トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2011 > 新聞論評 20110307 > this Page
{2011年3月7日 締 切 新聞論評 学籍番号 200914026 氏名 亀本啓介}
1.新聞情報:
2.要約:
大学の入試問題などがインターネットの質問サイトに掲載された問題は、刑事事件に発展する見通しとなった。(50文字)
3.論評:
京都大や立教大が28日、相次いで警察に相談、警察当局は告訴などを受け偽計業務妨害罪の適用を視野に、携帯電話事業者などへ顧客情報の開示を求める。モラルの問題とともに、協力者の存在や愉快犯説を指摘する専門家もおり、質問投稿サイトで広く「流出」を知らしめた手口や目的に謎が深まっている。
カンニングは真面目に大学入試を受けている受験生に対してとても失礼である。おそらく携帯電話を使った犯行であると思われるが、どうして大学側は不正を見つけられなかったのだろうか。今回の事件では大学側にも試験監督体制などの問題があるのではないか。(259文字)
{2011年3月7日 締 切 新聞論評 学籍番号 200914026 氏名 亀本啓介}
1.新聞情報:
- 見出し:入試問題ネット投稿、告訴を検討
- 新聞名:日本経済新聞 朝刊
- 発行日:2011年3月1日
- 3面
2.要約:
大学の入試問題などがインターネットの質問サイトに掲載された問題は、刑事事件に発展する見通しとなった。(50文字)
3.論評:
京都大や立教大が28日、相次いで警察に相談、警察当局は告訴などを受け偽計業務妨害罪の適用を視野に、携帯電話事業者などへ顧客情報の開示を求める。モラルの問題とともに、協力者の存在や愉快犯説を指摘する専門家もおり、質問投稿サイトで広く「流出」を知らしめた手口や目的に謎が深まっている。
カンニングは真面目に大学入試を受けている受験生に対してとても失礼である。おそらく携帯電話を使った犯行であると思われるが、どうして大学側は不正を見つけられなかったのだろうか。今回の事件では大学側にも試験監督体制などの問題があるのではないか。(259文字)