土場藩国

T16経済政策

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
T16経済政策

1、星鋼の中央銀行とかの力でお金の流れを作る。
2、購買能力をもった国民数を増やして内需を拡大する為に基本農業国に工業国から現地工場を(神聖巫連盟の建築業に発注。作業員は極力現地人を使用)作ってもらい雇用を生み出し安価な工業製品を流通させる。
3、資本家から星鋼がお金を集めて1に戻る
4、余力が出来たところで農業以外の独自産業を育成して自立を目指す。

経済政策からは外れますが、職業選択の窓口を広くする為に留学や奨学金の整備にもお金を廻せれば良いと思います。

問題点等
  • 工業国のブルーカラーへの対応が要るのではないか?
都築つらね/tdkm さんの発言:
<日本の途上国への工場設置と国内のブルーカラーの状況悪化、とかですね。必ずしも同じことにはならんと思いますが、一応。
(まあ、基本各国が、歯に衣着せぬと“おんぶにだっこ”しなければ大丈夫なはずでございます。そこは技術交流だとか、産業イベントだとかで。

  • 資本家が法外な低賃金で労働者を搾取しないように注意する。

  • 工場を設置する事で藩国のオリジナリティが損なわれる恐れはないか?
藻女 さんの発言:
とりあえず、2の部分で工業というと科学、高物理系と思うのですが、低物理国家は問題ないでしょうか?
JAM さんの発言:
NWは基本全物理域が動く認識だけど
藻女 さんの発言:
動くかどうかじゃなくて、どっちに力を入れるかで現在力を入れているのが弱体化しないか不安に感じました
信仰が弱くなるという不安は別にありますが、それは経済の問題からは除外されると思うので追いとくとしても

適当な図


わんわん帝國T16経済政策


国民の所得を増やして内需を拡大させよう。
ついでに外貨を得るための新しい産業でも振興できるといいな。


○農業の近代化:ブルルの積極的導入
  • 効率的な農業で食料の生産性向上
  • 機械化による農業従事者数の減少
  • 元農業従事者の受け皿として、仕事量の増加したブルルの製造工場や整備工場

○工業の振興:経済後進地域への工場誘致
  • 工場の建設工事による雇用の拡大と建設業への経済効果
  • 設置された工場による雇用の拡大
  • 工業製品を購入できる消費者数の増加による工業国の業績向上

○減税とか助成金
  • ブルル購入時に減税措置
  • 経済後進地域に新たに建設した工場に対する減税措置
  • ブルル購入や工場建設に対する助成金

○星鋼京の金融業の活用
  • ブルル購入ローン
  • 新工場を建設する企業への融資
  • 公開市場操作による金利の安定化
ウィキ募集バナー