ミラボレアス亜種(紅)攻略
基本情報
- 伝説の黒龍、ミラボレアスの亜種。その体色から紅龍、作れる防具の名前からミラバルカンと呼ばれる場合もある。
なお、「バルカン」とはローマ神話の火・鍛冶の神である。
- 周辺にメテオを落とす攻撃など、通常のミラボレアスに比べて攻撃的。
- 怒り状態に移行すると体が発光し、全ての部位の肉質が非常に硬くなる。
怒り状態の攻撃はどれも非常に威力が高いため、避けきれる自信がないのならば「根性」を発動させておくと大分楽になる。
ただし、体力1状態→クーラードリンクの効果が切れて死亡、ということもあり得るので注意。
- なお、G級クエストでも防御力や耐性が非常に高ければ瀕死の重傷を負うものの、即死は免れる。
最終的な防具の選択は自分のPSにあわせよう。
- 基本的に飛んだら正面を避けて大きく距離を離せば安全。
- ステージが決戦場なのでベッドや支給品は利用出来ない。長丁場になるので回復系は多すぎるぐらいに持ち込むこと。
状態
- 怒り
- 体が発光し、肉質が硬くなる。
- 瀕死
- 肉質が軟らかくなる。
- 部位破壊
- 角:折れる。二段階。
- 顔:左目に傷が入る。
- 胸郭:×印のような傷がつく。
- 翼:ボロボロになる。左右の区別は無く、片方を攻撃し続けても両翼が壊れ、部位破壊報酬が確定する。
攻撃パターン
- 引っ掻き
- 右前足で前方を払いのける。
直前にその場で足踏みするモーションが入ることがある。上手く見切ろう。
なお、攻撃開始時の左前足にも当たり判定があるので注意。
- ブレス
- 前方のプレイヤーに向かって火球を吐く。正面にいなければ当たらない。「ガード強化」なしではガード不能。
- メテオ
- 自身の前方(又は周囲)に上空から隕石を落とす。隕石の落ちる位置・順番にパターンがある。
落ちてくる場所は白っぽくなるので目視してからの回避は可能だが、見かけより若干当たり判定が大きいので注意。
非怒り状態ですら致命的なダメージを受けるため、うまく回避する事。
カメラに背を向けるように移動すると、移動先にメテオが来た場合も対応できるのでオススメ。
逆にカメラに向かって移動すると、移動先の状況が把握出来ないのでとても危険。
ギリギリまで接近するとまず当たらないが引っ掻きが怖くなる。防御力と相談して位置取りを決めよう。
- メテオのパターン(数字は着弾の順番で☆は咆哮が当たらない間合い)
- パターン1
- 4 3
- |
- 2 + 1
- ▽|▽
- V
☆5
パターン2
3
|
2 + 1
▽|▽
V
4
☆5
パターン3
|
+
▽|▽
V
☆5
4 3
2 1
パターン4
|
+
▽|▽
V
☆
4 3
5
2 1
- 滑空
- 前方に向かって、低空飛行で突進してくる。大変威力が高い。着地後は隙が大きいため爆弾や竜撃砲を撃つチャンス。
- 空中ブレス
- 空に飛び上がり、ハンターに向けて方向を定めた後1~3発の火球を放つ。
飛行中の影の中に逃げるのが安全だが、距離が離れていて即座に逃げ込めないときはさらに距離を離せば安全。
2セット放つこともあるのでうっかり安全地帯から移動すると直撃し、下手すると死ぬ。「ガード強化」なしではガード不能。
- 空中尻尾攻撃
- 空中にいる状態から高度を下げ、ハンターを追尾しつつ尻尾で攻撃してくる。周囲に風圧【大】発生。
この攻撃の後にさらにブレスを放つこともあり、風圧を喰らって行動不能になると直撃する恐れがある。
ブレスは近距離にしか吐かないので、ギリギリまで引きつけてミラボレアスが停止したら大きく距離を開けて逃げよう。
風圧に捕まってしまった場合、わざと尻尾に当たって吹っ飛ばされることでブレス直撃を避けるのも手。
- 空中メテオ
- リオレウスのようにバックジャンプで空に飛び上がり、高所から周囲にメテオを落とす。
その後、向いている方向に急降下で滑空してくる。
空中ブレスとは違って影の中は安全地帯ではなく、最後に1つ落ちてくるので絶対に入らないように。
安全地帯はミラボレアス前方へ影から前転1回分ぐらいの位置か、前方以外の大きく遠ざかった位置。
- 急降下
- 空に大きく飛び上がり、上空から突っ込んでくる。
相当離れていなければ当たらない為、あまり気にしなくてもいい。
武器別簡易攻略
- 共通攻略
- 基本情報にあるように、怒り状態に移行すると硬化して肉質が非常に硬くなる。
- 怒りが静まるまでモドリ玉でキャンプに戻り待機するのも手だが、
- 対策としては、肉質によってダメージが軽減されない大タル爆弾等の持ち込みが有効。
- 爆弾戦法を用いる場合は「ボマー」を発動させると共に、大タル+爆薬+カクサンデメキン(猫の火薬術発動時は不要)
- もフルセット持ち込む。
- アイテム欄に空きがあればさらに打ち上げタル爆弾Gと打ち上げタル爆弾+爆裂アロワナを持ち込むのもいいだろう。
- (打ち上げタル爆弾Gを調合分含め20個すべて当てると大タル爆弾G4個分と同じダメージになる)
- なお、2死、3死や時間切れでリセットしてしまう人も多いと思うが、
- 拡散弾や爆弾を使い切った後でダメージ継続を見越してクエスト失敗を選択するのも一つの戦法なのでお忘れなく。
- 爆弾の設置について
基本的に降下の隙を突くタイミングでの爆弾設置を推奨。普段の設置では突然飛び上がられて無駄になる恐れがある。影の静止で位置を確認してから爆弾を置き始めると、風圧に阻まれ設置や起爆ができないことがあるため、降下位置を早めに把握する必要がある。自信がない場合は影から当たり判定が長くはみ出す尻尾側をアバウトに狙って設置することで取り掛かりを早めることができる。
剣士
- 片手剣
- オススメスキルは、「ボマー」「根性」「心眼」(ザザミZ or S・ソルZ一式に武器スロ等)など。
- 弱点は龍属性だが火属性もわずかに有効なためゴールドイクリプスなどもおすすめ。
- 基本的にはメテオの来ない右脚(向かって左脚)の後ろあたりを陣取り攻撃していく。
- ただし夢中になって攻撃してると振り向きざまの脚によるダメージで削られていくのでほどほどに。
- 脚に貼り付いて攻撃→離脱→振り向き1回目→ジャンプ斬りから振り上げ回避→振り向き2回目→ジャンプ斬りから振り上げ回避→最初に戻る
- という感じのループでちまちま斬っていく。
- 硬化中は大タル爆弾Gで攻めていくことになるのだが、設置タイミングは上空に飛んだあとの足もとや振り向き最中など。
- 起爆方法は安全にいくなら小タル爆弾がいいが、片手剣はジャンプ斬りからの回避で比較的安全に起爆できる。
- ちょっとした隙にも起爆できるので自信があるなら試してみよう。
- 双剣
- 強走薬or強走薬グレートを持ち込み鬼人化状態を保ちながら戦う。
- 龍属性武器がいいと思われがちだが、実は火属性もそれなりに通る。(ただし、あくまでも龍>>火)
- 上位ならばゲキリュウノツガイ、G級ならコウリュウノツガイなどでも十分戦える。
- 右足の後ろはメテオが当たらないため、この位置をキープしながら足に乱舞を当てていく。
- 振り向き時の足踏みは、相当なダメージを食らうので当たらないよう注意。
- 大剣
- 溜め3攻撃の繰り返しで胸の甲殻の破壊は容易に可能。もちろん攻撃後はただちに回避する。
- 顔を破壊する場合は、ブレス時に抜刀攻撃やバックジャンプブレス後の降下あわせてに溜め3攻撃。
- 剣士では攻撃しにくい翼は、引っ掻き攻撃中に右の翼の位置が下がるのが狙い目。
- 自信があるならば、咆哮時に溜め3を当てることもできる。
- 硬化中は、大タル爆弾Gなどを調合分も持ち込み当てていこう。無くなったら硬化解除(=怒り状態の解除)を待つのが良い。
- 「心眼」があるのならば怒り中にも攻撃し続けることでタイム短縮につながる。
- 太刀
- 怒り状態に移行するまではミラボレアスの右足後ろの位置に張り付き、
- メテオ(非空中)前進モーション中に攻撃を加える。
- メテオのモーションを開始したら、右足と体の付け根付近を狙って、
- 縦→突→練気斬り(1発)→斬り下がり
- 突→練気斬り(1発)→斬り下がり
- などのコンボを振り向き時間を考慮して手数を調整しながら入れていく。
- 斬り下がりが遅い、もしくは多く踏み込みすぎると、振り向きの足でじわじわと体力を削られるので注意。
- ミラボレアスの右足後ろでこの行動を繰り返せば基本的にメテオは食らわない。
- 他にも二度の振り向きの際の、一回目に膝に突きなど小さな攻撃の積み重ねも忘れずに。
- 怒り状態に移行して硬化が始まったら、持ち込んだ爆弾を使用した爆弾攻めに変更。立ち位置は同じく右足後ろ。
- これを繰り返せば撃退・討伐可能。
- 空中に飛んだら、降りてくる時に龍属性の最も利く顔をなるべく狙いたい。
- ハンマー
- 双剣と同じように右足の後ろをキープ。
- 溜めが完了している状態で、ミラボレアスの行動がメテオなら、回転攻撃からホームランまできっちり入る。
- 次の行動が引っ掻きだった場合は脚に攻撃し、すぐに次の溜めに入ろう。
- 右足の後ろに陣取れていれば、咆哮を食らっても問題なく追撃を避けられる。
- 飛翔した場合は派生する攻撃に注意し、着地にあわせて顔に縦3。
- このとき、近づきすぎると顔に当たらないどころか風圧でよろめき、
- 倒れこみで押しつぶされて即死するパターンもあり得るので注意。
- 狩猟笛
- 基本的な立ち位置はメテオのモーションのときに当たらない辺りからやや後ろで、
- 倒れこみのときに頭が重なるくらいのところが良い。
- 顔を破壊する場合、正面に立って歩きを誘い、右ぶん回しで顔を攻撃。
- 向かって左寄りに立ちミラボレアスの左足方向を向くと当てやすい。
- 攻撃するタイミングはミラボレアスの頭が後ろに下がったとき。
- 飛翔されたらその都度、自分強化を吹くと安心。砥石の使用もこのタイミングで行う。
- ブレス、滑空、はいずりはしっかりと回避する。このときも割と演奏チャンス。
- 硬化中は足踏みに当たらないように気をつけながら、足の後ろから柄殴りメインに叩き付けを混ぜるとダメージを稼げる。
- 顔面、角は十分破壊可能だが、翼だけは爆弾を使っても破壊が難しいので、翼素材が欲しい場合はガンナーで一度撃退しておくといい。
- オススメの武器は、風圧無効の旋律が吹け、龍属性のゴルトリコーダー系。
- ランス
- 基本的な立ち回りは右足or左足付近をキープ。
- ガードを優先すれば多少時間が掛かるものの、比較的安全に倒せる。
- 硬化時には攻撃が強力になってくる上、「上段突き」だけでは火力不足にもなってくるため、大タル爆弾などを調合分含めて持てるだけ持ってきたほうが良い。
- 突進は安全かつ効率的に行動するためには封印が絶対条件。
- 何かとガンランスと似ているようではあるが、難易度はガンス<<<<ランス。特に硬化時にまともなダメージを与えられないのが辛い。
- スキルは「心眼」と「ガード性能+1」が有れば一応はok。好みで「根性」や「風圧【大】無効」があると楽。
- 硬化時対策として、「ボマー」なども必須。
- しつこい様ではあるが、ランスよりも砲撃ガンスで行った方が確実に楽ではある。
- ガンランス
- 下手に龍属性の武器で行くよりも、拡散型高レベルの武器を選び砲撃のみで戦った方が楽。
- 硬化しても問題なくダメージを与えられる。
- スキルは「ガード性能+1」が有れば後は砲撃用に自由にカスタマイズしてよい。
- 「装填数UP」「砲術王」「砥石使用高速化」「業物」「心眼」辺りが候補に挙がる。
- 「根性」や「風圧【大】無効」「高級耳栓」も便利。
- 基本的にミラボレアスの右足付近で攻撃をガード→砲撃orリロードを繰り返すだけでOK。竜撃砲も隙を見て撃っていこう。
- 砲撃の反動で向かって左に出てしまうとメテオ着弾点があり危険。よく見て正確に攻撃しよう。
- ただし突然の咆哮や倒れ込みによる死亡例が後を絶たないので、慣れてきてもあからさまな隙以外には攻撃しない方が良い。
- 正面に立って斬り上げで頭を攻撃する戦法もあるが、危険な上にダメージ効率がよろしくない。
- 注意するべきは、何もないときにガード移動をしないこと。
- 機動力のないガンランスにとっては踏み込み突き上げが最大の回避手段となるため、いつでも出せるようにしておきたい。
ガンナー
- ライトボウガン
- 通常弾・火炎弾を頭に、貫通弾Lv1を脚・翼に。
- 怒り時は股間に拡散弾を撃ち込む。
- ヘビィボウガン
- 頭を通常弾Lv2・火炎弾で狙撃、もしくは貫通弾Lv1を脚・翼に通す。
- 怒り時はヘビィでも拡散弾があると良い。無ければ大タル爆弾G。
- ヘビィは動きが遅いのでメテオの安全地帯を見極める技術があると良い。
- 弓
- ミラボレアスの正面をキープ。(位置的には、丁度顔の直線上で咆哮が当たらない程度の距離)
- 強撃ビンは硬化してない時に撃ち込む。
- ミラボレアスの攻撃に対して、地上ブレス、滑空、這いずりは前転で回避する。
- 地上メテオは上記の正面位置をキープしてれば当たらないはず。多少右側にいると当たりそうになるので、正面を維持しよう。
- 空中メテオは距離をとればまず当たらない。
- ついでに飛ぶときの向きから滑空後の位置を予測して、あらかじめその近くに移動しておくと、うまく次の攻撃に移れる。
- 硬化したら隙を見て大タル爆弾Gを設置、起爆。
- 後は基本的に正面を維持しつつ、顔面or腹の辺りを射続ければ、撃退可能。
- オトモアイルーを連れて行くとターゲットが分散し戦いづらくなることもあるが、
- 大タル爆弾の術を持っていると多少早く撃退・討伐できる。
剣士攻略
- ガンランス以外は肉質硬化時にダメージを与える事が困難なため、爆弾を調合分も持ちこむなどの工夫が必要。
使い切ってしまった場合は、モドリ玉で一旦キャンプに戻り、怒りが鎮まるのを待っても良い。
ガンナー攻略
- 「根性」推奨。
クーラードリンクの効果時間に要注意。切れそうだと感じたら飲みなおしておくと良い。
しかし、「根性」があったとしてもメテオの当たり所が悪いと本体方向へ飛んでしまい、そのままハメ殺される危険性がある。
ボウガン限定であるが、ベースキャンプ近くの採取ポイントから龍殺しの実が採れるので現地調合に利用可能。
カラ骨大より所持最大数が少なく、滅龍弾は非硬化時に顔に撃ち込めば大タル爆弾1個分ほどのダメージを与える。隙が出来たら積極的に採取していきたい。
コメント
- メテオ時の一歩前に出た頭の付近(前作で着弾が無かった所)に着弾があるのでガンナーの人は注意 -- 名無しさん (2008-03-31 15:37:11)
- 空中メテオを使う時はバックジャンプブレスのようなモーションでブレスが無い
ついでに弓ソロ攻略 武器は龍属性弓、バルカンの時点では天崩か覇滅弓
通常時は部位破壊&頭狙い。怒り時は何処でも同じだと思われるので何処でも
前作のような位置取りだと今回はメテオが落ちてくるので危険
パターンを覚えられれば大丈夫だがとりあえずメテオが来たらバルカンの脚に寄るのが無難
バルカンが飛んだら真下に回避 視点を一番上にして尻尾が見えたら離れる。空中メテオの時は離れると安全
連射で頭を狙う位置にはよくメテオが降って来るので怒り時は近くで天崩の拡散を撃つほうが安全かもしれない -- 名無しさん (2008-04-04 03:59:49)
- ルーツと違い、バルカンのメテオには一発目がガンナーで顔を狙う位置に来るパターンがあるため、
メテオのモーションをしたら懐に潜り込んだほうが無難。
ただし猫パンチや倒れこみに要注意。 -- 名無しさん (2008-04-08 19:25:36)
- バルカンのガンナー殺しのメテオの件についてですが正面よりもほんの少し左側に寄ればあまり当たりません。
安全に戦いたいのならば懐に潜り込むのが一番のようですが一応メテオ避けられたので・・・。逆に右側に寄っているとよく当たります。 -- 名無しさん (2008-04-08 22:46:06)
- 咆哮が当たらない弓連射のクリ距離、ギリギリ咆哮が当たる位置ならメテオ当たらない。
下がりすぎず近づきすぎず。下手に近寄って押しつぶされる危険性が無いのでオススメ。
立ち位置さえ覚えれば、弓&ガンナーは2ndの時と同じ戦法で問題無し。 -- 名無しさん (2008-04-14 08:44:37)
- 地上メテオの1発目か2発目かよく分りませんが、バルカン側から見てすぐ左側に落ちた時、
バルカンの顔の下あたりにメテオが落ちてくるけど、バルカンの前方方向に離れれば当たりません。 -- 名無しさん (2008-04-16 00:08:10)
- ランス討伐の際はオートガード ガード性能+1 心眼 のスキル
正面で突き主体に攻撃 武器は「虚空」あたり
餅つきのような感じでバルカンの攻撃終了後にこっちが攻撃
大体3回で討伐完了
ただジャンプして火の玉吐くやつが厄介
奴がそのモーションに入ったら前に向かって歩けばかわせる。
装備は 護りのピアス スティールSメイル シルバーソルアーム ザザミZフォールド ザザミZグリーブを殊で調整 -- ランサー (2008-04-19 08:45:50)
- メテオの種類なんだけど7種類くらいまで確認
遠距離にいる場合に使うあんまり関係ない広範囲周囲パターン
遠距離前方にプレイヤーがいる場合使う前方集中遠距離パターン
前方中距離にいる場合、前方中距離集中 最後にミラからみて顔の左側に最後に落ちるパターン
前方中距離にいる場合、前方中距離集中 最後の3発がミラ正面やや遠距離に落ちたあと、ミラ顔の前に右と左と落ちるパターン
前方中距離にいる場合、前方中距離集中最後の2発がミラ正面やや遠距離に落ちたあと、中距離右に落ちるパターン
プレイヤーが近くにいると、ミラ周囲にメテオ、最後にミラの顔の左側に最後に落ちるパターン
プレイヤーが近くにいると、ミラ周囲にメテオ、最後にミラの顔の右側と左側に落ちるパターン
までは弓で何十戦かして確認した
近距離メテオは3パターンくらいありそうなんだけど、中距離のパターンと混ざってて区別がつけにくい
とりあえず最後の2発が遠距離武器だと喰らいやすい
咆吼のぎりぎり外の中距離たもってるとメテオ連発してくるから、貫通弓撃ち放題で助かると言えば助かる -- 名無しさん (2008-04-20 08:56:06)
- 今回のバルカンはガード性能無しでも体力削られる攻撃が減ったみたい。
低空滑空や倒れこみをガードしてもスタミナしか削られなかった。 -- めるし (2008-04-20 09:06:47)
- 通常時のメテオは、ミラの正面に立ったハンターから見てミラの右後ろに落ちると最後は右前、ミラの左後ろまたはハンターの左後ろに落ちると最後は左前に落ちるようです。
怒ると両側に落ちるのが多いような・・・? -- 名無しさん (2008-04-24 19:47:55)
- 片手なら、振り向き時に右足(向かって左)を攻撃して抜けていくといい感じ。
角度によって振り向きの回数が変わったり足踏みが出るので、慣れるまでは慎重に。
シルバーソルZ、ギザミZ+剣聖のピアスがおすすめです。 -- 名無しさん (2008-04-24 21:59:13)
- 空中メテオは前方の離れた位置、バルカンの向いてる向きの後ろに側には落ちないみたいです。
ルーツの空中雷も同じです -- 名無しさん (2008-04-25 02:09:28)
- 弓は通常時、連射を頭。
怒り時、貫通を腹~尻尾、手数を多くが基本。
覇滅弓で検証した所、貫通だけ、撃退まで30分~35分。4ターン目の20分くらいで討伐。
連射を頭に、25分で撃退。3ターン目の15分くらいで討伐。と圧倒的な差が出た。装填数UPは、ほぼ必須かと。
ついでにボマーと爆弾もあれば、さらに楽。 -- 名無しさん (2008-04-29 13:38:37)
- 大剣立ち回り。他の方のと大差はありませんが。
1. メテオ、あるいは引っ掻きのモーション時に右後ろ足へ。
2. すぐに溜めて、振り向き時に溜め3。
3. 足の下を回避で潜り抜ける、又は左右に回避。
4. 距離を保ってスキを見つけ、1,2,3繰り返し。
時々、硬化中に足に当たって弾かれますが、左右に回避すればなんとかなります。
後は爆弾なりなんなりでカバーしてやってください。 -- 名無しさん (2008-05-06 02:30:24)
- ガンナーで真正面に立ってる時のメテオですが、
1、自分の左側に初弾が落ちると4番目は右、最後は自分の真左に着弾
2、自分から見てバルカンの右後方に初弾が落ちれば最後は自分の真右に着弾
の2つはおそらく間違いなさそうなのですがどうでしょうか。
あと、自分の右後方に初弾が落ちるパターンがあるようですがそれはよくわかんなかったです・・・
後で確認してきます。
既出でしたら申し訳ありません -- 名無しさん (2008-05-09 00:27:57)
- 空中メテオは5発のうちの最後が98%以上の確立で影の中に落ちてくる。あと同じところには落ちてこない。
要するに最初は影の中にいて、1発目が落ちたところに逃げ込めばかなりの確立で避けられる。 -- apostle (2008-05-24 22:45:48)
- 滑空,ブレスの予備動作,咆哮から方向転換までの間などP2に比べて全体的に隙が増えてる。
メテオは別としてそういった方向で弱体化がみられる -- 名無しさん (2008-05-27 21:35:12)
- G級弓討伐の参考に
武器:破滅弓クーネレラカム 防具:腕と足はヤマツカミ装備、他はラヴァX
スキルは根性、装填数、爆弾強化。(要武器スロット)
オトモは爆弾猫で。
持ち物は強撃ビンフルセット、大タル10、爆薬10、カクサンデメキン10、大タル爆弾G。
力の爪も持っていけるから、持っていく。
立ち振る舞いは弓攻略どおりに。
翼を壊したい場合、ちょっとタイムオーバーするかも。
翼壊すとき以外は、爆弾Gをしっかり当てて、頭にビン付き矢を当てていればまず25分はオーバーしない。
うまくやれば4ラウンド、後はたいてい5ラウンドかかるけど簡単には倒せる。
あと、爆弾が無くなって、ミラボレアスが怒ったときは、キャンプに戻るのも手。
無理して戦わなくても十分倒せる。 -- 名無しさん (2008-06-15 19:15:51)
- ↑の装備なら
武器:破滅弓クーネレラカム 防具:頭:増弾のピアス、腕はザザミZガード、他はラヴァX装備
装飾品:爆師珠×5、圧縮珠×1、短縮×1、根性×1
これでスキルが集中、根性、装填数UP、ボマーになるのでより戦いやすくなると思います。 -- kifa (2008-06-17 06:29:21)
- G級で計ってみたらバルカンの怒り時間は4分(誤差ほぼ無し)でした。
G級と上位では時間が変わるのかもしれません。 -- ortin (2008-06-20 18:41:03)
- ライトボウガンで行ってきた G級・ 幻獣三つ角 反動+2・根性・ボマー、上位 繚乱の弩弓 スキル 反動+2
想定戦略①非怒り時は通常2.3、貫通等で弱点の頭を狙う
想定戦略②怒ったら拡散1.2を股間に撃ち込む、大タルGを使う
戦果と感想:
上位であれば想定戦略の通りで25分経過時に撤退。G級だと想定戦略①では中々怒らないので
開幕から拡散を撃ち込んでいく。部位破壊については頭以外はやめておく。ダメージ効率が悪く弾切れ必至。
調合と持ち込みで拡散1・13発分、拡散2・53発分。拡散を撃ち始めると開始10~15分ぐらいで撃ち終わると思うので、
後はキャンプで放置するもよし、通常弾で頭を撃つもよし。爆弾は怒った時に。
ポイント:拡散弾を全弾当てに行く。着弾後の子ボムはバラさせないように股間に当てるとよい。手に当たりやすいので注意。
問題点:金がかかる・部位破壊難しい。全部位破壊するまでは弓がオススメ
一応ダメージ計算してみた。↓
大タルG 12個分 150*1.5*12=2700*全体防御率0.75=2025
拡散1 32*3*2(三つ角の速射)=192*13発*全体防御率0.75=1872
拡散2 32*4=128*53発*全体防御率0.75=5088
2025+1872+5088=8985 撤退は与ダメ6500以上(G級)。パーフェクトにヒットさせると3回で討伐になる…
計算ミスしてたらツッコミよろ。 -- 名無しさん (2008-06-21 04:45:49)
- ↑怒り時の全体防御率補正が加味されてない -- 名無しさん (2008-06-21 05:43:22)
- ↑指摘サンクス&ミスすまない
怒り時は全体防御率0.6だから全部の攻撃を怒り時に当てると7188ダメ。攻撃タイミングはその時に寄るから
仮に非怒り・怒り時半々に攻撃したとしてまあ8000ダメぐらいでいいんじゃない。 -- 名無しさん (2008-06-21 06:15:09)
- 防御力596 各耐性 火15水10雷10氷-10龍25で、非怒り時滑空を食らった場合150ダメージで即死しました。
食らう人なんていないと思うけど一応・・・ -- 名無しさん (2008-06-25 01:11:34)
- DLクエのバルカンソロ討伐できましたので報告します。
武器は破滅弓でスキルは根性、装填UP、ボマーです。猫飯の肉&野菜で攻撃UP
持ち物は、強撃ビン、調合含めフル、爆弾フル(Gも含む)、
回復薬&回復薬グレートフルなど後はクーラーや肉です。
立ち回りは最初に連射で翼を壊して次に頭の順で、強撃は頭を狙撃するときに(翼は強撃抜きで)
硬化したら部位破壊終わってなくても強撃はずしてひたすら胸(足の間?)から尻尾へ貫通、
硬化が解けたら強撃つけてひたすら頭連射(翼未破壊は強撃なしで連射)の繰り返しです
ちなみに胸は硬化しているときに貫通してたら壊れました。
爆弾は降りてくるときに(硬化時)万が一ダメもらったら回復薬+グレートを一個づつ、
これで根性が発動しますので(地形ダメに気を付けてください。)
この戦法で二死の残り8分でした。弓がうまい人でしたらもっと速いかもれません…
長文失礼でしたm(__)m -- 名無しさん (2008-06-27 22:42:23)
- ↑DL、翼は討伐報酬でも出るので、顔だけ狙えば時間かなり短縮されます。 -- 名無しさん (2008-06-29 10:03:15)
- 弓攻略について訂正をお願いします。
基本的に正面にいればメテオは当たらないと書いていますが、
ミラバルカンの後方に4箇所メテオが落ちた場合は、一番最後に正面に落ちてきます。
そのときは回避することを書いておいたほうがいいかもしれません。 -- 名無しさん (2008-07-10 07:45:43)
- さらに追加、空中メテオについて・・・
最後の一発がほぼ確実に影の中に落ちてきますが、
ミラバルカンが向いている方向(飛ぶときに事前に確認しておくとわかりやすい)にすこしズレた位置で待機していれば、当たりません。
○←最後にメテオが落ちる位置
●←影
☆←理想待機位置(ミラバルカンの頭がある方向)
上の図ズレてたらすいません。こんなカンジで。 -- 名無しさん (2008-07-10 07:49:22)
- ↑↑
正面の咆哮範囲内だと左右に着弾。これが狙ったようにキャラの真上に落ちてくるような感じ。
咆哮範囲外に下がり過ぎても後(真上)に着弾。これが画面外に落ちて爆風に被弾する可能性あり(被弾しなくても画面が爆風で真っ暗...なんてことも)。
など、位置取りは難しいけど正面出すぎず、下がり過ぎずの所には着弾はない。G級集会所ソロ討伐までを数回やってるけど未だここで被弾した事無い
一応
>>地上メテオは正面の位置キープしてれば当たらないはず
を
>>地上メテオは上記の正面位置をキープしてれば当たらないはずに書き換えて置きました。 -- 名無しさん (2008-07-15 19:04:50)
- ルーツと同様に通常時は大剣や太刀の縦斬りが顔に当たります。
ただ決戦場は地面の起伏が結構あるので場所を選ばないとスカるハメに・・・。 -- 名無しさん (2008-09-01 01:18:38)
- 引っ掻きのとこ
左前足じゃなくて後足では? -- 名無しさん (2008-10-09 23:52:40)
- 怒り状態がおさまる前くらいに体の色が点滅するような感じになるのは気のせい? -- 名無しさん (2008-10-16 17:23:10)
- 既出だったら悪いが、メテオのダメージが直撃と爆風(?)で違う気がする。
ガンナーでも生き残れる時もあったが、頭の真上に落ちてきたときは体力150でもいつも即死だった。 -- 名無しさん (2008-11-15 04:40:12)
- ↑その通り。かなりダメージが違う。
メテオ以外でもレウスレイアのブレスもそうだったはず。 -- 名無しさん (2008-11-15 06:22:28)
- 反論が無かった為、麻痺太刀攻略関連のコメを削除しました。 -- 名無しさん (2009-03-11 03:52:20)
- バルカンは怒る瞬間に直前の行動をキャンセルするのを確認。(ガノみたいな感じ)
メテオが落ちてる最中に怒り状態になると、5発全部は落ちなくなります -- 名無しさん (2009-06-29 23:01:04)
- ガンランスの攻略に“正面に立って斬り上げで頭を攻撃する戦法もあるが、危険な上にダメージ効率がよろしくない。”
とありますが、基本的に倒れこみ&ブレス以外当たらない位置で戦うので、慣れると意外と安全。
足踏みの蹴りで削られる心配が少ないので、食らったら根性発動と割り切って狩る時は一考の余地は有ると思う。
ダメージ効率も、エンデや真黒龍で行けば、切り上げ一発でも切れ味白で拡散Lv4×2程度あり、紫ならLv5×2に匹敵するため、
殴れる時に顔をコンスタントに殴れるようになれば寧ろ効率は良い。(切れ味と相談して使い分ける必要は有る)
いきなりやる事では無いが、慣れてきたら部位破壊の練習がてら狙うと良い。 -- 名無しさん (2009-11-01 13:37:07)
- 空中メテオはG級限定?
上位で5戦ぐらいしたけど1回も使って来なかった -- 名無しさん (2009-12-12 15:49:25)
- イベG3「緋天終焉」討伐できたので攻略の参考になればと思い書き込ませていただきます。
装備はギザミZ一式にコウリュウノツガイ、スキルは切れ味+1・業物・根性・ボマー・防御-40です。基本的に強走薬G飲んで攻略にあるとおり足元で乱舞し、怒ったらメテオが当たりにくく振り向きの脚で削られる心配がない尻尾を狙うようにしました。この繰り返しで1死残り6分半で終わりました。
双剣は乱舞をフルヒットさせれば硬化時でもそれなりにダメージが入るので爆弾はそれほど必要ではないと思います。今回は打ち上げタルG20個のみでした。
上手な人なら10分は余るかも?
長文失礼しました。 -- 名無しさん (2010-02-23 22:23:17)
最終更新:2010年02月23日 22:23