トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2012 > 新聞論評 20120816 > This Page
2012年8月16日 締 切 新聞論評 学籍番号201014032 氏名 [森山直哉]]
1.新聞情報
2.要約
中国地方では自動車メーカーや大学、行政が次世代技術を活用した自動車の開発を進めている。山内孝社長は「CX―5は新しいディーゼル市場をつくる」と自信を見せる。(78字)----
3.論評
中国地方では自動車メーカーや大学、行政が次世代技術を活用した自動車の開発を進めている。
マツダが2月に発売した多目的スポーツ車(SUV)「CX―5」。国内受注は4カ月半で2万4000台と、年間目標の2倍以上に達した。購入者の約7割がディーゼルを選択。山内孝社長は「CX―5は新しいディーゼル市場をつくる」と自信を見せる。
マツダのディーゼルエンジンの特徴は「環境に悪い」とされてきた従来のディーゼルのイメージを払拭する工夫をした点だ。動力性能はガソリン車を上回る。欧州で人気が高いディーゼルエンジンの国内シェアは現在1%程度にすぎないが、将来は10%にまで拡大すると予想する。
企業や大学、行政が一体となった研究も始まった。
岡山県が推進する「おかやま次世代自動車技術研究開発プロジェクト」には県内の部品メーカーなどが参加。来年3月にEVの試作車を完成させる予定。試作車は車内の断熱性を高める。冬の寒冷地ではEVの消費電力の半分近くが暖房で消費されるため、走行距離を長くする取り組みだ。シェアの少ないディーゼルであえて勝負をするマツダの自信と技術力をしっかり発揮できればこの開発が成功し躍進していくであろう。(500字)
4.コメント
2012年8月16日 締 切 新聞論評 学籍番号201014032 氏名 [森山直哉]]
1.新聞情報
- 見出し:中国・四国経済特集――ディーゼル車開発、「環境に悪い」イメージ払拭。
- 発行日:2012年8月4日
- 新聞社:日本経済新聞、朝刊
- 面数35面
2.要約
中国地方では自動車メーカーや大学、行政が次世代技術を活用した自動車の開発を進めている。山内孝社長は「CX―5は新しいディーゼル市場をつくる」と自信を見せる。(78字)----
3.論評
中国地方では自動車メーカーや大学、行政が次世代技術を活用した自動車の開発を進めている。
マツダが2月に発売した多目的スポーツ車(SUV)「CX―5」。国内受注は4カ月半で2万4000台と、年間目標の2倍以上に達した。購入者の約7割がディーゼルを選択。山内孝社長は「CX―5は新しいディーゼル市場をつくる」と自信を見せる。
マツダのディーゼルエンジンの特徴は「環境に悪い」とされてきた従来のディーゼルのイメージを払拭する工夫をした点だ。動力性能はガソリン車を上回る。欧州で人気が高いディーゼルエンジンの国内シェアは現在1%程度にすぎないが、将来は10%にまで拡大すると予想する。
企業や大学、行政が一体となった研究も始まった。
岡山県が推進する「おかやま次世代自動車技術研究開発プロジェクト」には県内の部品メーカーなどが参加。来年3月にEVの試作車を完成させる予定。試作車は車内の断熱性を高める。冬の寒冷地ではEVの消費電力の半分近くが暖房で消費されるため、走行距離を長くする取り組みだ。シェアの少ないディーゼルであえて勝負をするマツダの自信と技術力をしっかり発揮できればこの開発が成功し躍進していくであろう。(500字)
4.コメント