概要
ランクマッチはその名の通り対戦の結果が全てランキングに反映されるマッチである。
ランキングには直接載らないキル数・デス数等の情報はマイページで確認する事ができる。
ランキングに反映される内容は2010/6/1現在、「対戦形式毎の反映要素」と「各銃器の使用率」のみ。
対戦の形式はランダムで「サバイバル」「チームサバイバル」「データポスト戦」から選出され、初期装備武器・対戦
マップ・マップサイズが決定されスタートとなる。
チームは使用勢力等問わず、階級によって均等に配分される。
例えば雪輝が16人の内2人しか居ない場合は、雪輝同士が同じチームになることはない。
対戦はサバイバル以外前半と後半に分かれ、前半の結果と後半の結果を合わせて勝敗が決まる。
データポスト戦後半では、前半の両陣のポスト数のカウント
チームサバイバル後半では、前半の両陣の戦力ゲージが表示される。
また、各ステージのセット内容について、ランクマッチではセット3と4が選ばれない。たとえば轟天海岸ではセット3(AKウェポンステージ)とセット4(ブラックホール)は絶対に選ばれず、つねにセット1もしくは2での勝負となる。
ペナルティについて
ランクマッチでは最近10試合中に離脱した場合離脱率として加算され、離脱率が30%を越えるとペナルティが科せられる。
この数字が比較的高いホストのルームに入り試合中にもしホストが離脱した場合
ルームは解散、更に自発的に離脱していないにもかかわらず自らも離脱扱いとなるので気をつけよう。
なお、試合が始まる前の退室では離脱率は増えない。
一回の離脱で10%増えるのでペナルティ域までは故意ではない可能性もある。
試合開始前に抜ける抜けないは自由だが偏見は禁物。
勝利ptについて
戦闘の結果、全体の半分以上の順位であれば1pt(入賞の場合は2pt)取得する。
各ランクごとに昇格する為に必要なpt数が違ってくる。
入賞について
参加人数が16〜14人なら3位以内で入賞、13〜8人で1位で入賞。7人以下は入賞の条件は無し。
入賞すると2pt手に入るので頑張って相手を倒すべし!
また、試合中に何らかの理由で離脱した人が居た場合、結果では試合をしたとカウントされる。
試合後の順位は空きが出来た分くり上げされる模様。
昇格・降格について
級クラスは特に縛りが無いのでやっているうちにどんどん上がっていく。
段クラスからは5戦以内で条件を満たすとそれぞれ昇格、降格する。
漢字クラス(賊門~)からは10戦以内で条件を満たせばそれぞれ昇格、降格する。
また、昇格・降格の条件については下記参照。
■サバイバル
ランク反映:撃墜率
対戦時間:10分間
■チームサバイバル
ランク反映:勝率(勝利数/全試合数)
対戦時間:10分間
■データポスト争奪戦
ランク反映:勝率(勝利数/全試合数)
対戦時間:10分間
備考:マップサイズによってポスト数が変化。ポストは時間終了時の状態が結果となる。
階級
※【】が昇格条件 『』が降格条件
階級 |
解除条件・詳細 |
10級 |
【1pt】 |
9級 |
【2pt】 |
8級 |
【3pt】 |
7級 |
【4pt】 |
6級 |
【5pt】 |
5級 |
【6pt】 |
4級 |
【7pt】 |
3級 |
【8pt】 |
2級 |
【9pt】 |
1級 |
【10pt】 |
初段 |
【3pt】 |
二段 |
【3pt】 |
三段 |
【3pt】 |
四段 |
【3pt】 |
五段 |
【4pt】『1pt以下』 |
六段 |
【4pt】『1pt以下』 |
七段 |
【4pt】『1pt以下』 |
八段 |
【5pt】『2pt以下』 |
九段 |
【5pt】『2pt以下』 |
十段 |
【5pt・入賞1回】『2pt以下』 |
賊門 |
【6pt、入賞1回】『2pt以下』 |
賊導 |
【7pt、入賞1回】『3pt以下』 |
賊範 |
【7pt、入賞1回】『3pt以下』 |
賊士 |
【8pt、入賞1回】『4pt以下』 |
賊率 |
【8pt、入賞2回】『4pt以下』 |
雪賊士 |
【9pt、入賞2回】『4pt以下』 |
雪賊総 |
【9pt、入賞2回】『5pt以下』 |
凍将 |
【10pt、入賞2回】『5pt以下』 |
氷聖 |
【10pt、入賞3回】『6pt以下』 |
雪輝 |
ランク変動無し |
最終更新:2023年11月16日 20:14