倉庫マン文化とは、
くろすて枠のリスナー・
倉庫マンを中心として構築されている文化である。くろすて枠の文化の中では比較的有名な文化となっている。
かぶるくん文化[?]にも影響を与えている。
概要
倉庫マン文化には「
えんぴょぴゅ」「
えんぴょぴゅいこか」「↑こうこぴゅ」「SL」などといった用語が多数存在している。倉庫マンが言っている言葉だが、弟子の
かぶるくん[?]の他、他のリスナーが便乗して使用することもある。2020年倉庫マン行方不明騒動の際にも弟子のかぶるくんが文化を受け継いでおり、いかにも倉庫マンが枠に来ているようであった。
用語や用例
- えんぴょぴゅ(えんちょつ)
- えんぴょぴゅいこか(枠の延長を要求)
- ↑こうこぴゅ(こうこつ)
- SL(線路が見えたときや踏切を渡るときに使用)
- VVVF(電車が見えたときに使用)
- 東横イン(三郷駅近くの東横インが見えたときに使用)
- イルミネーション(三郷駅前を通過するときに使用)
- 700円(かつてよく行っていたゴールの場所で使用)
- ラーメン(枠の最後の最後に使用、昼にラーメン食えよと言う意味で使い始めた説あり)
- どっちよ(どちらか比較して答えてもらうときに使用)
- スピークラーク[?](タバコ)
- おつおつおー[?](お疲れ様でした)
- エロkawa[?](江戸川を通過するときに使用、これを利用するとkawaが「はーい」と反応し倉庫マンは「はーいに癒される」と返答。最近はkawa以外のリスナーによる偽はーい(思わず手が出る偽者)も出てきている)
- 譲り合いの橋(JR常磐線の上にかかる橋。現在は「遠すぎた橋」と言う名称を使用。)
- 傾きok[?](最後のセブン-イレブンで使用、道路に排水溝用に少し傾斜がかかっており、それによって建物が傾いたように見えるため)
関連項目
最終更新:2025年03月17日 19:22