【元ネタ】史実
【CLASS】
ランサー
【マスター】
【真名】真田信繁(幸村)
【性別】男性
【身長・体重】172cm・60kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
【固有スキル】
陣地作成:B+
ランサーは隣接する陣地の能力を向上させる「出丸」を作成可能。
「出丸」は予備の魔力を貯蔵可能であり、
これを破棄することで疑似的な
魔力放出を可能とする。
軍略:D+
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
また陽動や撤退戦を行うときにも有利な補正を得られる。
一気呵成:C
勇猛果敢な性格。攻撃すればするほど勢いを増す。
ターン経過毎に命中率が増していくスキル。
【宝具】
『一騎血戦・赤備え』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
生前にランサーが身に着けていた、赤備えの軍装。
ランサーのものを含む「血液」を吸収するたびに外観を朱く濃く染め上げてゆき、
その度合いによって装備者の筋力・敏捷のランクを向上させる宝具。
『不惜身命・六文銭』
ランク:C+ 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
大坂夏の陣において、敵本陣に突撃し天下人を追い詰めた逸話を再現する特攻宝具。
自らの霊核を六つに分割することで、疑似令呪として機能する六文銭を生成する。
六文銭は強化や空間転移を可能とし、あらゆる障害を無視しての目標への突撃を行う。
六文銭が使用される度にHPの上限そのものが1/6ずつ削減され、
六文全て消費された後にランサーは消滅する。
【Weapon】
『十文字朱槍』
朱塗りの細い十文字槍。
刺突のみならず払う、引く、ひねると言った多彩な攻撃、
両鎌により相手の武器を止める盾としての防御も可能。
【解説】
甲斐武田氏家臣、真田昌幸の次男、真田信繁。真田幸村の名前が広く知れ渡られている。
その武勇を持って豊臣方の武将として活躍。特に大坂夏の陣では、3,500の寡兵でもって
徳川家康の本陣まで攻め込み、家康を追い詰め、そこから江戸期以降、講談や小説などで、
真田十勇士を従えて宿敵である徳川家康に果敢に挑む英雄的武将)として取り上げられ、
庶民にも広く知られる存在となった。
関ヶ原の戦いにおいても上田城に籠り、徳川秀忠を大いに手こずらせ、中山道を守るなど
の活躍を見せている。しかし大局を揺るがすには至らず、敗戦の将として父共々死罪を命じられる。
はずだったが、兄である信之と、舅の
本多忠勝の取りなしで紀伊国九度山に配流にとどまる。
その後脱走し、真田の赤備えを以て参陣する。
冬の陣においては已むなく篭城策となったが、大阪城唯一の弱点の場所に真田丸と呼ばれる出城を
築城、徳川方の先方帯に大打撃を与えるなどの活躍を見せた。
この出城は、冬の陣の講和後堀埋めの際に真っ先に取り壊されたことから、家康がどれだけ重視して
いたか窺い知れる。
また冬の陣の後、信繁に脅威を感じた家康は信之を通じて信濃一国40万石で寝返るよう信繁に
説得しようとするも、信繁はこの破格の条件に興味を微塵も見せず断ったという義に厚い逸話も持つ。
その後夏の陣での寡兵での敵陣突撃を行い、その気迫に家康は二度も自害を覚悟したという。
しかし次第に部隊は消耗し、兵力で勝る徳川勢に追い詰められ、四天王寺近くの安居神社の境内で、
身体を休ませていたところを敵に発見され、「わしの首を手柄にされよ」と最後の言葉を残して討ち取られた。
【出演SS】
最終更新:2016年05月10日 00:52