メニューメインクラスメイジ>ウィンドバリア

  • [BR,-,U,-,5,5/ShAk・SpDgR+SLx2]Sp ☆☆☆
    中レベルで期待値25、高レベルでも30に届けば結構な確率で避けられる。ただどうせ《ブレス》なんかには効かないし、カバーなりダメージ軽減なりの対処をおろそかにできるわけでもない。スキル枠ぶんのありがたみはないのではなかろうか。
    邪神系の《フェイス》が魔術扱いかどうかは判然としない。インディマとクロムクルーはそれでも効果に魔術と書いてはあるが。
    -- 灯 (2011-10-28 20:22:05)
  • 邪神系《フェイス》は全て魔術となった。あれは致命的な効果ばかりだし、回避ギルドのメイジさんなら試しに取得してみても良いかも。
    -- 灯 (2012-01-05 19:56:54)
  • SKG:[BR,-,1,20,6,1,1/Rd/ShAk・Sp’DgR+5]Sp風 ☆☆☆
    回数無制限の固定値5。その価値は低レベルほど高いわけだが、コストを考えると中レベル以上でないと運用は困難だろう。とはいえギルドに1人くらいは回避に気を遣っている人はいるだろうし、そんな仲間と20mを維持できるならあっても良いかも知れない。
    低レベルで判定の保険が欲しいなら《アドバイス》も検討したい。
    -- 灯 (2014-04-02 22:09:52)
  • 現行環境では回数無制限ではなくラウンド1回である
    エネミーの命中達成値を見てから使用の判断ができるため、あくまでも保険的な運用になるだろう
    それはそれとして《スペシャリストIII》で場面に付与することが出来る
    味方全員が回避を上げているのならなかなか面白いかもしれない。贅沢な使い方だとは思うが -- 名無しさん (2020-02-16 20:38:25)
  • ☆☆
    射撃と魔法に対する回避が上がっても、CLが上がる毎にクリティカルが乱れ飛ぶようならあまり意味が無くなる。
    それから回避判定だけでリアクション全体に効かないのも痛い。
    ディフレクション等のリアクションスキルを常用しているパーティーが最もたる例。
    それ以外でも回避を捨ててる人が出てこない訳でもなく、回避型シーフメイジなら少々有難い程度だろうか。 -- 名無しさん (2020-02-16 21:03:43)
  • 「クリティカルが乱れ飛ぶような卓」とはいったいどんな環境でやっているのだろうか
    もはやそれはスキルの問題と言うより卓のエネミー選定の問題である
    オリジナルスキル、オリジナルエネミー増し増しでもない限りそんな状況はそうそう出てこない
    そんな環境であれば回避の達成値を増加するスキルは押しなべて無意味となるのは当然だ
    動揺にエネミーの攻撃が防御0計算を多用するのなら防御力が、軽減不可を多用するのなら軽減スキルが無意味と化す
    ……そういった卓環境が普通だと思っているのなら、同情しか出てこない -- 名無しさん (2020-02-17 13:19:13)
  • 称号帯にもなればPCが命中で7-8d振るのが当たり前の卓は珍しくない。超級は言わずもがなだ。
    ディフェンスライン》などの存在を考えればエネミーは基本的にクリティカルする必要もあるだろう。そうした環境なら☆
    低レベルでMPに余裕があるなら☆☆☆、中レベル帯で回避型がいるなら☆☆ -- 名無しさん (2020-02-17 19:53:28)
  • 7dや8dのクリティカル率がどのくらいと考えているのかは分からないが、エネミーは一部限られた強敵を除き通常フェイトによる振り直しをしない以上クリティカルが乱れ飛ぶと言うほどの確率にはならない。
    エネミーが《ミラーアタック》や《スキルマスター:ウォーロード》SL5、《デュアルエフェクト》SL5を標準搭載してるとかでなければ、間違いなくラウンド1回以上、非クリティカルへの回避が発生する筈である。
    そういった卓なら確かに出番はないが、流石にソレを基準として評価するのは大分偏ってると言わざるを得ない。白兵攻撃や特殊攻撃ばかりの卓を想定する場合も同様。まあ、GMの傾向を見るのは大事なことだが。
    それと《ディフェンスライン》にはこのスキル使えないのに何故挙げたのか……。
    ともあれ、高レベル卓でもそういった相手のクリティカル失敗時、相手のクリティカルを回避するのに《ディテクト》を既に使ったエクスプローラーの《シャドウハイド》に添えてあげるだけで十分喜ばれるはずである。 -- 名無しさん (2020-02-18 09:19:36)
  • 思えば、回避クリティカルさえ出すならインボークを使う、貰うとかした方が一番早い気が。
    基本帯でリアクション不可が飛んで来た場合は素直にインタラプトかアフェクションに頼らざるを得ない状況が殆どかもしれないが。
    ダメージや回復、軽減だと固定値が喜ばれるが、判定だとダイスが増える方が安心感が違う。
    あとディテクトを使うようならシャドウハイドよりアフターイメージが先と思う。
    ニンジャの場合、バーストブレイクにホーミングヒットと、ウィンドバリアの天敵になり得るスキルがそこそこある。そこにも注意。 -- 名無しさん (2020-02-18 10:59:17)
  • どこで勘違いしたのかは何となく察するが、誰も回避クリティカルが欲しいなどと言う話はしていない。
    あとメジャーアクションのスキルと判定直前のスキルを並べられても困る。
    そしてムーブアクションと判定直前のスキルを並べられてもやはり困る。そもそも何故に《アフターイメージ》を使ってない前提に至ったのか理解に苦しむ。
    口を出すなら流し見ではなくきちんと読み込んで欲しいものである……。 -- 名無しさん (2020-02-18 12:10:15)
名前:
コメント:
最終更新:2020年02月18日 12:10