テスト中
機
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
機 04/01/09
少し前のこと、なんとなく歩いておったら自動販売機が喋っていたので驚いて飛退いた。自販機が喋るといってもそこは「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」「商品をお取り下さい」「お釣りをお取り下さい」といった機械的な音声ではなく、ごく自然な話し声であって、まずどこかでラジオが鳴っているのかと考えるほど明瞭かつ自然な声であった。何が何だかともかく声の方に一歩進むとそこには自販機があったわけだ。
その自販機どことなく妙な気がして、誰かの喋り声とそれに挟まれる笑い声を聞きながら何が不審なのか突き止めようと雨の中立ち竦んで舐めるように見回していたらようようわかった。画面が付いていて、中で宣伝画像が流れ、その話し声が聞こえていたのだ。風化を恐れずに言うと、ジョージアの広告の三人娘がニュース風のスタジオを模したと思しき所で笑い転げていた。
自動販売機にモニタを付けることの是非を問うわけではないが、そのような機能を付ける前にまずリフトアップを徹底して貰いたい。下から手を突っ込んで金を入れずに缶を取り出すという悪戯を防ぐ為に内側に織り込まれる蓋は、つまり取り出し難いのだ。壺の中の飴を掴んで手を引き出せない猿よろしく引っ掛かっている姿は非常に惨めである。一部の煙草の自販機で導入されているリフトアップは取出口が貨幣投入口のすぐ下にあり、屈まなくて済む。しかし持ち上げられる間の微妙な時間がまだ多少苛々させられることも残念な事実だ。しかし画面を仕込んで広告するくらいならば先に使い勝手を向上させてほしいものだ。
駅で切符を買う時、「切符をお取り下さい」今取るゆうねん。ちょっと小銭を先に仕舞おうとしただけやないけ。それだけなら別にええねんけどよ、その切符持って改札行くがな。改札は今では殆ど自動改札よ。何か信じられへんな。十年前は自動改札いうたら結構緊張したもんやけどな。もうキセルなんて時代錯誤の話やね。代わりに二枚通しの技術あるけどあれは協力者が必要やし協力者と合流するのは目的地とは違う駅というややこしさやしな。複雑な社会には複雑な犯罪いうことやね。そんで切符持ってごく普通に自動改札通ろうとしたわけよ。
自動改札はあれよね、空いてる時は行く手が閉まってて切符入れたら開くわな。混んでる時は殆ど開きっ放しで都合の悪い切符の時に警報鳴って閉じよるね。混んでるとも空いてると言えない時な、通ろうとしたところの扉開いてるがな。そこ選んだのは別に理由ないけどな。ほんで切符通そうとした瞬間ばたんで閉まりよる。
「今切符入れるがな!なんやねんその態度!俺がいきなり走り抜けるように見えたか!むかつくねん!あれ駅員が手動で閉めることも出来るらしいけどな、切符入れようとする瞬間閉まるなや!しかも駅から出るんやなくて構内に入ろうとしてるとこやんけ!人を見た目で判断すな!」
まあね。券売機で「切符をお取り下さい」と言われへんかったらもう少し鷹揚に構えることが出来たかもしれんけどね。かなりむかついたから思わずそこ避けて隣の改札機から通ったんですがね。
TOTAL ACCESS: - Today: - Yesterday: -
LAST UPDATED 2025-11-07 18:03:58 (Fri)