災害用伝言ダイヤル「171」
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.自宅の電話番号を押す。
3.伝言を録音する。
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.自宅の電話番号を押す。
3.伝言を録音する。
◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.安否を確認したい方の電話番号を押す。
3.録音された伝言を再生する。
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.安否を確認したい方の電話番号を押す。
3.録音された伝言を再生する。
伝言系についてのまとめ。
①各携帯会社の、災害用伝言掲示板の利用法について。
各サービストップより「災害伝言掲示板」などにアクセス。
PCからの伝言確認方法
ドコモ:http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
au:http://dengon.ezweb.ne.jp/
Softbank:http://dengon.softbank.ne.jp/
①各携帯会社の、災害用伝言掲示板の利用法について。
各サービストップより「災害伝言掲示板」などにアクセス。
PCからの伝言確認方法
ドコモ:http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
au:http://dengon.ezweb.ne.jp/
Softbank:http://dengon.softbank.ne.jp/
- 被災地域から、携帯一機あたり10件のメッセージの登録が可能。
11件以上は古いものから上書き。
- 登録した5つ(Softbankは3つ)のアドレスにメッセージを送信。
- 状態を4種類のキーワードと100文字のコメントが登録可能。
キーワード:「無事です。」「被害があります。」「自宅に居ます。」「避難所に居ます。」
コメントのみも可能。
コメントのみも可能。
- 災害が完全におわるまでサービスは維持される。
- 無料。
- 電話回線はパンクしやすいですし、こちらを利用しましょう。
- Web171とかもあります。https://www.web171.jp/top.php
③固定電話を始めとした、音声での緊急伝言ダイヤル
緊急用ダイヤルで伝言を残す 171+1+「被災者の」電話番号
緊急用ダイヤルで伝言を再生 171+2+「被災者の」電話番号
音声ガイダンスに従って、操作してください。
緊急用ダイヤルで伝言を残す 171+1+「被災者の」電話番号
緊急用ダイヤルで伝言を再生 171+2+「被災者の」電話番号
音声ガイダンスに従って、操作してください。
- 使い方
- 災害時などにコピペして広めたりしてください。
- 一人でも多くの人に安心を与えることが出来るかも知れません。