小ネタ
周回プレイ特典
引継ぎ要素 |
新生リスタート |
転生リスタート |
備考 |
レベル・ステータス |
× |
〇 |
アイテムで増加させた分も含む 習得スキルも引き継がれる |
マッカ |
× |
〇 |
|
アイテム |
× |
〇 |
装備と消費物のみ 遺物と貴重品は破棄 |
アプリポイント |
× |
〇 |
習得分はポイントに還元 アイテムで増加させた分も含む |
アナライズ情報 |
強制で引継ぎ |
|
スキル枠増設アプリ |
強制で引継ぎ |
|
合体制限解除 |
強制で引継ぎ |
|
悪魔全書 |
強制で引継ぎ |
|
プレイログ |
強制で引継ぎ |
逃走回数などを含む全情報 |
難易度 |
「熟練者」追加 |
|
仲魔はDDSに添付した1体のみ引き継ぎできる。すれ違いで入手したDDSカードも残る。
2周目以降限定で受注できる
チャレンジクエストが出現する。
Lルートは2周目限定クエストがなく、砂漠や爆炎に戻れなくなることから1周目に適している。
仲魔のHPとMPについて
仲魔のHPとMPについて、HPが高くMPが低いHP型、MPが高くHPが低いMP型、その中間のバランス型の3タイプがある。
ステータスは香で強化できるが、HPとMPは強化できないため、仲魔選びの重要なポイントになっている。
ストーリー攻略では弱点を付くためにスキルを多用できるのでMP型が扱いやすいが、
クリア後の魔人戦やDLC戦などでは、対策できない万能魔法の連発されるので厳しい戦いになる。
攻撃スキルの威力
攻撃スキルの威力標記はアテにならないものがある。
例えば、威力大で1回攻撃の怪力乱神と威力大で1~3回攻撃の虚空爪激では同じ威力なので
複数回攻撃の後者を採用したくなるが、虚空爪激の1回のダメージ量は怪力乱神の半分程度である。
他にも、奥義一閃は威力中だがダメージ量は威力大の怪力乱神と同じである。
詳細は
検証を参照。
序盤でのスキル変化の有効利用
「○○耐性」のスキルはスキル変化で中威力魔法になることがある。
序盤でこの耐性スキルを持つ悪魔のレベルアップ直前でセーブし、
実用的なスキルに変化するまで繰り返せばゲーム開始直後から強い魔法を揃えることができる。
例えば、妖精ナパイアの氷結耐性はマハブフーラになる。
主人公の回復手段
エナジードレインを習得して+5まで強化すれば、道中の回復アイテムはほぼ不要になる。
入手難度は高いがアクセサリーのファンタジスタを装備すれば、アンティクトン等の豪華スキルが撃ちたい放題になる。
ステータスによる攻撃威力
各ステータスにおけるダメージ量の関係は、おおまかには以下の通りになっている。
力→通常攻撃の威力増(小)・物理攻撃スキルの威力増(小)
技→銃攻撃の威力増(小)・物理攻撃スキルの威力増(中)
魔→魔法攻撃の威力増(小)
つまり以下のように仲魔を育成すれば大ダメージが期待できる。
通常攻撃を多用する仲魔→力を育成
銃攻撃や奥義一閃などの物理スキルを多用する仲魔→技を育成
魔法攻撃を多用する仲魔→魔を育成
レベルアップで上昇するステータスはランダムであるため、
狙ったステータスの上昇値が高い状態でセーブすると良い。
もちろん、香を使用してステータスアップさせても良い。
英傑に意図したスキルを持たせる
悪魔合体で合体エラーが発生した場合、合体エラーでしか作成できない英傑が誕生する場合がある。
以下の例のように、合体結果の悪魔のレベルに近い英傑が誕生する。
Lv75魔神アプスー(不屈の闘志・勝利の雄叫び・龍の反応)
+
Lv64
破壊神ホクトセイクン(奥義一閃・物理プレロマ・コロシの愉悦)
=
Lv65
国津神オオミツヌ(怪力乱神・三分の活泉)
この組み合わせで英傑が誕生した場合、
Lv+2のLv67英傑カンセイテイクン(怪力乱神・エストマソード)となる。
合体エラーでの所持スキルは、素材悪魔の所持スキル・結果悪魔の初期スキル・英傑の初期スキルとなる。
例の場合、スキルは以下の通りになる。
怪力乱神・エストマソード・三分の活泉・奥義一閃・コロシの愉悦・不屈の闘志・勝利の雄叫び・龍の反応
スキルが9個以上になる場合、スキルランクの低いスキルが外される。
例の場合、物理プレロマが外される。
物理プレロマを残したい場合、素材悪魔から龍の反応などを削ってから合体エラーを発生させると良い。
このように合体エラーで意図したスキルを持たせることは難しいが、
素材悪魔に継承させたいスキルのみを持たせた状態にすること
結果悪魔の初期スキルと英傑の初期スキルを一致させること
継承させたいスキルを初期スキルとして持つ結果悪魔で合体エラーを発生させることで
優秀なスキルをより多く継承させることができる。
また、合体後の結果悪魔の初期スキルがそぐわない場合、
できる英傑を予め召喚してから合体エラーを発生させることで結果をスライドさせることができる。
Lv40外道マッドガッサー(エストマソード・ポズムディ)
+
Lv45幼獣マンティコア(身体異常無効・三分の魔脈)
=
Lv45聖獣アイラーヴァタ(トラフーリ・チャクラウォーク)
この組み合わせで英傑が誕生した場合、
Lv-2のLv43英傑ラリョウオウ(ジャベリンレイン・慈愛の反撃)となる。
しかし、英傑ラリョウオウがストックに存在する場合、
Lv+4のLv49英傑ジャンヌ・ダルク(メディラマ・回復ギガプレロマ)となる。
どうしても不要スキルが混ざってしまう場合、意図したスキルを狙うのは難しいが、スキル変異に期待するのも良い。
ただし、勝利の雄叫びやアンティクトン等はスキル変異で出現しないスキルもある。
合体エラーを発生させる準備として、英傑の作成には悪魔合体を繰り返し試行するため、
予め検索条件を絞って少ないキー操作で合体できるようにし、素材悪魔に外道を入れたり
素材悪魔を死亡させたりして事故率を上昇させる、操作を繰り返しやすいようにすると良い。
NEUTRALルートに分岐させるコツ
LAWとCHAOSのルートへは片方のスタンスの選択肢を選択し続けるだけで簡単に達成できるが、
NEUTRALルートはストライクゾーンが狭く、バランスをとらなければならないため他のルートより難しくなっている。
特に影響の大きい選択肢は、ヨナタン・ワルタールートへの分岐とルート確定直前の最終質問の2点である。
つまり、どちらかのスタンスに軽く偏らせた状態で最終質問で正反対の回答をして、NEUTRAL状態にする必要がある。
新宿御苑クリア後に人外ハンター商会に出現する「斜に構えた男」が現在のスタンスを教えてくれる。
ただし、中盤からルート確定までの間は東京を離れるため、現在のスタンスを確認できない。
一般的には、中立の状態でヨナタンルートに行き、その後はCHAOS寄りの回答を選択し続ければ良い。
確実にNEUTRALルートに分岐させたい場合、スタンスを変更できるサブクエストを残した状態で、
東京を離れる前のセーブを保持しておけば、万一ダメだった場合も戻ってサブクエストで調整してやり直せる。
ハンタートーナメント戦などのスタンスを変更でき、ルート確定後も挑戦できるサブクエストで調整すると良い。
道中の死体
道中の死体から入手できる
アイテムはランダムであり、
持ちきれないアイテムを引いた後に再探索すると別のアイテムが入手できる。
その街の全ての宝箱と死体のアイテムを入手すると、「宝は俺の物だ」と言っていた男も死体になっている。
ボスとの会話
アプリで追加される会話の一部はボス戦でも使用できる
トレードはドロップアイテムが確定で手に入る為余裕があればやってみるのもアリ
ファンドは入手額が大きいものの怒らせやすい。うろたえるボスが見たいなら必見
ターミナルの番人
番人が召喚する悪魔は、番人を撃破した回数によって変化する。
つまり上野ターミナルの開放を一番最後に回せば、江戸っ子風の番人がシヴァを召喚してくるようになる。
全員ニヤリ
パーティ全員がニヤリ状態になると、「心に余裕が生まれた」と表示されパーティ全員が全回復する。
敵の弱点属性を全員に突かせても狙ってできる事ではないが
大天使ミカエルがLv99になった時に覚えるスキル『天使長の号令』を
主人公を含む全員に継承させれば
1ターン消費して全員が自分自身に掛ければ狙って起こすことが可能。
稼ぎプレイ
経験値稼ぎ
ラストダンジョンでの戦闘
L/Nルートのラスト
ダンジョンはレベル80~90クラスの敵が出現するため、
戦闘を繰り返すだけでさほど苦なくレベル99まで上げることができる。
スカウトで仲魔にすれば、撃破した時以上の経験値に加え、マッカとアイテムも得られる。
戦闘自体も先制して弱点を突けばノーダメージで撃破できる。
ラストダンジョンには魔力の香をドロップする敵も出現するため、香稼ぎも併せてできる。
クエスト達成の経験値
戦闘で得られる経験値は、自身のレベルが高くなるほど取得経験値が少なくなるが、
クエスト達成で得られる経験値はレベルに関係なく一定値となっている。
特に周回プレイで序盤から高レベルの悪魔を連れている場合、経験値が目減りしないので
ストーリーを進めているだけで、どんどんレベルアップしてゆく。
また、
メインクエストの方がチャレンジクエストより経験値が多い傾向がある。
メインクエストで約20万、チャレンジクエストで約2万の経験値が取得できる。
マッカ稼ぎ
遺物発掘
ストーリー終盤に、「鳥船の比礼」入手済・天王洲と豊洲のターミナル開放済であること。
- 天王洲ターミナル前の遺物2箇所(★5あり)
- 豊洲ターミナル前の遺物5箇所(★5あり)
- 豊洲フィールドに遺物1箇所(★5あり)
- 豊洲フィールドからトリフネで南に行き、中央防波堤で降りると遺物1箇所(★5あり)
- 中央防波堤からトリフネで西に行き、品川コンテナ埠頭で降りると遺物1箇所(★5あり)
上記だけで約80,00マッカ入手できる。
遺物は一時間で復活するため、一時間後に繰り返せば良い。
他にも銀座のブラックカード提示で侵入箇所も遺物3箇所(★5あり)あるが
銀座の遺物は二時間で復活する。
アイテム売却
今作では所持できるアイテム数が制限されているため、上限を超えて破棄される前に売却した方が良い。
以下のアイテムは入手しやすいため、換金すると良い。
アムリタソーダ→
堕天使サマエルや妖精ティターニアがドロップ
チャクラドロップ→ギフトやドロップ
チャクラポット→人間再製造(2回目以降)や悪魔召喚機の発掘(2回目以降)の報酬
宝玉輪→人間再製造(2回目以降)や悪魔召喚機の発掘(2回目以降)の報酬
テトラジャ石→魔王スルト、悪魔の軍勢等がドロップ
デクンダ石→魔王ツィツィミトル等がドロップ
香稼ぎ
香 |
ドロップ敵 |
場所 |
シンボル |
力の香 |
軍勢 猛者の群れ |
市ヶ谷駐屯地 |
人型(確定) |
技の香 |
軍勢 天使の軍勢 |
プルガトリウム(LAWルートは探索不可) |
天使型(二択) |
魔力の香 |
軍勢 悪魔の軍勢 |
ルシファーパレス(CHAOSルートは探索不可) |
獣型(確定) |
速さの香 |
軍勢 デモ行進 |
霞ヶ関 |
人型(二択) |
運の香 |
軍勢 死者の軍勢 |
天王洲近辺/後半ワールドマップ全域で出現 |
- |
ワールドマップよりダンジョン内の方が、敵シンボルでふるい分けできるので効率が良い。
プルガトリウムは、
悪魔会話ができない上にルシファーパレス到達後は消滅するため、稼ぎにくい。
この他に、レベルアップ時のギフトやDDSの手土産で入手できることがある。
主人公スキルの楽な強化方法
フケイループ
- 強化したいスキルを持った精霊エアロスを作る。
- ウィスパー発生後、凶鳥フケイと合体させて凶鳥カマソッソを作る。
- ウィスパー発生後、凶鳥フケイと合体させて精霊エアロスを作る。
これをループさせれば、凶鳥フケイ(最安最低Expコスト悪魔)7匹分でスキルを+8にできる。
悪魔全書使用型
- 強化したいスキルを持った悪魔をレベルアップ直前で悪魔全書に登録する。
- ウィスパー発生後、その悪魔を削除し、悪魔全書を使用して再召喚する。
ただし、強力なスキルであるほど再召喚の必要マッカを多く要求されるため、注意が必要である。
状態異常の敵との会話
- 状態異常の敵に『スカウト』以外の会話スキルを使用すると、
通常発生する交渉や反撃がなくなり確実に成功し、アプリで追加される+効果も発生する。
状態異常は確率で成功するスキルがほとんどだが、忌念の戦慄のみ
無効耐性持ち以外に全ての状態異常を付与する(一つでも無効を持っていたら全てブロック扱いとなる)ので、
終盤の資金やアイテム稼ぎに連れて行くとお得
対応は以下
会話スキル |
対象状態異常 |
効果 |
備考 |
ネゴシエーション |
睡眠 |
交渉無しで逃走 |
|
チャリティ |
交渉なしで回復 |
|
ムダ話 |
混乱 |
交渉なしでムダ話に興じる |
|
トレード |
交渉なしでアイテム入手 |
|
ファンド |
緊縛 |
強制的に三回資金調達 |
|
緊縛ファンド稼ぎ
- 緊縛状態に敵に『ファンド』を使うと、必ず三回まで要求が通ることを利用し、経験値とマッカを稼ぐやり方。
ゲームの難易度を下げる危険性があるので、飽くまで自己責任で行うように
- シバブーなどの緊縛スキルと、吸魔を持った仲魔を用意する
- 敵を緊縛状態にした上でファンドを行い、マッカをむしり取る
- 『次へ』を連打してプレイヤーにターンを回し、敵のシバブーが切れるまでひたすらファンド
- 緊縛が切れたらかけ直し、MP切れの際には吸魔。あとはひたすら4の手順を繰り返すだけ
- ファンドが成功する度に経験値とマッカが手に入るので、短時間にそれなりの成果が得られる
緊縛が切れるターンには敵が攻撃を仕掛けてくるため、相性によっては死ぬこともある。
事前に防具などを調節するなり、補助魔法を掛けるなりして防御力を高めておくと良い。
割合としては希少だが、緊縛弱点の敵を相手にするとかなり楽にファンドできる。
中盤ではオセが緊縛弱点なので思う様むしりとろう。
因みにルート確定後のナラクに登場する堕天使バルバトスは大量のマッカをカツアゲできる。
- 基本的に高レベルの悪魔ほど得られるマッカが多くなるが、
バルバドスやスプリガンなど同レベル帯の他の悪魔に比べて一際むしり取れる悪魔も存在する。
財宝にまつわる逸話を持つ悪魔にその傾向が見られるので、色々試してみよう。
裏技
現在の所裏技らしい裏技は存在しません
コメント
- 初めて市ヶ谷駐屯地を訪れる時期的に、ここだけ他マップよりレベルが比較的高くて1Fのすべての悪魔に衝撃属性が通常~弱点の効き目なので、マハザンマ撒き散らしてカチコミの群れの5000マッカを集めながら経験値稼ぎするのに良さそうですね。 -- (名無しさん) 2024-02-27 11:41:08
最終更新:2017年11月28日 23:22
「死んでくれる?」や「うちまくり」を所持したピクシーなども作成が可能・・・ってコレはバグ扱いかな -- (名無しさん) 2013-05-29 23:25:40
3DSのホーム画面で、真女神転生IVを選ぶと、上画面でガントレットが回っているが・・・息を吹きかけると勢いよく回る・・・ -- (くろねこ) 2013-05-31 11:27:05
低レベル悪魔に「食いしばり」だけを継承させクエスト報告等でまとめてレベルアップすれば、
ほぼ確実にスキル変化を起こし、序盤から強力なスキルを取得することができる
※スキルハイコンバータ取得前で「狂乱の剛爪」等、確認しました
別のスキルを覚えてしまっているとスキル変異の対象がバラけるため、モコイやエンジェル等、
レベルアップによって覚えるスキルが少ない悪魔を使った方が効率がいいです。
全書に登録すれば1万マッカ以下の額になるため、ある程度リーズナブルにスキルが量産できます。
-- (名無しさん) 2013-05-31 20:44:31
たまにデクンダの石も手に入る
-- (名無しさん) 2013-06-01 04:26:21
>3DSのホーム画面で、真女神転生IVを選ぶと、上画面でガントレットが回っているが・・・息を吹きかけると勢いよく回る・・・
それは3DS自体の機能であって真Ⅳ特有の事じゃありませんよ
ついでに言えば息じゃなく音ならなんでも回りが速くなります
マイクを爪で弾いてみると分かりやすいですね
-- (名無しさん) 2013-06-02 17:55:24
御霊4色がそろった敵PTを全滅させると
マッカ・経験値・APのアイテム三種から
ランダムでもらえます。
シンボルマークをみれば、だいたい敵PTがわかるので
狙って倒す事も可能だと思います。 -- (名無しさん) 2013-06-03 10:45:51
確認したのはトウテツとマスターテリオン
マスターテリオンは白い世界の特定マップで出やすいので稼ぎにオススメ
アプリ全乗せ状態でクリティカルで約10000、緊縛3回で4000ぐらい -- (名無しさん) 2013-06-03 16:46:04
大マップで使った場合、ふれただけで弱い敵を消します
これ知らなかったせいで大マップにイライラしたので投稿 -- (名無しさん) 2013-06-03 22:57:16
→ウィスパーしたらフケイを足してカマソッソにする。
→ウィスパーしたらフケイを足してエアロスにする
→以下ループ
これならフケイ(最安悪魔)7匹分で+8にできます -- (名無しさん) 2013-06-04 15:42:44
この方法だと必要な経験値も少ないままなので
楽です。 -- (名無しさん) 2013-06-04 15:48:35
新宿ゴールデン街マップ右下の男に天上産アゴ肉を店売りより高値で買い取ってもらえる
ただし一度に一個で売るとしばらく買い取ってもらえず
同一人物らしくどちらかでも売ると両方ともしばらく買い取ってもらえない -- (名無しさん) 2013-06-06 08:02:06
経過によって(恐らく5分間隔)何パターンかある -- (名無しさん) 2013-06-07 01:36:41
ちょっと感動した -- (名無しさん) 2013-06-07 02:19:00
また、左右で悪魔を切り替えるとアルケニーとオキクムシだけ上から出現する。 -- (名無しさん) 2013-06-09 21:15:33
わざわざ特別に裏技として載せるようなことか? -- (名無しさん) 2013-06-10 08:34:41
売りにいく手間と所持限界はあるけど一往復5万だぞ -- (名無しさん) 2013-06-11 13:02:21
また、アンティクトンは能力ダウン重複を避ける仕様か、軍勢には単発ヒットしかしません。 -- (名無しきん) 2013-06-13 11:14:45
ちなみに後者二人の使用スキルはラスボス時とは全く異なる。 -- (名無しきん) 2013-06-13 15:48:59
ヨナタン
ワルター
イザボー
ナバール
最後のエンドロールの声の出演では上記の並びになっているが、彼らの頭文字を縦読みするとなんと…「弱いな」。
【ナバールの扱い】
タイトル画面では「主人公→ワルター→ヨナタン→イザボー(→主人公…以下ループ)」と変化するのだが、既にそこに「彼」の姿はない。ナバールとは何だったのか。 -- (名無し) 2013-06-13 18:33:00
OPの言葉「エリエリレマサバクタニ」は「神よ何故私を見捨てたのか」、「メネメネテケル・ウ・パルシン」は「不吉な前兆 不吉な予感」 -- (小ネタ?) 2013-06-14 15:06:14
同行型NPCは主人公のレベルに応じて強くなる。少し長くなりますが、ここでは主人公Lv99時のヨナタンら3人のNPCの強さを確かめてみました。
▽3NPC共通:HP712~728 MP394 魔100/破魔無効 弱点無し 即死(ムド系)含む全バステ完全無効
比較)サムライ制服統一Lv99主人公:HP754 MP357/火炎弱点 氷結耐性 破魔無効
◆Lv99ヨナタン
通常攻撃/ラクカジャ/マハブフーラ/ブフダイン/マハザンマ/ザンダイン
◆Lv99ワルター
通常攻撃/タルカジャ/会心波/天扇弓/マハラギオン/アギダイン
◆Lv99イザボー
通常攻撃/スクカジャ/マハジオンガ/ジオダイン/メディラマ/ポズムディ/パトラ
敵が単体或いは軍勢の時はマハ系封印。HPはイベントストリゲス吸血、MPはモウリョウ吸魔からそれぞれ検証&判明だが、スキル消費MPは0の模様(実質∞)。魔100である点から、全ステ100のバランス型と推測はできる。ちなみに、メルカバーとルシファーは破魔呪殺両無効。 -- (名無しきん) 2013-06-14 16:15:53
・DLC解禁悪魔の名称が『???』になり画像も『?』になるが召喚等は問題なし
・DLC解禁の技の名称も『???』になる・効果は変わらず
・DLC解禁装備は名称が『???』になり、外見がサムライ制服になる
・DLC解禁装備はHPやステータスの上昇はそのままだが、上半身の耐性が『破魔弱点』になってしまう
・サムライ制服フェチなら、頭と下半身をDLCのものにして、上半身は普通のサムライ制服にすればそこそこ使える?
・おそらく3DSを差し替えなくてもDLCのデータ消すだけでできるはず
・ただしメリットはほとんど無い -- (名無しさん) 2013-06-14 17:37:49
左側(ワルター悪魔サイド)にいるのはアスモデウス・アスタロト・リリス・コウガサブロウで、右側(ヨナタン天使サイド)にいるのは4大天使=ミカエル・ウリエル・ラファエル・ガブリエル。
コウガサブロウが悪魔側に描かれている理由は、恐らくワルタールートでの「彼」の暗示だろう。 -- (名無しきん) 2013-06-14 18:54:26
売ると6000マッカします。上手く取り捲れれば短時間で荒稼ぎ出来ますが、やはりやり過ぎるとゲーム難易度が下がる要因に。
籠り過ぎると経験値も増え、推奨Lvより上がり過ぎてしまいがちです。
序盤でファンドアプリ取得していない方向けで! -- (名無しさん) 2013-06-14 23:37:52
マーラ様に覚えさせてた冥界破にスキル変異が起きた際に「冥界破→キャロルヒット」というおかしな変化が起きました。(本来、キャロルヒットはこちらを迷子にする敵専用技)
使ってもバグることはなく敵側が迷子になることもないのですが、かといってわざわざ使うメリットも無い…orz スキルハイコンバータは無しです。
データ消失といい、今作はついてない…。 -- (南北作者) 2013-06-15 19:29:57
致命的なバグがあるらしい -- (名無しさん) 2013-06-17 19:35:19
↑バグ報告には既に多数寄せられてますよ。トラフーリとパニックマジックだけの仲魔でも全敵から無理矢理逃げられます。ヤマトタケルとケンジぐらいしか使い道がありませんが。
4とは直接関係ないですが、ラスタキャンディは「ラ」クカジャ+「ス」クカジャ+「タ」ルカジァ、ランダマイザはラ「ンダ(系)」マイザで正しいでしょうか。 -- (南北作者) 2013-06-17 23:52:13
反射・吸収のダメージ及び回復量は、自身の耐性と弱点も影響する。実際にマカーブル氏のベノンザッパーで検証すると以下のダメージと回復量になりました(新人)。
▼反射ダメ・吸収回復量(※共通)
耐性:51~64 普通101~115 弱点130~142
→このことから、弱点持ちに反射や吸収をつけると高い効果が得られ、逆に耐性持ちだと効果が落ちることがわかりました。デフォルト耐性とパッシブスキルに関係なく、反射吸収と耐性弱点が互いに重複していれば起こります(但しシステム上、吸収>反射)。
したがって、全吸収シヴァと全吸収マーラを比較するなら後者の方が物理面で優秀です。また、全反射吸収メタトロンは具合がよくないと言えます。間違いがあれば指摘よろです。 -- (南北作者) 2013-06-18 00:40:13
ランダマイザは、Randomizerとランダをかけてるんだと思ってたのですが、どうでしょうね。 -- (名無しさん) 2013-06-18 18:45:22
前者はカジノ景品で、
他にアミーゴポンチョとかの中南米風アイテムがあったな。
後者はラスボスの特技。何かと掛けてたかどうかはわからんね。 -- (名無しさん) 2013-06-18 21:55:58
これ以外にある? -- (名無しさん) 2013-06-22 18:29:03
グラフィックが上下反転するギミックがあるんだけど、
他の悪魔にもこういうギミックある? -- (名無しさん) 2013-07-02 22:09:01
逆さヒルズのB8階の2人の子供を逃がすことができる -- (名無しさん) 2013-07-05 10:20:38
これって他の異常状態でも可能なのだろうか -- (名無しさん) 2013-07-22 00:47:18
砂漠クリア後? Cルートで。 -- (名無しさん) 2013-07-25 05:41:29
ステータス画面で仲魔は画面右から現れますが、
オキクムシだけは上から現れます。(もしかしたら他にいるかも) -- (名無しさん) 2013-07-27 00:09:30
特定のイベント時のキャラでも確認できます。
ロウ寄り:ヨナタン、ニュートラル:イザボー、カオス寄り:ワルター。
・上野地下街でスリにあうキャラ(ワルターとそれ以外で金額まで違います)
・築地本願寺入団試験の開始時、終了時に喋るキャラ
他にもあるかもしれません。 -- (名無しさん) 2013-08-01 00:39:04
ターミナルに名前をつけた直後のコメント
霞ヶ関のIDカードLv1の扉にアクセスしたとき(カード有無両方)
新宿でヒカルに話しかけられた際(君たちに興味がある、の後だったような)
多分他にもあると思う。Nパターンだと結構イザボーがデレる。 -- (↑) 2013-08-01 23:00:27
1ターン目に主人公が次に回す、残り3体眼光。
次に全員が自分に天使長かけて、ニヤリ回復で全快。
次は、主人公が補助か攻撃、残り3体が眼光。
その次は、また全員が自分に天使長、て感じにループ。
普通に、アイテム消費なしで、一度も敵にターン回さず、どんな相手も完封できる。 -- (名無しさん) 2013-08-14 01:59:18
「顔馴染みだと思われているようだ」
って出て、交渉なしで仲魔になることがある。 -- (名無しさん) 2013-08-31 14:05:33
仲間呼び出しからの眼光で無限行動できるから、
突き詰めると主人公の耐久力が最重要だな。
仲間はターンが回ってくるまではストックでいいから、
防御は紙でも問題ない。 -- (名無しさん) 2013-09-04 02:36:36
他の悪魔のデビルアナライズを見ると
スキルを所持していませんと表示される -- (名無しさん) 2013-09-08 22:16:37
だが逃がしてしまうと・・・ -- (名無しさん) 2013-09-13 10:56:21
-- (名無しさん) 2015-10-15 19:35:35