静岡を冷遇する糞会社。
目次
概要
- JRグループの1つであり、正式名称を東海旅客鉄道という。
- 1987年に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き受けた。
- 日本の大動脈である東海道新幹線が通っており、JR東海の収益の約85パーセントは新幹線からの収益である。そのため、関西本線や武豊線などのローカル路線は単線・ワンマン運転になるなど在来線のサービスは非常に消極的である。
- 一方で、新車の導入は他のJRに比べて早く、主に静岡地区で使われている113系が2006年一杯までに313系に変わることが発表済みである。
路線
東海道新幹線
- 区間:東京~新大阪 552.6Km
- 駅:17駅 東京-品川-新横浜-小田原-熱海-三島-新富士-静岡-掛川-浜松-豊橋-三河安城-名古屋-岐阜羽島-米原-京都-新大阪
- 使用車両:300系・500系・700系 ただし、500系は「のぞみ」のみ。
- 列車名:「のぞみ」「ひかり」「こだま」
- 停車駅
「のぞみ」:東京-品川(一部停車)-新横浜(一部停車)-名古屋-京 都-新大阪
「ひかり」:東京-品川-新横浜-熱海-三島--
「こだま」:全駅停車
「ひかり」:東京-品川-新横浜-熱海-三島--
「こだま」:全駅停車
東海道本線
- 区間:熱海~米原 341.3Km
- 駅:74駅(大垣~美濃赤坂間含む)熱海-函南-三島-沼津-片浜-原-東田子の浦-吉原-富士-富士川-新蒲原-蒲原-由比-興津-清水-草薙-東静岡-静岡-安倍川-用宗-焼津-西焼津-藤枝-六合-島田-金谷-菊川-掛川-愛野-袋井-磐田-豊田町-天竜川-浜松-高塚-舞阪-弁天島-新居町-鷲津-新所原-二川-豊橋-西小坂井-愛知御津-三河大塚-三河三谷-蒲郡-三河塩津-三ヶ根-幸田-岡崎-西岡崎-安城-三河安城-東刈谷-刈谷-大府-共和-大高-笠寺-熱田-金山-尾頭橋-名古屋-枇杷島-清洲-稲沢-尾張一宮-木曽川-岐阜-西岐阜-穂積-大垣(-荒尾-美濃赤坂)-垂井-関ヶ原-柏原-近江長岡-醒ヶ井-米原
- 使用車両:静岡地区-113系・115系・117系・211系・311系・313 系・371系373系
名古屋地区-117系・211系・311系・313系・371系
- 列車種別:普通・特別快速・新快速・快速・通勤快速・区間快速・ホームライナー・快速「ムーンライトながら」・特急「東海」
※なお、夜行特急列車については別途記載。
中央本線(中央西線)
- 区間:名古屋~塩尻 174.8km
- 駅:39駅 名古屋-金山-鶴舞-千種-大曽根-新守山-勝川-春日井-神領-高蔵寺-定光寺-古虎渓-多治見-土岐市-瑞浪-釜戸-武並-恵那-美乃坂本-中津川-落合川-坂下-田立-南木曽-十二兼-野尻-大桑-須原-倉本-上松-木曽福島-原野-宮ノ越-薮原-奈良井-木曽平沢-贄川駅-日出塩-洗馬-塩尻
- 使用車両:113系・115系・211系・213系・311系・313系・383系・キハ85系
- 列車種別:普通・快速・セントラルライナー・ホームライナー
関西本線
- 区間:名古屋~亀山 59.9km
- 駅:18駅 名古屋-八田-春田-蟹江-永和-弥富-長島-桑名-朝日-富田-富田浜-四日市-南四日市-河原田-河曲-加佐登-井田川-亀山
- 使用車両:211系・213系・313系・キハ75系・キハ85系
- 列車車種:普通・快速・ホームライナー・快速「みえ」・急行「かすが」・特急「南紀」
身延線
- 区間:富士~甲府 88.4km
- 駅:39駅 富士-柚木-竪掘-入山瀬-富士根-源道寺-富士宮-西富士宮-沼久保-芝川-稲子-十島-井出-寄畑-内船-甲斐大島-身延-塩之沢-波高島-下部温泉-甲斐常葉-市ノ瀬-久那土-甲斐岩間-落居-鰍沢口駅-市川大門-市川本町-芦川-甲斐上野-東花輪-小井川-常永-国母-甲斐住吉-南甲府-善光寺-金手-甲府
- 使用車両:115系・313系・123系・373系
- 列車車種:普通・特急「ふじかわ」・臨時特急「しだれ桜」