トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20100517 > this Page
2010年5月17日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814026 氏名 亀本啓介
1.新聞情報:
2.要約:
大日本印刷と丸善は今夏から、図書館向けに本を電子化し、インテーネット経由で貸し出せるようにするサービスを開始する。出版社に本のデータ提供を呼びかけ、電子書籍の普及を後押しする。(88文字)
3.論評:
貸し出し用の本を電子化し、データの提供から在庫の管理、利用者への貸し出しといった一連の業務をネット上でできるようにする「クラウドコンピューティング」を活用。図書館は大日印にシステム利用料を支払い、書籍のデータを購入。利用者は図書館の窓口やサイトであらかじめ異名などを登録すれば、蔵書を探して無料で借りられる。ただ「貸し出し中」の本は「返却」が済むまで借りることができない。本は暗号化し、コピーもできない。
書籍の電子化について出版社50社と交渉しており、今夏には専門書や学習書を中心に5000冊分のデータを用意する計画。データは出版社が決め、紙の本と同じか安くなる見通し。
米では、「iPad」など電子書籍が好評で、日本にも上陸予定。これから電子書籍が普及するのは良いが、「紙の本」を目にする機会は次第に減っていくだろう。(356文字)
コメント
2010年5月17日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814026 氏名 亀本啓介
1.新聞情報:
- 見出し:大日本印刷、電子書籍貸出
- 新聞名:日本経済新聞 朝刊
- 発行日:2010年5月16日
- 面数:1面
2.要約:
大日本印刷と丸善は今夏から、図書館向けに本を電子化し、インテーネット経由で貸し出せるようにするサービスを開始する。出版社に本のデータ提供を呼びかけ、電子書籍の普及を後押しする。(88文字)
3.論評:
貸し出し用の本を電子化し、データの提供から在庫の管理、利用者への貸し出しといった一連の業務をネット上でできるようにする「クラウドコンピューティング」を活用。図書館は大日印にシステム利用料を支払い、書籍のデータを購入。利用者は図書館の窓口やサイトであらかじめ異名などを登録すれば、蔵書を探して無料で借りられる。ただ「貸し出し中」の本は「返却」が済むまで借りることができない。本は暗号化し、コピーもできない。
書籍の電子化について出版社50社と交渉しており、今夏には専門書や学習書を中心に5000冊分のデータを用意する計画。データは出版社が決め、紙の本と同じか安くなる見通し。
米では、「iPad」など電子書籍が好評で、日本にも上陸予定。これから電子書籍が普及するのは良いが、「紙の本」を目にする機会は次第に減っていくだろう。(356文字)
コメント