トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20100627 > this Page
2010年6月27日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814080 氏名 柏成昭
1.新聞情報
2.要約:
ヤフーと楽天が他社を大きくリードしてきたインターネット関連銘柄の株価評価に変動がおきつつある「ネット=成長銘柄」というイメージが薄れて選別色が強まるなかで存在感を高めているのが交流サイト(SNS)だ。(98文字)
3.論評
2008年の年末以降、株価推移はヤフーが低迷している。しかし、グリー、サイバーエージェント、フェイスブックなどSNS企業の株価が上昇している。サイバーエージェントの本業はネット広告である。しかし、副業としてSNS事業も行っており、アバターと呼ばれる参加者の分身がネット上で交流できる「アメーバピグ」が大人気。多数の著名人に参加してもらう手法で800万人の利用者を誇り、収益化した。グリーは4月に85億円を投じ、米SNS大手のオープンフェイントを買収し狙いの一つに国内外で1億人の会員数を誇る世界最大級のゲーム運営サイトを構築していくという。SNSが世界中に拡大しており、海外の投資家の関心も高まっているのだ。本業がネット通販で最大手の楽天もブラジルのネット企業を買収するなど海外投資に積極的だ。また、震災から3ヶ月以上たった現在、水や米など生活必需品の販売で株価が震災前よりも3%上昇した。ネット先進国の米国も従来の主役グーグルは株価が軟調の一方、12月に上場予定のフェイスブックは未公開株の取引で人気がついた。SNS業界はリーマンショック、震災という2度の危機でも成長を続けているのだ。(477文字)
2010年6月27日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814080 氏名 柏成昭
1.新聞情報
- 見出し:市場が変える業界地図 交流サイト、「成長」の主役に
- 新聞名:日本経済新聞 朝刊
- 発行日:2011年6月24日
- 面;15面
2.要約:
ヤフーと楽天が他社を大きくリードしてきたインターネット関連銘柄の株価評価に変動がおきつつある「ネット=成長銘柄」というイメージが薄れて選別色が強まるなかで存在感を高めているのが交流サイト(SNS)だ。(98文字)
3.論評
2008年の年末以降、株価推移はヤフーが低迷している。しかし、グリー、サイバーエージェント、フェイスブックなどSNS企業の株価が上昇している。サイバーエージェントの本業はネット広告である。しかし、副業としてSNS事業も行っており、アバターと呼ばれる参加者の分身がネット上で交流できる「アメーバピグ」が大人気。多数の著名人に参加してもらう手法で800万人の利用者を誇り、収益化した。グリーは4月に85億円を投じ、米SNS大手のオープンフェイントを買収し狙いの一つに国内外で1億人の会員数を誇る世界最大級のゲーム運営サイトを構築していくという。SNSが世界中に拡大しており、海外の投資家の関心も高まっているのだ。本業がネット通販で最大手の楽天もブラジルのネット企業を買収するなど海外投資に積極的だ。また、震災から3ヶ月以上たった現在、水や米など生活必需品の販売で株価が震災前よりも3%上昇した。ネット先進国の米国も従来の主役グーグルは株価が軟調の一方、12月に上場予定のフェイスブックは未公開株の取引で人気がついた。SNS業界はリーマンショック、震災という2度の危機でも成長を続けているのだ。(477文字)