福北ゆたか線(ふくほくゆたかせん)は、九州旅客鉄道(JR九州)が運営する鉄道路線のうち、福岡県北九州市八幡西区の黒崎駅から同市同区の折尾駅、飯塚市の新飯塚駅、嘉穂郡桂川町の桂川駅を経由して福岡市博多区の博多駅に至る区間の愛称である。
2001年(平成13年)10月6日に筑豊本線の折尾駅 - 桂川駅間、及び篠栗線全線の電化に合わせ、福岡市・北九州市・筑豊地区(豊:ゆたか)を結ぶことから名付けられた。
正式な路線としては以下の3路線4区間に跨る。
鹿児島本線:黒崎駅 - 折尾駅間
筑豊本線:折尾駅 - 桂川駅間
篠栗線:桂川駅 - 吉塚駅間
鹿児島本線:吉塚駅 - 博多駅間
全線が北九州・福岡大都市圏に位置しており、筑豊地区から福岡市及び北九州市への通勤・通学路線としての役割を担っている。
2001年(平成13年)10月6日に筑豊本線の折尾駅 - 桂川駅間、及び篠栗線全線の電化に合わせ、福岡市・北九州市・筑豊地区(豊:ゆたか)を結ぶことから名付けられた。
正式な路線としては以下の3路線4区間に跨る。
鹿児島本線:黒崎駅 - 折尾駅間
筑豊本線:折尾駅 - 桂川駅間
篠栗線:桂川駅 - 吉塚駅間
鹿児島本線:吉塚駅 - 博多駅間
全線が北九州・福岡大都市圏に位置しており、筑豊地区から福岡市及び北九州市への通勤・通学路線としての役割を担っている。
博多駅では向谷実?が手がけたメロディが採用されている。
使用状況
| 駅番号 | 駅名 | 接近メロディ | ↑黒崎方面(上り)↑ | ↓博多方面(下り)↓ | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| JC26 | 折尾? | 九州ベル | 九州ベル | ||
| JC25 | 東水巻? | 九州ベル | なし | ||
| JC24 | 中間 | 九州ベル+This is NAKAMA | なし | ||
| JC23 | 筑前垣生? | 九州ベル | なし | ||
| JC22 | 鞍手? | 九州ベル | なし | ||
| JC21 | 筑前植木? | 九州ベル | なし | ||
| JC20 | 新入? | 九州ベル | なし | ||
| JC19 | 直方? | 九州ベル | なし | ||
| JC18 | 勝野 | 九州ベル | なし | ||
| JC17 | 小竹? | 九州ベル | なし | ||
| JC16 | 鯰田? | 九州ベル | なし | ||
| JC15 | 浦田 | 九州ベル | なし | ||
| JC14 | 新飯塚? | 九州ベル | なし | ||
| JC13 | 飯塚? | 九州ベル | なし | ||
| JC12 | 天道? | 九州ベル | なし | ||
| JC11 | 桂川? | 九州ベル | なし | ||
| JC10 | 筑前大分 | 九州ベル | なし | ||
| JC09 | 九郎原? | 九州ベル | なし | ||
| JC08 | 城戸南蔵院前? | 九州ベル | なし | ||
| JC07 | 筑前山手? | 九州ベル | なし | ||
| JC06 | 篠栗? | 九州ベル | なし | ||
| JC05 | 門松 | 九州ベル | なし | ||
| JC04 | 長者原 | 九州ベル | なし | ||
| JC03 | 原町 | 九州ベル | なし | ||
| JC02 | 柚須 | 九州ベル | なし | ||
| JC01 | 吉塚? | 九州ベル | 九州ベル | ||
| 00 | 博多 | 博多標準(接近) | 博多標準(発車) | - | |