《決闘龍 ボルシャック・咆哮・ドラゴン》
決闘龍 ボルシャック・咆哮・ドラゴン SR 火文明 (6) |
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 7000+ |
スピードアタッカー |
パワード・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時または進化する時、カードを2枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を1枚、捨てるか山札の一番上に置く。 |
このクリーチャーのパワーを、自分の墓地にある火のカード1枚につき+1000する。 |
マナ武装7:自分のマナゾーンに火のカードが7枚以上あれば、自分の各ターンに一度、このクリーチャーから進化できる、火の進化クリーチャーを1体、自分の手札からこのクリーチャーの上に置いてもよい。 |
作者:amuzak
概要
登場時と進化時に手札交換を行うスピードアタッカー。
火文明ではありふれた能力だが、このクリーチャーの場合、手札から捨てるカードを墓地ではなく山札の上に移動させる特徴がある。
間接的に山札の上を固定できるので、山札からの踏み倒しや
ガチンコ・ジャッジの勝率を上げる、墓地に置いて自身の強化に繋げるなど、用途は様々。
また、このクリーチャーが進化する時にも発揮できるとあるが、これは後述の能力で誘発されることが多い。もっとも、手札を切らさず、様々な仕込みに使える点では優秀と言える。
パンプアップ能力は常時発揮しているので墓地に火のカードが貯まるたびにパワーが上がっていく。
パワーが一定のラインに達すれば打点も増えるが、墓地に依存しているので不安が残る。
これだけでも単体で活躍できるクリーチャーだが、このクリーチャーの真価は
マナ武装にある。
マナ武装は、ターンに一度だけ、自身を進化元にする形で進化クリーチャーを踏み倒すことができる。
コストが重くとも7マナある状態で出すことが可能となり、かつコストを支払う必要がないので、使用できるマナを圧迫しない。
デッキ進化など進化元の関係で対象外となるカードはあるものの、このクリーチャーから進化できるのであれば、どれでも踏み倒せるので、進化クリーチャーを出すまでの手間を大きく省くことができる。マナ武装が使える状態でこのクリーチャーを召喚すれば、ターンを跨がずに進化させることも可能。
進化クリーチャーを主体とするデッキなら、大いに活躍できるだろう。
その他
マナ武装による進化クリーチャーの踏み倒しは、ゲーム速度の変化により活躍が厳しくなった進化クリーチャーを簡単に出せるようにするためである。
本来なら《エヴォ・ルピア》や《王来英雄 モモキングRX》のように、「出た時」能力で進化させるのが一番で、前述したようにこのクリーチャーを出したその場で進化させるのが妥当である。
ただ、このコスト踏み倒しは「出た時」能力ではないので、「出た時」能力をトリガーさせない、「出た時」能力持ちが出るのを禁止するメタ能力にも影響されず、自分のターンなら、いつでも進化できるのがこのクリーチャーの強みと言える。
なお、この能力を
マナ武装として発揮させるようにしたのは、主に単色で構築することを意識させるための予防線であること、また簡単に達成できないよう、条件となるカード数も多めに設定しているのが主な理由。
能力の仕様上、
スター進化との相性は非常に高い。
使用可能のマナを圧迫せずにスター進化クリーチャーを踏み倒せる他、除去されても進化元となったこのクリーチャーを残せるので、再び進化させることも可能。この点は、上記の2枚にはない特徴である。
サイクル
同文明の進化クリーチャーを踏み倒す
マナ武装サイクル。
関連
- 《ボルシャック・決闘・ドラゴン》
- 《王来英雄 モモキングRX》
評価
最終更新:2024年01月09日 18:11