マナ・ランド

(カード名) (レアリティ) (文明) (コストなし)
マナ・ランド:(もしあれば種族)
■(能力)
■(能力)

説明


新たなカードタイプ。

コストを持たないため、マナに置くしか出来ない。
要は土地なのだが(デュエマにも公式で存在する)フレーバーの問題と、土地はあくまでコラボカードでしか使われないカードタイプと踏んで新カードタイプとして作成した。その他の小さな違いもある。

マナランドには、土地カードとの違いとして以下のような傾向がある。あまり大きくないのだが……

  • マナゾーンへのcipで能力を使える。この時、マナコストを支払う場合がある。
  • マナゾーンにおいてある間の永続効果がある。

永続効果はアンタップ状態ならば効果を発揮するようにデザインする。これは、除去されにくいマナゾーンのカードである為の制限。
実質、毎ターン1マナ割かないとその効果が発揮されないと捉えることも出来る。
タップ、アンタップ関係ない永続効果は予備のデザイン空間としてあまり使わない。強すぎる効果となる。

もちろん、本家の土地でよく見る多色捻出効果はデュエマのルール上、効果文として書かれない。フィルター効果などはない。
もちろんクリーチャーその他に化けることもない。

このカードタイプを持つ多色カードのデザイン空間としてマナへのタップイン/アンタップインがある。強い効果を持ったカードはタップインにする。
練武道場ではバニラ相手限定なのでマナゾーンにあるだけで効果を発揮する。


相手が触れにくいゾーンにあるので、相手を阻害する効果等には気をつける。
例:カードコスト増、使用制限、動きの制限。

現代環境へ

+ ...
高速化するであろうこれからに備える為、妄想した。
今まで、メタクリを出すにはマナゾーンへこのターンのマナチャージをして手札から出す必要があった。
一方、マナランドはマナゾーンに置くだけという少ない手札消費でメタ能力を発揮することが出来る。
当然、手札には動きに必要なカードを揃えやすくなる。
互いにマナ・ランドで牽制しながら動き、高マナ域では手札も残っている為、強力かつ行いたい動きをし易くなる。
これ自体が相手への攻撃力を持つことはない(そのようにデザインしない)ので必然的にデッキのこうげきりょくが下がっていく。
低マナ息での動きの純度が下がることが期待できる。



このカードタイプによくある能力のテンプレート
■このランドがマナゾーンに置かれた時[文明(N)]支払って良い。そうした場合、~
■このランドがマナゾーンでアンタップしている時、~
■カードがマナゾーンに置かれた時、[文明(N)]支払って良い。~
■カードがマナゾーンに置かれた時、以下の能力をそれぞれ1回までコストを支払い使う。
▶~
■カードがマナゾーンに置かれた時、好きな回数[文明(N)]支払って良い。その回数以下の能力を使う。
▶~
■カードがマナゾーンに置かれた時、以下の能力から好きなものを好きな回数、コストを支払い使う。
▶~
どのマナ域でも適切な仕事ができるので汎用性が高い。
カードが置かれる度になので毎ターン機会があり、どのターンでもマナを余らせることがない。


マナに置くしかないとなると手札で選択肢が少ないが、このカードタイプではあまりテキストが長くならないので、ツインパクトの下面にすることでフレキシブルに使える。
その場合、下面は上下が反転する。


Q&A

  • このカードタイプはどのゾーンに存在できるか。
バトルゾーン以外。バトルゾーンに置かれた場合、置かれずに墓地に置かれる。


このカードタイプは誰でも自由に使うことができます。
事前の了承などは必要ありません。
作った場合、このタイプのカードに加えていただけると嬉しいです。任意。



このタイプのカード




関連カード




評価

現代のカードパワーと比べてください。
選択肢 投票
強すぎ (0)
ちょうどいい (0)
弱い (0)

感想をどうぞ
選択肢 投票
面白い (0)
普通 (0)
つまらない (0)

名前:
コメント:
+ タグ編集
  • タグ:
  • 巡るときのか
  • カードタイプ
  • マナ・ランド
最終更新:2024年02月11日 18:41
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|