鉱山都市(MT)
開始日 |
移動日 |
移動先 |
備考 |
08/07/31 |
|
|
7/31~8/1は6vs6。8/2~4は8vs8。 8/5~6は4vs4。8/3はミノ粉50% |
- BGM-
- 長い眠り(TV版 Disc-1 2曲目)
後半部の冒頭から掛かり、途中からループ
- 2008/07/25(金)、公式サイト(PC、携帯サイト共に)で発表、MAPが公開。
- OVA第08MS小隊第10話、第11話「震える山」の舞台。劇中ではチベットのラサにあり、地下にジオンの基地がある。
- 劇中のイメージに近くなるように細かいところまでこだわって作られたというこの新マップだが、小さなビル群が2本の高速道路で分断され、さらにマップ中央を蛇行する川が見た目の特徴となっている。大きな傾斜や高低差はないので、ニューヤークに似たイメージのマップといえるだろう。
- 地球連邦軍の拠点はビッグトレー、ジオン公国軍の拠点はダブデ陸戦艇だが、お互いの拠点が向かい合わせに向いているわけではなく、連邦軍拠点は左、ジオン軍拠点は右に向いている。それぞれの砲台は他のマップ時同様、ある程度敵方向に向いて射撃してくる。
- リスタートのポイントがニューヤークやタクラマカンに近い。撃破タイミングも重要
- 意外と壊れてくれる建物が、ニューヤークと比較すると無い
マップ(PDF形式)
wikiより
地球連邦軍 鉱山都市戦術
全体の広さ自体はあるのだが、縦幅がない(拠点同士が近い)ことと、全般的には開けていることから、感覚的には広くなく、戦場もばらけにくい。
移動しやすく、リスタートでもすぐ戦線に復帰できる。
狭いだけに、個人技より立ち回りと戦術意識のレベルが問われる。
ジャンプで簡単に飛び越せる程度のビルばかりで、仕掛けどころが満載。移動や間合いを詰めるのもやりやすく、かなり戦いやすい。
しかし44時以外タイマンになる状況は少ない。状況に合わせ1QD,2QDを駆使したい。
かち合い時などにビルの角で格闘が引っかかりやすいので、上手く利用しよう。
ジオン機のクラッカーに注意。
格闘機が活躍しやすいマップだが、それを抑えるのはやはり近距離機。
特にタンク入り時のピラミッドビル防衛線が重要。
全般的に移動しやすく、機動力が生かせる。
キャノン系はピラミッドビル前広場以外殆ど通用しないが、ビルなどの上からから撃つことで多少緩和できる。バズーカ系はまだ通用しやすい。
水平ミサイル系は弾速が遅すぎ、ピラミッドビル前広場での混戦時くらいしか有効ではない。垂直ミサイル系はどこでも通用しやすいが、ここの後衛機は根本的に近寄られやすく自衛しづらい。活躍するだけ敵近格に狙われるので、早期に察知したい。
ピラミッドビル付近がメインの砲撃地点となる。予めピラミッドビルの登り方を予習しておきたい。
対MS弾、焼夷弾とも使いやすく、拠点砲撃時以外は支援射撃で活躍できる。
一方で潜行などの単独行動は通用しにくい。仲間との協調が重要。
通り部分なら射線が通るが、基本的には狙えるところが少ない。
ピラミッドビル・おばけ煙突と拠点以外良い高所も無く、状況によってはリスタ地点に敵格だけが待ってて狩られ続けることもありえる。
アンチタンクは基本的に難しく、敵護衛排除もやりにくい。むしろ味方タンク・護衛の支援や遊撃戦の方がよいだろう。
ビルの隙間を抜けて敵拠点へ射線が通るポイントが数箇所あり、送り狼や拠点落としに活用出来るだろう。
タンク拠点砲撃地点
一段登り、ふわジャンで
連邦拠点側斜面にあるくぼみに乗り、更にふわジャンで頂上に届く。あるいは、中に入って足場を登っていく。
ジオン拠点側に1段下がった足場があり、そこに入ることで視線を完全に遮蔽。
外からの射撃は全て通じない上に、外から直接は登れないので格闘も不能という鉄壁っぷり。
更に丁度砲身のみが出るので、砲撃角度をつける必要もない。
相手としては同じく中に入るか、連邦側のくぼみを利用しなければ攻撃できない。護衛側も登り方を覚えて防衛に活用したい
ジオン公国軍 鉱山都市戦術
タンク拠点砲撃地点
一旦間の建物に乗って、途中のパイプに乗り、更にふわジャンで頂上に辿り着ける(多めの機動設定でないと難しい)。頂上は穴では無くくぼ地になっており、入ればまず攻撃されない(拠点からのスナ、垂直ミサイルも遮断)。
ただ登るのを妨害されやすく、妨害されるとかなり登りづらくなる。ロックオンしたまま登るには技能が必要で、拘りすぎれば砲撃が遅れる原因となりえる。スタートダッシュで一気に登ってしまいたい。
敵近格も同じように登らないと攻撃不能だが、同じく登るのを妨害しやすく、かなり護衛しやすい。一度登ってしまえば拠点2落としも支援射撃も可能なポイント。
煙突に登れなかった場合などはメイン砲撃地点となる。逃げ回りながら砲撃継続したいが、敵リスタ地点がかなり目の前。味方の護衛排除ペース次第ではいきなりピンチになることもありえる。
おばけ煙突の左にある通りを挟んだややジオン側の角に、さびた大きめの看板があるビルがあり、ここからジャンプでロックオン可能。更に看板と隣のビルを前方180度をカバーする盾に出来る。
押し込みが少なくて済み、砲撃開始が早く、おばけ煙突と違ってテクニックも必要ない。付近はわりと開けているので、アンチが少数なら防衛もしやすい。
当然もろ見え……と思いきや、フィールド自体の視線の通りが悪いので、意外と気づかれるのが遅い。
最速が求められるセカンドアタックなどで活用できる。
ピラミッドビル
- ピラミッド・ビルの外壁は滑り落ちる
- ピラミッド・ビルは、中央に大きめの穴が開いており、中に入ることが可能。
- 入口はいくつか破砕口が開いているほか、中には足場が2つありのれる
- 外壁には四角い形状の最下層部と、その上に斜めに階段構造のように見える部分がある
- 上の部分は斜面になっており、滑って落ちてしまう。
- 外側からは、崩れている箇所を足場にジャンプしつつ登ることになる。
- ビル周辺は平地になっているため、ビルの中をうまく使って敵弾を防げる
- 屋上ではロックオンによる拠点タンク攻撃が可能。
- 一度ロックオンしてしまえば、穴の1段目に落ちて敵弾を防ぎつつ拠点攻撃が可能。
- 敵の反撃を斜面で防ぎつつ、近距離戦および近接格闘型MSの猛攻はビルの内部と外を使い分けて戦える
- 周囲の破砕口から侵入できるので、中に入った場合、レーダーでの周囲の確認は必須
- ピラミッド陰からの、ノーロックショットも可能
お化け煙突
- オバケ煙突のほうは、2本の巨大な煙突に、ジオン軍拠点側から見て左側の煙突には右側に、右側の煙突には両側にパイプがついている。
- このパイプは高低差がある2タイプが設置されているので、2回ジャンプすることで上に登り、さらにジャンプすることで、煙突の上に登ることができる。
- 結構な高さなので、ピラミッド・ビルよりはそれなりにブーストは使う。
- 煙突には蓋がしてあり、中に落ちることはできないが、身を隠すことができる位の高さの窪みになっている。
- 煙突自体はニューヤークの通称「丸ビル」よりも細いので、登っているところは周囲から丸見えになる。
- 煙突の頂点、および周囲からロックオンでの拠点砲撃が可能。
- 上に登ればタンクによるアンチ砲撃は拠点より下がらないと難しい。(連邦拠点までの距離:中距離レンジ)
- 煙突自体の表面積が小さめなので、拠点方向からの攻撃は煙突だけでなく、周囲のビル群をうまく使って防ぐことで対処したいが、左右方向は開けているため、射線が通りやすい。
- オバケ煙突後ろから敵陣方向に向いている際、右側のビルには丸く穴が開いており、射線が通っていたりするのでスナイパーなど注意。
- ブースト管理や登り方を知らないと、エサに群がり落ちるようなリプレイが見受けられる…w
- 2段目辺りまでMSが上ってくると、ブースト消費のバーニア音は聞こえる。
- あとの立ち回り・捌きは、上った人のスキル次第…
●マップ概略画像●(クリックで拡大)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ページ名)
(写真は転載しております Photo: gamewacth)
関連記事
最終更新:2008年07月31日 23:09