デッキに入れるカードの枚数は4枚がベスト!
結論から言います。デッキに入れるカードはパッシブカードを除いて4枚がベストです。
多くても5、6枚までがいいと思います。後で言いますが、3枚以下は絶対にやめた方が良いです。
多くても5、6枚までがいいと思います。後で言いますが、3枚以下は絶対にやめた方が良いです。
デッキシャッフルの法則
実は、デッキシャッフルには仕様があります。
最初の5枚の内2枚が拡張カード、3枚が基本カード。その基本カードはhellfire、repair、overloadが各1枚。以降、基本カード3種→拡張カードの順で繰り返します。
これは拡張カードが4枚以上(パッシブカードを除く)の場合です。
拡張カードが3枚未満の場合、本来拡張カードを引く枠がhellfire1で代用されます。
これは拡張カードが4枚以上(パッシブカードを除く)の場合です。
拡張カードが3枚未満の場合、本来拡張カードを引く枠がhellfire1で代用されます。
拡張カードの枚数 | Hellfire1に置き換わる数 |
0枚の場合 | 4枠分 |
1枚の場合 | 3枠分 |
2枚の場合 | 2枠分 |
3枚の場合 | 1枠分 |
4枚以上 | 置き換わらない |
Hellfire1のダメージ数は+2ですので、何も入れないよりは拡張カードを入れた方がマシです。
これが最初に述べた3枚以下のデッキを作ってはいけない理由で、そのようなデッキを作るとHellfire1が回ってきてしまうからです。
また、あまりカードを増やしすぎても目当てのカードが回ってくる確率が下がります。(これはあたりまえですね)
以上の理由から、デッキ構成はパッシブカードを除いて4枚にした方が良いと言えます。
これが最初に述べた3枚以下のデッキを作ってはいけない理由で、そのようなデッキを作るとHellfire1が回ってきてしまうからです。
また、あまりカードを増やしすぎても目当てのカードが回ってくる確率が下がります。(これはあたりまえですね)
以上の理由から、デッキ構成はパッシブカードを除いて4枚にした方が良いと言えます。
追記
Hellfire spec使用時に、Hellfire1に置き換わるカードがprimal hellfireに変わるのではないか…?ということで検証をしましたが、変わりませんでした。
つまり、hellfire specを使用したとしても、デッキ枚数が4枚未満である場合にhellfire1が混ざってしまうということになります。
つまり、hellfire specを使用したとしても、デッキ枚数が4枚未満である場合にhellfire1が混ざってしまうということになります。
検証に参加したメンバー
私(ピッピ)、お菓子さんの2人で行いました。間違っていた場合などは教えていただけると嬉しいです。
デッキに11枚カードを入れた場合
バトル中に使用できる拡張カードの上限は10種類(パッシブカードを除く)です。デッキに11枚以上の拡張カードを入れた場合、拡張カードを10枚使用した後に1番目のカードに戻り、11種目以降のカードは回ってきません。
あとがき
どうでしょうか?もし分かりにくかったりしたら編集して訂正していただけると嬉しいです。
この記事で少しでも勝率が上がってくれれば幸いです。
この記事で少しでも勝率が上がってくれれば幸いです。