新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
真・女神転生4@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
真・女神転生4@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
真・女神転生4@wiki
■ メニュー
├
トップページ
├
ページ一覧 / 検索
├
人気ページ一覧
├
交流掲示板
├
報告掲示板
└ アンケート
├
真4について改善点
├
次回作への要望
└
真5について
▼ @wiki編集支援
├
編集ガイドライン
├
編集者用掲示板
├
現デザイン基本CSS
├
新規ページ作成用元ページ
├
未作成ページ一覧
├
練習用ページ
├
@wikiについて
├
@wiki利用ガイド
├
プラグイン紹介
└
登録メンバー一覧
■ 攻略
├
FAQ
├
東京全体図
├
ダンジョン
| ├
出現悪魔1
| └
出現悪魔2
├
メインクエスト
| ├
LAWルート
| ├
NEUTRALルート
| └
CHAOSルート
├
チャレンジクエスト
| ├
討伐クエスト
| ├
トレーニングバトル
| ├
納品クエスト
| ├
捜索クエスト
| ├
その他のクエスト
| └
受注場所別一覧
└ BOSS攻略
├
メインクエスト
└
メインクエスト以外
■ データベース
├
装備
| ├
剣
| ├
銃
| ├
弾丸
| ├
頭部
| ├
上半身
| ├
下半身
| └
アクセサリー
├
スキル
| ├
物理攻撃
| ├
魔法攻撃
| ├
回復
| ├
特殊
| ├
状態異常
| ├
補助
| ├
自動効果
| └
敵専用
├
アイテム
├
バロウズアプリ
├
DLC関連
└
すれちがい通信
■ 悪魔情報
├
悪魔会話
├
悪魔合体
| ├
精霊合体
| ├
特殊合体
| ├
合体制限
| └
種族逆引き
├
悪魔一覧
(GoogleDrive)
├
種族一覧
| ├
LAW
| ├
NEUTRAL
| ├
CHAOS
| ├
特殊
| └
敵専用
├
魔人関連
├
ハイレベルアップ
└
お役立ち悪魔
■ 情報
├
主人公
├ スキル関連
| ├
スキルランク
| ├
有用スキル
| ├
自動効果所持悪魔
| └
タイプ別スキル構成
├
小ネタ・裏技
├
バグ情報
├
悪魔全書 検索ツール
└
検証
├
HPMP
├
物理攻撃
├
魔法攻撃
├
スキル変異
├
即戦力プラグイン
└
合体エラー
■ その他
├
セリフ集
|└
戦闘中会話セリフ集
├
やり込み
├
パロディ・元ネタ
├
関連商品
├
関連書物の誤り
├
関連リンク集
├
関連動画
├
過去スレ
├
発売前情報まとめ
└
未整理情報置き場
来訪者数
現在
-
人
今日
-
昨日
-
累計
-
更新履歴
取得中です。
BOSS攻略sub
以下の攻略法は、標準の難易度「新人」を基にしています。
メインクエスト
のBOSS攻略は
こちら
攻略概要(本気でガチガチに対策したい場合のみ)
チャレンジクエスト
魔獣オルトロス(Lv8)
破壊神アレス(Lv12)
龍神セイリュウ(Lv16)
魔人デイビット(Lv19)
破壊神セイテンタイセイ(Lv20)
幽鬼デュラハン(Lv25)
破壊神アスラ(Lv30)
妖精セタンタ(Lv31)
英傑カンセイテイクン(Lv31)+人間飢えた男(Lv15)×2
軍勢害獣の群れ(Lv35)
軍勢地獄の群れ(Lv38)
鬼女ターラカ(Lv40)
邪龍ティアマト(Lv43)
国津神オオクニヌシ(Lv45)
邪神ヤソマガツヒ(Lv46)
鬼神マリシテン(Lv47)
死神ケルヌンノス(Lv50)
鬼神トール(Lv50)
邪神パレス(Lv70)+死神ケルヌンノス(Lv70)
四天王(Lv73)
魔神バアル(Lv78)
軍勢下級三隊(Lv80)
魔王ベルゼブブ(Lv90)
魔王アスタロト(Lv90)
ターミナルの番人
妖魔カラステング(Lv20)+妖魔コッパテング(Lv14)×2
軍勢ピクシーの群れ(Lv23)
堕天使オセ(Lv24)
夜魔キウン(Lv28)+夜魔インキュバス(Lv28)×2
龍王ヤマタノオロチ(Lv33)
幻魔クルースニク(Lv65)+英傑ラリョウオウ(Lv65)+幻魔クー・フーリン(Lv65)
軍勢フロストーズ(Lv65)
魔王マーラ(Lv75)
破壊神シヴァ(Lv80)
コメント
攻略概要(本気でガチガチに対策したい場合のみ)
ボス戦前にセーブして、ボス戦突入。
ボスの攻撃手法と弱点が判明次第、リセット → ロードして再編成。倒せる場合ならそのままで。
ボスの弱点、攻撃に対応したPTに編成、必要なら装備やアプリ、下記項目も含めて調整しておく。
弱点攻撃スキル持ち、敵の属性攻撃に耐性以上がある仲魔の起用。
味方強化(カジャ系)、敵弱体化(ンダ系)、反射(テトラ/マカラ)カーンスキルなど。
ボス自身が上記スキルを使用してくる場合は、デカジャ/デクンダも揃える。
ボスに再突入。
味方強化、ボス弱体化ののちに一気に倒す。先手を取り反射スキルを使用するのもアリ。
一部のボス戦では特別な会話イベントが発生する。
悪魔会話と異なりおそらく結果は完全に決まっているので、是非正解の選択肢を選んでおきたい。
正解するかどうか自信が無いならば、問いかけを無視したり黙っている選択肢を選べば何も起こらない。(一部除く)
このページのトップへ
[
部分編集
]
チャレンジクエスト
魔獣オルトロス(Lv8)
攻撃手段:通常攻撃、バウンスクロー、ファイアブレス
弱点:氷結
推奨仲魔:
推奨スキル:ブフ
トレード:魔石
対策
どうしても倒せない場合や、万全を期すのであれば、
主人公
の服を火炎耐性のものに取り替え、Lv6
地母神
ペレ(火炎無効)を入れるとよいのだが
敵のHPはそれほど高くなく、攻撃のヒット回数にも大きな幅があるので
運がよければ火炎対策なしでも先制攻撃を耐えることは可能。
後は全員でブフ連打でごり押す。
破壊神アレス(Lv12)
攻撃手段:通常攻撃、マカラカーン、絶命剣(物理単体ダメージ)
弱点:なし
推奨仲魔:
推奨スキル:
対策
クエスト『呪いのガントレット』のボス。
力押しの正統派。根本的にレベル不足だといかんともし難い。
マカラカーンを多用するので物理・銃属性
スキル
か、通常攻撃で地道に攻めるのがよい。
龍神セイリュウ(Lv16)
攻撃手段:通常攻撃、ウインドブレス
弱点:電撃
推奨仲魔:Lv7妖精ピクシー(衝撃無効)、Lv11女神フォルトゥナ(衝撃吸収)
推奨スキル:ジオ系
対策
クエスト『湖の竜退治』のボス
攻撃パターンが極めて単純であり、衝撃に強い悪魔でブレスを無力化すれば勝ったも同然である。
魔人デイビット(Lv19)
魔人関連
に記載
破壊神セイテンタイセイ(Lv20)
攻撃手段:通常攻撃、鬼神楽、魂砕波(単体/HPを強制的に1にする)、挑発(全体/攻撃力2段階アップ・防御力2段階ダウン)
弱点:氷結
推奨仲魔:
推奨スキル:ブフ系、ラクカジャ
対策
クエスト『暴れ者を捕まえてくれ』のボス。
ある程度ダメージを与えると逃亡し、計3回の戦闘となる。連続ではなく途中での帰還は可能なので、消耗したら回復を推奨。
出現場所はナラク4層→ナラク2層→ミノタウロスの間前で固定されている。
挑発は防御2段階ダウンなのでラクカジャで補わないと苦しい。
また、HPを強制的に1にする魂砕波も非常に厄介だが、これといった対策がないので地道に回復するしかない。
物理と銃は無効なので、弱点であるブフ系を揃えて挑もう。
幽鬼デュラハン(Lv25)
攻撃手段:通常攻撃、ムドオン、ベノンザッパー
弱点:電撃
推奨仲魔:呪殺無効の悪魔
推奨スキル:ジオ系、テトラジャ
対策
クエスト『コープスどもを殺りやがれ』でコープスをすべて倒してクエスト完了するとイベントが発生し、
メニューを開く猶予がないままデュラハン戦に突入する。
ムドオンが脅威なので呪殺属性無効の悪魔が多いにこしたことは無い。
もしくは新宿地下街のショップで売ってるテトラジャの石(1個1,000マッカ)を5個ほど買っておく手もある。
破壊神アスラ(Lv30)
攻撃手段:通常攻撃、ジャベリンレイン、マハラギオン
弱点:氷結
推奨仲魔:火炎無効持ち悪魔
推奨スキル:ブフ系
対策
クエスト『サムライ&ハンター共同戦線』のボスで、赤いシンボルで城北エリアに出現する。
クエスト遂行中はサポートにノゾミが常時ついてきて、ノゾミのHPが尽きると失敗扱いになる。
アメ横の喫茶店から船に乗って千住経由で王子までと移動距離が長いが極力戦闘は避けること。
アスラ戦での最大の敵は、ある意味ノゾミ。
こいつの攻撃(銃攻撃、ブフーラ、ザンマ)の2つはブロックされる。
つまり、ノゾミが敵のニヤリをアシストし、想定外の被害を招く恐れがある。
事故死を避けるためにもできるだけ短期決戦で仕留めたい。
妖精セタンタ(Lv31)
攻撃手段:通常攻撃、絶命剣、ジャベリンレイン、チャージ
弱点:無し
推奨仲魔:物理耐性持ちの悪魔
推奨スキル:テトラカーン
対策
クエスト『クー・フーリンの武芸修行』のボス。
衝撃反射のうえ弱点属性がなく物理攻撃オンリーで攻めてくる強敵。
特にチャージ後の絶命剣の威力は尋常ではないので、
物理耐性(Lv21神樹ダフネなど)は仲魔全員に必須レベルである。
このクエストをしばらく後回しにしてテトラカーンを覚えてから挑むのも手だろう。
英傑カンセイテイクン(Lv31)+人間飢えた男(Lv15)×2
攻撃手段:通常攻撃、牙折り、怪力乱神、刹那五月雨撃ち、慈愛の反撃
弱点:なし
推奨仲魔:
推奨スキル:デクンダまたはタルカジャ
対策
クエスト『鬼攫いの夕べ』のボス。
サポートキャラにつくピャンカラを2人の人間が銃攻撃で狙うがダメージは小さく、
よほどの事がない限りはピャンカラのHPが尽きる心配はない。
カンセイテイクンは慈愛の反撃を繰り出してくるため、
物理・銃属性以外の全体攻撃中心で戦おう。
軍勢害獣の群れ(Lv35)
攻撃手段:通常攻撃、アクセルクロー、タスラムショット、エナジードレイン
弱点:電撃弱点、物理・銃耐性、氷結反射
推奨仲魔:
推奨スキル:マハジオンガ、銃無効
対策
クエスト『天井へ届くあの塔を守ってくれ』で戦う。
同じ敵とのインターバルなし5連戦。
各戦闘毎に敵に先制される可能性があるので、ダメージを次戦に持ち越さないこと。
軍勢地獄の群れ(Lv38)
攻撃手段:通常攻撃、アギダイン、狂乱の剛爪
弱点:氷結弱点、火炎反射
推奨仲魔:
推奨スキル:
対策
クエスト『火炎の宴』のボス。
HPが減ると3回まで逃亡するので計4回戦うことになる。
逃げた先はマップで確認可能。
狂乱の剛爪が強いので物理に強い仲魔がいれば起用しよう。
鬼女ターラカ(Lv40)
攻撃手段:通常攻撃、シバブー、ムドオン、ラクカジャ、テトラカーン
弱点:なし
推奨仲魔:呪殺、緊縛無効の悪魔
推奨スキル:デカジャ(ラクンダ)、テトラジャ
対策
クエスト『試練を乗り越えよ』のボス。
いきなりパーティーが全壊するような攻撃はないが
弱点なしのうえにラクカジャとテトラカーンを使うので意外と面倒な戦いになる。
邪龍ティアマト(Lv43)
攻撃手段:通常攻撃、アイスブレス、大怪光線、静寂の祈り
弱点:電撃弱点、火炎無効、氷結吸収
推奨仲魔:
推奨スキル:
対策
クエスト『第13回 紅白殺戮合戦』でターゲットの4体を倒すと、
続けて戦うことになる。
アイスブレスを連発するがダメージは小さい。
前座のシルキーのマハザンダインによる迷子化の方に注意。
前座のターゲットは以下のとおり
Lv43軍勢アプサラスの群れ:火炎弱点、氷結吸収、通常攻撃、成仏拳、メギド
Lv43妖精シルキー:火炎弱点、衝撃無効、氷結吸収、マハザンダイン、パニックボイス
Lv43妖精ローレライ:火炎弱点、衝撃吸収、マハブフーラ、パニックボイス
Lv43死神ペルセポネー:電撃弱点、火炎無効、ブフダイン、マハムド
国津神オオクニヌシ(Lv45)
攻撃手段:通常攻撃、怪力乱神、成仏拳
弱点:氷結
推奨仲魔:
推奨スキル:ブフ系
対策
クエスト『社を守護する悪魔』のボス。
このクエストは星の数が5個半と、発生時期を考えると異様な高さだが
はっきり言って5個半ほどの強さは無い。
全体攻撃もないので物理耐性があれば問題なく倒せる。
邪神ヤソマガツヒ(Lv46)
攻撃手段:通常攻撃、ブフダイン、溶解ブレス、太古の呪怨(全体に毒+風邪+緊縛+睡眠+混乱)
弱点:火炎弱点、電撃無効、氷結反射
推奨仲魔:状態異常のいずれかを無効化する悪魔
推奨スキル:身体異常無効、精神異常無効
対策
ヨナタン・ワルタールート確定後、逆さヒルズのB51Fで戦うことが出来る。
太古の呪怨は何らかの状態異常が無効化できるのであれば
完全にブロックできるので、できれば仲魔全員に整えておきたいが
難しい場合は回復役への付与を最優先にしよう。
Lvが46と妙に低く、逆さヒルズに新たに出現するようになったLv70前後の
雑魚敵のほうが圧倒的に強い。
太古の呪怨さえ対処できれば何の問題もなく倒せる。
鬼神マリシテン(Lv47)
攻撃手段:通常攻撃、アギダイン、刹那五月雨撃ち
弱点:弱点なし、火炎無効
推奨仲魔:銃属性無効以上の仲魔
推奨スキル:
対策
クエスト『サムライ中野学校』のボス。
刹那五月雨撃ちを銃無効でブロックすれば問題なし。
死神ケルヌンノス(Lv50)
攻撃手段:通常攻撃、メギドラ、ムドオン、フォッグブレス
弱点:衝撃弱点、物理耐性、電撃反射
推奨仲魔:
推奨スキル:テトラジャ、デクンダ
対策
クエスト『連続誘拐消失事件』のボスで、
Lv44軍勢人狩りの群れ(火炎・衝撃弱点、通常攻撃、マハムドオン、パンデミアブーム)を
すべて倒すと続けてバトルとなるため、風邪引き多数の状態で突入する恐れも高い。
人狩りの群れ戦でサポートについていたノゾミはケルヌンノス戦では外れているので、
急いで倒す必要はない。
マカラカーンをすり抜けるメギドラ2連発が強力。ドーピングでHPを強化するのも手。
パーティーの状態に応じて必要であれば強化すること。
鬼神トール(Lv50)
攻撃手段:通常攻撃、モータルジハード、ジオダイン、メギドラ、メギドラオン、猛反撃
弱点:衝撃弱点、物理耐性、火炎無効、電撃吸収
推奨仲魔:
推奨スキル:スクカジャ/スクンダ
対策
クエスト『老人の救出』のボスで、
人外ハンターの4体組パーティーを2戦した後にすぐバトルとなる。
モータルジハードのクリティカルが連発すると全滅の危険がある。
カイメイジュウがLv45で習得する物理無効が欲しい。
こちらがテトラカーンを使うとメギドラオンを2回連続で使って来る為非常に危険。
テトラカーンは使わないようにしよう。
邪神パレス(Lv70)+死神ケルヌンノス(Lv70)
攻撃手段:通常攻撃、パンデミアブーム(パレス)/通常攻撃、メギドラオン、ムドオン、フォッグブレス、悪化(風邪状態のキャラのHPを1にする)(ケルヌンノス)
弱点:火炎弱点、氷結無効(パレス)/衝撃弱点、物理耐性(ケルヌンノス)
推奨仲魔:風邪無効の仲魔
推奨スキル:身体異常無効、テトラジャ、デクンダ
対策
クエスト『多重
悪魔合体
』のボスで、
前座のLv70邪神バフォメット(弱点なし電撃無効、メギドラ、マハムドオン、パニックボイス、タルンダ)戦から引き続きバトルとなる。
風邪+悪化の連携プレイが非常に凶悪。
伝染するうえにパレスがパンデミアブームを連発しまくるため治療しようとは考えず、
なんとか風邪を無効化する仲魔でメンバーを固めたい。
メギドラオンも強力なので風邪を防げても油断は出来ない。
ザン系を連発してケルヌンノスから先に倒すと良いだろう。
四天王(Lv73)
Lv73鬼神コウモクテン:弱点なし、電撃無効、モータルジハード・ティタノマキア・ジオダイン・デカジャ
Lv73鬼神ビシャモンテン:火炎弱点、氷結無効、通常攻撃・メギドラ・雄叫び・ラスタキャンディ
Lv73鬼神ゾウチョウテン:氷結弱点、火炎無効、アギダイン・刹那五月雨撃ち
Lv73鬼神ジコクテン:電撃弱点、衝撃無効、通常攻撃・ザンダイン・ジャベリンレイン・ランダマイザ
推奨仲魔:物理無効以上の仲魔
推奨スキル:静寂の祈り
対策
ニュートラルルート限定のクエスト『三千大千東京』で四天王のソロ4体目を倒すと
連戦で4体同時に登場しまとめて勝負となる。
4体いるので全員健在なうちは1ターン4回行動する上、
ラスタキャンディとランダマイザを同時に使用することも多くかなり手強い。
静寂の祈りがあれば両方の解除をいっぺんに行えるためかなり楽になるが、
それがなくともデカジャやデクンダでできるだけ解除するようにし、
ビシャモンテンかジコクテンをまずは集中攻撃して倒してしまうこと。
敵の攻撃は多彩だが物理属性のものに特に危険度の高いものが多いため、
物理に強い仲魔を多く揃えておきたい。
魔神バアル(Lv78)
攻撃手段:ブフダイン、マハジオダイン、マハザンダイン、猛反撃
弱点:弱点なし、電撃吸収
推奨仲魔:氷結、電撃、衝撃無効以上の仲魔
推奨スキル:
対策
クエスト『天王洲奇譚』のボスで、
Lv75人間赤騎士(弱点なし電撃反射、通常攻撃、ザンダイン、キャロルヒット、パンデミアブーム)戦から続けてのバトル。
赤騎士のキャロルヒットやザンダイン、そしてバアルのマハザンダインと
仲魔が迷子にされてしまう可能性を持つ攻撃を多用してくる。
ストックに控えの仲魔の用意をお忘れなく。
風邪は攻撃に耐えられるなら治さなくてもよし。
軍勢下級三隊(Lv80)
攻撃手段:怪力乱神、メギドラ
弱点:銃・電撃弱点
推奨仲魔:
推奨スキル:
対策
クエスト『転生する地母神』のボス。
メギドラ2連発に耐えられるHPがあれば問題なし。
銃弱点なので主人公の全体攻撃銃がよく効く。
魔王ベルゼブブ(Lv90)
攻撃手段:通常攻撃、天扇弓、マハジオダイン、マハムドオン、メギドラオン、パンデミアブーム、悪化、ランダマイザ、ラスタキャンディ
弱点:弱点なし、銃吸収
推奨仲魔:銃・電撃・風邪無効の仲魔
推奨スキル:身体異常無効、メシアライザー
対策:
クエスト『大魔王再誕』のボスで、
赤騎士(弱点なし電撃反射、通常攻撃、冥界破、ムドオン、パンデミアブーム)戦からの続けてのバトルとなる。
パンデミアブーム→悪化のコンボとメギドラオン3連発が脅威。
風邪は悪化はもちろんのこと、防御低下によるメギドラオンでのダウンにも繋がる危険性が高まる。
風邪をまとめて治しHPも全回復できるメシアライザーがあるとないとではこのバトルの難度に天と地の差がある。
Lv69魔神マハーマユリが最も早くかつ最初から習得している。
ただし1ターンでパンデミアブーム→悪化→メギドラオンのコンボがくるとメシアライザーも役立たない(瀕死の赤い状態時のみ?)ので
最低でも一体は身体異常無効が欲しいところ。
風邪でなくてもメギドラオン3連発(全員に600位のダメージ)をまともに耐えるのは無理があるので、
HPの低い魔法寄りの仲魔を起用しないのは前提として、
カジャ系ンダ系での強化・弱体も必要になる。
敵のランダマイザ・ラスタキャンディを上回るペースでこちらもかけ続けるほか、
ドーピングも非常に有効なのでやっておこう。
天扇弓、マハジオダイン対策に銃と電撃の無効以上(できれば吸収か反射)を最低各1体入れるのもお忘れなく。
天扇弓はテトラカーン、マハムドオン等の反射される魔法はマカラカーンを使うとそのターンは一切使わなくなり、両方を封じるとメギドラオン連打や通常攻撃、パンデミアブーム等を行う。
メギドラオンはマカラカーンでは防げないのでこちらはランダマイザやラスタキャンディで対策するといい。
(1発あたり100以下までダメージを減らせる)
耐性や無効がつけられない場合の対策として一考を。
魔王アスタロト(Lv90)
攻撃手段:通常攻撃、冥界破、マハブフダイン、絶対零度、ラスタキャンディ、デカジャ、メギドラオン
弱点:弱点なし、氷結反射
推奨仲魔:物理、氷結無効の仲魔
推奨スキル:デカジャ、静寂の祈り、テトラカーン、マカラカーン
対策:
二週目以降のクエスト『悪魔との取引を阻止せよ』のボス。
ラスタキャンディを使ってくるのでデカジャや静寂の祈り、アンティクトン等で対応していきたい。
特に物理技は高確率でクリティカルになるので、物理耐性がない場合は毎ターンテトラカーンを使う事。
また、こちらがカジャ系の魔法を使うとデカジャを使用する事があるので、ラスタキャンディは安定しづらい。
メギドラオンについては体力が減ってきたときに使用する。
ここまで来たら後一歩なので、一気に倒してしまおう。
このページのトップへ
[
部分編集
]
ターミナルの番人
妖魔カラステング(Lv20)+妖魔コッパテング(Lv14)×2
攻撃手段:通常攻撃、マハザン、スクカジャ(カラステング)/通常攻撃、マハザン、ニードルショット(コッパテング)
弱点:両者とも電撃
推奨仲魔:Lv7妖精ピクシー(衝撃無効)、Lv11女神フォルトゥナ(衝撃吸収)
推奨スキル:ジオ系
対策
スカイ
以降初めに訪れたターミナルを守るボス。
3体揃ってマハザンを乱発してくるため衝撃無効以上の悪魔が1体はいないと速攻でやられてしまう。
敵のHPは300くらいしかないので、回復・補助は最小限にとどめ、敵の数を減らすのを最優先で戦う。
軍勢ピクシーの群れ(Lv23)
攻撃手段:通常攻撃、マハラギ、アギラオ、ディアラマ、スクカジャ、麻痺針
弱点:なし
推奨仲魔:火炎無効の悪魔
推奨スキル:パトラ
対策
二回目に訪れたターミナルを守るボス。
ディアラマでHP300回復するので全体攻撃中心で一気に削ること。
堕天使オセ(Lv24)
攻撃手段:通常攻撃、絶命剣、ベノンザッパー、デクンダ (各ターン2回行動)
弱点:無し (毒・睡眠・緊縛弱点 その他未確認)
推奨仲魔:
推奨スキル:○○ンダ
対策
三回目に訪れたターミナルを守るボス。
弱点属性がなく、まともに戦うと厳しい。
ただし、自分に弱体効果がかかっていると必ずデクンダを使用する特徴がある。
毎ターン○○ンダをかけておけば、敵は実質1回行動となるので楽に戦える。
なお、状態異常系スキル、
アイテム
はほとんどミスになる。当たれば弱点判定だが・・・。
夜魔キウン(Lv28)+夜魔インキュバス(Lv28)×2
攻撃手段:通常攻撃、アギラオ、大怪光線(全体MPダメージ攻撃)(キウン)/通常攻撃、ザン、ドルミナー(インキュバス)
弱点:氷結(キウン)/電撃(インキュバス)
推奨仲魔:火炎、睡眠無効の悪魔
推奨スキル:ブフ系、ジオ系
対策
四回目に訪れたターミナルを守るボス。
MPダメージの大怪光線をのぞけば単体攻撃オンリーなのであまり強くはない。
龍王ヤマタノオロチ(Lv33)
攻撃手段:通常攻撃、ブフーラ、雄叫び
弱点:電撃
推奨仲魔:氷結無効以上の悪魔
推奨スキル:ジオ系、デクンダ
対策
五回目に訪れたターミナルを守るボス。
最初の行動で雄叫びを使い、以降は通常攻撃とブフーラを繰り返す。
敵は1回行動、単体攻撃ばかりなので苦戦は全くしない。
幻魔クルースニク(Lv65)+英傑ラリョウオウ(Lv65)+幻魔クー・フーリン(Lv65)
攻撃手段:通常攻撃、天扇弓、ハマオン、吸魔(クルースニク)/通常攻撃、刹那五月雨撃ち、タルカジャ、猛反撃(ラリョウオウ)/通常攻撃、マハザンダイン、グランドタック(クー・フーリン)
弱点:弱点なし、銃耐性(クルースニク)/弱点なし、電撃耐性(ラリョウオウ)/電撃弱点、物理耐性、衝撃無効(クー・フーリン)
推奨仲魔:銃属性無効以上の悪魔
推奨スキル:デカジャ、テトラジャ
対策
六回目に訪れたターミナルを守るボス。
攻撃手段を見ると分かるが銃属性の攻撃の割合がとても高いため、
銃属性に強い仲魔で固めればバトルが大幅に楽になる。
弱点のあるクー・フーリンから倒すとよいだろう。
軍勢フロストーズ(Lv65)
攻撃手段:通常攻撃、ブフダイン、マハムドオン、挑発
弱点:弱点なし、火炎耐性、氷結反射
推奨仲魔:氷結・呪殺無効の悪魔
推奨スキル:テトラジャ
対策
七回目に訪れたターミナルを守るボス。
弱点がないため強力な全体攻撃を用意したい。
マハムドオン対策にテトラジャかテトラジャの石も必須。
魔王マーラ(Lv75)
攻撃手段:通常攻撃、冥界破、バインドボイス、パンデミアブーム、テトラカーン
弱点:氷結弱点、銃・電撃吸収
推奨仲魔:
推奨スキル:身体異常無効
対策
八回目に訪れたターミナルを守るボス。
2種類の全体状態異常は身体異常無効があればまとめて防げる。
ない場合はメパトラかメパトラストーンを使える仲魔を用意し、
緊縛で主力が動けないことがないようにしよう。
ソーマをドロップ。
破壊神シヴァ(Lv80)
攻撃手段:通常攻撃、冥界破、アンティクトン、ハマオン
弱点:弱点なし、物理・火炎・電撃反射
推奨仲魔:
推奨スキル:
対策
九回目に訪れたターミナルを守るボス。ターミナル全開放がNルート限定なので実質Nルート限定ボスでもある。
Lv75神獣バロン(物理耐性、通常攻撃・牙折り・虚空爪激)と
Lv75鬼女ランダ(電撃弱点、物理・銃反射、ランダマイザ・マハザンダイン・バインドクロー)のタッグから連戦になる。
先制攻撃で万能属性ダメージ+全能力ダウンのアンティクトンを放つので
バロンとランダにとどめをさす前にHPを回復させておくこと。
以後は物理攻撃とハマオンだけなのでそう苦労はしない。
反射属性が多いので注意。
物反鏡・魔反鏡・アムリタシャワーをドロップ。
このページのトップへ
コメント
BOSS攻略ページが縦に長すぎるのでメインクエストとそれ以外に分割 -- (管理人)
2013-12-07 04:53:53
BOSS攻略ページが縦に長すぎるのでメインクエストとそれ以外に分割 -- (管理人)
2013-12-07 04:53:53
名前:
コメント:
すべてのコメントを見る
このページのトップへ
「BOSS攻略sub」をウィキ内検索
最終更新:2017年07月07日 12:42