くろすて

くろすてとは、ニコニコ生放送の生主の1人、プレミアム会員。男性。酒や貝は苦手。「くろすて」という名前は「黒いステージア」から来ており、元々はナックファイブのラジオネームであった。

データ

  • ユーザーフォロワー:612人(2023年12月6日時点)
  • ユーザーレベル:26(2023年12月6日時点)
(以下はかつて存在したくろすてのコミュニティ(なんとなく集まろうよ!)情報)
  • コミュニティフォロワー:463人(2023年12月6日時点)
  • コミュニティレベル:22(2023年12月6日時点)

放送

概要

通常、日曜日を除く月曜日~土曜日に朝と夜の1日2回、車載配信をしている。2021年6月1日まではマツダのボンゴで配信を行っていた。Android放送で、放送にはかつてはニコ生モバイルエンコーダー(以下:NME)を使っていたが、2021年1月に使用できなくなったため(2021年NME突如終了騒動)、現在はニコニコ生放送(以下:ニコ生)、公式アプリで配信を行っている。配信の棒読みには、「マツコ[?]」という愛称がつけられている。朝には様々な場所へ行く配信を行い、夜は草加市~柏市の配信が多い。朝には「てってってー」「らららコッペパン」、そして夜にはサザエさんのBGMを流している。稀にニコ生ゲームなどの配信を行うこともある。なお、最近は夜の枠でセブン-イレブンに到着した後、つりっくまや縁日射的などを中心にいくつかニコ生ゲームをやっている。NME配信時代は様々なSEが存在し遊ぶリスナーもいたものの、NMEが使えなくなってからはSEが使用できなくなってしまった。コメビュはアンコちゃんを使っている。NMEが使えなくなった直後は公式アプリでの配信を余儀なくされくろすてやリスナーは混乱したが、なんとか配信を安定して続けている。2020年8月12日に発生した「8月12日窓ドン事件」がトラウマになり、事件現場付近の道を注意して運転しているといった発言がみられることがある。
2021年6月1日、ボンゴのファンが飛ぶといった惨事(故障)が起きたことを6月1日の夜の枠で明かした(2021年ボンゴ故障事件)。ボンゴによる最後の放送は6月1日の朝の放送となった。このまま再びボンゴが復活する可能性は低いと自身が明かし、結局廃車確定となった。
2023年の秋以降は、仕事を日曜日にも入れたため、日曜日も放送している。なお、日曜日にはしゃぶ葉に行っているが、しゃぶ葉は午前中に行き、12時ごろに仕事に行く放送を行っている。
ニコ生がメンテナンスなどで配信できないときはツイキャスで配信を行う。2024年6月にニコニコがサイバー攻撃を受けサービス休止したとき以降、ツイキャスで毎日配信していた。2024年9月6日以降は朝をツイキャスで、夜をニコ生で配信する方針となっている。

配信環境

Androidスマートフォンを使用している。車載ホルダーは吸盤タイプのものを使用し、フロントガラスに吸着させるスタイルをとっている。カメラの目線が高い為、初見リスナーから「トラックからの配信ですか?」と聞かれる場合がある。一般にスマホ車載主は車載ホルダーをダッシュボードに取り付ける場合が多いが、フロントガラスに取り付ける利点として、仕事の都合で別の車(レンタカー等)から配信する際に取り外しが容易になることなどが挙げられる。デメリットとしてはスマートフォンが頭上に配置される為コメントを目で読みづらい。このデメリットの対策として、タブレットを併用し、タブレットでコメントビューアを起動してコメントを読んでいる。タブレットでの使用ビューアはAndroidの非公式アプリ「ニコ生コメントビュアー」である。タブレットの取り付け方は工夫されており、本来カーナビが付いている場所にタブレットケースを置けるよう工作を施している。くろすては仕事柄(電気工事士である)ということもありこのような工作を得意としている。具体的にはイヤホンに工作を施し、棒読みの音声をイヤホンのマイクで拾わせることを可能とし配信に活かしている。自宅でノートPCやデスクトップPCを使用しているが、社用車での配信という性質上Webカメラの取り付けが難しいことから、PCでの配信は予定していない。NMEが終了した以降は、公式アプリで配信しており、コメビュは「アンコちゃん」を利用している。NMEの終了に伴い、SE等の機能は廃止となったが、新配信ではおみくじ好きなハムちゃんず好きな都道府県といったこれまでになかった新機能も追加された。読み上げの声はマツコで同じであるが、仕組みは変わっている。ニコ生の仕様変更によりアンコちゃんが一時的に使用できなくなった時はゆっくりボイスで配信を行っている。ゆっくりボイスではSEを使用することができる。
しかし、2024年9月6日のニコ生配信再開以降はアンコちゃんの更新がされておらず、CHAZUKEを導入している。そのため、おみくじや好きなハムちゃんず、好きな都道府県は出来なくなっている。

配信での話題

基本的に安定しない。何でもOKである。なお、「チーバくん」と言う単語は1日に1回は必ずと言っていいほど出る。
くろすてが興味のない話題もOK。他の人の話に合わせる必要はなく、自分のしたい話をしていい自由な枠。

配信する地域

一都六県+‪α‬(本人談)
朝の枠では、千葉県柏市か松戸市を始点とし千葉県内、埼玉県、東京都、神奈川県などの現場に仕事に行く配信が多い。
東京都足立区で仕事仲間と合流して仕事に行くことがあり、その場合は足立区までの配信となる。
夜の枠は埼玉県草加市から柏市に帰宅する配信がほとんどである。勤め先の会社が草加市にあり、事務作業や翌日の準備などしてから帰宅する為。現場先の場所によって直帰となり草加市以外から帰宅する時もある。
稀に出張に行くことがあり、静岡県や宮城県などの現場に行ったことがある。長距離配信をする時もあるが、仕事仲間と複数人で移動する場合は基本的に配信しない。出張中は帰宅配信がない為、代わりに出張先のホテルからニコ生ゲーム配信をしたことがある。
なお、夜の配信はほぼ決まったルートを走行する。その中での特徴的な場所については夜の配信で通過する主なスポットの一覧を参照。

放送者コメント

現在、放送者コメントは存在しない。以下は過去に使用されていたものである。

NME時代に使用されていたもの(2021年NME突如終了騒動前)

NMEの終了と同時に使用できなくなった。
  • ○○ さんいらっしゃい!(リスナーがその枠で最初のコメントをしたとき。)
  • 広告ありがとうございましゅ^^(ニコニ広告があったとき。現在もこの言葉は言っているが、コメントにはなっていない。)
  • ○○県(都)走行中でしゅ(放送時間が30分を過ぎたあたりで表示された。)
  • 現在地は?の反応(GPSで現在地を表示していた。)
  • 終了までもう残り5 or 3分となりました。(えんぴょぴゅいこかの発言の目安となっていた。)
  • マツコが○時ぐらいをお知らせします。(ちょうど分が00分になったとき。)
  • コミュフォローありがとうございましゅ(放送中に新規のコミュニティのフォローがあったとき。これと同時にドラクエの仲間が増えたSE?が流れた)
  • 初見さん、いらっしゃいませ!気軽にコメントしてくださーーーい!(初見のコメントがあったとき)
  • まもなく終了となります!来場者○○名、コメント○○でした!ありがとうございます!^^(枠終了1分前)
  • お疲れ様でした!!(枠終了直前のとき。これと同時に「ばいばーい!」というSEも流れた)
  • ○○さん、○回目のご訪問ありがとうございます!(訪問数がカウントされており、くろすてが設定した一定の数になると表示。96回はくろすて記念回。)

アンコちゃん時代に使用されていたもの(2021年NME突如終了騒動後~2024年ニコ生サイバー攻撃によるサービス休止前)

  • おみくじの反応
  • 好きなハムちゃんずの反応
  • 好きな都道府県の反応
  • >>1 おめでとうございます ○○ さんの○回目の1Getです。(リスナーが1コメントをしたとき。各リスナーで1Getの回数もカウントされている。)
  • 終了まであと5 or 3 or 1分になりました。(えんぴょぴゅいこかの発言の目安となっている)

夜枠での車載画像

草加市内
国道298号・中川の橋付近
国道298号・三郷JCTの下
花和田交差点
三郷市内
三郷駅付近
東横イン前の坂
流山橋
流山電鉄平和台駅付近のSL
TX流山セントラルパーク駅付近
フライングガーデン・ファミマ付近
譲り合いの橋の頂上
東武野田線のSL
ゴールのセブンイレブン

歴史

くろすては2015年12月26日にコミュニティ(なんとなく集まろうよ!)を開設した。初の配信はそれと同じ、2015年12月26日23:19の配信であった。その後数枠程度はコメントが0であったが、2015年12月27日の配信で初めてコメントが来た。
くろすてによると、くろすて枠初の常連はてっどである。
なお、各年の歴史についてはくろすて枠の歴史を参照。

紹介動画

2021年11月21日にかぶるくんがくろすてや枠に関する紹介動画を投稿した。【https://www.nicovideo.jp/watch/sm39649538】を参照。

リスナーからのくろすての呼ばれ方

  • くろさん
  • くろさま(マカオ錦他)
  • くろっくま(シリウス他)
  • すてパパ(なこママ他)
  • すてさん
  • くろちゃん(mero他)
  • くろすてさん
  • くろすてファニー

リスナー

放送には個性的なリスナーが来ており、用語や伝統も存在している。リスナーはみんな十人十色であり、様々な人が来ている。初見の人には入りにくい空気であるが、常連はとても楽しんで雑談している。「エモ勢」もいたが、現在はない。関東民が多いが、関西民も多い。あるリスナーはチーバくんを推しており、くろすては千葉県民であるが、くろすてはそこまで興味がない様子である。どっちよでは誘導尋問[?]が来ることもあり、様々なネタが飛び交う楽しい放送だ。特に執着するリスナーは「クロラー[?]」とも呼ばれ、BBVとも深く関係がある。
くろすてが長く放送している中で、リスナーはいなくなったり新規リスナーが来たりと常連メンバーは入れ替わり続けている。一方で、かなりの長期間常連を続けているリスナーもいる。

個別記事のあるリスナー


文化

くろすて枠にはいくつかの文化が根付いている(くろすて枠文化の一覧を参照)。主要なものに「倉庫マン文化」がある。中には「ガソリン文化」のように廃れた文化、「カツラ文化」のように停止を余儀なくされた文化も存在する。くろすて枠独自の用語も存在しており、用語についてはくろすて枠用語の一覧を参照。

他枠への影響・関わり

kawa枠、かぶるくん枠などといったいくつかのくろすて枠のリスナーの枠では、くろすてやくろすて枠のリスナーがその枠のリスナーとして生放送を視聴している場合がある。しかし、くろすて枠用語はその枠にいる他のリスナーには伝わらないため、注意が必要である。
くろすては、kawa枠やなこママ枠、なかとも枠等の他の人の枠にも出没することがある。

ニコニコ動画での活動

くろすては、2021年より特別な配信の映像をニコニコ動画へ公開している。これまでの投稿動画は2本。第1弾は富津岬で、かぶるくんの影響もある。第2弾は海ほたるで、チーバくんのオブジェや旗が出てくるシーンもある。

関連項目


外部リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月06日 23:12