概要
上波止駅(かみはとえき)とは、内池市港北区上波止に位置する
内池急行の駅である。隣の漁連前駅と並んで内池港上波止漁港地区の中心駅。また内池でのシェアトップの製薬会社である早苗薬品の本社の最寄駅でもある。
駅データ
|
駅名 |
上波止 |
よみがな |
かみはと |
ローマ字 |
Kamihato |
所属事業者(乗入路線) |
内池急行内池本線 |
ホーム |
2面2線地上駅 |
所属路線 |
内池本線 |
キロ程 |
0.9km |
(0.9km)本港←上波止→漁連前(1.0km) |
備考 |
|
駅構造
2面2線の地上駅。改札は2番乗り場にあり相対式ホームで跨線橋により連絡している。昼間は乗降客が少ないが駅前に本社を構える早苗薬品上波止本社工場や北側にある谷口鉄鋼新港北製鉄所への通勤客が多く朝晩は混雑する。また日曜日早朝には上波止漁港の朝市があり新鮮な魚が安く買える為買物客で賑わう。また1番乗り場は海に面している。その為荒天時には新港北~本港間が運休することもある。
本港側は当駅を過ぎるとすぐに下波止運河を渡り本港埠頭に至る。内池側は駅の北側がカーブとなっていて漁連前以南は最高速度が70kmに制限されていることもあって人気の撮影地となっている。
乗り場 |
路線 |
行先 |
備考 |
1 |
内池本線 |
新港北・瀬川・内池・山下・湯谷方面 |
|
2 |
内池本線 |
本港方面 |
|
駅周辺
漁港としての一面と工業地帯としての一面が共存する。
- (内池港)上波止漁港 1963年本港埠頭整備までは下波止岸壁にフェリーも発着
- 早苗薬品上波止本社工場
- 谷口鉄鋼新港北製鉄所 新港北という名だが最寄駅は当駅と漁連前駅である
- 港北製材場
- 上波止第一貯木場
- 上波止第二貯木場
- 新港北共同ヤード 内池港上波止地区第六岸壁に整備。
- 上波止石油一時貯蓄施設 輸入された原油や沖合の石油プラントで産出した原油などを一時的に貯蓄しておく施設。新横江石油や丹野化学などのタンカーが出入りする。
- 下波止運河 内池港上波止漁港地区と内池港下波止地区・本港埠頭の間にある運河。新港北共同ヤードに出入りする船や上波止石油一時貯蓄施設に出入りするタンカーなど多数往来している。
バス路線
122系統 下波止・三号岸壁前・本港営業所前経由
本港バスターミナル行/港北製鉄前・
漁連本部前・
新港北地区センター前経由港北区役所前行
本港埠頭から工業地帯を走破して港北区役所に至る系統。内急バス本港営業所が運行。昼間の本数は2時間に1本と少ないが朝晩はかなり多い。ただし本港バスターミナルまでは区間便として毎時1本確保されている。
歴史
1918年7月20日 内池電気鉄道内池港~宝泉寺口(同時に
早苗浦駅に改称)間に新設開業。
1960年6月1日 内池電気鉄道を伴う内池の鉄道会社9社統合により
内池急行に移管。
1960年10月1日 下波止運河工事に伴い概ね北側100mの位置に移設。
隣の駅
内池本線
通過
最終更新:2014年12月28日 18:39