攻略/はじめての事件
はじめてみんかまで遊ぶ人や、嘘つきなしルールの初心者向けの説明です。
まず何をしたらいい?
まずブラウニーに入った画面の左下を見て、どんな行動ができるか確認しましょう。
エントリーしたルームの特徴によって捜査か偵察かコインが使えるようになっています。
特にエントリー時の説明を忘れてしまった人は確認しておきましょう。
★1で特徴が偵察・コインの場合は、捜査のところが「完了」になっています。
チュートリアルと違いますが、バグではありませんので慌てる必要はありません。
捜査回数が0回のルールの場合は、偵察で情報を得るか、コインでアイテムを購入して進めていくことになります。
次に、所持カードを確認しましょう。
はじめはランダムで4枚持っています。
最初に入る難易度1(★1)のルームの容疑者はみんな正直者なので、所持カードに書かれている情報は全て本当のことです。
カードの内容をマトリックスに記入しておきましょう。
このときはまだ推理してはいけません。
どうやって進めるの?
参加したルームでできることが捜査か偵察なら、その行動を行って、犯人・凶器・死体の隠し場所のうちまだわからない情報を見つけていきましょう。
コインがある場合は、「アイテム購入」で
アイテムを購入できます。
いろんなアイテムがありますが、はじめのうちはざしきわらしや防御はあまり必要ありません。
最初は偵察用メガネを買って偵察を行うのがおすすめです。
偵察のコツは?
はじめのうちはざしきわらしカードの使い道があまりないので、「未所持」があり、「ざしきわらしカード」を持っていない人を選んで偵察しましょう。
2日目以降は他の参加者がカードを防御していることがあるので、なるべく「防御中」が0の人を偵察しましょう。
防御されているカードや、既に所持済みのカードしか持っていない人を偵察した場合、偵察に失敗し、偵察1回分消費してしまいます。
偵察を更に2回分使うと防御を崩せますが、偵察回数がもったいないので最初から防御していない人を偵察しましょう。
尚、「防御中」「未所持」などの他の参加者の情報は、その日の開始時点の内容です。
「未所持」が0でなくても、その日に入手したカードと同じことがありますので注意しましょう。
その日誰を偵察したか忘れてしまった場合は、「ログ表示」から確認できます。
他の参加者の情報は、1日の初め(午前5時)に更新されます。
捜査のコツは?
捜査の後に偵察を行うと、未所持カードをその日の捜査で手に入れてしまっているときに偵察に失敗することがあります。
捜査・偵察のどちらも行える場合は、まず偵察をして埋まらなかった情報を捜査で入手するのがよいでしょう。
捜査も偵察もできなくなったら?
今持っている情報でマトリックスを埋めて、推理しましょう。
犯人や犯行の凶器だけでなく、容疑者全員の所持品や居場所も正しく埋めましょう。
チェックした内容が全て正解だと
ゲームポイントをもらえます。
推理は1日に1回しかできませんので、1日にできることが全て終わってから推理しましょう。
ひとつでも間違っていると不正解となって大きく減点されてしまい、正解するともらえたはずのポイントももらえません。
推理をする前に、持っている情報とマトリックスにチェックした内容に矛盾がないか、確定していないことをチェックしていないか、一度見直すようにしましょう。
推理のコツは?
最初のうちは勘でチェックはしない方がよいので、わからない項目は開けておきましょう。
持っている情報を全て埋めたら、情報から導き出される追加情報があるか考えます。
例えば、犯人がわかっていて凶器がわからない場合、犯人以外の人が持っている物は凶器ではありませんのでマトリックスの一番上の凶器のところを×にできます。
同じように、犯人は必ず一人でいるため、犯人以外の人がいる場所は死体の隠し場所ではありません。
犯人がわからない場合、複数の人がいる場所があったらそこにいる人は犯人ではありませんし、そこは死体の隠し場所ではありません。
このように、情報カードに直接書かれていないことでも考えるとわかることがあります。
情報は全部出つくしたと思っていても、情報とマトリックスを眺めていると閃くことがあるので、推理の前にはじっくり考えてみましょう。
他にやることは?
防御ができる場合は重要な情報を防御してみるのもよいでしょう。
どんな情報を防御すべきかは、
情報カードについてをご覧ください。
防御することによって、他の人からの偵察を抑制する効果もあります。
クリア条件は?
犯人・凶器・死体の隠し場所の3つを当てるとクリアです!
参加者の中で一番早くクリアした人が最速クリアになり、最速探偵賞をもらえます。
(同じ日にクリアすれば、時間が遅くても同時受賞になります)
最速探偵賞を受賞すると最後に多くの
賞ポイントをもらえるので、最速クリアを狙ってみましょう。
クリアした後は?
犯人だけでなく、全ての容疑者の所持品・居場所を当てて、真クリアを目指しましょう。
日数が経つ前に正解した方が
ゲームポイントを多くもらえます。
★1だと初日でいきなり真クリアも可能ですので、ぎりぎりまで捜査などを行ってから推理するとよいでしょう。
クリアや真クリアすると
クリアポイントをもらえます。
こちらは最速でなくてももらえます。
捜査も偵察も推理も終わったんだけど、次はいつ行動できるの?
朝5時に捜査・偵察・防御回数やコイン枚数などが回復し、次の行動ができるようになります。
のんびり待ちましょう。
真クリアしちゃってやることがないよ
ゲームが終わるときに、持っているカードの枚数などによって「最多○○賞」などの賞を受賞し、
賞ポイントをもらえることがあります。
この点数によって最終的な順位やポイントがかなり変わってきますので、最後まで行動しておきましょう。
また、ブラウニーの右上の方の鉛筆マークから、
かまいったーというメッセージの変更ができるので、これで遊ぶのもよいでしょう。
単語を組み合わせて、他の参加者に挨拶したり、デマ情報や逆に正しい情報を流してかく乱したり、長文を作り上げたりと、使い方は自由です。
はじめての事件が終わったら
はじめての事件はいかがでしたか?
簡単でしたか? 慌てて間違えてしまいましたか?
★1をクリアできたら、次のルームにエントリーしてみましょう。
★1をクリアすると探偵ランクが2に上がりますので、次は★2のルームにエントリーできます。
★1・★2くらいは、毎日行動して落ち着いて推理すれば難しいことはないので、どんどん上の★のルームにエントリーしましょう。
★3あたりから難しくなってきて、やり応えも出てきます。
まず★3まで進めてみてください。
最終更新:2012年01月08日 18:56