トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20100906 > this Page
2010年9月6日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814033 氏名 西田修也
1.新聞情報:
2.要約:
文部科学省は小中高校生に高度なプログラム作成技術などを教える特別講座を2012年度に創設する。インターネットやパソコンがある環境で生まれ育った子供の能力を引き出し、将来の日本を支えるITエリートを輩出する。(100字)
3.論評:
私は懸賞論文でeラーニングについて執筆をしているため、この記事に興味を持った。私も小中学校で情報教育を受けたことがあるが、さほど専門的な教育ではなかった記憶がある。2012年度に文部科学省の創設する特別講座「デジタルネイティブ登竜門」の対象は、小学校高学年から高校生である。学校の夏休みや冬休み期間中に複数回にわたって集中的に開く。1年限りにはせず、3年程度は続けて講義を受けられるようにするようだ。
この講座では、コンピュータープログラムやデジタルコンテンツ制作方法といった高度な学習をすることが出来る。もちろんパソコンの基礎知識を身に付けている子どもを対象としているため、高度なレベルとなっている。今後も日本はIT技術の進歩と共に、パソコンを扱える人材がますます必要となるだろう。よって、このように子どもの情報教育に力を入れる取り組みは日本にとって有益だと感じた。(380字)
2010年9月6日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814033 氏名 西田修也
1.新聞情報:
- 見出し:ITエリート育成、小中高生1000人に特別講義
- 新聞名:日本経済新聞
- 発行日:2010年9月6日
- 面数:面
2.要約:
文部科学省は小中高校生に高度なプログラム作成技術などを教える特別講座を2012年度に創設する。インターネットやパソコンがある環境で生まれ育った子供の能力を引き出し、将来の日本を支えるITエリートを輩出する。(100字)
3.論評:
私は懸賞論文でeラーニングについて執筆をしているため、この記事に興味を持った。私も小中学校で情報教育を受けたことがあるが、さほど専門的な教育ではなかった記憶がある。2012年度に文部科学省の創設する特別講座「デジタルネイティブ登竜門」の対象は、小学校高学年から高校生である。学校の夏休みや冬休み期間中に複数回にわたって集中的に開く。1年限りにはせず、3年程度は続けて講義を受けられるようにするようだ。
この講座では、コンピュータープログラムやデジタルコンテンツ制作方法といった高度な学習をすることが出来る。もちろんパソコンの基礎知識を身に付けている子どもを対象としているため、高度なレベルとなっている。今後も日本はIT技術の進歩と共に、パソコンを扱える人材がますます必要となるだろう。よって、このように子どもの情報教育に力を入れる取り組みは日本にとって有益だと感じた。(380字)
- まず,掲載したら必ず自分で表示を確認しよう。今回の場合,ソースの氏名の後の}が全角になっていました。僕の方で半角に直しましたが表示を確認する手間を惜しまなければすぐ直せるはずです。これからは気をつけましょう。
- 同じく麺数も必ず記載を。これは34面の記事ですね。自分で修正を!
- 要約はこの2文で良いですね!!!
- 2段落目はすべて自分の主張の展開で良いと思いますよ。400字に限られているのだからもっと自分の見解を丁寧に書くべきです。
- 最後の「感じた」はナシです。 -- (kubozemi) 2010-09-06 19:00:30