検証・メモ(SB)

「検証・メモ(SB)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

検証・メモ(SB) - (2022/11/27 (日) 08:42:34) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*遠隔ガルクダメージ比較 .>>173はカイイカマガドで検証してた時のものなんだけど せっかくなので、MR100の怨嗟響めくマガイマガドでも検証してみた ・犬武器:オロミドX(水最高値、スキルは属性攻撃強化の術)のとき 総与ダメ約45000 ハンター殴り26000 犬殴り19000 ・犬武器:レッドガルバスケット(毒最高値、異常強化はゴミなので代わりに会心大) 総与ダメ約45000 ハンター殴り26000 犬殴り15200 犬毒3800 武器は無属性片手 犬二匹 クエ開始から2分ぐらい鳥集めして戦闘開始 クリアタイムはどちらも11分ぐらいで捕獲 pc版で与ダメ割合を計れるmodを使用 dpsは85ぐらいなので、まあ並程度には戦えてるはず 結論としては、偶然にも同じぐらいの与ダメ割合、討伐タイムになった 部位破壊の楽さとか考えたら麻痺でいいかな… .>>180続き 最後に麻痺武器でもやってみた ・犬武器:メデュレトX(麻痺最高値) 総与ダメ約45000 ハンター殴り29000 犬殴り16000 麻痺2回 クリアタイムが11分から9分30秒に縮まった 麻痺からスタンが狙えたり、そこから怯みダウンに繋がったりするので 一方的に殴れる時間がかなり増えて楽。 やはり麻痺は偉大… .>>188の補足 麻痺、毒をそれぞれ持たせたらどうなるか試してみた 犬武器はメデュレトX、レッドガルバスケット ダメージ割合は>>188とほぼ変わらず。戦闘時間は10分 意外にも、一匹でも麻痺は2回できた 戦闘開始2分、5分ぐらいの時点でそれぞれ麻痺になった 二匹のときより少し遅いような気はする 毒ダメージは2000ちょいだが、マガドの毒耐性的に 3回毒にして、端数は毒沼のダメージと思われる 結論:マガドに対しては、麻痺は一匹でも十分な役割を果たす。 一匹なら1回麻痺で、二匹なら2回麻痺にできる…というわけではない 二匹にしたからといって倍の速さで麻痺になるということもなかった 二匹目を毒や属性にすると少し討伐が速くなる可能性はあるが 正直、誤差のレベルだとは思う .>>197の続き 出かける前に、さくっと麻痺、睡眠を検証 睡眠武器は災響の妖鈴 ダメージ割合は変わらず しかし、なんとマガドが3回寝た! 睡眠→操竜待機→睡眠→麻痺→特殊ダウン… みたいな順番 睡眠中も普通に殴り続けた。 麻痺は1回だけだったが、どこかで麻痺からすぐに睡眠したのかもしれない タイムは最高の9分10秒を記録。 睡眠が効かないモンスってほぼいないはずなので 麻痺、睡眠が最適解になる状況は多そう。 *鉄蟲猟犬具のバフを誘発する行動一覧 ちょうど調べてたから、張るわ 鉄蟲猟犬具のバフ(なんか名前ありますか。手元では鉄蟲:強化と置いてる)を誘発する行動一覧 大剣:強化納刀 太刀:円月 片手剣:重撃の刃薬 双剣:鉄蟲研糸 ランス:流転突き※、昇天突き※ ガンランス:ガードエッジ ハンマー:見当たらず 狩猟笛:共鳴音珠、炸裂音珠 スラッシュアックス:スラッシュチャージャー チャージアックス:形態変化前進 操虫棍:見当たらず ライトボウガン:扇回移動、機関鉄蟲弾 ヘビィボウガン:カウンターチャージャー(成功時) 弓:剛力の弓がけ、矢強化 上記は、遠隔優先スキルを付けずに確認してる。ただ遠隔優先を付けているといろいろ変わるようだ。 ※例えば、ランスだが、遠隔優先を付けている場合のみ、流転突き、昇天突きで、鉄蟲:強化が発動する。 あと派生行動に誘発がついている場合もある。例えば、ヘビィのカウンターチャージャーは成功時にしか誘発できなかった。ハンマーと操虫棍はそれで見逃してる可能性がある。ハンマーや操虫棍慣れてる人頼む。 *11/24変更点 **鉄蟲猟犬具 モーション値:11⇒6(少しダウン) 属性補正:x1.0⇒x1.0(アップ) **大手裏剣 属性補正:x0.75⇒x0.77(少しアップ) **鋼鉄牙&強骨牙 噛みつき:8⇒9(アップ) 回転攻撃:12⇒13(アップ) **双刃鎖鎌・振り下ろし モーション値:10⇒10(アップ) 属性補正:x0.6?⇒x6.9(アップ) **双刃鎖鎌・振り回し モーション値:9⇒12(アップ) 属性補正:x0.5?⇒x5.7(アップ) **双刃鎖鎌・その他 発動中は通常の近接攻撃も属性倍率大幅UP
*遠隔ガルクダメージ比較 .>>173はカイイカマガドで検証してた時のものなんだけど せっかくなので、MR100の怨嗟響めくマガイマガドでも検証してみた ・犬武器:オロミドX(水最高値、スキルは属性攻撃強化の術)のとき 総与ダメ約45000 ハンター殴り26000 犬殴り19000 ・犬武器:レッドガルバスケット(毒最高値、異常強化はゴミなので代わりに会心大) 総与ダメ約45000 ハンター殴り26000 犬殴り15200 犬毒3800 武器は無属性片手 犬二匹 クエ開始から2分ぐらい鳥集めして戦闘開始 クリアタイムはどちらも11分ぐらいで捕獲 pc版で与ダメ割合を計れるmodを使用 dpsは85ぐらいなので、まあ並程度には戦えてるはず 結論としては、偶然にも同じぐらいの与ダメ割合、討伐タイムになった 部位破壊の楽さとか考えたら麻痺でいいかな… .>>180続き 最後に麻痺武器でもやってみた ・犬武器:メデュレトX(麻痺最高値) 総与ダメ約45000 ハンター殴り29000 犬殴り16000 麻痺2回 クリアタイムが11分から9分30秒に縮まった 麻痺からスタンが狙えたり、そこから怯みダウンに繋がったりするので 一方的に殴れる時間がかなり増えて楽。 やはり麻痺は偉大… .>>188の補足 麻痺、毒をそれぞれ持たせたらどうなるか試してみた 犬武器はメデュレトX、レッドガルバスケット ダメージ割合は>>188とほぼ変わらず。戦闘時間は10分 意外にも、一匹でも麻痺は2回できた 戦闘開始2分、5分ぐらいの時点でそれぞれ麻痺になった 二匹のときより少し遅いような気はする 毒ダメージは2000ちょいだが、マガドの毒耐性的に 3回毒にして、端数は毒沼のダメージと思われる 結論:マガドに対しては、麻痺は一匹でも十分な役割を果たす。 一匹なら1回麻痺で、二匹なら2回麻痺にできる…というわけではない 二匹にしたからといって倍の速さで麻痺になるということもなかった 二匹目を毒や属性にすると少し討伐が速くなる可能性はあるが 正直、誤差のレベルだとは思う .>>197の続き 出かける前に、さくっと麻痺、睡眠を検証 睡眠武器は災響の妖鈴 ダメージ割合は変わらず しかし、なんとマガドが3回寝た! 睡眠→操竜待機→睡眠→麻痺→特殊ダウン… みたいな順番 睡眠中も普通に殴り続けた。 麻痺は1回だけだったが、どこかで麻痺からすぐに睡眠したのかもしれない タイムは最高の9分10秒を記録。 睡眠が効かないモンスってほぼいないはずなので 麻痺、睡眠が最適解になる状況は多そう。 *鉄蟲猟犬具のバフを誘発する行動一覧 ちょうど調べてたから、張るわ 鉄蟲猟犬具のバフ(なんか名前ありますか。手元では鉄蟲:強化と置いてる)を誘発する行動一覧 大剣:強化納刀 太刀:円月 片手剣:重撃の刃薬 双剣:鉄蟲研糸 ランス:流転突き※、昇天突き※ ガンランス:ガードエッジ ハンマー:見当たらず 狩猟笛:共鳴音珠、炸裂音珠 スラッシュアックス:スラッシュチャージャー チャージアックス:形態変化前進 操虫棍:見当たらず ライトボウガン:扇回移動、機関鉄蟲弾 ヘビィボウガン:カウンターチャージャー(成功時) 弓:剛力の弓がけ、矢強化 上記は、遠隔優先スキルを付けずに確認してる。ただ遠隔優先を付けているといろいろ変わるようだ。 ※例えば、ランスだが、遠隔優先を付けている場合のみ、流転突き、昇天突きで、鉄蟲:強化が発動する。 あと派生行動に誘発がついている場合もある。例えば、ヘビィのカウンターチャージャーは成功時にしか誘発できなかった。ハンマーと操虫棍はそれで見逃してる可能性がある。ハンマーや操虫棍慣れてる人頼む。 *11/24変更点 **鉄蟲猟犬具 モーション値:11⇒6(少しダウン) 属性補正:x1.0⇒x1.0(アップ) **大手裏剣 属性補正:x0.75⇒x0.77(少しアップ) **鋼鉄牙&強骨牙 噛みつき:8⇒9(アップ) 回転攻撃:12⇒13(アップ) **双刃鎖鎌・振り下ろし モーション値:10⇒10(アップ) 属性補正:x0.6?⇒x6.9(アップ) **双刃鎖鎌・振り回し モーション値:9⇒12(アップ) 属性補正:x0.5?⇒x5.7(アップ) **双刃鎖鎌・その他 発動中は通常の近接攻撃も属性倍率9.2~10.5と大幅UP

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: