山吹弓美のアイドレス倉庫
アイドレスシステム4用データ:愛鳴之三兵戦術(作成中)
最終更新:
mayferia
-
view
部品構造
- 大部品: 愛鳴之三兵戦術 RD:10 評価値:5
- 大部品: 基本 RD:3 評価値:3
- 部品: 愛鳴之三兵戦術って何じゃい
- 部品: 愛鳴之藩国における中核戦闘単位
- 部品: 3人と1頭編成
- 大部品: 行動 RD:7 評価値:5
- 部品: 移動
- 部品: 偵察
- 部品: 攻撃
- 部品: 対アンデット戦
- 部品: 防御
- 部品: 防衛の準備
- 部品: 工兵がいない場合の防衛準備
- 大部品: 基本 RD:3 評価値:3
部品定義
部品: 愛鳴之三兵戦術って何じゃい
騎士・僧侶・弓兵の3兵種による軽戦闘チーム、そしてその運用を記した作戦のことである。地上戦、及び迷宮戦での運用を想定している。
部品: 愛鳴之藩国における中核戦闘単位
愛鳴之三兵戦術は愛鳴之藩国における、陸軍戦闘基本原則の中核である。ここには他の装備や部隊の運用法も合わせて記述する。
部品: 3人と1頭編成
チームの編成は一個班につき、騎士・僧侶・弓兵各1名と騎士の相棒である愛鳴之馬1頭からなる。それぞれ使用武器や能力などが異なるため、お互いに支援することができる。
部品: 移動
移動は哨戒を騎士に、長距離移動は輸送部隊に頼ることになる。また、短距離移動は各自の足で行う。敵の脅威があることが推定もしくは確定される場合、移動支援は弓兵の射撃をもってこれを行う。移動する班、支援攻撃班、偵察班の三班を連携させて前進する。
部品: 偵察
騎士が馬を使うことで偵察範囲を広げ、また騎乗することで基本的に人よりも高い目線から偵察する。敵に発見されたくない場合は弓兵が移動や偵察の訓練で学んだように密やかに、そしてきめの細かい偵察を行う。僧侶はそもそも身軽な姿であることを利用して、邪悪やアンデッド等の奇妙な気配を中心に探る。
部品: 攻撃
防御力が低いこともあり、基本的には移動しながら攻撃する。基本的には騎士が移動力を活かして敵の側面もしくは背後に回り込んで攻撃。弓兵もできれば騎士と敵を挟み込むように側面や背後に回り、敵を射すくめる役割を担う。この2種は連携して攻撃する。僧侶は可能ならば弓兵に同行、周囲への警戒とサポートを行う。
部品: 対アンデット戦
敵兵がゾンビなどのアンデットである場合、主戦力は僧侶の対アンデット魔法となる。騎士はアンデットではない敵が混じっている場合これを中心に攻撃し、そうでない場合は敵の足などを攻撃して動きを封じる。弓兵は僧侶の護衛と、アンデットを操る敵がいないかどうかの偵察を行う。発見した場合はこれを攻撃する。
部品: 防御
騎士の防具程度しかまともな防御力がないこともあり、防御は地形や建物などを利用することを前提とする。それらを利用して移動や隠蔽を行い、攻撃の的にならないように務める。それが無理な場合は塹壕などの防御拠点を構築してそれを利用するか、建築物や地形などの身を守るものを利用する。敵が射撃で迎え撃ってきた場合、騎士が盾役となる。弓兵が射撃で反撃を行い、僧侶は偵察役として周辺の状況を探る。
部品: 防衛の準備
防衛用の陣地は、利用できるならば国内に数か所存在する駐屯地を利用する。それが無理な場合は工兵の一個部隊を主軸として、陣地もしくは塹壕の構築を行うことになる。騎士、弓兵は作成補助、警戒と偵察の任務につき、工兵の作業をサポートする。
部品: 工兵がいない場合の防衛準備
工兵が用意出来ない場合、陣地作成は訓練を受けている騎士と弓兵で行う。また僧侶部隊により偵察、隠蔽の任務を行う。ないよりマシだし、少なくとも壁は作れる。
提出書式
大部品: 愛鳴之三兵戦術 RD:10 評価値:5 -大部品: 基本 RD:3 評価値:3 --部品: 愛鳴之三兵戦術って何じゃい --部品: 愛鳴之藩国における中核戦闘単位 --部品: 3人と1頭編成 -大部品: 行動 RD:7 評価値:5 --部品: 移動 --部品: 偵察 --部品: 攻撃 --部品: 対アンデット戦 --部品: 防御 --部品: 防衛の準備 --部品: 工兵がいない場合の防衛準備 部品: 愛鳴之三兵戦術って何じゃい 騎士・僧侶・弓兵の3兵種による軽戦闘チーム、そしてその運用を記した作戦のことである。地上戦、及び迷宮戦での運用を想定している。 部品: 愛鳴之藩国における中核戦闘単位 愛鳴之三兵戦術は愛鳴之藩国における、陸軍戦闘基本原則の中核である。ここには他の装備や部隊の運用法も合わせて記述する。 部品: 3人と1頭編成 チームの編成は一個班につき、騎士・僧侶・弓兵各1名と騎士の相棒である愛鳴之馬1頭からなる。それぞれ使用武器や能力などが異なるため、お互いに支援することができる。 部品: 移動 移動は哨戒を騎士に、長距離移動は輸送部隊に頼ることになる。また、短距離移動は各自の足で行う。敵の脅威があることが推定もしくは確定される場合、移動支援は弓兵の射撃をもってこれを行う。移動する班、支援攻撃班、偵察班の三班を連携させて前進する。 部品: 偵察 騎士が馬を使うことで偵察範囲を広げ、また騎乗することで基本的に人よりも高い目線から偵察する。敵に発見されたくない場合は弓兵が移動や偵察の訓練で学んだように密やかに、そしてきめの細かい偵察を行う。僧侶はそもそも身軽な姿であることを利用して、邪悪やアンデッド等の奇妙な気配を中心に探る。 部品: 攻撃 防御力が低いこともあり、基本的には移動しながら攻撃する。基本的には騎士が移動力を活かして敵の側面もしくは背後に回り込んで攻撃。弓兵もできれば騎士と敵を挟み込むように側面や背後に回り、敵を射すくめる役割を担う。この2種は連携して攻撃する。僧侶は可能ならば弓兵に同行、周囲への警戒とサポートを行う。 部品: 対アンデット戦 敵兵がゾンビなどのアンデットである場合、主戦力は僧侶の対アンデット魔法となる。騎士はアンデットではない敵が混じっている場合これを中心に攻撃し、そうでない場合は敵の足などを攻撃して動きを封じる。弓兵は僧侶の護衛と、アンデットを操る敵がいないかどうかの偵察を行う。発見した場合はこれを攻撃する。 部品: 防御 騎士の防具程度しかまともな防御力がないこともあり、防御は地形や建物などを利用することを前提とする。それらを利用して移動や隠蔽を行い、攻撃の的にならないように務める。それが無理な場合は塹壕などの防御拠点を構築してそれを利用するか、建築物や地形などの身を守るものを利用する。敵が射撃で迎え撃ってきた場合、騎士が盾役となる。弓兵が射撃で反撃を行い、僧侶は偵察役として周辺の状況を探る。 部品: 防衛の準備 防衛用の陣地は、利用できるならば国内に数か所存在する駐屯地を利用する。それが無理な場合は工兵の一個部隊を主軸として、陣地もしくは塹壕の構築を行うことになる。騎士、弓兵は作成補助、警戒と偵察の任務につき、工兵の作業をサポートする。 部品: 工兵がいない場合の防衛準備 工兵が用意出来ない場合、陣地作成は訓練を受けている騎士と弓兵で行う。また僧侶部隊により偵察、隠蔽の任務を行う。ないよりマシだし、少なくとも壁は作れる。
インポート用定義データ
[
{
"title": "愛鳴之三兵戦術",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "基本",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "愛鳴之三兵戦術って何じゃい",
"part_type": "part",
"description": "騎士・僧侶・弓兵の3兵種による軽戦闘チーム、そしてその運用を記した作戦のことである。地上戦、及び迷宮戦での運用を想定している。",
"localID": 2
},
{
"title": "愛鳴之藩国における中核戦闘単位",
"part_type": "part",
"description": "愛鳴之三兵戦術は愛鳴之藩国における、陸軍戦闘基本原則の中核である。ここには他の装備や部隊の運用法も合わせて記述する。",
"localID": 3
},
{
"title": "3人と1頭編成",
"part_type": "part",
"description": "チームの編成は一個班につき、騎士・僧侶・弓兵各1名と騎士の相棒である愛鳴之馬1頭からなる。それぞれ使用武器や能力などが異なるため、お互いに支援することができる。",
"localID": 4
}
],
"expanded": true,
"localID": 1,
"description": ""
},
{
"title": "行動",
"description": "",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "移動",
"part_type": "part",
"description": "移動は哨戒を騎士に、長距離移動は輸送部隊に頼ることになる。また、短距離移動は各自の足で行う。敵の脅威があることが推定もしくは確定される場合、移動支援は弓兵の射撃をもってこれを行う。移動する班、支援攻撃班、偵察班の三班を連携させて前進する。",
"localID": 6
},
{
"title": "偵察",
"part_type": "part",
"description": "騎士が馬を使うことで偵察範囲を広げ、また騎乗することで基本的に人よりも高い目線から偵察する。敵に発見されたくない場合は弓兵が移動や偵察の訓練で学んだように密やかに、そしてきめの細かい偵察を行う。僧侶はそもそも身軽な姿であることを利用して、邪悪やアンデッド等の奇妙な気配を中心に探る。",
"localID": 7
},
{
"title": "攻撃",
"part_type": "part",
"description": "防御力が低いこともあり、基本的には移動しながら攻撃する。基本的には騎士が移動力を活かして敵の側面もしくは背後に回り込んで攻撃。弓兵もできれば騎士と敵を挟み込むように側面や背後に回り、敵を射すくめる役割を担う。この2種は連携して攻撃する。僧侶は可能ならば弓兵に同行、周囲への警戒とサポートを行う。",
"localID": 8
},
{
"title": "対アンデット戦",
"part_type": "part",
"description": "敵兵がゾンビなどのアンデットである場合、主戦力は僧侶の対アンデット魔法となる。騎士はアンデットではない敵が混じっている場合これを中心に攻撃し、そうでない場合は敵の足などを攻撃して動きを封じる。弓兵は僧侶の護衛と、アンデットを操る敵がいないかどうかの偵察を行う。発見した場合はこれを攻撃する。",
"localID": 9,
"expanded": true
},
{
"title": "防御",
"part_type": "part",
"description": "騎士の防具程度しかまともな防御力がないこともあり、防御は地形や建物などを利用することを前提とする。それらを利用して移動や隠蔽を行い、攻撃の的にならないように務める。それが無理な場合は塹壕などの防御拠点を構築してそれを利用するか、建築物や地形などの身を守るものを利用する。敵が射撃で迎え撃ってきた場合、騎士が盾役となる。弓兵が射撃で反撃を行い、僧侶は偵察役として周辺の状況を探る。",
"localID": 10,
"expanded": true
},
{
"title": "防衛の準備",
"part_type": "part",
"description": "防衛用の陣地は、利用できるならば国内に数か所存在する駐屯地を利用する。それが無理な場合は工兵の一個部隊を主軸として、陣地もしくは塹壕の構築を行うことになる。騎士、弓兵は作成補助、警戒と偵察の任務につき、工兵の作業をサポートする。",
"localID": 11,
"expanded": true
},
{
"title": "工兵がいない場合の防衛準備",
"part_type": "part",
"description": "工兵が用意出来ない場合、陣地作成は訓練を受けている騎士と弓兵で行う。また僧侶部隊により偵察、隠蔽の任務を行う。ないよりマシだし、少なくとも壁は作れる。",
"localID": 12,
"expanded": true
}
],
"localID": 5,
"expanded": true
}
],
"expanded": true,
"localID": 0
}
]
