atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
久保ゼミ @wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
久保ゼミ @wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
久保ゼミ @wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 久保ゼミ @wiki
  • 拡大ゼミ長会議20100201

久保ゼミ @wiki

拡大ゼミ長会議20100201

最終更新:2010年05月17日 10:05

kubo-zemi

- view
メンバー限定 登録/ログイン
2010年2月1日(月)731教室 資料
 
拡大ゼミ長会議&新人研修資料
 
本日の参加者:12名,山崎,平岡祐樹,羽田野,後藤,川添,薦田,西田,沖野,亀本,平岡輝久,平中隆義
(須賀のみ8時から)
 
1.     2010年度メンバー
Ø 卒業研究Ⅱ(4年):8名,幹事:須賀亮治
² 篠崎丈(金融),川崎智佳史(金融),古谷竜太(金融),植田豊(金融),村上沙織(eエコ),川添由理子(Web),上田聡(金融),須賀亮治(金融)
Ø 卒業研究Ⅰ(3年):5名,幹事:西田修也
² 薦田祐介(金融),西田修也(Web),加里本裕二(Web),沖野真大(Web),柏成昭(Web)
Ø グループ演習(2年):3名,幹事:亀本啓介
² 亀本啓介(金融),平岡輝長(金融),平中隆義(Web)
Ø 入門ゼミ:15名程度
* ゼミ長は毎週火曜12時に久保研究室でミーティング:2月9日より実施。月曜の報告がない場合は幹事も呼び出す。
 
* 新聞論評(後期懸賞論文もこの班で行う。)
Ø 毎週月曜必ず論評とコメントを行う。2週連続で遅刻したらやめさせる。
Ø 班長は少なくとも班内では互いにリプライを行い,班内の能力の向上に努めること。
Ø 班にとらわれることなく,できれば興味ある記事にはリプライを行うこと。

--A班: ◎篠崎 川添 沖野   柏

--B班: ◎須賀 川崎 加里本  亀本

--C班: ◎上田 古谷 薦田   平岡

--D班: ◎村上 植田 西田   平中

 
 
2.     資格取得について
Ø MCAS(Microsoft Certified Application Specialist)WORD2007,EXCEL2007(2年次)
² 1年次に取ることが望ましい。新2年で取得していない者は取っておくこと。
² 学内のものを受験
² 未取得者は2011年度第1回WORDとEXCELを受験。
² 幹事:沖野,(羽田野),(川添)
² 第1回:5月7日(金)申請〆切,5月20日(木) 16:30-実施各\7,875円
² 第2回:6月4日(金)申請〆切,6月17日(木) 16:30-実施
² 幹事は勉強会を主宰し,ログをWikiに掲載
 
Ø ITパスポート(2年次)
² H22年度春期:2月17日申込〆切  4月18日(日)実施
² 全員取得(新2年と新3年)
² 幹事:沖野,(羽田野),(川添)
² 幹事は勉強会を主宰し,ログをWikiに掲載
 
Ø Webデザイン技能検定(2年次)
² Web系は3級,2級を全員取得のこと
² 平成22年度第1回(3級受験):4月17日頃〆切,5月17日頃実施,6月17日頃合格発表
² 平成22年度第3回(2級受験): 9月8日頃〆切,10月18日頃実施,11月17日頃合格発表
² 幹事:沖野,(羽田野),(川添)
² 幹事は勉強会を主宰し,ログをWikiに掲載
 
Ø 基本情報技術者(3年次)
² H22年度秋期:8月16日申込〆切,10月17日(日)実施
² Web系は取ることが望ましい。
² ITパスポートの上のレベルの試験。ITパスポートを合格した者は秋期に受験
² 幹事:沖野
² 幹事は勉強会を主宰し,ログをWikiに掲載
 
Ø 証券外務員Ⅱ種(2年次)
² 金融系は全員春休み中に取得のこと(新2年~新4年)
² 試験実施は平日随時
² 幹事:上田,薦田,(後藤),(平岡)
² 幹事は勉強会を主宰し,ログをWikiに掲載
 
Ø FP3級(2年次もしくは3年次)
² 金融系は3年秋までに必ず取ること
² 5月期:3月25日請求〆,4月1日申込〆,5月23日試験,6月30日合格発表
² 9月期:7月21日請求〆,7月28日申込〆,9月12日試験,10月25日合格発表
² 1月期:11月22日請求〆,112月29日申込〆,1月23日試験,3月3日合格発表
² 幹事:上田,薦田,(後藤),(平岡)
² 幹事は勉強会を主宰し,ログをWikiに掲載
 
要するに, 3年の秋までにWeb系はMCASのWORDとEXCEL,ITパスポート,Webデザイン技能検定3級と2級を取得し,金融系はMCASのWORDとEXCEL,ITパスポート,証券外務員Ⅱ種,FP3級を取得すること。
 
 
 
3.     スケジュール
* 毎週火曜18:30-20:30は全体サブゼミ,加えて自主的なサブゼミを催すこと
* 1月26日(火)18:30-20:30 ゼミミーティング。
Ø ゼミ長決定。ゼミ長は全ての行事でそれぞれの行事での幹事と同等の責を追う。
² 卒研Ⅱ(4年):須賀亮治
² 卒研Ⅰ(3年):西田修也
² グループ演習(2年):亀本啓介
Ø 課題提示。
Ø 連絡体制の徹底。
 
* 2月2日(火)~ 毎週火曜サブゼミ
Ø オブザーバー:羽田野大樹(Web系),後藤光信(金融系),川添(Web系),上田(金融系)
Ø 幹事:沖野真大(Web系),薦田祐介(金融系)
Ø テキストを選定・購入し勉強会を行う。
 
* 3月11日頃 懸賞論文 表彰式 受賞者のみ
 
* 3月15日(月)13:00-17:00 久保ゼミ 論文報告会
Ø 卒業論文報告及び懸賞論文受賞者報告(該当者無しの場合は久保選)のプレゼン
Ø 幹事(司会)新3年から1名:西田
 
* 3月16日(火) 学位記授与式&追い出しコンパ,記念品授与
Ø オブザーバー:古谷竜太
Ø 幹事(新3年):西田修也
Ø 会場の手配,卒業生の出席確認,記念品の選定,手配,会計,その他をやってください。
 
* 3月23日(火)13:00-ゼミ
Ø 春季課題提出
Ø 時間割作成等のミーティング。
² Web系,金融系それぞれで必要な推奨科目は履修すべき。
² サブゼミのことを考えて,各学年で空けるコマを調整。可能であれば全学年共通に空けるコマが1つ確保できればベストだが難しい・・。
Ø この日に,2年・3年は新年度の研究内容について討議。4月11日の合宿でのプレゼンの準備に入ること。
 
* 4月10日(土)・11日(日)土師ダム合宿
Ø 幹事:新3年1名:西田,副幹事:新2年1名:亀本
Ø 1年間の研究の計画プレゼン
Ø 花見と宴会。BBQ。清掃奉仕活動。
 
* 4月24日(土) 武田山登山 & 新入生歓迎懇親会 幹事:薦田,平岡
* 6月12日(土) 報告会 幹事:加里本,平中
* 7月31日(土),8月1日(日)     土師ダム合宿,交流ボート,幹事:柏,亀本
* 8月28日(土),29日(日) 土師ダム合宿,花火,幹事:沖野,平岡
 
* 9月7日(火)-9月10日(金) 江田島夏季合宿 3泊4日
Ø 9月7日(火),午前,午後:報告会
Ø 9月8日(水),午前:報告会,午後:カッター練習,夜:報告会
Ø 9月9日(木),午前&午後:カッター宮島行き,夜:懇親会
Ø 9月10日(金)午前:レク
Ø 幹事:薦田,平野
 
* 10月23日(土):報告会,幹事:西田,亀本
 
* 11月6日(土)・7日(日)大学祭
Ø 屋台出店,2店舗。
Ø 幹事:加里本,平岡
 
* 12月11日(土):報告会 & 新グループ演習生歓迎コンパ
Ø 幹事:沖野,平中
 
2011年
* 1月下旬(月):懸賞論文締め切り
* 3月 論文報告会&追いコン
Ø 幹事:柏,亀本
 
4.     ゼミ本番
2年前期
Ø 個人報告
Ø Web系はテキスト報告,ゼミサイトの管理運営,ネットワーク基礎
Ø 金融系はテキスト報告,自由研究
Ø サブゼミを週1回以上実施。
Ø 企業研究・業界研究
2年夏休み
Ø 企業訪問,OB訪問
Ø 学内インターンシップ:参加必須
2年後期
Ø 個人報告
Ø Web系は,テキスト報告,自由研究,ゼミサイトの管理運営,XHTML+CSS
Ø 金融系:テキスト報告,自由研究
Ø サブゼミを週1回以上実施。
Ø 全員:懸賞論文
サブゼミ
* 自己分析,SPI,一般教養,他
* グループディスカッション  ゼミ後に集まり、GDを行う
* 資格試験対策
3年前期
Ø Web系:テキスト,実習報告,自由研究,ゼミサイトの管理運営,javascript,PHP,MySQL
Ø 金融系:テキスト報告,日銀グランプリ
Ø サブゼミを週1回以上実施。
3年後期
Ø 全員:懸賞論文
Ø Web系:テキスト報告,自由研究,ゼミサイトの管理運営。
Ø 金融系:テキスト報告,自由研究,日銀グランプリ
Ø 各グループごとのテーマ・報告課題に関するサブゼミを週1回以上実施。
Ø サブゼミを実施。
Ø 個別に懸賞論文作成
サブゼミ
* 面接対策,SPI等も継続
* グループディスカッション  卒業研究Ⅰ後に集まり、GDを行う
* プレエントリー            就職活動の予備登録を各自行います
* エントリー                  エントリーシートの記入をします
4年
* 論文執筆,後輩指導
 
 
5.     春季課題
春季課題①:
新聞論評を毎週月曜まで
春季課題②:
下記の新書を自分の志望する系から2冊以上,他の系から1冊以上,全部で3冊以上を読み,それぞれについて,各章の要約,全体の感想文,紹介文(これは図書紹介コンテストに応募する)をWORDで記述し,以下の要領にしたがって提出。これ以外の図書を選ぶ場合は久保に相談のこと。
 
l 幹事:須賀
l 3月23日期限では3冊を読まない人が多いと思うので,次のようにする。
Ø 各自,Wikiに掲載
Ø 新聞班でコメントをつけあう。
Ø 段階的な期限を自主的に設ける。たとえば,1冊目:2月15日(月),2冊目:3月1日(月),3冊目:3月15日(月)が良いと思う。
 
Web系
・     『Web進化論 ―本当の大衆化はこれから始まる』,梅田望夫,筑摩書房,2006年2月,777円,256頁,ISBN-13:978-4480062857
・     『グーグル・アマゾン化する社会』,森健,光文社,2,006年9月,735円,253頁,ISBN-13:978-4334033699
・     『ネットvs.リアルの衝突 誰がウェブ2.0を制するのか』,佐々木俊尚,文藝春秋,2,006年12月,840円,283頁,ISBN-13:978-4166605460
・     『楽天の研究 ~彼らはなぜ勝ち続けるのか~』,山口敦雄,毎日新聞社
・     『ウェブ時代を行く -以下に働き,いかに学ぶか』,梅田望夫,筑摩書房,2007年11月,777円,
・     『ネット未来地図 ―ポスト・グーグル時代の20の論点』,佐々木俊尚,文春文庫,2007年10月,224頁,767円
・     『グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する』,佐々木俊尚,文春文庫,2006年4月,248頁,798円
・     『フラット革命』,佐々木俊尚,講談社,2007年8月,286頁,1680円
・     『変革期のウェブ―5つのキーワードから読み解くウェブとビジネスのこれから』,CSS Nite他,マイコミ新書,2007年7月,819円
 
金融系
・     『世界がわかる現代マネー6つの視点』,倉都康行,筑摩書房,2006年12月,777円,252頁,ISBN-13:978-4480063397
・     『金融マーケティングとは何か これがプロの戦略だ!』,広瀬康令,ソフトバンククリエイティブ,2006年11月,735円,200頁,ISBN-13:978-4797336979
・     『金融史がわかれば世界がわかる ―「金融力」とは何か』,倉都康行,筑摩書房,2005年1月,756円,238頁,ISBN-13:978-4480062161
・     『お金は銀行に預けるな-金融リテラシーの基本と実践』,勝間和代,光文社,2007年11月,230頁,735円
・     『これでわかった!ファイナンス―お金に関する基礎知識から,最新の金融理論まで』,永野良祐,PHP研究所,2008年1月,221頁,880円
 
その他
・     『若者はなぜ3年で辞めるのか?~年功序列が奪う日本の未来~』,城繁幸,光文社新書
・     『考える技術・書く技術~問題解決力を伸ばすピラミッド原則』,バーバラ・ミント,ダイヤモンド社
 
要領
1.  提出物:               それぞれの本についてファイルを作成。ファイル名は「氏名 本の名前.doc」とする。それらのファイルをzipにまとめたファイルを提出。
2.  提出期限:             3月25日(火) ゼミミーティング前迄
3.  提出方法:            メールで提出。CEASの提出頁については後日連絡
4.  ページ設定:         A4用紙,横書き,文字数:40字,行数:35行,文字送り・行送りは初期設定のまま,余白:全て25mm
5.  フォント:               日本語:MS P明朝の10.5ポイント,英数字:Times New Romanの10.5ポイント,ただし表紙,項目タイトル等はこの限りでない。各自で判断すること。
6.  各ファイルに,書誌情報(題名,著者,出版社,出版年),学籍番号,氏名を明記すること。
 
その他
・     提出期限を厳守。期限が近づいてあわてても間に合わない。必ず計画的に取り組むこと。
・     ネットや他人の文章を自分の文章としないこと。今回の場合は引用は基本的に必要ないのですべてオリジナリティのある文章でなければならない。
・     文章は必ず文語体とし,文体は必ず統一すること。口語体は論外。
 
 
6.     その他
・     新4年は毎週月曜の就活報告メールの徹底
・     卒業生:就職したら住所の連絡をお願いする。
・     サブゼミを行った場合は,書記を決め,必ずWikiに掲載
 
l ゼミ長は,各週,諸報告が行われているかきちんと把握し,滞っている場合は提出・掲載を促すこと。
l 4年については,正規の時間割ではゼミを行えない可能性が高い。火曜の18:30からを4年を中心として行い,4年の報告の他にも,就活対策でGDなどを下級生も含めて行いたい。
l メールでよいので,報告,連絡,相談の徹底を図ること。
 
 
らくらく連絡網について
l 連絡体制の徹底
 
 
OB会について
l 幹事:平岡裕樹
l 年1回か2回,OB会を行う。可能であれば8月末の合宿が良いが・・・。
l (上の学年も含めて)住所録を作成・管理,年賀状,暑中見舞いなどを近況報告を兼ねて送る。
l  
「拡大ゼミ長会議20100201」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • 2010年2月1日拡大ゼミ長会議&新人研修 資料.docx

[Amazon商品]


久保ゼミ @wiki
記事メニュー
★トップページ

年間計画
ゼミ名簿
推奨履修科目

卒業研究Ⅱ
卒業研究Ⅰ
グループ演習
サブゼミ&ミーティング

新聞論評
図書紹介・読書ノート

就活報告

春季課題
夏季課題

懸賞論文
卒業論文

インターンシップ
業界研究・企業研究
OB・OG訪問

ゼミサイト

季節の挨拶
鍋会・BBQ

★ 2013年度スケジュール
03/09 鍋会2012
03/15 3月ミーティング
03/19 送別会
03/22・23 春季合宿興動館
05/25 武田山登山&新入生歓迎会
06/01 第1回報告会&懇親会
08/11-13 夏季合宿(第2回報告会)
09/08-10 夏季合宿(第3回報告会)
10/12・13 第4回報告会
10/17 ゼミ対抗スポーツ大会
11/02・03 大学祭
12/14・15 第5回報告会
12/29 OB・OG 忘年会
01/28 懸賞論文〆切
02/06 最終報告会
03/19 送別会

★ 過去の年間スケジュール

久保ゼミ@wiki掲示板

学期試験対策
就職ガイドブック

@wiki
@wikiご利用ガイド
@wikiモードでの編集例
編集方法・編集ルール
プラグイン紹介
久保ゼミ@wiki TIPS
まとめサイト作成支援ツール

玉手箱

前月 翌月
日 月 火 水 木 金 土

ここを編集
記事メニュー2
現在ページ数:2496

更新履歴

取得中です。
#twitter_widget_list
ここを編集
人気記事ランキング
  1. 連絡先
  2. 「ASEAN・インドFTA、17億人の貿易圏へ」
  3. 懸賞論文
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4275日前

    トップページ
  • 4275日前

    業界研究・企業研究
  • 4458日前

    メニュー
  • 4492日前

    新聞論評 20130422
  • 4492日前

    論評「米MS、稼ぎ頭は「オフィス」」
  • 4492日前

    新聞論評 20130429
  • 4492日前

    論評「任天堂、2期連続赤字 円高修正でも補えず」
  • 4493日前

    論評「リスクマネー供給の導線に(金融ニッポン)」
  • 4507日前

    論評「わからないから面白い」
  • 4507日前

    新聞論評 20130401
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 連絡先
  2. 「ASEAN・インドFTA、17億人の貿易圏へ」
  3. 懸賞論文
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4275日前

    トップページ
  • 4275日前

    業界研究・企業研究
  • 4458日前

    メニュー
  • 4492日前

    新聞論評 20130422
  • 4492日前

    論評「米MS、稼ぎ頭は「オフィス」」
  • 4492日前

    新聞論評 20130429
  • 4492日前

    論評「任天堂、2期連続赤字 円高修正でも補えず」
  • 4493日前

    論評「リスクマネー供給の導線に(金融ニッポン)」
  • 4507日前

    論評「わからないから面白い」
  • 4507日前

    新聞論評 20130401
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. Dark War Survival攻略
  6. 軍事・武器解説wiki
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. PEAK (landfall) 攻略 @ ウィキ
  9. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
  10. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. ヴァン ダーマー - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  6. 上田さんのギャング(仮称) - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. FOG - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ラーヴァ/ティアマト/アーチャー - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. アプリコット - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.