カメラ
多分マリオギャラクシー改造の中で最難関のカメラいじり。
コツは設定項目理解、慣れです。
General(CAM_TYPE_XZ_PARAのおすすめ設定)
| version |
基本は196631 |
| id |
カメラを識別するもの |
| no |
基本0 |
| camtype |
一番多く設定されているのはCAM_TYPE_XZ_PARA |
| camint |
カメラが切り替わるときの速度、0だとパッと切り替わる。基本120 |
| camendint |
詳細不明 |
| gndint |
詳細不明、160をよくみかける |
| angleA |
カメラのX角度(ラジアン) |
| angleB |
カメラのY角度(ラジアン) |
| num1 |
詳細不明、基本0 |
| num2 |
詳細不明、基本0 |
| dist |
マリオからの距離、基本は1000~2000 |
| roll |
カメラの傾き(ラジアン)、基本0 |
| upper |
詳細不明、基本0.3 |
| lower |
詳細不明、基本0.1 |
| uplay |
詳細不明、基本300 |
| lplay |
詳細不明、基本800 |
| evrfrm |
詳細不明、基本0 |
| evpriority |
詳細不明、基本0 |
| loffset |
詳細不明、基本0 |
| loffsetv |
詳細不明、基本0 |
| pushdelay |
詳細不明、基本120 |
| pushdelaylow |
詳細不明、基本120 |
| updown |
詳細不明、基本120 |
| fovy |
詳細不明、基本45 |
Vectors(CAM_TYPE_XZ_PARAのおすすめ設定)
| woffset.X |
詳細不明、基本0 |
| woffset.Y |
詳細不明、基本200 |
| woffset.Z |
詳細不明、基本0 |
| wpointX |
固定カメラ座標X、基本0 |
| wpointY |
固定カメラ座標Y、基本0 |
| wpointZ |
固定カメラ座標Z、基本0 |
| axisX |
詳細不明、基本0 |
| axisY |
詳細不明、基本0 |
| axisZ |
詳細不明、基本0 |
| vpanaaxisX |
詳細不明、基本0 |
| vpanaaxisY |
詳細不明、基本1 |
| vpanaaxisZ |
詳細不明、基本0 |
| upX |
詳細不明、基本0 |
| upY |
詳細不明、基本0 |
| upZ |
詳細不明、基本0 |
Flags(CAM_TYPE_XZ_PARAのおすすめ設定)
| vpanuse |
詳細不明、基本☑あり |
| flag.noreset |
詳細不明、基本☑無し |
| flag.nofovy |
詳細不明、基本☑無し |
| flag.lofserpoff |
詳細不明、基本☑無し |
| flag.antibluroff |
詳細不明、基本☑無し |
| flag.collisionoff |
詳細不明、基本☑無し |
| flag.subjectiveoff |
詳細不明、基本☑無し |
| gflag.thru |
詳細不明、基本☑無し |
| gflag.enableEndErpFrame |
詳細不明、基本☑無し |
| gflag.camendint |
詳細不明、基本☑無し |
| eglag.enableErpFrame |
詳細不明、基本☑無し |
| eflag.enableEndErpFrame |
詳細不明、基本☑無し |
はじめに
Dossun2でBCAM Editorを開きましょう
カメラは既存のものを改変するのがおすすめです(コピー機能が無いので)既存のものすら埋まってきたらAdd entryで追加しましょう。
idとは
カメラのidはたくさんの種類があります
| c:0000 |
通常のカメラID |
| s:0000 |
SpawnのカメラID |
| e:シナリオスターター:000:00番目 |
シナリオスターターのカメラID |
c:0000
c:0000はCameraAreaに使われます
CameraAreaのCameraIDを1にした場合c:0001のカメラを設定することになります。
s:0000
s:0000はStarting points(spawn)に使われます
Starting pointsのCameraIDを1にした場合s:0001のカメラを設定することになります。
e:シナリオスターター:000:00番目
e:シナリオスターター:000:00番目はScenarioStarterに使われます
ScenarioStarterのCameraIDを1にした場合e:シナリオスターター:001:00番目のカメラを設定することになります。
00番目は詳細不明、基本0です.
angleとは
angleAとangleBの数値を変えることによってカメラがどの角度でマリオを映すのか変わってきます。
この作業はshow axisが重要になってくるのでONにしましょう。
angleAが5.382 angleBが0.482のカメラ角度↓
どう見えるのか勘で設定するのは難しいです、なので私はこの表を使っています↓
表の使い方
まず表を見やすい方向にペイントなどで回転させましょう、方向は作っているギャラクシーによって異なります。
この画像のギャラクシーの場合は↓
このような方向に↓(旧画像です)
準備ができたらカメラの角度をホワイトホールなどで位置決めしましょう。
もしもこのようなカメラにしたいと思ったら、表で言うと4の角度なので
angleAを4.232 angleBを0.432ぐらいにしましょう。
そうすればこのような角度のカメラになるはずです...
distとは
マリオとカメラの距離です
distが900の場合(画像は約です)
distが1800の場合(画像は約です)
これでカメラエリアの大まかな設定は終了です
あとはホワイトホールでカメラエリアを設置しidを同期させれば完璧です。
他の項目は基本値に合わせることを推奨します。
その他のカメラタイプ設定
CAM_TYPE_TOWER
wpointで指定された中心を軸に映すカメラです
このカメラが使われているギャラクシー
General(CAM_TYPE_TOWERのおすすめ設定)
| version |
基本は196631 |
| id |
カメラを識別するもの |
| no |
基本0 |
| camtype |
CAM_TYPE_TOWERにすること |
| camint |
カメラが切り替わるときの速度、0だとパッと切り替わる。基本120 |
| camendint |
詳細不明 |
| gndint |
詳細不明、160をよくみかける |
| angleA |
カメラのX角度(ラジアン)基本0.95 |
| angleB |
カメラのY角度(ラジアン)基本0.349 |
| num1 |
詳細不明、基本0 |
| num2 |
詳細不明、基本0 |
| dist |
マリオからの距離、基本は1000~2000 |
| roll |
カメラの傾き(ラジアン)、基本0 |
| upper |
詳細不明、基本0.3 |
| lower |
詳細不明、基本0.1 |
| uplay |
詳細不明、基本300 |
| lplay |
詳細不明、基本800 |
| evrfrm |
詳細不明、基本0 |
| evpriority |
詳細不明、基本0 |
| loffset |
詳細不明、基本0 |
| loffsetv |
詳細不明、基本0 |
| pushdelay |
詳細不明、基本120 |
| pushdelaylow |
詳細不明、基本120 |
| updown |
詳細不明、基本120 |
| fovy |
詳細不明、基本45 |
Vectors(CAM_TYPE_TOWERのおすすめ設定)
| woffset.X |
詳細不明、基本0 |
| woffset.Y |
詳細不明、基本500 |
| woffset.Z |
詳細不明、基本0 |
| wpointX |
固定カメラ座標X、中心軸にしたいオブジェクトの座標をそのまま入力すること |
| wpointY |
固定カメラ座標Y、中心軸にしたいオブジェクトの座標をそのまま入力すること |
| wpointZ |
固定カメラ座標Z、中心軸にしたいオブジェクトの座標をそのまま入力すること |
| axisX |
詳細不明、基本0 |
| axisY |
詳細不明、基本1 |
| axisZ |
詳細不明、基本0 |
| vpanaaxisX |
詳細不明、基本0 |
| vpanaaxisY |
詳細不明、基本1 |
| vpanaaxisZ |
詳細不明、基本0 |
| upX |
詳細不明、基本0 |
| upY |
詳細不明、基本0 |
| upZ |
詳細不明、基本0 |
FlagはCAM_TYPE_XZ_PARAと一緒です
おすすめの設定
コメント
最終更新:2020年08月17日 01:07