概要
柏木駅(かしわぎえき)とは、内池市柏木区北山町に位置する
内池急行の駅である。
駅データ
|
駅名 |
柏木 |
よみがな |
かしわぎ |
ローマ字 |
Kashiwagi |
所属事業者(乗入路線) |
内池急行三峠線 |
ホーム |
2面4線高架駅 |
所属路線 |
三峠線 |
キロ程 |
34.4km(内池から35.7km) |
(1.7km)西柏木←柏木→東柏木(1.4km) |
備考 |
1961年駅移設 |
駅構造
2面4線の高架駅。1・2番乗り場に三峠・美野電方面が、3・4番乗り場に内池方面が発着する。
全列車停車駅で緩急接続も日常的に行われている。急行もここから三峠方は各駅に停車し快速急行も春日まで各駅に停車する。
また快速が毎時1本当駅が終着となるなど旅客輸送量も昼間はここで大きな差が生じる。直通急行が東柏木を通過するようになったのもこの差に由来する。
高架駅ではあるが地形の関係上地下駅舎でもある。西改札と中央南改札、中央北改札がある。
中央北改札のみ地下(1F)と跨線橋の両方からアクセス可能。なお駅構内には自治警察鉄道警察隊柏木分駐所が存在する。
乗り場 |
路線 |
行先 |
備考 |
1・2 |
三峠線 |
大久田・三峠・美野電方面 |
|
3・4 |
三峠線 |
片浜・横江・内池方面 |
|
駅周辺
柏木区の中心地に位置する。移転当初は北の外れになっていたのだがニュータウン開発などで中心地が徐々に北に移動してきた。
南口
- 柏木区役所
- 自治府立柏木高校
- 柏木浜手バスターミナル(浜柏木駅跡)
- 横江銀行柏木支店
神宮口(北口)
- 北山神宮 現在でこそ柏木の町の中心地にあるが駅移転までは柏木市街地の北限であった。
- 横江バス柏木営業所
- 横江自動車道柏木東IC
西口
- 霊夢堂 柏木宇久神社の霊場。
- 翼台ニュータウン 柏木駅よりバス。
- 柏木西小学校
バス路線
柏木駅前バス停が最寄りとなる。なお地形の関係上降り場は高架下、乗り場は神宮口のロータリーにある。また特記なき場合横江バスが運行。
- 北方向から柏木駅行 柏木東IC口→柏木駅前(柏木ターミナル)
- 柏木駅から北方向行 柏木駅前(柏木ターミナル)→柏木東IC口
- 南方向から柏木駅行 柏木区役所前方面→柏木駅前(高架下降り場)→北山参道→柏木駅前(柏木ターミナル)
- 柏木駅発南方向行 柏木駅前(柏木ターミナル)→北山参道→(降り場は通過)→柏木区役所前方面
51系統 柏木高校前・翼台下・翼台経由
西柏木駅前行
西柏木駅南側にある翼台から柏木へのアクセス路線。毎時1本運行だが客はそこそこ乗っている。
52系統 柏木高校前・柏木浜手バスターミナル・大戸橋経由
西柏木駅前方面循環
53系統 柏木高校前・霊夢堂・柏木西IC・柳波西公園前経由
西柏木駅前方面循環
52・53系統はまとめて柏木循環線と呼ばれている。柏木の元々の市街地を巡るならこの系統が最も手っ取り早いだろう。双方昼間毎時2本運行。
54系統 柏木高校前・大戸橋・汐池中学校口・新洲・汐織・知生学校前・小野浦・
明日香崎ターミナル・道の駅明日香崎経由
片浜駅南口行
柏木駅と国道554号線・島道96号線沿いの集落を結び横江区に入って明日香崎からは単線時代の三峠線の代替ルートとして明日香崎から片浜を結ぶ系統。汐織まで昼間毎時2本運行、汐織から先は昼間毎時1本。
55系統 霊夢堂・柳丘・高速柏丘経由新柏丘行
山沿いに開発された柳丘や柏丘住宅から柏木駅へのアクセス路線。昼間毎時2本運行。
56系統 柏木区役所東・宮浜3丁目・大戸橋経由柏木浜手バスターミナル行
柏木区の臨海部の住宅地である宮浜地区を経由する。短距離系統ではあるが昼間毎時2本運行。
57系統 柏木高校前・大戸橋・汐池中学校口・緑丘温泉・
明日香崎ターミナル・道の駅明日香崎経由
片浜駅南口行
こちらは54系統よりも三峠線代替の色が強く国道554号線小野浦バイパスを経由して柏木と明日香崎と片浜を結ぶ。また小野浦バイパス沿いの横江・柏木の奥座敷緑丘温泉へのアクセスも担う。昼間毎時1本運行。
58系統 北山神宮前・柏木営業所前・元原団地前・梅本・柳波西公園前経由
西柏木駅前行
唯一の北回り系統であり高架下降り場は通らない。横江自動車道北側の元原団地や梅本地区を経由する。昼間毎時3本運行。
159系統 柏木東高校前・池上支所前経由
池上駅前行/北山神宮前経由柏木営業所前行
内池市バス池上営業所と横江バスの共同運行。国道554号線を経由して柏木と池上を結ぶが池上バイパスではなく佐藤庄(さとうのしょう)地区の旧道を経由する。なお柏木営業所前行は高架下で降車客扱いを行ってからロータリーに入る。毎時1本運行。
200系統 柏木東高校前・池上支所前・市原自然の家経由
市原駅行
内池市バス池上営業所と横江バスの共同運行。国道554号線を経由するが159系統と異なり池上バイパスを直行して市原へと至る。昼間毎時1本運行。
歴史
1922年2月10日 横江鉄道西柏木~柏木浜間延伸と同時に柏木町駅として開業。当時は現在の柏木西3丁目バス停付近にあった。
1956年10月1日 当駅~柏木浜間廃止。
1960年6月1日 横江鉄道を伴う内池の鉄道会社9社統合により
内池急行に移管。
1961年4月1日 西柏木~春日間開通に伴う新線切り替えにより北東300mの現在地に駅移設。同時に現在の柏木駅に改称。
1969年7月1日 西口新設。
1991年10月1日 神宮口にバスターミナル新設。
隣の駅
三峠線
- ■特急(昼間)・特急りょくふう
- ■特急あおなみ
- ■特急(朝晩)・■横江・柏木ライナー・■直通急行
- ■急行(三峠方各駅停車)・■快速急行(当駅~春日間各駅停車)
- ■快速・■準急・■普通
最終更新:2016年04月18日 23:47