トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20100307 > this Page
{2010年3月7日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814080 氏名 柏成昭}
1.新聞情報:
2.要約:
政府が育児政策の見直しを進めている。保育所と幼稚園の一体化や事業者の参入条件緩和などで保育施設の担い手を増やし、働きながら子育てする親を支援する狙いだ。ただ変化を嫌う幼稚園団体などの抵抗で骨抜き懸念が強まり、財源を巡る調整も難航。(115文字)
3.論評:
政府は育児政策の見直しをしている。幼稚園と保育園の一体化、育児関連事業に参入する条件の緩和で担い手を増やし、仕事と子育ての両立を支援するのが狙い。その保育園と幼稚園の両方を兼ね揃える「こども園」が2007年に発足した。こども園は13年度に本格導入を目指す方針。主な目的は店員割れの幼稚園に財政支援でこども園に転入を即していき、保育所には入れない待機児童の減少が狙いである。待機児童の8割は0~2歳でこれらの受け入れは急務である。株式会社サニースタッフの保育所ミルキーホームは24時間保育を手かげているため、一般的な労働時間のみならず、夜勤の人でも安心できる。しかし、許可外保育所であり、許可保育料の約2倍の6~10万の保育料がかかるという短所もある。同社は複数の自治体で運営費の補助を申請したが、却下されてしまった。こども園は許可保育所に指定しており、子供1人当たり年平均55万の公的助成がある。政府が行っている育児政策の見直しはこども園が増加することである。(423文字)
{2010年3月7日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814080 氏名 柏成昭}
1.新聞情報:
- 見出し:もたつく育児支援策
- 新聞名:日本経済新聞 朝刊
- 発行日:2011年3月1日
- 面5面
2.要約:
政府が育児政策の見直しを進めている。保育所と幼稚園の一体化や事業者の参入条件緩和などで保育施設の担い手を増やし、働きながら子育てする親を支援する狙いだ。ただ変化を嫌う幼稚園団体などの抵抗で骨抜き懸念が強まり、財源を巡る調整も難航。(115文字)
3.論評:
政府は育児政策の見直しをしている。幼稚園と保育園の一体化、育児関連事業に参入する条件の緩和で担い手を増やし、仕事と子育ての両立を支援するのが狙い。その保育園と幼稚園の両方を兼ね揃える「こども園」が2007年に発足した。こども園は13年度に本格導入を目指す方針。主な目的は店員割れの幼稚園に財政支援でこども園に転入を即していき、保育所には入れない待機児童の減少が狙いである。待機児童の8割は0~2歳でこれらの受け入れは急務である。株式会社サニースタッフの保育所ミルキーホームは24時間保育を手かげているため、一般的な労働時間のみならず、夜勤の人でも安心できる。しかし、許可外保育所であり、許可保育料の約2倍の6~10万の保育料がかかるという短所もある。同社は複数の自治体で運営費の補助を申請したが、却下されてしまった。こども園は許可保育所に指定しており、子供1人当たり年平均55万の公的助成がある。政府が行っている育児政策の見直しはこども園が増加することである。(423文字)