ラブライブ!データベース@wiki

wikiの編集をしてみたい方へ

最終更新:

lovelive_db

- view
だれでも歓迎! 編集
このページを開いたということは、wikiの編集に興味がある方だとお見受けします。
ここでは、「wikiの編集を始めてみたいけれど、何をすればいいのかわからない」という方向けに、簡単なアドバイスを書いています。

はじめに:心構え的なこと

心構えとはいっても「みんなが利用するサイトでは当たり前のこと」でしかありませんので、気構える必要はありません。
管理人からこのwikiに参加される方にお願いしたいことはただひとつ。

ほかの利用者や編集者と協力しながら「みんなにとって楽しいwiki」を作ってください。

ただそれだけです。

wikiというサイトは、誰でも編集に参加してページを書き換えたり追加できるのが大きな特徴です。
すなわち、このサイトにあるページのほとんどは、私やほかの参加者たちの手が加えられて今あなたの目の前にあります。
画面の向こうには、あなたと同じように「このページをもっと良くしたい」と思って編集に参加してくれている方々がいます。
彼らはこのwikiについてあなたが困ったとき、きっと手を差し伸べてくれるでしょう。
ですから、困ったことがあればまずは「相談」してみてください。
そのための場所も、このサイトには何箇所か用意してあります。

まずは編集ページを開いてみよう

いきなりですが、まずは編集画面を開いてみてください。
お使いの端末がPCかスマホかによって多少手順は異なりますが、どちらであっても画面の上方に「編集」と書かれたタブがあるかと思います。
スマホ表示であればそのボタンから、PCであれば「編集>ページ編集」と選べばこのページの編集画面を開けます。

……なにも今ここでいきなり編集してみろというのではありません。
atwikiというのは、皆さんが思っているよりはずっと簡単な仕組みで作られているということをまずは知ってほしいのです。
そのためには言葉であれこれ言うより、実際に見てもらうのが一番手っ取り早いので。


プラグインを使ってみよう

さて、上で編集画面を開いた方ならわかる通り、このページは「見た通りに書いてある部分」と「そうでない部分」とがあります。
この「そうでない部分」はプラグイン機能を使って書かれているものになります。
プラグインを使うことで、文字列を

太字にしたり

斜めにしたり

色を変えてみたり

小さくしたり

大きくしたり

表示位置を変えたり

などなど、様々なことができるようになります。
ここでお見せしたプラグインはあくまでも一例です。
こうしたプラグインの書き方と実際の見え方を見比べることで、「ページがどういうふうにできているのか」を知ることにも繋がります。
これが上記のように「まずは編集画面を開く」ことをおすすめした理由でもあります。
そのほか、atwikiの公式ガイド(http://atwiki.jp/guide/)にはこのプラグインについて詳しく書かれたページがありますので、そこから学ぶのも有効です。

また、このサイトで特に多く使われる様式については「テンプレート」として各種テンプレートなどに保存してあります。
ここから必要な様式をコピーしたり、また書きたい事柄に合わせて改変して使用するのもいいでしょう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー