理科室

ここではくりきんで出てきた用語を詳しく説明する場所です
ゲーム攻略にはなんら関わりはありませんw

pHって?

水素イオン指数とは、物質の酸性、塩基(アルカリ)性の度合いを示す数値である。pH(power of hydrogenの略)という記号で表される。定義は、水溶液中の水素イオン(H+)濃度の逆数の常用対数をとったものである。
pHの読みはピーエイチ(英語読み)、またはペーハー(ドイツ語読み)。日本では1957年にpHのJISを制定する際に読みがピーエイチに定められたが、ペーハーの読みも一般的には多く用いられている。日本では1980年生まれ辺りまでペーハーと呼ぶらしい。そのためうっかりすると、年代がばれる。
とくに断らない場合は水溶液中での値を指す。中性はpH=7であり、pH値が小さくなれば酸性が強くなり(強酸)、逆にpH値が大きくなればなるほど塩基性は強くなると(強塩基)。
通常の物質において、pHは0~14の値をとる。

菌 (きん) とは、元来、キノコを意味した。なお、漢字「菌」の訓は「きのこ」である。
近代には、菌類、つまり、キノコに似ていると考えられた生物の雑多なグループを指すようになった。この意味での「菌」は、学名の「‐mycota」「‐mycetes」など (ギリシア語で「キノコ」) の訳語であることが多い。
菌類には、互いに類縁関係の乏しい多くの系統が含まれる。その中で代表的なのは、キノコ・カビ・酵母などを含む真菌で、菌・菌類という言葉で真菌を指すこともある。たとえば、「菌界」は真菌の分類群である。
さらに、細菌(バクテリア)をも意味する。ほんらい細菌は原核生物とほぼ同義で、菌類を含む真核生物と対比されるグループであった。現在では細菌は真性細菌と古細菌に分けられ、それぞれが原核生物と同等のドメインとされる。細菌という言葉で真性細菌を指すこともある。


ウィルス

ウイルス (virus) は、他の生物の細胞を利用して、自己を複製させることのできる微小な構造体で、タンパク質の殻とその内部に詰め込まれた核酸からなる。ウィルス、ビールス、濾過性病原体、病毒と表記することもある。
最終更新:2007年08月11日 02:06
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。