『幻想奇跡隊ミッドヴィリームTCG コンプリートガイドvol.2』

『幻想奇跡隊ミッドヴィリームTCG コンプリートガイドvol.2』

◆収録内容
  • HOW TO PLAY
前回vol.1と同様、カードの説明やゲームの流れを細かく解説。
第4弾にて登場した【奇跡覚醒】【十二宮進化】についても、図案にて判り易く説明されている。

  • カードリスト
vol.2では、第3弾・第4弾・エクストラブースター全170種類のカードと、今回のプロモカードを含めた全24種類を紹介。
前回と同様、世界的TCGプレイヤー3名が、全194種類のカードを分析。

以前の2パックも簡易説明ながら紹介されている。こちらは現時点での有用度を5段階で評価。

  • 構築デッキ紹介
vol.2で紹介されているデッキは以下の通り。

  • 赤黄速攻
サーチ役である《プリンス・セイント》を起点に、ミラクルアイユニットを展開するデッキ。
後出しで《スピード・レイヴン》を展開する事で、さらなる追撃が可能。
《スピード・レイヴン》がレベル3になった時の爆発力は相当なもので、あわよくば1ショットも可能。
赤黄速攻には《スピード・レイヴン》と《ヴィオラ》を組み合わせた派生型も存在し、こちらはより1ショットに特化している。

  • 家電奇跡獣
家電奇跡獣ユニット特有のデッキサイクルを駆使したローコストデッキ。
《リムファータ・インフィニティ》の連続展開を目的としていて、《バレンロール》+《フェアリー・オーバードライブ》のコンボが決まれば連続で奇跡覚醒ユニットを展開できる。
《カデンガーZOO》はあわよくば、といった具合。《リムファータ・インフィニティ》が3体並んだ盤面は爽快で強烈。

  • 黄単人形劇
《パペット・メイデン》が自陣にいると展開できる《レギオンドール》各種を駆使したデッキ。
《パペット・メイデン》のアビリティでどんどん《レギオンドール》を破壊しながら、相手の布陣をこじ開けていく。
これまでは1t1d(1ターンに1度)制限のため、運用には遅すぎるのが玉に瑕だった。しかし《ゴリアテ》と《ヴァルゴクルスタ》の登場で、回転率と安定性は上昇している。
《パペット・メイデン》が除去されると止まるため、いかに守るかがポイント。

  • バッヴィリー
従来の【緑紫CPコントロール】にバッドヴィリームを加えたデッキ。
これまでは《リムフルール》によるリセットが主流だったが、こちらでは妖精組をメインに、バッドヴィリームの展開を目的に運用する。
《アクエリアクルスタ》の展開の他、ピンチ時には《リムフルール》によるリセットで相手の場をがら空きにするなど、かなり除去力の高いデッキとなっている。

その他、各色単色デッキなどを紹介。

  • 牽引
各用語とカード名の索引が掲載されている。

  • 特典カード
ページの最後の方に袋とじで収録。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年10月05日 23:23