良い」「いいね」のニュアンスを含んだ言葉 |
| ハースガード |
?+ライフガード |
プールや海水浴場で事故者を救助する人 |
| サラゴニュート |
?+ドラゴニュート |
ドラゴンニュートは人と竜の特徴を合わせた竜人 |
| テレフリャミア |
照れる+レフェリー+ラミア |
ギリシャ神話の怪物。上半身が人、下半身が蛇の姿をしている |
| エピタフリル |
エピタフ+フリル |
墓石に刻む文章の総称。個人の功績を詩として刻むものの他、戒名や「〇〇家之墓」といったものも該当する |
| タイコウィスプ |
太閤+太古+ウィル・オ・ウィスプ |
|
| ロンリーナイト |
ロンリー+聖夜(ホーリーナイト)+騎士 |
|
| ホウメルシ |
奉仕+メェ+メルシー? |
|
| クオン |
久遠 |
物事が途切れることなくいつまでも続くことを意味する言葉 |
| トシミコ |
年神+巫女 |
正月に家に迎える神様。豊作を司る。その家の先祖が神様になった存在とも言われる |
| コネツク |
捏ねる+搗く |
|
| もっちーもち |
もちもち+餅 |
|
| チューピッド |
チュー+キューピッド |
ローマ神話に登場する愛の神。別名アモール。創作物などでは天使と混同されることが多いが、実際は前述のように天使ではなく神 |
| オーランシェ |
オランジェット |
オレンジなど柑橘系の皮を砂糖漬けにしてチョコをかけたお菓子 |
| ケショウザクラ |
化生+桜+化粧桜 |
サクラソウの一種、プリムラ・マラコイデスの和名(樹木のサクラとは別種)。葉や茎に付く白っぽい粉が化粧に見えるのが由来 |
未登場キャラ
ゲーム中で言及はあるがキャラとして登場していない名前だけの存在など
| アスクレピ皇ス |
アスクレピオス+皇 |
オウラクチナワ進化後のセリフより。死者を蘇らせることすらできるほど凄腕の医術神。蛇と関連付けられ、WHO(世界保健機関)のロゴマークにもその意匠が使われている |
| アルテミセス |
アルテミス+ミセス |
リョウ駕ウェイン進化後の説明文より。名前からジュテームーンとの関連性も考えられるが不明 |
| カマセーヌ |
噛ませ犬 |
「天地に託せし願い 尊源の章 矜持4話」のウイリースおよびウィルガルドのセリフより。故人。作中キャラでトップクラスに名前がひどい。後に「廻る魂のゆくえ 前編 公爵はよく駄弁る」で意外な形で登場する |
| ココアニキ |
ココア+アニキ |
2019年バレンタインイベント収集アイテムの説明文より。木の大陸にいるらしいのでおそらく木属性 |
| サンゴク龍 |
三国志+龍 |
三語句地の各キャラの説明文より。無言の影と新たな光ストーリーのタイ公ボーグの発言から考えると、厳密には生き物ではなくアイテムらしいが、一応ここに記載 |
| ヘルニーア |
ヘルニア |
大討伐イベント「幸せ願う、聖夜の贈り物」のウミュトスのセリフより。ケーキ職人。名前通り腰を痛めているらしい |
| ヘル兄ィやん |
「廻る魂のゆくえ 前編 キミにゾッコン」より。腰が弱点らしい。またかよ |
最終更新:2025年10月14日 22:28