トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20100531 > this Page
{2010年5月31日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814080 氏名 柏成昭}
1.新聞情報:
2.要約:
まだ福田大観と名乗っていた北大路魯山人が、金沢の文人、細野燕台の案内で北陸の山城温泉を訪れたのは1915年10月のことである。当時32の若い書家を、山城の旅館主たちは温かく迎えた。(85文字)
3.論評:
日本の伝統を守ろうとする温泉がある。北陸の山代温泉の中の1624創業の老舗旅館・白銀屋もその一つだ。山代温泉は今から95年前に魯山人が訪れた事でも有名所である。また、旅館内には17代目のご主人が魯山人とカモ鍋をつついた時の写真や国の有形文化財指定の茶室などがある。しかし、この白銀屋もバブル崩壊の影響で20年前の半分近くまで利用客が減少してしまった。そして、とうとう、2004年に白銀屋は過剰投資が原因で経営破たんとなってしまったのだ。そのため、前の白銀屋を受け継いでいき、海外の富裕層にまで呼び込めると判断し、国内の各地でリゾートホテルを運営している星野リゾート(長野・軽井沢)を買収し、老舗旅館の再生を引き受けた。また、かつては地元の客が半数以上を占め、50~60代が中心だった客もこれらのブランドの浸透もあり、北陸3県の客は減少し、首都圏や近畿や東海地方からやってくる客が大半を占め、客の年齢層も50~60代の客が減少し、30代の若い夫婦やカップルが多くなってきたのである。(422文字)
{2010年5月31日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814080 氏名 柏成昭}
1.新聞情報:
- 見出し:伝統 顧客目線で守る
- 新聞名:日本経済新聞 朝刊
- 発行日:2010年5月26日
- 面数12面
2.要約:
まだ福田大観と名乗っていた北大路魯山人が、金沢の文人、細野燕台の案内で北陸の山城温泉を訪れたのは1915年10月のことである。当時32の若い書家を、山城の旅館主たちは温かく迎えた。(85文字)
3.論評:
日本の伝統を守ろうとする温泉がある。北陸の山代温泉の中の1624創業の老舗旅館・白銀屋もその一つだ。山代温泉は今から95年前に魯山人が訪れた事でも有名所である。また、旅館内には17代目のご主人が魯山人とカモ鍋をつついた時の写真や国の有形文化財指定の茶室などがある。しかし、この白銀屋もバブル崩壊の影響で20年前の半分近くまで利用客が減少してしまった。そして、とうとう、2004年に白銀屋は過剰投資が原因で経営破たんとなってしまったのだ。そのため、前の白銀屋を受け継いでいき、海外の富裕層にまで呼び込めると判断し、国内の各地でリゾートホテルを運営している星野リゾート(長野・軽井沢)を買収し、老舗旅館の再生を引き受けた。また、かつては地元の客が半数以上を占め、50~60代が中心だった客もこれらのブランドの浸透もあり、北陸3県の客は減少し、首都圏や近畿や東海地方からやってくる客が大半を占め、客の年齢層も50~60代の客が減少し、30代の若い夫婦やカップルが多くなってきたのである。(422文字)
- 論評お疲れ様です。
要約が85文字と少ないので、90~100字で収まるように書いてください。
また、論評内容が記事の要約となっています。
記事の内容を書くのではなく、柏くん自身の意見を述べるようにしてください。 -- (カワゾエ) 2010-06-01 17:19:53