新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
戦場の絆・巡航迎撃アルファ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
戦場の絆・巡航迎撃アルファ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
戦場の絆・巡航迎撃アルファ
このページを編集する
新兵心得
新兵心得
新兵心得
ゲームを始めるその前に
■用意するもの
■注意事項
パイロットカードとは?
パイロットネーム(名前)で後悔しない方法?
ゲームを始める時の注意
■POD(筐体)
■マッチング
ルール
■勝利条件
■勝つ為の条件
■負けない為の条件
新兵心得
■チームプレイ
■プレイング
■コミュニケーション
機体が増えてきたら
■どういった機体に乗るか?
■各カテゴリーの特徴
装甲と機動どちらがいいですか?
エチケット
困った時
良くない行動
等兵は「特権」階級である。
ゲームを始めるその前に
項目が多くなってきたので
『最低限これはやっておかないとマズいよね』
というものをピックアップ。
■用意するもの
パイロットカード
ターミナル(ライブモニターの下に設置してあります)で購入。
必要事項を入力した後に300円を投入する事で購入出来ます。
パイロットカードがないとプレイする事は出来ません。
1プレイ(2回戦)500円(100円玉5枚が無難)
500円硬貨は、新硬貨しか使えない様です。
一旦PODに入ってから両替をしに行く時間はありません。
一部店舗では500硬貨が使えなかったり(ウェアハウス川崎等)、
電子マネーEdy
のみ(渋谷G-Link等)というケースがあります。この場合、大抵店員が指導してくれますが、Edy初心者は待ち時間の間に店員に使い方を習っておきましょう。
パニクってから店員に助けを求めるとマッチングに遅れて、野良(店内のプレイヤーと組まず、1人で他店舗のプレイヤーとマッチしてプレイする事)になります。
インカム(マイク付きヘッドフォン=ヘッドセット)
ボイスチャットをする為に必要です。お店で用意してある事が多いですが、貸し出し制だったり防犯上の理由で用意していない店舗もあります(都市部よりも地方にその傾向が強い)。
その為、インカムが店にない、若しくは店のインカムは壊れているからマイインカムが欲しいと思ったら、大型電器店、パソコン屋、楽器屋等(特にキーボードを扱っている店)に行ってみましょう。インカムはパソコンでIP電話をするのに必須なので、パソコン屋では大概取り扱っています。発売メーカーはロジクール(バンダイナムコ推奨)・バッファロー・エレコム等、大概の周辺機器メーカーで出しています。種類も耳にかける簡易的なものから、ヘッドフォンの様な本格的ものまであり、価格も1000円程度からピンキリ。買う時にお店の店員さんに「ヘッドセットを探しています」と言えば一発です(インカムだと、どちらかというと楽器限定用語になる為)。
マイインカムを買う場合、以下の点に注意しましょう。
ケーブルの長さ→最低1.5mはないと、ケーブルの長さが足りなくて身体の動きが制限される事があります。但し長過ぎると今度は取り回しが面倒になるので、1.5~2.0m位の長さが無難でしょう。
マイクの位置→マイクが左・右に分かれるのは好みですが、利き腕の反対方向にある方が操作の邪魔になりにくいと思います。また、安いものだと携帯電話のハンズフリーケーブルの様に、マイクがケーブルに直付けで口から離れているものがあり、そのタイプだと相手に自分の声が聞こえにくい場合があるので、出来るだけそのタイプは避けましょう。
スピーカー→ヘッドフォンの様にスピーカーが両方付いているとPOD内のアナウンスが聞こえにくくなってしまいます。片側だけ付いている方がお薦めです。
材質→プラスチックで出来ているものは激しい使い方をすると頭の固定がままならない場合があります。金属でしっかり固定出来るものが無難です。
ボリューム調整機能→筐体にも付いていますが、インカムにも付いていると手元で調整が出来て便利です。
■注意事項
店員がコインやカードの投入タイミングを指示してくれる店舗では、それに従いましょう。
パイロットカード挿入後、カードを認識・警告表示が完了するまではコインが投入出来ません(返却口に硬貨が戻ります)。
カード挿入後はパイロットのイメージが表示され、プレイに関する警告が表示された後の「コインを投入して下さい」というCPUのアナウンスが聞こえてから硬貨を入れましょう。
パイロットカードを挿入すると、黄色い▲マークで演出により、気分が悪くなる事があるという警告が表示されます。乗り物酔いをし易い人は、酔い止めを持っていき、ゲーム前に飲んでおく事をお薦めします。このゲーム、意外と乗り物酔いになり易いです。
画面正面ばかりを見ない様にすると、多少酔いにくくなります。レーダーや戦力ゲージをちょくちょく見て視線を移す様にしたりしましょう(テクニック的にもレーダーやゲージの確認は必要)。
それでも酔う体質の人は無理しない様にしましょう。筐体にゲロを吐いてからだと、後の祭りです。
尚、警告に書いてある通り、ゲーム途中で気分が悪くなってゲームを中断しても返金してもらえません。
いくらゲームと言えども、このゲームは全方向型FPSの流れを組む為、感覚が鈍った状態でプレイするのは身体的によくありません。当然、お酒を飲んでプレイするというのは御法度です(反応がおかしくなるだけでなく、筐体にゲロを吐いて店舗に迷惑をかける事になります)。
インカムを調整する時間には余裕があるので特に店員の指示がなければコイン投入後に落ち着いて調整しましょう。
マイク、スピーカーのジャックが抜けていないか、逆になっていないかは要確認。基本的には緑が受信(ヘッドホン)、桃が送信(マイク)。これは筐体でも色分けされています。
所属が「バンダイナムコ」(通称バンナム)で、黄色い枠に骸骨のエンブレムが表示されるプレイヤーはCPU(コンピューター)です。カード作成直後の1プレイ目のサイド7では、2回共、敵は必ずCPUと決まっているので、敵を恐れずにMSを操作してみましょう。バンナムに所属する名前については、ある程度の法則性があります(例:シン・ジ、トール・キクなど中点が多い)。
バンナムMSが味方で出てきた場合は、
操作方法
のチャット(シンボルチャット)の一部のかけ声で、ある程度の戦闘指示を出す事が出来ます。AIはそれなりの思考で動きますが、上手く指示を出せば壁役になってくれるかも知れません。但し撃墜された時に減るコストはプレイヤーと全く一緒なので、いくら壁役だからと行って、前にバシバシ出してしまうと、いつの間にかコスト負けになってしまうという事態も有り得ます。適度に拠点に戻してあげましょう。そして自分も「もどれ!!」
バンナムMSが敵で出てきた場合の大原則は「MSの裏に回って攻撃する」事です。真正面に立った時は、NTでもない限り、勝つのは難しいです。容赦ない攻撃を仕掛けてくる上に撃墜ポイントも高くはありません。但しプレイヤーと違い、後ろは殆ど気にしない様なので、裏から容赦なく斬りつけたり蜂の巣にしてあげましょう。勿論コンピューターですから遠慮は要りません。
パイロットカードとは?
戦場の絆をプレイする際に、必須のカードです。作成料は300円で、100円玉しか受け付けないので、まずは100円玉3枚を必ず用意しておきましょう。その後、ターミナルの画面にタッチし、画面右側の「パイロットカードの新規作成」をタッチします。この時点で、まだお金を投入してはいけません(画面上に警告が出ます)。
パイロットカード作成時にまず、
連邦軍(青)
/
ジオン軍(赤)
のどちらかに所属するかを選択します。以降、選択した勢力の所属としてプレイに参加する事になります。
パイロットカード作成後所属軍の移動は一切出来ません。
連邦軍とジオン軍の両方でプレイしたい場合、各軍に所属したパイロットカードを1枚ずつ(合計2枚)作る必要があります。
所属軍決定後、自分の名前(パイロットネーム)や、ノーマルスーツを着た姿(主に色/ヘルメットの形等で8種類程)、シンボルチャットで自軍プレイヤーに聞こえる自分のシンボルチャットの声のイメージ(若い/渋いでトーンにより6種類程)等を決定します。これらは
後で一切変更出来ません
。メインカードを作る時はターミナルに触れる前に考えてから作成しましょう。一応時間は比較的長めに取られている様ですが、考え込めるだけの時間はありません。
ノーマルスーツを着た姿と自分の声のイメージは男性固定です。女性でプレイされる方は自分のイメージするパイロットの姿を選ぶと良いかも。
パイロットネームには、ひらがな、カタカナ、英大/小文字、数字、一部の記号が利用出来ます。漢字は使えません。尚、携帯サイトに登録すると名前が変更出来、漢字名が登録出来ますが、これは携帯サイトの登録名であり、本編とは連動していないのでパイロットカードに反映出来ません。
パイロットネームの文字数は
8文字
までです。例として「イチロー・スズキ」で、もう8文字です。
パイロットネームを決めると、ターミナルを操作している大隊の空きの小隊が表示されるので、1つを選んで所属します(詳細は後述)。
上記全ての情報を入力し終わると、ここで初めてお金を入れる様に画面上で指示されるので、300円をターミナルに投入すると20秒程して、右下のパイロットカード挿入口から作成したパイロットカードが発行されます。この時、100円玉に不足がない様、注意して下さい(タイムオーバーになると初めからやり直しです)。
パイロットカードが発行された後、プレイの戦闘後毎に、カードを作ったターミナルへ挿入すると様々な特典が与えられます。
モビルスーツの搭乗回数や獲得ポイントに応じて、新しいモビルスーツや新しい武装が支給されます。ポイントは戦闘中の働きや勝利で多く獲得出来ます。撃墜されたり負けたりすると、あまり獲得出来ません。
同じカテゴリーのMSよりも、違うカテゴリーのMSを複数乗りこなすのが上級者への第一歩。新しいカテゴリーのMSが支給されたら、まずは1回乗ってみましょう。新たな発見と別カテゴリーのMS支給に繋がります。初心者の内は撃墜される事も、また大切なのです(x等兵と付いている限りは、どんなランクでも撃墜されても階級が下がる事はありません)。
戦闘に出た回数や獲得したポイントで階級が上がります。
獲得ポイントや撃墜数で新たな称号を貰う事になります。その際、その称号へ変更する事が可能です。
携帯サイトに登録すると、自分の携帯から、いつでも称号の変更が可能となります(但し実際に変更されるのは任意のターミナルにパイロットカードを通した後)。また、携帯サイトに登録した時にしかもらえない称号(文字)があります。登録した称号は、称号を変更しない限り、携帯サイトを解約しても、ずっと引き継がれます。尚、携帯サイトにはパイロットカードを2枚までしか登録出来ないので、3枚目を登録したい場合は一旦1枚削除する必要があります。また、削除したパイロットカードは再度登録する事が可能です。
カードを作成した店舗に関係なく、他の店舗でも使用可能で何の障害もなくプレイ出来ます。他店でのプレイの際には登録した店舗での大隊名が表示されます。
各店舗(大隊)毎に小隊というグループ分けが為されています。小隊のメンバーは最大16人で構成され、それぞれエンブレムとその色が違いますが、プレイにするに当たって、所属する小隊に大きな差違はありません。但し仲間同士で同じ小隊に入れば、絆レベルが深まって称号を得たり、戦績等をターミナルで確認出来て良いかも知れません。また、月間を通して大隊内の10位以内に入ると、次の月の間だけ、昇格出来る階級が広がります。
ターミナルでは1日1回だけ隊の登録変更(隊の移籍)が可能です。移転可能な先は、その時ターミナルを操作している店舗(大隊)で定員に空きがある小隊です。その為、東京でカードを作成して沖縄の小隊に所属し、北海道でプレイする事も、小隊転属のターミナル操作が現地(この場合は沖縄)で出来れば可能です。
小隊の数は店舗の筐体設定に左右されます。現在100以上の小隊を持つ店舗もあれば、小隊数が30にも満たない店舗もあります。尚、小隊番号は、あくまでもただの番号であって、これによる特典・プレイ上の優劣はありません。
新規パイロットカードを作成した場合、当日は小隊移動は出来ません。作成日の「翌日」AM7:00以降に、上記のルールに従って転属する事が出来ます。
カードはICチップ内蔵式なので、表裏関係なく使用出来ます。ターミナルに裏面を上にして通すと、印字されずにネットワークサーバー上のデータだけ更新されます。印字を更新したくない理由がある時には便利かも知れません。
パイロットネーム(名前)で後悔しない方法?
基本的に個人の自由ですが、以下の事を気にすると、より楽しめるかも知れません。
他人に読み易い名前にしよう
戦場の絆は、戦闘中に他人と会話する事が重要なゲームです。読みにくい名前だったり、呼びにくい名前だと相手も呼ぶ時に困ってしまいます。もしも難しい名前なら、戦闘開始前に自身の名前を口に出して挨拶すると良いでしょう。相手も呼び方を理解してくれます。
富野風ネーミングや、ネタ名前は面白い……かも?
原作の機動戦士ガンダム等、富野作品では「アムロ・レイ」等、中点を利用して読み易さや勢いを重視した、韻を踏むカタカナのネーミングが多いです。読み易く呼び易い名前は、他人との呼び合いが重要な戦場の絆でも便利です。本編のキャラ名で説明すると、読み易さを重視しつつも「カイ・シデン(紫電改…日本軍の戦闘機)」等、元ネタをもじった名前や、「ジョブ・ジョン」「メッチャー・ムチャ」「コレン・ナンダー」等、読み易さだけの名前まであります。富野作品を参考に名前を付けると、ガンダム世界に入った感じで面白いかも。田中さんでも「タ・ナカ」とすれば、何となくガンダムっぽくないですか?
普通の名前でも中点があると呼び易いですよ?
例えば、ひらがなで「すずきいちろう」と登録するよりも、冨野風に「イチロー・スズキ」と登録しておくと、名前が区切れるので他のメンバーからは「イチローさん」や「スズキさん」と呼ばれ易くなるでしょう。その時はリアルで絆レベルが上がるかも知れません。呼ばれ易い名前は絆レベルと技量向上の元(他のプレイヤーとのコミュニケーションによる知識伝達等)です。
その名前、人前に晒して恥ずかしくないですか?
戦場の絆のパイロットネームは、途中で一切変更する事が出来ない上に、プレー中は隣のPODや対戦相手、プレー後はターミナルの大画面で表示されます。勿論、個人の楽しみも良いですが、大金を継ぎ込んで成長させた後に恥ずかしくなって絶望しない様、気を付けましょう。バランスが肝要です。安易なシモネタ・内輪ネタ・受け狙いの名前(特にPCゲーム等の萌えキャラ名)で本当に将官になっても大丈夫ですか?
誰だって「アムロ・レイ」って付けたいけれど・・
バンナムからMS名をそのまま使用した大隊名に著作権関連で指導が入り、変更を余儀なくされている様です。今後、キャラ名にも、その指導がされる可能性もあるので、なるべく考慮したキャラ名を付けるべきかと思われます。また、自分の好きなキャラが敵軍に所属していたり、別のMSに乗っていたりすると、それを嫌ってしつこく狙ってくるプレイヤーがいたりするので要注意。
ゲームを始める時の注意
■POD(筐体)
PODに入る時には、予めパイロットカードと500円を用意しておく事。
100円玉しか使えない店もあるので注意。
インカムのパネルは右の下側にあるので音量が合わなかったり、プラグが抜け落ちていたら、ここで直しましょう。マイクとイヤホンが逆に刺さっている場合もあるので注意。
■マッチング
店内の同陣営プレイヤーと一緒にプレイするには、コイン投入のタイミングを合わせる必要があります。
画面上にプレイヤー募集の表示が出てからカード&コインを入れればOK。
お店によってはマッチングの際のルール(コイン投入してからインカムの調整をする等)があるので守りましょう。
Ver.1.07から、センターターミナルとカードを入れる前のPODの左右に、現在マッチング待ちをしているメンバー数が軍属(左連邦:右ジオン)と最大参加数(PODの接続数)と合わせて表示されます。店員がおらずフリーでプレイ出来る店舗では、マッチングの参加の参考になるでしょう。尚、カードを入れてクレジットを投入した場合には表示されません。
マッチングの最大待機時間ですが
店内:40秒
店外:190秒
となっています。但しVer.1.07より、空きPODがなくなった場合には残り秒数を待たずにマッチングを締め切るので、待機時間が大分短くなりました。
店外マッチの目安として、70秒を過ぎていきなり10秒を切る様であれば対人マッチングの可能性が高いです。逆に、69秒からフルに0秒まで待たされた場合、良くて1人マッチ、最悪自分以外バンナムというマッチングが考えられます。
マッチング待機時間の間に外に出るのは他の店舗のプレイヤーの余計な待ち時間を増やす事になるので、出来るだけ避けましょう。
ルール
■勝利条件
ゲーム終了時に、自軍の戦力ゲージが敵軍の戦力ゲージより多い事。
戦力ゲージは戦闘中の画面左に、青(連邦)・赤(ジオン)のバーで表示されます。
戦力ゲージは戦力ゲージ値(仮称)から算出されており、参加人数*400となります。4vs4なら総戦力ゲージ値は1600、8vs8なら総戦力ゲージ値は3200となります。この戦力ゲージ値は破壊されたMSのコスト分減少していきます。ジオン軍のザクⅡが撃破されるとジオン側の戦力ゲージ値から120、戦力ゲージ値が減少します。この事からパイロット一人の使えるコスト及び戦力ゲージ値は400使えるという見方も出来ますが、勿論被撃破を極力減らし自軍の勝利に貢献するに越した事はありません。
■勝つ為の条件
基本は敵のモビルスーツの撃破です。敵の戦力ゲージを減らせます。
敵の拠点を破壊すれば、敵軍の戦力ゲージを25%と大幅に減らせます。
拠点のHPは1000。しかし、ジムやザクでは敵軍の拠点は破壊出来ません。対拠点用のモビルスーツと武装が必要です。
味方との情報交換(敵の編成・状況)や作戦の確認(対MS・対拠点等)が重要です。
■負けない為の条件
自分や味方のモビルスーツが撃破されると、モビルスーツのコストに応じて自軍の戦力ゲージが減ってしまいます。
自分のモビルスーツは、自軍の拠点に隣接する事で回復出来ます。余裕をもって回復に戻りましょう(注:初プレイ時のサイド7には拠点はありません)。
自軍の拠点が撃破されると、自軍の戦力ゲージが25%と大幅に減ります。対拠点用のモビルスーツの攻撃を阻止しましょう。
味方との情報交換(自身の状況報告)や連携(多対一を作り出す)が重要です。
新兵心得
■チームプレイ
このゲームは味方全員が主役です。個人行動は味方の被害を増やすだけでなく、敗北する事でポイントの獲得も遅くなります。
多数の敵に囲まれると一方的に撃破されます。突出せず、複数固まって行動する事。
トドメを焦っての深追いは禁物。敵を墜とすつもりが、いつの間にか複数の敵にタコ殴りという事になりかねません。味方と戦線を張る事を優先しましょう。。
ヒーロー的行動に走らない事。単機特攻→自機撃墜→復活→単機特攻→(略 の流れは避けましょう。勇気と蛮勇(無謀)は違います。
中遠狙カテゴリーが全体の半分以上を占める事は、編成上迷惑な行為です(MAPや佐官以上の兵が多い時等、割合が変化します。各MAP戦術等も参考にして下さい)。事前に打ち合わせをしたというのならともかく、余程の理由がない限りはやめましょう。基本的には全体の1/4以下を心がけましょう。また、この理由から、中狙に乗る時は譲り合いの精神を忘れずに。他のカテゴリーでもそうですが、すぐに決めたりせず、周りを確認してからにしましょう。編成については、
プレイの流れ・注意点(ページ未編集)
にある
機体選択
も参考にして下さい。
助けを求める時はお早めに。出来たら場所等も伝えましょう。
2対1では逃げられません。
「他人に1番迷惑かけるプレーヤーは下手な人ではなく、自分の腕前の程を知らずにプレーする人である」byスコットランド
初心者でも、みんなと団体行動すれば、身勝手な単独行動をし、挙句に撃墜される中級者より、よっぽど戦力になるという意味。
勝っても負けても得られる差は50ポイント、沢山殴り合った方が点数が入ります。引き篭もるだけじゃ500円が無駄。一人での突出は良くないですが、全員で開幕から拠点篭りじゃ永遠に上手くなれません(但し、自軍が7割ゲージを残して相手を0にした場合は、なんと150ポイント差になります。自軍がやられず、敵軍を殲滅するって戦略も有効です)。
孤立している人がいたら「もどれ」と指示をしてあげましょう。うっかり囲まれている、また、そうなりそうだと気が付いていないのかも知れません。
「もどれ」と指示があったら、まず周囲を確認しましょう。危ないと感じたら素直に撤退しましょう。
■プレイング
まずは落ち着いてプレイしましょう。焦りながらプレイしていても何が何だか判らない内に終わってしまいます。また、落ち着いてプレイする事で他の項目の内容も意識する事が出来ます。
相手の硬直を狙うのが攻撃の基本です。相手がジャンプやダッシュをしていたら着地を狙いましょう。
相手が近くにいる時、無闇にダッシュしない。ダッシュ後の着地は相手にとって絶好の攻撃タイミングです。マシンガン等、射撃には横に歩く事でも避けられるものが結構あります。また、近くの障害物を利用するのも上策です。
自機の残りHPに常に気を配る事。半分程になったら拠点へ戻って回復を。
レーダーにも常に気を配りましょう。敵と味方の位置や方角を把握する事は非常に重要です。
自機や、攻撃した敵MSが転んでいる間に確認するといいでしょう。
青が連邦、赤がジオン、点滅しているのはHPが少ない機体です。
レーダーで敵の位置は確認出来ますが、どの機体なのかは肉眼で確認しないといけません。
武装も同じ、見た目と撃ってきた弾で判断するしかありません。
拠点用の武装でなければ、拠点に対して与えるダメージは微々たるモノです。ポイントも入りません。無意味な攻撃は避けましょう。但しゲージが残り僅かな場合、ジムストライカーの五連撃等で落としてしまうのもアリです。
基本的に敵拠点付近まで攻め入るのは危険です。敵拠点付近では敵の回復が容易で、通常の戦闘では圧倒的に不利です。
砲撃機体を守る等の目的がない限りは、なるべく中央付近で戦う様にしましょう。
戦力ゲージもマメに確認しましょう。
勝っている状況では無理して敵陣へ攻め込む必要はありません。
自機がダメージを受けて転ばされると、一定時間無敵状態になりますが、攻撃すると、それが直ちに解除されます。
起き上がり時は闇雲に攻撃するのではなく、再び相手に攻撃されない様、落ち着いて行動しましょう。
ロックオンしている敵が無敵状態の場合、表示の真ん中の×が、オレンジ色になります。
無駄な攻撃をしない様、注意する事。
目の前の敵から逃げる時は、出来るなら背を向けずに。
背を向けてしまうと一方的に攻撃されてしまいます。
格闘、射撃、タックルは3竦みの関係です。
特にお互いの格闘やタックルがかち合って仕切り直しになる場合、次の行動の読み合いになります。この読み合いを制する事が勝利への道。臨機応変に対応しないと相手に読まれてダメージを喰らってしまいます。
バックダッシュ射撃をすると、相手のタックルを強制ダウンさせられますが、格闘動作を止める事は出来ず、斬り込まれてしまいます。
タックルすると、相手が格闘動作中でも無視してダメージ&ダウンを与えられますが、バックダッシュ射撃を喰らってしまうと自分が強制ダウンさせられてしまいます。
格闘モードになると、相手がバックダッシュで射撃中でも、無視して機体に斬り込む事が出来ますが、タックルには格闘動作を止められて自分がダウンさせられ、ダメージを与えられてしまいます。
自分と相手で攻撃が先に決まる三竦みの関係は以下のマトリックスで表わされます。
相手→
↓自分
射撃
タックル
格闘
射撃
=
○
×
タックル
×
=
○
格闘
○
×
=
○
:自分の攻撃が優先=:先に出した方が優先(同時の場合仕切り直し)
×
:相手の攻撃が優先
通常、ダウン補正値が10になる様な攻撃を受けなければダウンしませんが、タックル中に射撃を喰らうとダウン補正に関係なく必ずダウンします。
■コミュニケーション
ボイスチャットでは積極的に発言する事。意思疎通が出来るだけで大分違います。
まずは挨拶から(自分のパイロット紹介の時が良いタイミングです)。
ボイスチャットは同店舗での参加者一覧が表示された時点で可能となります。
ここで打ち合わせて作戦を考えましょう。
他店の人と組んだ時は右斜めの手元にあるボタンで挨拶や状況を伝えましょう。
戦闘終了後、PODの外のリプレイモニターで戦闘を振り返る事。
上手い人の戦い方を見たり、直接聞いたりしてみよう。
※心得の数が多過ぎる!って人は、一つずつでいいので、出来る様にしていきましょう。
機体が増えてきたら
■どういった機体に乗るか?
ある程度機体を乗り続けると新しいカテゴリーの機体が出てきます。
その際に自分に合った機体を探し、選ぶのもまた、戦いのコツの一つ。機体毎の違いを覚えて、どの機体が自分に合うのかを試してみよう。
ただ、「自分にはこの機体(カテゴリー)が合っているから」といって、それにしか乗らないのはお勧めしません。状況に合わせて、幾つかのカテゴリーに乗れる様にした方が色々と便利です。
■各カテゴリーの特徴
格闘型
3連撃の格闘はとにかく威力がある。また、射撃と違ってリロードがない。どんな敵でも三連撃+QDを喰らえば逃げざるを得ない。その替わりにダッシュに癖があり、立ち回りが弱い為、特に近距離機とのタイマンでは地獄が見える。暗殺者の様に隙を突いて一瞬で敵を倒したいなら格闘機に乗ろう。最初に支給される機体は連邦なら陸ジム、ジオンならアッガイ。
また、射程が全カテゴリー中、最も短いので、正面から仕掛けても勝機は薄い。周りとの連携を大事にしよう。
近距離戦型
最初に支給される機体もこのカテゴリー。
格闘機の様な火力もなく、中距離以遠の様な支援能力もない替わりに、立ち回りが全カテゴリー中、最強を誇る。
近距離に乗ってタイマンに負ける事は、まず有り得ない。
立ち回りには乗る人の性格が出易く、同じ近距離機でも自分とは全く違う戦いをこなす人もいるだろう。それだけにやり応えはある。
この機体の操縦は他の全てのカテゴリーに通じるものがある。まずはこのカテゴリーに慣れる事から始めよう。
中距離支援型
完全な支援機。しかし最も真価を発揮するのは追撃戦。
逃げる機体を強力なホーミングで撃ち落とす様はまさに悪魔(ミサイル、バズーカ系機体限定)。
但し200m以内に近寄られたら死が見える。何とかダウンを奪って逃げよう。
遠くから敵を仕留めたり削りたい人は、この機体がお薦め。割と弾が当たらなかったりするので(特にキャノン系機体)、それが嫌なら近距離機に乗って弾をバラ撒こう。
武装は大まかに分けて キャノン系、バズーカ系、ミサイル系の3種類。それぞれの特性を把握する事がこのカテゴリーを使いこなす最初のステップ。
特にキャノン系は最初に支給される中距離の武装なので、まずはこれに慣れよう。
後方支援型
いわゆるタンク。武装毎にこれ程立ち回りが変わる機体はない。
対拠点弾を中心に使用するなら、どのポイントで如何に安全に拠点を狙うかを覚えよう。
追加弾を使用するなら、各種追加弾の特性と地形の把握をする事で満足のいく支援が出来るだろう。
戦闘中にマップを見る事が出来るので、積極的に敵の位置を知らせ、指示を出せる人が乗ると良い。
狙撃型
乗ってるだけでテクニカルに見えるスナイパー。
でも実際は戦場の空気になり易かったり、また、乗りこなすには結構技術や知識がいるので、水面下では一番努力が必要かも知れない。
スナイパーに乗るならマップの地形の把握は絶対にしなければならない。
どの位置でどう動き、どう撃つか。そこまで把握して初めて役に立つスナイパーになれる。後方支援型と同じく戦闘中にマップを見る事が出来るので、積極的に敵の位置を知らせ、指示を出せる人が乗ると良い。
装甲と機動どちらがいいですか?
装甲は乱戦向け、機動はタイマン向けです。
偏ったセッティングにすると、自分以上の実力の敵と戦った時に翻弄され、一方的に撃破される危険があります。装甲値が高い、機動が速いからいい、というものではありません。自分に合ったセッティングを見つけましょう。
エチケット
P.O.Dの中は、かなりの機密性で夏等、店舗によっては、かなり蒸します。なので人によっては体臭が気になる人もいる筈です。そこで自分も他の人も快適にゲームが出来る様に消臭スプレーを持ち歩いてみてはどうでしょう?
私的には高圧ガスタイプの石鹸の匂いのものが一番クセがなくていいと思います。100円均一で売っているものでもニオイがきつくなければ大丈夫でしょう。
ファブリーズみたいなのはベト付いたりするので高圧ガスタイプのものを薦めます。
スプレーのやり過ぎに注意!液がそこら中に付くと店の人が大変です。
レバーはよく絞った濡れハンカチで拭くのも良いかも知れません。
マナーではなく、あくまでエチケットです。
ゴミはゴミ箱へ。
P.O.D内は禁煙です。
自分用のインカムを使った後は備え付けのインカムのプラグを挿しておきましょう。
雨の日の傘は傘袋に入れるか、傘立てに立てましょう。
店内マッチングをしたら、インカム越しは当然ながら、PODから出ても、軽い会釈でも良いので挨拶位はしましょう。
興奮し過ぎてレバーを壊さない様にしましょう。、筐体の弁償代は馬鹿にならない筈。
筐体から出る時はなるべくシートを下げておきましょう。出入りが楽です。間違っても一番前に出しておくなんていう嫌がらせはやめましょう。
プレイ中、外から筐体を叩く人がいます。イラッときてしまうので絶対にやめましょう。
困った時
wikiを見たけど、どうしても分からない…そんな時は初心者スレへ行く前に、
google先生
に聞きましょう。あまり一般的な質問をされても困ります。
google先生に聞いたけど、どうしても分からない…そんな時は初心者スレへ。
暇な上官殿が答えてくれるかも。スルーされても泣かない。
でも上官殿にも分からない事はあるので、あまりしつこく聞かない様にしましょう。
上官殿:「俺にだって…分からない事位…ある…!」
二等兵:「…!!」
上官殿はあくまで上官であって、貴方の教官ではありません。
ぞんざいな態度を取る二等兵は粛正されるので、その辺は注意して聞きましょう。
二等兵:「殴ったね!?親父にも ぶたれた事ないのに!」
上官殿:「殴って何故悪いかっ!貴様はいい!そうやって喚いていれば気分も晴れるんだからな!」
良くない行動
バズーカ等の誘導する武器装備時に赤ロックしない。
ザクバズーカを初めて使う新米に多い行動。赤ロックする余裕がないならマシンガンを使った方がいいです。
ダウン時に暴れる。
ダウン
した後、攻撃行動をしないと最長3.5秒の無敵時間が与えられます。これを利用しない手はありません。攻撃をすると無敵時間は切れ、返り討ちにされます。ダウンされたらレーダーを確認し、味方の方まで逃げるか、敵を補足。正面から斬ってくる敵は、無敵時間内で斬られたその後、反撃した方がいいです。
格闘機体に瞬殺される。
ダウン時の防御編
攻撃側の格闘機は、ダウンさせたら大抵は明後日の方向に飛んでロックを外し、有利な展開に持ち込もうとします。この時、不用意に飛んだり反撃に出ない方がいいです。無敵時間中に少し距離をおいて捕捉しつつ間合いを空ける。そうすると相手は格闘が仕掛けられず、また、弱い射撃での攻撃しか出来ません。
立ち回り編
格闘機体の特性はブーストダッシュが途中で切れる為、大抵は浮いて立ち回って来ます。そこを格闘が当たらない距離で牽制の射撃をかわし、着地時に攻撃をするのが基本。
とにかく連射する。
相手が動いている時に撃っても、なかなか当たりません。射撃の基本はこちらを見ていない時を狙うか、硬直を狙うかです。また、上記の理由から迂闊にダッシュやジャンプをしない様にしましょう。狙い撃ちにされます。
格闘の邪魔をする。
味方の連撃中に、連撃を受けている相手に攻撃すると、相手がダウンしてしまい(意図しない無敵時間を相手が得る為)、格闘をしていた味方が不利になります。大変嫌われる行為ですので、格闘中、若しくは格闘に入りそうな味方の狙っている敵を攻撃するのはやめましょう。特に、格闘機の連撃はその後に複数のバリエーションがある為、格闘機の邪魔をするのは味方格闘機の戦術を崩壊させます。厳禁。
一人の敵を延々と追い回す。
初心者のよくやる失敗の一つ。相手を速やかに撃破出来るならいいのですが、そうでない場合、
敵を追いかける。
⇒深追いする。
⇒孤立する。
⇒袋叩き。
になり、逆に自機が撃墜されかねません。元も子もありません。
敵に追いつけないと判断したら、無理せず追撃を諦め、別の敵を狙いましょう。
等兵は「特権」階級である。
昇格なんていつでも出来る。
等兵の期間は「昇格」を焦ってはいけません。二等兵、一等兵、上等兵の「等兵」階級は降格する事が絶対にない、唯一の階級です。と言う事は、不足しているカテゴリーを出したり、練習をしたり、支給された武装を試して見る等の行動を気軽に行なえる階級なのです。EやDを取ってもポイントが加算されるだけでお咎め無しなのですから。
いつかガンダム/シャアザクに乗る為に
ガンダムやシャアザクが欲しいのなら、等兵の内に全てのカテゴリーをバランス良く乗る様に努めておけば、下士官や尉官になって苦労する事はありません。その様なプレイを心掛け、実際に支給されたその時には、ガンダム/シャアザクを乗りこなすだけの技量がきっと身に付いている筈です。このゲームではガンダム/シャアザクは本当に技量がなければ乗りこなす事が出来ないMSなのです。
「新兵心得」をウィキ内検索
最終更新:2008年01月16日 00:22
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
Top
>
新兵心得
-
○
トップページ
■ ★システム
├
├
戦場の絆Ver2、0概要
├
操作方法
├
パイロットカード
├
ターミナル機能
├
ゲームモード
├
停戦時間
├
ミノフスキー粒子濃度
├
戦果・ポイント
├
階級
└
称号
★
戦闘メニュー
(テクニック・パイロットランク・ランク)
★
称号メニュー
(称号関係)
■ ★データメニュー
├
MAPステージ
├
大会関連
└
MS機体
■ ★資料データメニュー
├
用語解説
└
設定資料
☆☆
データ(1,0シリーズ)
■
設置店概要
(全国店舗情報)
□
設置店詳細
□
設置店詳細(ver1,0)
戦場の絆って?(ページ未編集)
停戦時間って?
停戦・タイマン格闘知識
「↓機動戦士ガンダム 戦場の絆」ナムコ直営店 大会・イベントカレンダー↓(全国大会予選含む」
2008年 店舗大会【クリック】
◎現在時刻◎
2025-11-08 10:27:40 (Sat)
◆
α大隊メニュー
αのしゃべり場
△最終更新3h以内=【New!が表示・PC】
αのしゃべり場過去ログ一覧
○
称号:チャットしようぜw
夜中に集合傾向…携帯もok
アンケート投票中・参戦せよ!
大隊内報告・連絡
イベント・大会概要
当HPへの御意見・要望
α白山店への希望・改善要望
▲攻略系HP▲
☆
戦場の絆SNS
◇
戦場の絆@wiki=攻略HP
戦場の絆 情報館
「あんちょこ」
▲ブログ系HP▲
|
ガンダム・声優
|
|
戦場の絆・有名プレイヤーズ
|
|
akatuna.com
|
|
Garthrodさん
|
|
たけおさん
|
|
ブルーベリーさん
|
|
ななさん
|
★勝手に宣伝?★
くぼってぃーぬさん
幼稚園・保育園用
簡易伴奏・遊び方イラスト付き わらべうた
■ネタ系■
ガンダムバー
ガンダム クライシス
富士急ハイランドHPへ
プラチナガンダム
■情報系■
|
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ページ名)
|
ゲームウォッチ
~Impress発表
|
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ページ名)
|
エンターブレイン
ゲーム攻略の大手
◎関連書籍◎
戦場の絆
(pcからWIKI登録サイト全般よりワード検索)
●管理人個人的●
絆・込み入りそうな話?
◎
CHAPTER0
◎
累計:
-
今日:
-
昨日:
-
更新履歴
取得中です。
アクセス傾向概要
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧