順位・タイトル・簡単なあらすじ等をまとめています。
需要があるかは分からんけど容量的にマズいみたいなのでキューバwikiから避難してきました。
間違い・抜け等があったらどんどん修正オナシャス! あらすじは適当やから出来ればあらすじに自信ニキがおったらよろしくたのむで
大会ハイライト
第26回WBCあらすじ
Aリーグ
インドがついに初優勝を果たす。ここ数年の補強が実った結果となった。
強力野手陣の活躍が光る。投手陣はあまり整わなかったが、
7回目の投手三冠でのMVP獲得となった烈火選手や賢いおじさん選手が柱となった。
日本は大きく勝ち星を伸ばし2位に浮上。インドには6差届かなかった。
インドに継ぐ強力打撃陣とリーグトップの投手陣を誇ったが、やはり攻撃面での差が響いたか。
三連覇していたブータンは大差を付けられ3位に沈む。タイトルホルダーを2選手有しているものの、
6番以降が全て1年目と、打力でも差が大きく出た。投手陣ではプルシェンコ選手が今季も安定したピッチング。
昨季久々に2位に上がった中国は4位へダウン。打撃陣が好調も投手陣が戦力不足。
マカオは最下位を脱するも100敗を喫し以前厳しい状況。まちゅぴちゅ選手がいるうちに何とか戦力を整えたいが…。
オーストラリアはかなり久しぶりの最下位に。少なくともあらすじを書き始めた9期以来では初。22勝しかできず、有人選手は僅か2人。
インド・日本の優勝争いとなるか。オーストラリアはまずは人を増やしたい。
Bリーグ
キューバは大差を付け三連覇達成。打撃陣も強力だが投手陣の良さが目立った。
どこからでも点を取れる打線陣はやはり強力だ。投手陣も先発・中継ぎ・抑えと全て抜群の安定感を誇った。
フランスは順位を一つ上げ2位。打線においてはクリーンアップは強力。佐々木選手が投手MVPなど投手陣も奮闘を見せるも安定とはいかなかった。
アメリカはフランスに大きく差を付けられ3位に後退。投手陣は健闘も得点不足が響いた。
カナダは変わらず4位。打撃陣ではゴンさん選手が三冠王、野手MVPの活躍、投手陣ではたこ焼き味選手が活躍を見せるが…。
オランダ、コンゴも順位変わらず。どちらも100敗以上を喫し共に戦力が整わない。
キューバは四連覇を狙う。フランスアメリカはどこまで粘れるか。下位チームは戦力補強なるか。
第26回WBC順位表
| Aリーグ |
Bリーグ |
| 順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
| 1 |
インド |
106 |
44 |
0 |
1 |
キューバ |
111 |
39 |
0 |
| 2 |
日本 |
102 |
48 |
0 |
2 |
フランス |
92 |
57 |
1 |
| 3 |
ブータン |
87 |
62 |
1 |
3 |
アメリカ |
79 |
69 |
2 |
| 4 |
中国 |
83 |
65 |
2 |
4 |
カナダ |
72 |
78 |
0 |
| 5 |
マカオ |
48 |
102 |
0 |
5 |
オランダ |
49 |
100 |
1 |
| 6 |
オーストラリア |
22 |
127 |
1 |
6 |
コンゴ |
44 |
104 |
2 |
決勝戦
インド 3勝 ー 4勝 キューバ
タイトル獲得選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| タイトル |
選手 |
成績 |
タイトル |
選手 |
成績 |
| 首位打者 |
井端 |
.412 |
首位打者 |
ゴンさん |
.396 |
| 本塁打王 |
赤屍蔵人・黄金旅程 |
61本 |
本塁打王 |
ゴンさん |
65本 |
| 打点王 |
黄金旅程 |
196打点 |
打点王 |
ゴンさん |
197打点 |
| 盗塁王 |
奴がターゲット |
89盗塁 |
盗塁王 |
ちゃげ2世 |
78盗塁 |
| 野手新人王 |
翠寿2 |
.269 21本 86打点 4盗塁 |
野手新人王 |
ドン小西 |
.312 37本 109打点 12盗塁 |
| 野手MVP |
井端 |
.412 58本 163打点 19盗塁 |
野手MVP |
ゴンさん |
.396 65本 197打点 29盗塁 |
| 最優秀防御率 |
烈火 |
1.94 |
最優秀防御率 |
そにこ |
2.60 |
| 最多勝 |
烈火 |
24勝 |
最多勝 |
もみもみ |
20勝 |
| 最多奪三振 |
烈火 |
266奪三振 |
最多奪三振 |
佐々木 |
196奪三振 |
| 最多セーブ |
大竹寛 |
24セーブ |
最多セーブ |
川口裕紀 |
33セーブ |
| 投手新人王 |
該当無し |
|
投手新人王 |
球児 |
3.48 10勝 5S 102奪三振 |
| 投手MVP |
烈火 |
1.94 24勝 0S 266奪三振 |
投手MVP |
佐々木 |
2.70 19勝 0S 196奪三振 |
ベストナイン
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
鳩山(2) |
ブータン |
捕 |
阿部(4) |
カナダ |
| 一 |
ドラゴン(3) |
インド |
一 |
ドン小西(初) |
キューバ |
| 二 |
井端(8) |
インド |
二 |
ゴンさん(15) |
カナダ |
| 遊 |
稼頭央(初) |
インド |
遊 |
那托(5) |
フランス |
| 三 |
黄金旅程(10) |
日本 |
三 |
単打乞食小笠原(初) |
キューバ |
| 外 |
赤屍蔵人(9) |
ブータン |
外 |
ちゃげ2世(4) |
キューバ |
| 外 |
糸井(9) |
ブータン |
外 |
パン(5) |
フランス |
| 外 |
マダオ(13) |
インド |
外 |
メイトリックス(4) |
キューバ |
| DH |
奇跡の一本松(3) |
日本 |
DH |
パンダ(6) |
フランス |
| 先発 |
烈火(6) |
インド |
先発 |
佐々木(3) |
フランス |
| 中継ぎ |
蛯名尚典(4) |
日本 |
中継ぎ |
ベアさん(4) |
キューバ |
| 抑え |
水樹奈々(2) |
日本 |
抑え |
川口裕紀(5) |
アメリカ |
オールスター出場選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
鳩山(2) |
ブータン |
捕 |
阿部(3) |
カナダ |
| 一 |
ドラゴン(3) |
インド |
一 |
ドン小西(初) |
キューバ |
| 二 |
井端(7) |
インド |
二 |
ゴンさん(13) |
カナダ |
| 遊 |
稼頭央(2) |
インド |
遊 |
テギュン(2) |
フランス |
| 三 |
黄金旅程(7) |
日本 |
三 |
高嶺和泉(初) |
アメリカ |
| 右 |
マダオ(15) |
インド |
右 |
ちゃげ2世(4) |
キューバ |
| 中 |
糸井(11) |
ブータン |
中 |
パン(5) |
フランス |
| 左 |
赤屍蔵人(11) |
ブータン |
左 |
メイトリックス(3) |
キューバ |
| DH |
奇跡の一本松(初) |
日本 |
DH |
パンダ(2) |
フランス |
| 先発 |
プルシェンコ(6) |
ブータン |
先発 |
dejio(2) |
アメリカ |
| 先発 |
賢いおじさん(8) |
インド |
先発 |
たこ焼き味(3) |
カナダ |
| 先発 |
烈火(18) |
インド |
先発 |
そにこ(2) |
キューバ |
| 中継ぎ |
蛯名尚典(2) |
日本 |
中継ぎ |
ベアさん(3) |
キューバ |
| 中継ぎ |
大竹寛(5) |
インド |
中継ぎ |
ハブラシ(3) |
キューバ |
| 中継ぎ |
スパイシー(初) |
ブータン |
中継ぎ |
球児(初) |
アメリカ |
| 抑え |
水樹奈々(4) |
日本 |
抑え |
たまお(3) |
フランス |
| 野手MVP |
阿部 |
.363 3本 7打点 |
| 投手MVP |
dejio |
0.00 2奪三振 |
過去大会
~10
|
+
|
... |
|
+
|
第9回WBC |
第9回WBC
第9回WBCあらすじ
Aリーグ 優勝請負人ちゃげ選手がオーストラリアに移籍し、優勝争いを一歩リードとかと思われたが、最終的にマカオに大差をつけられ二位に。 マカオはちゃげ選手が抜けた穴をらむりん選手が埋めた。本塁打でちゃげ選手に1本負け、三冠王とはいかなかったが、首位打者・打点王の二冠を記録し野手MVPに。 また、先発陣も好調でマカオのエースとして活躍した国見選手が投手MVPを獲得。オーストラリアでは烈火選手が新人ながらエースの活躍。オーストラリア投手陣を引っ張り新人王を獲得。 Aクラスを狙った日本だったが中国に敗れ4位に終わる。インドとブータンは上位4チームに大きく差をつけられた。 大正義マカオを止めるチームはどこか。また、インド・ブータンもAリーグを盛り上げていきたい。 Bリーグ 強力打線を擁し二日目まで絶好調で首位を走り、優勝確実だと思われた。しかし、最終日にに調子を落としフランスにまさかの大逆転Vを喫する。 フランスはマキシマム選手がタイトルこそ取れなかったもののハイレベルな成績を残し打撃陣の中心に。投手陣ではアンリ4世選手と藤浪選手のダブルエースが大活躍。アンリ4世選手は投手三冠を獲得、投手MVPに。 コンゴは選手が圧倒的な成績を残し三冠王、野手MVPを獲得しチームを引っ張った。しかしフランス、キューバには遠く及ばず三位に。 オフに積極補強を行ったカナダだったが、Aクラスとはいかなかった。最下位候補だったオランダが底力を見せ5位。一方アメリカは最下位に沈んだ。 キューバが優勝を奪還できるか。それともフランス以外のチームが優勝を奪うのか。オランダ・アメリカは上位に食らいついていきたい。
第9回WBC順位表
| Aリーグ |
Bリーグ |
| 順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
| 1 |
マカオ |
107 |
43 |
0 |
1 |
フランス |
99 |
50 |
1 |
| 2 |
オーストラリア |
88 |
60 |
2 |
2 |
キューバ |
96 |
53 |
1 |
| 3 |
中国 |
84 |
65 |
1 |
3 |
コンゴ |
80 |
69 |
1 |
| 4 |
日本 |
72 |
77 |
1 |
4 |
カナダ |
71 |
78 |
1 |
| 5 |
インド |
51 |
96 |
3 |
5 |
オランダ |
54 |
96 |
0 |
| 6 |
ブータン |
43 |
104 |
3 |
6 |
アメリカ |
46 |
100 |
4 |
決勝戦
マカオ 1勝 ー 4勝 フランス
タイトル獲得選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| タイトル |
選手 |
成績 |
タイトル |
選手 |
成績 |
| 首位打者 |
らむりん |
.426 |
首位打者 |
闘莉王 |
.395 |
| 本塁打王 |
ちゃげ |
59本 |
本塁打王 |
闘莉王 |
64本 |
| 打点王 |
らむりん |
218打点 |
打点王 |
闘莉王 |
200打点 |
| 盗塁王 |
レッドスター |
70盗塁 |
盗塁王 |
篠川栞子 |
56盗塁 |
| 野手新人王 |
まちゅぴちゅ |
.287 28本 108打点 5盗塁 |
野手新人王 |
ゴンさん |
.314 34本 117打点 7盗塁 |
| 野手MVP |
らむりん |
.426 58本 218 10 |
野手MVP |
闘莉王 |
.395 64本 200打点 12盗塁 |
| 最優秀防御率 |
プリン |
2.56 |
最優秀防御率 |
アンリ4世 |
1.95 |
| 最多勝 |
国見 |
21勝 |
最多勝 |
アンリ4世 |
24勝 |
| 最多奪三振 |
プリン |
151奪三振 |
最多奪三振 |
アンリ4世 |
147奪三振 |
| 最多セーブ |
ストッパー毒島 |
31セーブ |
最多セーブ |
コンゴwwwwww |
28セーブ |
| 投手新人王 |
烈火 |
3.17 20勝 113奪三振 |
投手新人王 |
該当なし |
|
| 投手MVP |
国見 |
2.70 21勝 125奪三振 |
投手MVP |
アンリ4世 |
1.95 24勝 147奪三振 |
ベストナイン
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
プラスル(3) |
マカオ |
捕 |
マコ・イマ(3) |
フランス |
| 一 |
らむりん(8) |
マカオ |
一 |
扇風機(3) |
オランダ |
| 二 |
まちゅぴちゅ(初) |
マカオ |
二 |
ファッ!?(4) |
フランス |
| 遊 |
レッドスター(9) |
マカオ |
遊 |
闘莉王(5) |
コンゴ |
| 三 |
ちゃげ(9) |
オーストラリア |
三 |
ペルセウス(3) |
キューバ |
| 外 |
小笠原(5) |
オーストラリア |
外 |
栗原ゴリゴリ(7) |
フランス |
| 外 |
イチロー兄貴(6) |
マカオ |
外 |
クランちゃん(3) |
キューバ |
| 外 |
鉄くじら(2) |
日本 |
外 |
篠川栞子(初) |
カナダ |
| DH |
ネルソン(3) |
日本 |
DH |
亡命小笠原(4) |
キューバ |
| 先発 |
国見(2) |
マカオ |
先発 |
アンリ4世(2) |
フランス |
| 中継ぎ |
本田和男(初) |
マカオ |
中継ぎ |
カッストロ(3) |
キューバ |
| 抑え |
万物快楽理論(6) |
日本 |
抑え |
コンゴwwwwww(4) |
コンゴ |
オールスター出場選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
無能弁護士(2) |
中国 |
捕 |
Castro(4) |
キューバ |
| 一 |
らむりん(8) |
マカオ |
一 |
扇風機(5) |
オランダ |
| 二 |
まちゅぴちゅ(初) |
マカオ |
二 |
ファッ!?(6) |
フランス |
| 遊 |
レッドスター(9) |
マカオ |
遊 |
マキシマム(8) |
フランス |
| 三 |
ちゃげ(9) |
オーストラリア |
三 |
ペルセウス(4) |
キューバ |
| 右 |
小笠原(5) |
オーストラリア |
右 |
クランちゃん(2) |
キューバ |
| 中 |
イチロー兄貴(7) |
マカオ |
中 |
栗原ゴリゴリ(5) |
フランス |
| 左 |
鉄くじら(初) |
オーストラリア |
左 |
サーモン・T(2) |
アメリカ |
| DH |
ソムサック(4) |
ブータン |
DH |
チェ・ゲバラ(5) |
キューバ |
| 先発 |
プリン(7) |
マカオ |
先発 |
藤浪(8) |
フランス |
| 先発 |
烈火(初) |
オーストラリア |
先発 |
ちあき(2) |
キューバ |
| 先発 |
国見(3) |
マカオ |
先発 |
アンリ4世(7) |
フランス |
| 中継ぎ |
万物快楽理論(7) |
日本 |
中継ぎ |
Jeウィーバー(4) |
アメリカ |
| 中継ぎ |
島地黙雷(4) |
ブータン |
中継ぎ |
ンゴロンゴロ(3) |
コンゴ |
| 中継ぎ |
筋肉(初) |
日本 |
中継ぎ |
カッストロ(6) |
キューバ |
| 抑え |
ストッパー毒島(3) |
マカオ |
抑え |
コンゴwwwwww(4) |
コンゴ |
| 野手MVP |
マキシマム |
.500 2本 3打点 |
| 投手MVP |
Jeウィーバー |
0.00 1奪三振 |
|
|
+
|
第10回WBC |
第10回WBC
第10回WBCあらすじ
Aリーグ Aリーグはオーストラリアが圧勝。攻守ともに他チームを圧倒した。ちゃげ選手が三冠王の活躍でチームを引っ張り野手MVPに。 どこからでも長打を放て点を取れる打線は圧巻だ。雷くん選手がエースとして投手陣を牽引。投手MVPに輝く。 見事キューバを破り世界一に。二位に陥落したマカオは打撃陣が頑張るも投手陣が安定しなかった。 日本が3位に順位をアップするも借金13。3位以下が全て借金持ちとなってしまった。 ブータンは最下位脱出、4位中国に迫る。ブータンの4番サムソック選手の活躍が光った。一方インドは最下位に転落。投打ともに厳しい状況。 オーストラリア、マカオの二強に待ったを掛けるチームは現れるか。インドの立て直しはなるか。 Bリーグ Bリーグはキューバが圧倒。1~6番が揃って3割30本100打点と打線の破壊力を見せつけた。また中継ぎのカッストロ選手が大活躍で投手MVPに輝いた。 一方フランスは大きく離され2位に転落。マキシマム選手が本塁打・打点の二冠に輝き野手MVPを獲得。またエース藤浪選手が投手三冠の成績を残す活躍。 投手力ではキューバに勝るも下位打線が奮わず打撃力でキューバに敵わなかった。昨季大補強で4位に躍進したカナダがついにAクラスへ。投打をさらに補強し上との差を縮めたい。 一方コンゴはBクラスに転落。首位打者を含む素晴らしい成績でチームを引っ張るが…。また得意としているキューバに大きく負け越した事も痛かった。 アメリカは最下位脱出、コンゴに僅差に迫る。キューバから移籍したクランちゃん選手が活躍したことは嬉しい。そして最下位オランダは投手陣が投壊状態。打線は良いだけに何とか投手陣を補強したい。 キューバ世界一はなるか。優勝奪還を狙うフランスに注目のカナダがどう差を縮めていくか。オランダ投手陣立て直しの行方は。
第10回WBC順位表
| Aリーグ |
Bリーグ |
| 順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
| 1 |
オーストラリア |
109 |
41 |
0 |
1 |
キューバ |
105 |
40 |
5 |
| 2 |
マカオ |
96 |
54 |
0 |
2 |
フランス |
92 |
55 |
3 |
| 3 |
日本 |
68 |
81 |
1 |
3 |
カナダ |
78 |
71 |
1 |
| 4 |
中国 |
62 |
84 |
4 |
4 |
コンゴ |
61 |
85 |
4 |
| 5 |
ブータン |
61 |
84 |
5 |
5 |
アメリカ |
60 |
87 |
3 |
| 6 |
インド |
48 |
100 |
2 |
6 |
オランダ |
46 |
104 |
0 |
決勝戦
オーストラリア 4勝 ー 1勝 キューバ
タイトル獲得選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| タイトル |
選手 |
成績 |
タイトル |
選手 |
成績 |
| 首位打者 |
ちゃげ |
.409 |
首位打者 |
闘莉王 |
.377 |
| 本塁打王 |
ちゃげ |
65本 |
本塁打王 |
マキシマム |
63本 |
| 打点王 |
ちゃげ |
209打点 |
打点王 |
マキシマム |
176打点 |
| 盗塁王 |
レッドスター |
66盗塁 |
盗塁王 |
篠川栞子 |
52盗塁 |
| 野手新人王 |
マダオ |
.316 41本 141打点 6盗塁 |
野手新人王 |
捕鯨 |
.251 19本 85打点 6盗塁 |
| 野手MVP |
ちゃげ |
.409 65本 209打点 31盗塁 |
野手MVP |
マキシマム |
.367 63本 176打点 12盗塁 |
| 最優秀防御率 |
雷くん |
2.16 |
最優秀防御率 |
藤浪 |
2.14 |
| 最多勝 |
雷くん |
23勝 |
最多勝 |
藤浪 |
20勝 |
| 最多奪三振 |
松実宥 |
165奪三振 |
最多奪三振 |
藤浪 |
196奪三振 |
| 最多セーブ |
万物快楽理論 |
25セーブ |
最多セーブ |
烏龍茶 |
34セーブ |
| 投手新人王 |
該当なし |
|
投手新人王 |
該当なし |
|
| 投手MVP |
雷くん |
2.16 23勝 126奪三振 |
投手MVP |
カッストロ |
2.64 13勝 11S 137奪三振 |
ベストナイン
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
ちゃげ(10) |
オーストラリア |
捕 |
Castro(6) |
キューバ |
| 一 |
らむりん(9) |
マカオ |
一 |
ゴーリキー(4) |
キューバ |
| 二 |
萌え豚ホモガキ(初) |
ブータン |
二 |
扇風機(4) |
オランダ |
| 遊 |
レッドスター(10) |
マカオ |
遊 |
マキシマム(9) |
フランス |
| 三 |
マダオ(初) |
オーストラリア |
三 |
ペルセウス(4) |
キューバ |
| 外 |
小笠原(6) |
オーストラリア |
外 |
栗原ゴリゴリ(8) |
フランス |
| 外 |
イチロー兄貴(7) |
マカオ |
外 |
抹茶ラテ(2) |
キューバ |
| 外 |
鉄くじら(3) |
オーストラリア |
外 |
なかしょう(3) |
カナダ |
| DH |
ネルソン(4) |
日本 |
DH |
亡命小笠原(5) |
キューバ |
| 先発 |
雷くん(初) |
オーストラリア |
先発 |
藤浪(7) |
フランス |
| 中継ぎ |
八坂沙耶(初) |
オーストラリア |
中継ぎ |
カッストロ(4) |
キューバ |
| 抑え |
万物快楽理論(7) |
日本 |
抑え |
烏龍茶(初) |
カナダ |
オールスター出場選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
ちゃげ(10) |
オーストラリア |
捕 |
マコ・イマ(4) |
フランス |
| 一 |
らむりん(9) |
マカオ |
一 |
ゴーリキー(4) |
フランス |
| 二 |
田上秀則(初) |
オーストラリア |
二 |
扇風機(6) |
オランダ |
| 遊 |
レッドスター(10) |
マカオ |
遊 |
闘莉王(7) |
コンゴ |
| 三 |
ソムサック(5) |
ブータン |
三 |
ペルセウス(5) |
キューバ |
| 右 |
小笠原(6) |
オーストラリア |
右 |
栗原ゴリゴリ(6) |
フランス |
| 中 |
イチロー兄貴(8) |
マカオ |
中 |
銭闘員F(6) |
カナダ |
| 左 |
鉄くじら(2) |
オーストラリア |
左 |
クランちゃん(3) |
アメリカ |
| DH |
ネルソン(3) |
日本 |
DH |
マキシマム(9) |
フランス |
| 先発 |
雷くん(初) |
オーストラリア |
先発 |
藤浪(9) |
フランス |
| 先発 |
烈火(2) |
オーストラリア |
先発 |
バーランダー(3) |
アメリカ |
| 先発 |
プリン(8) |
マカオ |
先発 |
アンリ4世(7) |
フランス |
| 中継ぎ |
軍鶏鍋(初) |
ブータン |
中継ぎ |
紅衛兵(2) |
フランス |
| 中継ぎ |
島地黙雷(5) |
ブータン |
中継ぎ |
ケチャップマン(2) |
キューバ |
| 中継ぎ |
筋肉(2) |
日本 |
中継ぎ |
カッストロ(7) |
キューバ |
| 抑え |
万物快楽理論(8) |
日本 |
抑え |
烏龍茶(初) |
カナダ |
| 野手MVP |
ゴーリキー |
.416 2本 4打点 |
| 投手MVP |
バーランダー |
0.00 3奪三振 |
|
|
11~15
|
+
|
... |
|
+
|
第11回WBC |
第11回WBC
第11回WBCあらすじ
Aリーグ Aリーグはオーストラリアが世界一連覇。ちゃげ選手が去年に続き三冠王、野手MVPの活躍。烈火選手、雷くん選手が投手陣の中心として活躍し、雷くん選手が投手MVPに。 マカオはオーストラリアに迫るも直接対決の負け越しが大きく響き2位。日本は去年と同じく3位も、借金13から貯金15に。上位2チームとの負け越しを減らしさらに差を縮めたい。 中国も昨季と同じく4位も日本に大きく差をつけられてしまった。まずは5割まで戻したい。ブータン、インドも順位は変わらず。中国、ブータン、インドは現状のままでは厳しい。少しでも浮上のきっかけをつかみたい。 オーストラリアの三連覇を阻むチームは?日本はどこまで追い上げられるか。Bクラスの奮闘にも期待したい。 Bリーグ Bリーグフランスがキューバに大差をつけ優勝を奪還。打率、本塁打の二冠を記録し野手MVPを獲得した栗原ゴリゴリ選手、打点王のマキシマム選手を初め強力打撃陣が活躍。 また投手陣では藤浪選手が昨季に続き投手三冠、MVPの活躍。しかし今オフ栗原ゴリゴリ選手、藤浪選手が移籍。どう響いてくるか。 キューバは3位以下に大きくさをつけるも連覇はならず。去年の反動かやや疲れが出た。名無しの穴も大きいため今年こそ補強を成功させたい。 カナダ、コンゴがAクラスを争いカナダが3位に。しかし上位とは依然差が大きい。アメリカは昨季と変わらず5位、さらに上位との差が広がってしまった。そしてオランダはさらに差をつけられ最下位と泥沼。早く抜け出したい。 キューバ優勝奪還なるか。それともフランスが意地を見せるか。はたまたコンゴ初優勝か。カナダはもう一つレベルアップして上位を狙いたい。アメリカ、オランダはAリーグ同様奮起してリーグを盛り上げていきたい。
第11回WBC順位表
| Aリーグ |
Bリーグ |
| 順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
| 1 |
オーストラリア |
109 |
40 |
1 |
1 |
フランス |
111 |
38 |
1 |
| 2 |
マカオ |
95 |
54 |
1 |
2 |
キューバ |
98 |
52 |
0 |
| 3 |
日本 |
81 |
66 |
3 |
3 |
カナダ |
77 |
72 |
1 |
| 4 |
中国 |
63 |
86 |
1 |
4 |
コンゴ |
70 |
78 |
2 |
| 5 |
ブータン |
56 |
92 |
2 |
5 |
アメリカ |
50 |
98 |
2 |
| 6 |
インド |
41 |
107 |
2 |
6 |
オランダ |
41 |
109 |
0 |
決勝戦
オーストラリア 4勝 ー 3勝 フランス
タイトル獲得選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| タイトル |
選手 |
成績 |
タイトル |
選手 |
成績 |
| 首位打者 |
ちゃげ |
.391 |
首位打者 |
栗原ゴリゴリ |
.388 |
| 本塁打王 |
ちゃげ |
56本 |
本塁打王 |
栗原ゴリゴリ |
59本 |
| 打点王 |
ちゃげ |
195打点 |
打点王 |
マキシマム |
172打点 |
| 盗塁王 |
石川内野手 |
48盗塁 |
盗塁王 |
レッドスター |
72盗塁 |
| 野手新人王 |
じゃがいも |
.248 14本 56打点 3盗塁 |
野手新人王 |
翼 |
.211 19本 64打点 1盗塁 |
| 野手MVP |
ちゃげ |
.391 56本 195打点 29盗塁 |
野手MVP |
栗原ゴリゴリ |
.388 59本 165打点 31盗塁 |
| 最優秀防御率 |
烈火 |
2.39 |
最優秀防御率 |
藤浪 |
2.05 |
| 最多勝 |
雷くん |
24勝 |
最多勝 |
藤浪 |
22勝 |
| 最多奪三振 |
烈火 |
185奪三振 |
最多奪三振 |
藤浪 |
212奪三振 |
| 最多セーブ |
万物快楽理論 |
30セーブ |
最多セーブ |
紅衛兵、烏龍茶 |
28セーブ |
| 投手新人王 |
該当なし |
|
投手新人王 |
佐々木 |
2.91 10勝 5S 75奪三振 |
| 投手MVP |
雷くん |
2.44 24勝 146奪三振 |
投手MVP |
藤浪 |
2.05 22勝 0S 212奪三振 |
ベストナイン
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
ちゃげ(11) |
オーストラリア |
捕 |
Castro(7) |
キューバ |
| 一 |
ラロッカ(3) |
オーストラリア |
一 |
ゴーリキー(5) |
キューバ |
| 二 |
まちゅぴちゅ(2) |
マカオ |
二 |
ファッ!?(5) |
フランス |
| 遊 |
星飛雄馬(初) |
オーストラリア |
遊 |
マキシマム(10) |
フランス |
| 三 |
マダオ(2) |
オーストラリア |
三 |
ペルセウス(5) |
キューバ |
| 外 |
小笠原(7) |
オーストラリア |
外 |
栗原ゴリゴリ(9) |
フランス |
| 外 |
イチロー兄貴(8) |
マカオ |
外 |
亡命小笠原(6) |
キューバ |
| 外 |
栗原(4) |
日本 |
外 |
レッドスター(11) |
コンゴ |
| DH |
ネルソン(5) |
日本 |
DH |
ゴンさん(初) |
カナダ |
| 先発 |
雷くん(2) |
オーストラリア |
先発 |
藤浪(8) |
フランス |
| 中継ぎ |
八坂沙耶(2) |
オーストラリア |
中継ぎ |
カッストロ(5) |
キューバ |
| 抑え |
万物快楽理論(8) |
日本 |
抑え |
牧田(初) |
キューバ |
オールスター出場選手 (確認忘れてもうた すまんな 知ってる人おったら埋めちくり~)
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
ちゃげ(11) |
オーストラリア |
捕 |
Castro |
キューバ |
| 一 |
らむりん(9) |
マカオ |
一 |
ゴーリキー(5) |
フランス |
| 二 |
田上秀則(2) |
オーストラリア |
二 |
|
|
| 遊 |
|
|
遊 |
闘莉王(8) |
コンゴ |
| 三 |
マダオ(初) |
|
三 |
ペルセウス(6) |
キューバ |
| 右 |
小笠原(7) |
オーストラリア |
右 |
栗原ゴリゴリ(7) |
フランス |
| 中 |
イチロー兄貴(9) |
マカオ |
中 |
レッドスター(11) |
コンゴ |
| 左 |
|
|
左 |
亡命小笠原選手(5) |
キューバ |
| DH |
ネルソン(3) |
日本 |
DH |
マキシマム(10) |
フランス |
| 先発 |
雷くん(2) |
オーストラリア |
先発 |
藤浪(10) |
フランス |
| 先発 |
烈火(3) |
オーストラリア |
先発 |
ちあき(3) |
キューバ |
| 先発 |
|
|
先発 |
アンリ4世(9) |
フランス |
| 中継ぎ |
|
|
中継ぎ |
|
|
| 中継ぎ |
|
|
中継ぎ |
島地黙雷(6) |
オランダ |
| 中継ぎ |
|
|
中継ぎ |
カッストロ(8) |
キューバ |
| 抑え |
万物快楽理論(9) |
日本 |
抑え |
牧田(3) |
キューバ |
| 野手MVP |
ペルセウス |
|
| 投手MVP |
牧田 |
|
|
|
+
|
第12回WBC |
第12回WBC
第12回WBCあらすじ
Aリーグ Aリーグはオーストラリアが三連覇。決勝でもコンゴを破り三年連続の世界一に輝く。 350本塁打で得点率7.6破壊力抜群の打線は圧倒的。三年連続MVPのちゃげ選手を初め穴がない攻撃陣に加え投手陣も抜群。 投手MVP烈火選手をエースに先発三本柱が大活躍。中継ぎ抑えも素晴らしくまさに隙が無かった。 マカオも奮闘するがオーストラリアにはまたも届かず。野手ではイチロー兄貴選手、らむりん選手が打撃陣を引っ張る活躍。 先発陣は安定した活躍を見せるが中継ぎ陣の名無しが酷かった。 日本も前回と変わらず3位もマカオとの差が広がってしまった。上位2チームと比べるとやはり得点力不足が目立った。 中国も同じく4位。依然日本との差は縮まらない。ブータンは投手陣の崩壊が目立つもなんとか打力で勝ち最下位回避。 インドはまたしても最下位だが100敗も回避しブータンに迫る。最下位脱出に光が見えたか。 変わり映えのしない順位表に変動は。インド最下位脱出なるか。 Bリーグ Bリーグは優勝を予想されていたコンゴがリーグを制した。投手・打線も強力だったが、盗塁数がなんと294。 レッドスター選手が.413 50本 101盗塁、さらに1番打者ながら180打点を記録し野手MVPに。 投手陣では藤浪選手が2年連続の投手MVPと圧巻の成績。中継ぎ陣も隙が無く強力な投手陣を誇った。 移籍してきた選手も活躍と補強が悉く成功した。 一方のキューバはまたしても2位。コンゴとの相性の悪さもあるが投手力の差も大きかった。 フランスは3位に後退。やはり戦力がコンゴ他に流出したのが痛かったか。打線・投手陣ともに精彩を欠きあわやBクラスのピンチに。 カナダはBクラスに逆戻り。防率・得率はフランスに勝るも経験の差か、及ばなかった。アメリカは変わらず5位も前回よりは奮闘。しかし上位との差は依然大きい。 オランダは117敗を喫し泥沼の最下位。壊滅状態の投手陣に復興の兆しは見えず厳しい状況は続く。 コンゴ連覇が有力だがまさかの展開は。Aクラス争いはどうなるか。
第12回WBC順位表
| Aリーグ |
Bリーグ |
| 順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
| 1 |
オーストラリア |
105 |
44 |
1 |
1 |
コンゴ |
105 |
42 |
3 |
| 2 |
マカオ |
94 |
55 |
1 |
2 |
キューバ |
96 |
52 |
2 |
| 3 |
日本 |
73 |
77 |
0 |
3 |
カナダ |
80 |
67 |
3 |
| 4 |
中国 |
62 |
86 |
2 |
4 |
フランス |
76 |
73 |
1 |
| 5 |
ブータン |
58 |
92 |
0 |
5 |
アメリカ |
55 |
92 |
3 |
| 6 |
インド |
55 |
93 |
2 |
6 |
オランダ |
31 |
117 |
2 |
決勝戦
オーストラリア 4勝 ー 1勝 コンゴ
タイトル獲得選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| タイトル |
選手 |
成績 |
タイトル |
選手 |
成績 |
| 首位打者 |
イチロー兄貴 |
.400 |
首位打者 |
レッドスター |
.413 |
| 本塁打王 |
ちゃげ |
74本 |
本塁打王 |
ゴンさん |
52本 |
| 打点王 |
ちゃげ |
238打点 |
打点王 |
レッドスター |
180打点 |
| 盗塁王 |
キンタマーニ |
56盗塁 |
盗塁王 |
レッドスター |
101盗塁 |
| 野手新人王 |
ワン |
.293 16本 69打点 7盗塁 |
野手新人王 |
ベンジョンソン |
.249 12本 67打点 13盗塁 |
| 野手MVP |
ちゃげ |
.369 74本 238打点 29盗塁 |
野手MVP |
レッドスター |
.413 50本 180打点 101盗塁 |
| 最優秀防御率 |
烈火 |
2.58 |
最優秀防御率 |
藤浪 |
1.65 |
| 最多勝 |
多田野数人、プリン |
21勝 |
最多勝 |
藤浪 |
24勝 |
| 最多奪三振 |
多田野数人 |
202奪三振 |
最多奪三振 |
ハミガキ |
226奪三振 |
| 最多セーブ |
ともくん |
32セーブ |
最多セーブ |
コンゴwwwwww |
30セーブ |
| 投手新人王 |
該当なし |
|
投手新人王 |
該当なし |
|
| 投手MVP |
烈火 |
2.58 19勝 196奪三振 |
投手MVP |
藤浪 |
1.65 24勝 200奪三振 |
ベストナイン
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
ちゃげ(12) |
オーストラリア |
捕 |
Castro(8) |
キューバ |
| 一 |
ラロッカ(4) |
オーストラリア |
一 |
キン肉万太郎(4) |
コンゴ |
| 二 |
田上秀則(初) |
オーストラリア |
二 |
ジロー(初) |
コンゴ |
| 遊 |
星飛雄馬(初) |
オーストラリア |
遊 |
マキシマム(11) |
フランス |
| 三 |
マダオ(3) |
オーストラリア |
三 |
ルイ16世(5) |
フランス |
| 外 |
(´・ω・`)(3) |
マカオ |
外 |
栗原ゴリゴリ(9) |
コンゴ |
| 外 |
イチロー兄貴(9) |
マカオ |
外 |
ゴンさん(2) |
カナダ |
| 外 |
栗原(5) |
日本 |
外 |
レッドスター(12) |
コンゴ |
| DH |
ンゴゴゴ・ンゴ(初) |
オーストラリア |
DH |
ちからまかせ(初) |
オランダ |
| 先発 |
烈火(初) |
オーストラリア |
先発 |
藤浪(9) |
コンゴ |
| 中継ぎ |
八坂沙耶(2) |
オーストラリア |
中継ぎ |
ンゴロンゴロ(初) |
コンゴ |
| 抑え |
ともくん(初) |
オーストラリア |
抑え |
牧田(2) |
キューバ |
オールスター出場選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
ちゃげ(12) |
オーストラリア |
捕 |
Castro(6) |
キューバ |
| 一 |
らむりん(11) |
マカオ |
一 |
篠川栞子(2) |
カナダ |
| 二 |
田上秀則(3) |
オーストラリア |
二 |
ジロー(初) |
コンゴ |
| 遊 |
星飛雄馬(2) |
オーストラリア |
遊 |
マキシマム(11) |
フランス |
| 三 |
マダオ(2) |
オーストラリア |
三 |
ルイ16世(4) |
フランス |
| 右 |
栗原(4) |
日本 |
右 |
栗原ゴリゴリ(8) |
コンゴ |
| 中 |
イチロー兄貴(10) |
マカオ |
中 |
レッドスター(12) |
コンゴ |
| 左 |
(´・ω・`)(初) |
マカオ |
左 |
ゴンさん(初) |
カナダ |
| DH |
ラロッカ(5) |
オーストラリア |
DH |
闘莉王8 |
コンゴ |
| 先発 |
狩乃和泉(3) |
中国 |
先発 |
藤浪(11) |
コンゴ |
| 先発 |
烈火(4) |
オーストラリア |
先発 |
ハミガキ(3) |
キューバ |
| 先発 |
賢いおじさん(2) |
マカオ |
先発 |
アンリ4世(10) |
フランス |
| 中継ぎ |
クリケット民(3) |
インド |
中継ぎ |
佐々木(2) |
コンゴ |
| 中継ぎ |
八坂沙耶(2) |
マカオ |
中継ぎ |
ンゴロンゴロ(4) |
コンゴ |
| 中継ぎ |
faridyu(初) |
オーストラリア |
中継ぎ |
ケチャップマン(3) |
キューバ |
| 抑え |
ともくん(4) |
オーストラリア |
抑え |
コンゴwwwwww(5) |
コンゴ |
| 野手MVP |
ちゃげ |
.363 3本 4打点 |
| 投手MVP |
狩乃和泉 |
0.0 6奪三振 |
|
|
+
|
第13回WBC |
第13回WBCあらすじ
Aリーグ オーストラリアがまたしても優勝。決勝戦も制し、これで4年連続世界一となった。 投打共に他の追随を許さず、打はちゃげ選手が中心、投は雷くん選手が中心となり、ともにMVPに輝いた。 マカオは投打の中心となる選手は活躍するも、下位打線、中継ぎの穴が大きく響いた。 日本は3位ながら貯金を作ることに成功。ただ穴があるところはマカオ同様。 ブータンは久々の4位も試合が残ってしまった。まずは試合を回して全試合消化したい。 中国は5位に転落。やはりAクラスとは投打に差が大きい。ゴンさん選手、狩乃和泉選手が奮闘するも…。 インドはまたも最下位。もはや定位置となってしまった。そしてこちらも未消化。 AクラスとBクラスの差は縮まるか。大正義オーストラリア時代はいつまで続くのか。時期的に忙しくなるのも分かるが、一にも二にも全試合消化を心がけたい。 Bリーグ コンゴが投打ともに圧倒、連覇を果たす。野手としてはレッドスター選手が走攻守共に大活躍。2年連続のMVPに。 投手では藤浪選手が圧巻の成績を収め投手三冠。3年連続のMVPに輝いた。隙がない戦いを見せた。 フランスが2位へ浮上。投打共にまだまだ成長が期待できる。投手ではアンリ4世選手の活躍が光った。 そしてカナダがAクラスに。安定した戦いを見せた。フランス同様まだまだ上位が狙える。 一方キューバは初のBクラス。オフに積極的に補強するも実らず投打ともに大不振に陥った。 アメリカは5位に終わる。上位4チームと比べるとやはり差が目立つ。改善すべき点は多い。 オランダがなんと128敗でダントツの最下位とまさに惨状に。僅か22勝しか出来なかった。おお、もう… Aクラスに変動は。キューバ再建はどうなるか。オランダは…うん
第13回WBC順位表
| Aリーグ |
Bリーグ |
| 順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
| 1 |
オーストラリア |
112 |
37 |
1 |
1 |
コンゴ |
111 |
39 |
0 |
| 2 |
マカオ |
95 |
54 |
1 |
2 |
フランス |
93 |
57 |
0 |
| 3 |
日本 |
87 |
62 |
0 |
3 |
カナダ |
85 |
63 |
2 |
| 4 |
ブータン |
52 |
87 |
1 |
4 |
キューバ |
74 |
75 |
1 |
| 5 |
中国 |
50 |
99 |
1 |
5 |
アメリカ |
63 |
86 |
1 |
| 6 |
インド |
41 |
98 |
1 |
6 |
オランダ |
22 |
128 |
0 |
決勝戦
オーストラリア 4勝 ー 3勝 コンゴ
タイトル獲得選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| タイトル |
選手 |
成績 |
タイトル |
選手 |
成績 |
| 首位打者 |
ちゃげ |
.417 |
首位打者 |
レッドスター |
.390 |
| 本塁打王 |
ネルソン |
66本 |
本塁打王 |
マキシマム |
67本 |
| 打点王 |
ちゃげ |
216打点 |
打点王 |
栗原ゴリゴリ |
195打点 |
| 盗塁王 |
イチロー兄貴 |
56盗塁 |
盗塁王 |
レッドスター |
86盗塁 |
| 野手新人王 |
赤屍蔵人 |
.308 21本 68打点 13盗塁 |
野手新人王 |
那托 |
.317 36本 113打点 13盗塁 |
| 野手MVP |
ちゃげ |
.417 61本 216打点 24盗塁 |
野手MVP |
レッドスター |
.390 48本 155打点 86盗塁 |
| 最優秀防御率 |
国見 |
2.25 |
最優秀防御率 |
藤浪 |
1.68 |
| 最多勝 |
雷くん |
21勝 |
最多勝 |
藤浪 |
26勝 |
| 最多奪三振 |
多田野数人 |
193奪三振 |
最多奪三振 |
ハミガキ |
242奪三振 |
| 最多セーブ |
万物快楽理論 |
29セーブ |
最多セーブ |
コンゴwwwwww |
18セーブ |
| 投手新人王 |
該当なし |
|
投手新人王 |
該当なし |
|
| 投手MVP |
雷くん |
2.73 21勝 192奪三振 |
投手MVP |
藤浪 |
1.68 26勝 242奪三振 |
ベストナイン
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
ちゃげ(13) |
オーストラリア |
捕 |
萌え豚ホモガキ(2) |
カナダ |
| 一 |
ネルソン(6) |
日本 |
一 |
篠川栞子(2) |
カナダ |
| 二 |
田上秀則(2) |
オーストラリア |
二 |
マキシマム(12) |
フランス |
| 遊 |
なかしょう(4) |
マカオ |
遊 |
闘莉王(6) |
コンゴ |
| 三 |
ソムサック(3) |
ブータン |
三 |
猛虎タンメン(初) |
コンゴ |
| 外 |
マダオ(4) |
オーストラリア |
外 |
栗原ゴリゴリ(11) |
コンゴ |
| 外 |
イチロー兄貴(10) |
マカオ |
外 |
井端(初) |
カナダ |
| 外 |
鉄くじら(4) |
オーストラリア |
外 |
レッドスター(13) |
コンゴ |
| DH |
ゴンさん(3) |
中国 |
DH |
ちからまかせ(2) |
オランダ |
| 先発 |
雷くん(3) |
オーストラリア |
先発 |
藤浪(10) |
コンゴ |
| 中継ぎ |
八坂沙耶(3) |
オーストラリア |
中継ぎ |
ンゴロンゴロ(2) |
コンゴ |
| 抑え |
万物快楽理論(9) |
日本 |
抑え |
コンゴwwwwww(5) |
コンゴ |
オールスター出場選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
ちゃげ(13) |
オーストラリア |
捕 |
マコ・イマ(5) |
フランス |
| 一 |
ネルソン(4) |
日本 |
一 |
キン肉万太郎(3) |
コンゴ |
| 二 |
まちゅぴちゅ(2) |
マカオ |
二 |
マキシマム(11) |
フランス |
| 遊 |
なかしょう(4) |
マカオ |
遊 |
闘莉王(10) |
コンゴ |
| 三 |
ソムサック(6) |
ブータン |
三 |
扇風機(7) |
オランダ |
| 右 |
マダオ(3) |
オーストラリア |
右 |
栗原ゴリゴリ(9) |
コンゴ |
| 中 |
イチロー兄貴(11) |
マカオ |
中 |
レッドスター(13) |
コンゴ |
| 左 |
羽川翼(初) |
ブータン |
左 |
サーモン・T(3) |
アメリカ |
| DH |
ゴンさん(2) |
中国 |
DH |
ジロー(2) |
コンゴ |
| 先発 |
狩乃和泉(4) |
中国 |
先発 |
藤浪(12) |
コンゴ |
| 先発 |
烈火(5) |
オーストラリア |
先発 |
飛翔の神(2) |
コンゴ |
| 先発 |
国見(4) |
マカオ |
先発 |
アンリ4世(11) |
フランス |
| 中継ぎ |
クリケット民(4) |
インド |
中継ぎ |
佐々木(3) |
コンゴ |
| 中継ぎ |
八坂沙耶(3) |
マカオ |
中継ぎ |
ンゴロンゴロ(5) |
コンゴ |
| 中継ぎ |
ともくん(5) |
オーストラリア |
中継ぎ |
コンゴwwwwww(6) |
コンゴ |
| 抑え |
万物快楽理論(10) |
日本 |
抑え |
烏龍茶(2) |
カナダ |
| 野手MVP |
キン肉万太郎 |
.500 1本 6打点 |
| 投手MVP |
飛翔の神 |
0.0 1奪三振 |
|
|
+
|
第14回WBC |
第14回WBCあらすじ
Aリーグ ちゃげ選手がBリーグに移ったことで状況の変化が見られた。 その中でオーストラリアが変わらずAリーグ連覇を果たす。しかし決勝戦でキューバに敗れ世界一の連覇は4でストップした。 ちゃげ選手が移籍した影響か得点力は落ちたが、先発陣が踏ん張った。 特にコンゴから移籍のエース・藤浪選手がAリーグでも実力を証明し、投手三冠王投手MVPに輝く大活躍。 日本がマカオに競り勝ち2位に。得点率はリーグトップだが投手陣がもうひとつ安定しなかった。 マカオは日本に敗れ3位に後退。打撃陣、投手陣ともに日本に僅か及ばず。中国は4位と順位を上げるが、上位陣とは大きく離されてしまった。 インドが最下位を脱出。しかし得点率が3.6と抑え込まれた。依然上位陣とのゲーム差は大きい。 ブータンは4位から一転、100敗を喫し最下位に転落。防御率が7点台と投壊が大きく響いた。 オーストラリアの連覇が続くのか。日本マカオもオフの動向次第では十分優勝を狙える。また下位チームに変動はあるか。 Bリーグ ついに、キューバが悲願の世界一奪還を果たす。 このところ不調だったキューバ打線が爆発、かつての強力打線が復活した。1~9番まで全く隙がなかった。 また投手陣も大奮闘。大きな穴がなく安定した投手陣で優勝に大きく貢献した。 そしてオランダも大躍進。優勝請負人・ちゃげ選手を始め、多くの選手が加入。 4年連続最下位、昨季はなんと128敗で投打ともに暗黒だったチームが一気に2位に。 投手不足が響き、名無しが大穴になってしまった。久々のBリーグでもちゃげ選手が実力を示し.400 75本 241点の成績で三冠王を獲得。 コンゴは3位へ転落。戦力流出が響いたか。打撃陣、投手陣ともに精彩を欠く。特にエース藤浪選手の移籍が痛かった。 フランスも2位からBクラスへ。打線、投手陣に穴が目立った。アメリカは昨季と変わらず5位。上位と大きく離されてしまった。 そしてカナダはAクラスから最下位に。徐々に実力をつけ上位へ上がっていっていたが…。 キューバ連覇なるか。オランダが悲願の初優勝を果たすのか。カナダ、フランス巻き返しは。
第14回WBC順位表
| Aリーグ |
Bリーグ |
| 順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
| 1 |
オーストラリア |
101 |
99 |
0 |
1 |
キューバ |
109 |
41 |
0 |
| 2 |
日本 |
88 |
59 |
3 |
2 |
オランダ |
93 |
55 |
2 |
| 3 |
マカオ |
86 |
63 |
1 |
3 |
コンゴ |
80 |
70 |
0 |
| 4 |
中国 |
73 |
73 |
4 |
4 |
フランス |
72 |
75 |
3 |
| 5 |
インド |
54 |
93 |
3 |
5 |
アメリカ |
51 |
99 |
0 |
| 6 |
ブータン |
41 |
106 |
3 |
6 |
カナダ |
41 |
106 |
0 |
決勝戦
オーストラリア 1勝 ー 4勝 キューバ
タイトル獲得選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| タイトル |
選手 |
成績 |
タイトル |
選手 |
成績 |
| 首位打者 |
星飛雄馬 |
.337 |
首位打者 |
ちゃげ |
.400 |
| 本塁打王 |
ゴンさん |
50本 |
本塁打王 |
ちゃげ |
75本 |
| 打点王 |
マダオ |
166打点 |
打点王 |
ちゃげ |
241打点 |
| 盗塁王 |
篠川栞子 |
59盗塁 |
盗塁王 |
レッドスター |
86盗塁 |
| 野手新人王 |
マダガスカル |
.290 33本 86打点 5盗塁 |
野手新人王 |
ンゴンゴ |
.278 13本 74打点 18盗塁 |
| 野手MVP |
マダオ |
.333 48本 166打点 12盗塁 |
野手MVP |
ちゃげ |
.400 75本 241打点 8盗塁 |
| 最優秀防御率 |
藤浪 |
1.74 |
最優秀防御率 |
佐々木 |
2.38 |
| 最多勝 |
藤浪 |
22勝 |
最多勝 |
ちあき |
22勝 |
| 最多奪三振 |
藤浪 |
211奪三振 |
最多奪三振 |
国見 |
196奪三振 |
| 最多セーブ |
万物快楽理論 |
31セーブ |
最多セーブ |
牧田 |
25セーブ |
| 投手新人王 |
たこ焼き味 |
3.95 17勝 93奪三振 |
投手新人王 |
プルシェンコ |
2.92 23S 1勝 17奪三振 |
| 投手MVP |
藤浪 |
1.74 22勝 211奪三振 |
投手MVP |
国見 |
2.43 21勝 196奪三振 |
ベストナイン
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
栗原(6) |
日本 |
捕 |
ちゃげ(14) |
オランダ |
| 一 |
ゴンさん(4) |
中国 |
一 |
ゴーリキー(6) |
キューバ |
| 二 |
マダオ(5) |
オーストラリア |
二 |
マキシマム(13) |
フランス |
| 遊 |
星飛雄馬(2) |
オーストラリア |
遊 |
闘莉王(7) |
コンゴ |
| 三 |
ラロッカ(5) |
オーストラリア |
三 |
ペルセウス(6) |
キューバ |
| 外 |
黄金旅程(初) |
日本 |
外 |
栗原ゴリゴリ(12) |
コンゴ |
| 外 |
赤屍蔵人(初) |
ブータン |
外 |
イチロー兄貴(11) |
オランダ |
| 外 |
鉄くじら(5) |
オーストラリア |
外 |
レッドスター(14) |
コンゴ |
| DH |
ンゴゴゴ・ンゴ(2) |
オーストラリア |
DH |
N.Stavinoha(初) |
キューバ |
| 先発 |
藤浪(11) |
オーストラリア |
先発 |
国見(3) |
オランダ |
| 中継ぎ |
クリケット民(初) |
インド |
中継ぎ |
カッストロ(6) |
キューバ |
| 抑え |
ともくん(2) |
オーストラリア |
抑え |
コンゴwwwwww(6) |
コンゴ |
オールスター出場選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
栗原(5) |
日本 |
捕 |
ちゃげ(14) |
オランダ |
| 一 |
ゴンさん(3) |
中国 |
一 |
ゴーリキー(6) |
キューバ |
| 二 |
マダオ(4) |
オーストラリア |
二 |
マキシマム(13) |
フランス |
| 遊 |
星飛雄馬(3) |
オーストラリア |
遊 |
闘莉王(11) |
コンゴ |
| 三 |
ラロッカ(6) |
オーストラリア |
三 |
ペルセウス(7) |
キューバ |
| 右 |
翠寿(初) |
日本 |
右 |
レッドスター(14) |
コンゴ |
| 中 |
ワン(初) |
中国 |
中 |
イチロー兄貴(12) |
オランダ |
| 左 |
赤屍蔵人(初) |
ブータン |
左 |
栗原ゴリゴリ(10) |
コンゴ |
| DH |
らむりん(12) |
マカオ |
DH |
Castro(7) |
キューバ |
| 先発 |
藤浪(13) |
オーストラリア |
先発 |
国見(5) |
オランダ |
| 先発 |
烈火(6) |
オーストラリア |
先発 |
ちあき(4) |
キューバ |
| 先発 |
賢いおじさん(3) |
マカオ |
先発 |
五浦大輔(5) |
オランダ |
| 中継ぎ |
クリケット民(5) |
インド |
中継ぎ |
佐々木(4) |
コンゴ |
| 中継ぎ |
八坂沙耶(4) |
オーストラリア |
中継ぎ |
PLANETS(初) |
キューバ |
| 中継ぎ |
島地黙雷(7) |
日本 |
中継ぎ |
コンゴwwwwww(7) |
コンゴ |
| 抑え |
万物快楽理論(11) |
日本 |
抑え |
プルシェンコ(初) |
オランダ |
| 野手MVP |
ちゃげ |
.272 1本 4打点 |
| 投手MVP |
国見 |
0.00 5奪三振 |
|
|
+
|
第15回WBC |
第15回WBCあらすじ
Aリーグ オーストラリアが5連覇を達成。打撃陣が324本塁打、得点率7.9と爆発。投手陣を助けた。 投手陣はやや苦しむも、エース藤浪選手が投手三冠の成績で5年連続の投手MVPに。 日本はオーストラリアに届かず2位に終わるも5ゲーム差に迫った。投手陣が奮闘し防御率はリーグトップ。 中国はマカオに競り勝ち第9回大会以来のAクラスに。投打、特に中継ぎで差をつけられ上位には及ばず。 マカオがBクラスに転落。ちゃげ選手が加入しリーグ三連覇をして以来、Aクラス常連だったが…。 ブータンはインドをかわし最下位脱出。投手陣の崩壊が酷いが打撃陣が踏ん張ったか。インドは最下位に転落。得点力不足が響いた。 日本がオーストラリアを捉えるか。それともオーストラリアが日本をかわし連覇が続くのか。Bクラスの奮闘はいかに。 Bリーグ ついにオランダが悲願の初優勝を遂げる。打撃陣は優勝請負人ちゃげ選手を中心に強力で得点率8.5を叩き出す。投げては国見選手が投手三冠、MVPに輝く活躍。 投手陣も盤石で3点台をマーク。投打共に隙が無かった。コンゴはキューバをかわし2位に順位を上げる。特に打撃陣の頑張りが目立った。 キューバは世界一から一転、3位に。コンゴに僅か届かなかった。投手陣は奮闘するも打撃陣に元気が無かった。 フランスは昨季と変わらず4位。投打共にAクラスには及ばず。カナダは最下位から脱出も、依然大きく上位に差をつけられたまま。 アメリカは100敗を喫し最下位に転落。投打共に厳しい状況。 オランダが連覇を果たし大正義時代となるか。コンゴキューバはどこまで食らいつけるか。下位チーム建て直しは。
第15回WBC順位表
| Aリーグ |
Bリーグ |
| 順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
| 1 |
オーストラリア |
102 |
46 |
2 |
1 |
オランダ |
114 |
34 |
2 |
| 2 |
日本 |
97 |
51 |
2 |
2 |
コンゴ |
81 |
69 |
0 |
| 3 |
中国 |
76 |
73 |
1 |
3 |
キューバ |
79 |
71 |
0 |
| 4 |
マカオ |
72 |
77 |
1 |
4 |
フランス |
71 |
78 |
1 |
| 5 |
ブータン |
52 |
98 |
0 |
5 |
カナダ |
54 |
94 |
2 |
| 6 |
インド |
47 |
101 |
2 |
6 |
アメリカ |
48 |
101 |
1 |
決勝戦
オーストラリア 3勝 ー 4勝 オランダ
タイトル獲得選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| タイトル |
選手 |
成績 |
タイトル |
選手 |
成績 |
| 首位打者 |
ゴンさん |
.385 |
首位打者 |
イチロー兄貴 |
.402 |
| 本塁打王 |
ゴンさん |
59本 |
本塁打王 |
ちゃげ |
65本 |
| 打点王 |
ラロッカ |
175打点 |
打点王 |
ちゃげ |
227打点 |
| 盗塁王 |
篠川栞子 |
57盗塁 |
盗塁王 |
レッドスター |
72盗塁 |
| 野手新人王 |
ドイル |
.285 19本 86打点 8盗塁 |
野手新人王 |
パン |
.278 9本 61打点 18盗塁 |
| 野手MVP |
ゴンさん |
.385 59本 173打点 17盗塁 |
野手MVP |
イチロー兄貴 |
.402 55本 164打点 65盗塁 |
| 最優秀防御率 |
藤浪 |
1.72 |
最優秀防御率 |
国見 |
2.25 |
| 最多勝 |
藤浪 |
23勝 |
最多勝 |
国見 |
24勝 |
| 最多奪三振 |
藤浪 |
208奪三振 |
最多奪三振 |
国見 |
215奪三振 |
| 最多セーブ |
ともくん |
28セーブ |
最多セーブ |
紅衛兵 |
23セーブ |
| 投手新人王 |
該当無し |
|
投手新人王 |
該当無し |
|
| 投手MVP |
藤浪 |
1.72 23勝 208奪三振 |
投手MVP |
国見 |
2.25 24勝 215奪三振 |
ベストナイン
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
栗原(7) |
日本 |
捕 |
ちゃげ(15) |
オランダ |
| 一 |
ゴンさん(5) |
中国 |
一 |
銭闘員F(3) |
オランダ |
| 二 |
マダオ(6) |
オーストラリア |
二 |
栗原ゴリゴリ(13) |
コンゴ |
| 遊 |
まちゅぴちゅ(3) |
マカオ |
遊 |
闘莉王(8) |
コンゴ |
| 三 |
ラロッカ(6) |
オーストラリア |
三 |
ルイ16世(6) |
フランス |
| 外 |
黄金旅程(2) |
日本 |
外 |
井端(2) |
オランダ |
| 外 |
小笠原(8) |
オーストラリア |
外 |
イチロー兄貴(12) |
オランダ |
| 外 |
鉄くじら(6) |
オーストラリア |
外 |
レッドスター(15) |
コンゴ |
| DH |
ンゴゴゴ・ンゴ(3) |
オーストラリア |
DH |
ちからまかせ(3) |
オランダ |
| 先発 |
藤浪(12) |
オーストラリア |
先発 |
国見(4) |
オランダ |
| 中継ぎ |
クリケット民(2) |
インド |
中継ぎ |
佐々木(初) |
オランダ |
| 抑え |
faridyu(初) |
マカオ |
抑え |
五浦大輔(4) |
オランダ |
オールスター出場選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
栗原(6) |
日本 |
捕 |
ちゃげ(15) |
オランダ |
| 一 |
ゴンさん(4) |
中国 |
一 |
那托(初) |
フランス |
| 二 |
マダオ(5) |
オーストラリア |
二 |
マキシマム(14) |
フランス |
| 遊 |
まちゅぴちゅ(3) |
マカオ |
遊 |
闘莉王(12) |
コンゴ |
| 三 |
ラロッカ(7) |
オーストラリア |
三 |
ルイ16世(5) |
フランス |
| 右 |
赤屍蔵人(2) |
日本 |
右 |
レッドスター(15) |
コンゴ |
| 中 |
小笠原(8) |
オーストラリア |
中 |
イチロー兄貴(13) |
オランダ |
| 左 |
鉄くじら(3) |
オーストラリア |
左 |
亡命小笠原(6) |
キューバ |
| DH |
らむりん(13) |
マカオ |
DH |
栗原ゴリゴリ(13) |
コンゴ |
| 先発 |
藤浪(14) |
オーストラリア |
先発 |
国見(6) |
オランダ |
| 先発 |
松実宥(5) |
日本 |
先発 |
アンリ4世(12) |
フランス |
| 先発 |
プリン(9) |
マカオ |
先発 |
烈火(7) |
オランダ |
| 中継ぎ |
クリケット民(6) |
インド |
中継ぎ |
佐々木(5) |
オランダ |
| 中継ぎ |
八坂沙耶(5) |
オーストラリア |
中継ぎ |
ケチャップマン(4) |
キューバ |
| 中継ぎ |
万物快楽理論(12) |
日本 |
中継ぎ |
烏龍茶(3) |
カナダ |
| 抑え |
ともくん(6) |
オーストラリア |
抑え |
五浦大輔(6) |
オランダ |
| 野手MVP |
亡命小笠原 |
.400 2本 6打点 |
| 投手MVP |
国見 |
0.00 5奪三振 |
|
|
16~20
|
+
|
... |
|
+
|
第16回WBC |
第16回WBC
第16回WBCあらすじ
Aリーグ 今季もオーストラリアが制し、これで7連覇。昨季日本に迫られるも、オフの補強もあり首位を守った。 特にエース藤浪選手の活躍が光り5年連続の投手MVP。 日本は106勝を上げるもオーストラリアには及ばず2位。投手陣がチーム防御率リーグ1位と頑張りを見せた。 マカオがAクラスに復帰。しかし日本、オーストラリアには大差をつけられた。 ブータンはマカオに3ゲーム及ばず4位も順位を上げる。インドも最下位を脱出し5位に。 一方中国が3位から一転最下位へ転落。インドとは僅か1.5差だった。 オーストラリアのV8なるか。日本の追い上げは。3位争いはどうなるか。 Bリーグ オランダが2位以下を大きく離し連覇を果たす。投打共にリーグトップの成績を収めた。 ちゃげ選手が大爆発で三冠王の成績を残し13回目のMVPを獲得。また烈火選手も投手MVPの活躍を見せ投手陣を牽引した。 フランスは昨季4位から2位へ浮上。投手陣の補強の成果が出たか。キューバは今季も3位に終わる。投手陣がもう一つ踏ん張れなかった。 コンゴは2位からBクラスへ転落。投手陣の不調が大きく響いた。アメリカは100敗を喫するも最下位は脱出。一方カナダが再び最下位に。 オランダ三連覇なるか。キューバ、フランス、コンゴの順位争いは。Bクラスの奮闘にも期待。
第16回WBC順位表
| Aリーグ |
Bリーグ |
| 順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
| 1 |
オーストラリア |
113 |
36 |
1 |
1 |
オランダ |
116 |
31 |
3 |
| 2 |
日本 |
106 |
42 |
2 |
2 |
フランス |
92 |
57 |
1 |
| 3 |
マカオ |
61 |
88 |
1 |
3 |
キューバ |
81 |
67 |
2 |
| 4 |
ブータン |
58 |
91 |
1 |
4 |
コンゴ |
68 |
81 |
1 |
| 5 |
インド |
55 |
94 |
1 |
5 |
アメリカ |
47 |
100 |
3 |
| 6 |
中国 |
54 |
96 |
0 |
6 |
カナダ |
39 |
107 |
4 |
決勝戦
オーストラリア 2勝 ー 4勝 オランダ
タイトル獲得選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| タイトル |
選手 |
成績 |
タイトル |
選手 |
成績 |
| 首位打者 |
石川内野手 |
.372 |
首位打者 |
ちゃげ |
.432 |
| 本塁打王 |
ネルソン |
49本 |
本塁打王 |
ちゃげ |
73本 |
| 打点王 |
なかしょう |
169打点 |
打点王 |
ちゃげ |
234打点 |
| 盗塁王 |
篠川栞子 |
79盗塁 |
盗塁王 |
レッドスター |
73盗塁 |
| 野手新人王 |
ふじいさん |
.260 3本 64打点 15盗塁 |
野手新人王 |
池山 |
.238 18本 78打点 5盗塁 |
| 野手MVP |
マダオ |
.342 48本 157打点 20盗塁 |
野手MVP |
ちゃげ |
.432 73本 234打点 28盗塁 |
| 最優秀防御率 |
藤浪 |
1.72 |
最優秀防御率 |
烈火 |
2.10 |
| 最多勝 |
藤浪 |
27勝 |
最多勝 |
国見 |
26勝 |
| 最多奪三振 |
クリケット民 |
278奪三振 |
最多奪三振 |
烈火 |
236奪三振 |
| 最多セーブ |
ともくん |
24セーブ |
最多セーブ |
紅衛兵 |
26セーブ |
| 投手新人王 |
該当無し |
|
投手新人王 |
該当無し |
|
| 投手MVP |
藤浪 |
1.72 27勝 278奪三振 |
投手MVP |
烈火 |
2.10 24勝 236奪三振 |
ベストナイン
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
栗原(8) |
日本 |
捕 |
ちゃげ(16) |
オランダ |
| 一 |
ネルソン(7) |
日本 |
一 |
銭闘員F(4) |
オランダ |
| 二 |
マダオ(7) |
オーストラリア |
二 |
マキシマム(14) |
フランス |
| 遊 |
星飛雄馬(3) |
オーストラリア |
遊 |
闘莉王(9) |
コンゴ |
| 三 |
なかしょう(5) |
オーストラリア |
三 |
栗原ゴリゴリ(14) |
フランス |
| 外 |
黄金旅程(3) |
日本 |
外 |
亡命小笠原(7) |
キューバ |
| 外 |
小笠原(9) |
オーストラリア |
外 |
イチロー兄貴(13) |
オランダ |
| 外 |
鉄くじら(7) |
オーストラリア |
外 |
レッドスター(16) |
コンゴ |
| DH |
ラロッカ(7) |
オーストラリア |
DH |
ちからまかせ(4) |
オランダ |
| 先発 |
藤浪(13) |
オーストラリア |
先発 |
烈火(2) |
オランダ |
| 中継ぎ |
クリケット民(3) |
インド |
中継ぎ |
佐々木(2) |
オランダ |
| 抑え |
ともくん(3) |
マカオ |
抑え |
コンゴwwwwww(7) |
コンゴ |
オールスター出場選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
栗原(7) |
日本 |
捕 |
ちゃげ(16) |
オランダ |
| 一 |
ネルソン(5) |
日本 |
一 |
銭闘員F(7) |
オランダ |
| 二 |
マダオ(6) |
オーストラリア |
二 |
マキシマム(15) |
フランス |
| 遊 |
まちゅぴちゅ(4) |
マカオ |
遊 |
闘莉王(13) |
コンゴ |
| 三 |
石川内野手(3) |
日本 |
三 |
栗原ゴリゴリ(12) |
コンゴ |
| 右 |
小笠原(9) |
オーストラリア |
右 |
レッドスター(16) |
フランス |
| 中 |
糸井(初) |
ブータン |
中 |
イチロー兄貴(14) |
オランダ |
| 左 |
鉄くじら(4) |
オーストラリア |
左 |
チューリップ(2) |
オランダ |
| DH |
なかしょう(5) |
オーストラリア |
DH |
ワン(2) |
コンゴ |
| 先発 |
藤浪(14) |
オーストラリア |
先発 |
国見(7) |
オランダ |
| 先発 |
杉内(5) |
日本 |
先発 |
プリン(10) |
フランス |
| 先発 |
アナルン(2) |
日本 |
先発 |
烈火(8) |
オランダ |
| 中継ぎ |
クリケット民(7) |
インド |
中継ぎ |
佐々木(6) |
オランダ |
| 中継ぎ |
島地黙雷(8) |
日本 |
中継ぎ |
牧田(4) |
キューバ |
| 中継ぎ |
ともくん(7) |
オーストラリア |
中継ぎ |
カッストロ(9) |
キューバ |
| 抑え |
万物快楽理論(13) |
日本 |
抑え |
コンゴwwwwww(8) |
コンゴ |
| 野手MVP |
レッドスター |
.285 1本 4打点 |
| 投手MVP |
国見 |
0.00 6奪三振 |
|
|
+
|
第17回WBC |
第17回WBC
第17回WBCあらすじ
Aリーグ オーストラリアが125勝と圧倒的な強さを見せ8連覇を達成。攻守共に下位チームに大きく差をつけた。 大エース藤浪選手がまたしても投手三冠の成績で投手陣を牽引し自身12度目の投手MVPに。首位打者、本塁打王・打点王がいるなど攻撃面でも圧倒。 日本は奮闘もオーストラリアに大きく離されてまたしても2位に終わった。得点力不足に悩まされた結果となった。 ブータンがついにAクラスへ。しかし上位2チーム以外は借金持ちと依然差が大きい。中国は最下位から4位へ浮上も上位とのゲーム差が大きく厳しい状況だ。 マカオが3位から5位に転落。ちゃげ選手らが抜けてから下降の一途を辿っている。インドはまたしても最下位へ逆戻り。投手陣は奮闘。打撃陣が何とか点を稼ぎたい。 上位チームとの大きな差を縮められるか。二極体制に変化の兆しは。 Bリーグ オランダがコンゴを下し三連覇を達成。ちゃげ選手が三冠王、さらに14度目の野手MVPと活躍が光った。投手陣では国見選手、烈火選手のダブルエースが投手陣を引っ張る。 コンゴが4位から2位へと大躍進。特に打撃陣は好調で打率、得点率はオランダを上回った。しかし投手力の差でオランダには及ばなかった。 キューバは上位二チームと大きく離され3位に終わる。ここ最近停滞が続いている状況だ。フランスはBクラスへ転落。得点力の低さが響いたか。 アメリカ、カナダは共に順位は変わらず。上位とのゲーム差が依然大きく100敗を喫した。攻守ともに厳しい状況だ。 コンゴ、オランダの優勝争いは。またキューバは加われるか。Bクラスの奮闘やいかに。
第17回WBC順位表
| Aリーグ |
Bリーグ |
| 順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
| 1 |
オーストラリア |
125 |
24 |
1 |
1 |
オランダ |
110 |
39 |
1 |
| 2 |
日本 |
99 |
51 |
2 |
2 |
コンゴ |
102 |
48 |
0 |
| 3 |
ブータン |
63 |
87 |
0 |
3 |
キューバ |
83 |
67 |
0 |
| 4 |
中国 |
58 |
89 |
3 |
4 |
フランス |
69 |
79 |
2 |
| 5 |
マカオ |
57 |
92 |
1 |
5 |
アメリカ |
46 |
101 |
3 |
| 6 |
インド |
44 |
103 |
0 |
6 |
カナダ |
36 |
112 |
2 |
決勝戦
オーストラリア 4勝 ー 1勝 オランダ
タイトル獲得選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| タイトル |
選手 |
成績 |
タイトル |
選手 |
成績 |
| 首位打者 |
小笠原 |
.378 |
首位打者 |
ちゃげ |
.390 |
| 本塁打王 |
ラロッカ |
61本 |
本塁打王 |
ちゃげ |
56本 |
| 打点王 |
ラロッカ |
186打点 |
打点王 |
ちゃげ |
192打点 |
| 盗塁王 |
篠川栞子 |
58盗塁 |
盗塁王 |
レッドスター |
79盗塁 |
| 野手新人王 |
ハンク |
.273 27本 101打点 10盗塁 |
野手新人王 |
パンダ |
.232 10本 45打点 11盗塁 |
| 野手MVP |
マダオ |
.359 51本 162打点 13盗塁 |
野手MVP |
ちゃげ |
.390 56本 192打点 50盗塁 |
| 最優秀防御率 |
藤浪 |
1.52 |
最優秀防御率 |
アンリ4世 |
2.54 |
| 最多勝 |
藤浪 |
26勝 |
最多勝 |
国見 |
21勝 |
| 最多奪三振 |
藤浪 |
227奪三振 |
最多奪三振 |
烈火 |
210奪三振 |
| 最多セーブ |
万物快楽理論 |
25セーブ |
最多セーブ |
五浦大輔 |
25セーブ |
| 投手新人王 |
該当無し |
|
投手新人王 |
該当無し |
|
| 投手MVP |
藤浪 |
1.52 26勝 227奪三振 |
投手MVP |
烈火 |
2.77 21勝 210奪三振 |
ベストナイン
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
栗原(9) |
日本 |
捕 |
ちゃげ(17) |
オランダ |
| 一 |
ラロッカ(8) |
オーストラリア |
一 |
闘莉王(10) |
コンゴ |
| 二 |
マダオ(8) |
オーストラリア |
二 |
マキシマム(15) |
フランス |
| 遊 |
まちゅぴちゅ(4) |
マカオ |
遊 |
ワン(初) |
コンゴ |
| 三 |
石川内野手(2) |
日本 |
三 |
栗原ゴリゴリ(15) |
コンゴ |
| 外 |
黄金旅程(4) |
日本 |
外 |
ゴンさん(6) |
コンゴ |
| 外 |
小笠原(10) |
オーストラリア |
外 |
イチロー兄貴(14) |
オランダ |
| 外 |
なかしょう(6) |
オーストラリア |
外 |
レッドスター(17) |
フランス |
| DH |
ンゴゴゴ・ンゴ(4) |
オーストラリア |
DH |
ちからまかせ(5) |
オランダ |
| 先発 |
藤浪(14) |
オーストラリア |
先発 |
烈火(3) |
オランダ |
| 中継ぎ |
ドラえもん(2) |
オーストラリア |
中継ぎ |
ンゴロンゴロ(3) |
コンゴ |
| 抑え |
ともくん(3) |
マカオ |
抑え |
五浦大輔(5) |
オランダ |
オールスター出場選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
栗原(8) |
日本 |
捕 |
ちゃげ(17) |
オランダ |
| 一 |
ラロッカ(8) |
オーストラリア |
一 |
闘莉王(14) |
コンゴ |
| 二 |
マダオ(7) |
オーストラリア |
二 |
マキシマム(16) |
フランス |
| 遊 |
まちゅぴちゅ(5) |
マカオ |
遊 |
ワン(3) |
コンゴ |
| 三 |
石川内野手(4) |
日本 |
三 |
栗原ゴリゴリ(13) |
コンゴ |
| 右 |
なかしょう(6) |
オーストラリア |
右 |
レッドスター(17) |
フランス |
| 中 |
糸井(2) |
ブータン |
中 |
イチロー兄貴(15) |
オランダ |
| 左 |
鉄くじら(5) |
オーストラリア |
左 |
ゴンさん(5) |
コンゴ |
| DH |
黄金旅程(初) |
日本 |
DH |
ルイ16世(6) |
フランス |
| 先発 |
藤浪(15) |
オーストラリア |
先発 |
国見(8) |
オランダ |
| 先発 |
雷くん(3) |
オーストラリア |
先発 |
アンリ4世(13) |
フランス |
| 先発 |
象(2) |
オーストラリア |
先発 |
烈火(9) |
オランダ |
| 中継ぎ |
クリケット民(8) |
インド |
中継ぎ |
佐々木(7) |
フランス |
| 中継ぎ |
ドラえもん(5) |
オーストラリア |
中継ぎ |
五浦大輔(7) |
オランダ |
| 中継ぎ |
八坂沙耶(6) |
オーストラリア |
中継ぎ |
ンゴロンゴロ(6) |
コンゴ |
| 抑え |
ともくん(8) |
オーストラリア |
抑え |
牧田(5) |
キューバ |
| 野手MVP |
イチロー兄貴 |
.600 4本 10打点 |
| 投手MVP |
五浦大輔 |
0.00 4奪三振 |
|
|
+
|
第18回WBC |
第18回WBC
第18回WBCあらすじ
Aリーグ 日本がついにオーストラリアの連覇を止め、4期以来の優勝を果たした。特に投手陣が鉄壁で隙が無かった。 野手では闘莉王選手が三冠王の大活躍で野手MVPに。また松実宥選手が投手陣の中心として投手MVPの活躍を見せた。 一方オーストラリアはついに連覇がストップ。投手陣がもう一つ踏ん張りきれず。大エース藤浪選手が抜けたのが痛かった。 ブータンは昨季と同じく3位。しかし依然上位二チームとのゲーム差、攻守の差は大きい。マカオは4位に順位を上げるも、投打共に大きく差をつけられる。 インドは最下位を脱出。投手陣は防御率リーグ3位と奮闘するも得点力不足が響いた。中国は最下位に転落。100敗を喫し投打共に大きく落ち込んだ。 日本が連覇を達成出来るか。オーストラリア優勝奪還なるか。また下位チームはどこまで上位陣との差を詰められるか。 Bリーグ フランスが圧倒的な強さで優勝に輝く。初期大正義フランス時代の中心メンバー、藤浪選手、ちゃげ選手が揃い手が付けられない強さに。 ちゃげ選手が往年の大活躍で三冠王の成績を残し野手MVPとしてチームを牽引した。また球界の大エース藤浪選手も圧巻の成績で投手三冠、13度目のMVPに。 コンゴは野手陣は大活躍しフランスに負けず劣らずの成績を残したが、投手力の差が大きく響いた。 オランダはチームの中心ちゃげ選手が抜けたことが影響したか連覇がストップし3位に終わる。投手陣も苦戦を強いられた。 キューバはBクラスへ転落。低迷が続きなかなか浮上のきっかけがつかめない。ベテラン選手が多い中もう一花咲かせられるか。 アメリカも依然上位との差が大きく厳しい状況が続く。カナダは130敗を喫しアメリカ以上に泥沼。 フランスが第二次大正義時代を築くのか。コンゴオランダはどう対抗するか。キューバ浮上のきっかけは。アメリカカナダは少しでも踏ん張りたい。
第18回WBC順位表
| Aリーグ |
Bリーグ |
| 順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
| 1 |
日本 |
119 |
30 |
1 |
1 |
フランス |
120 |
29 |
1 |
| 2 |
オーストラリア |
107 |
41 |
2 |
2 |
コンゴ |
88 |
60 |
2 |
| 3 |
ブータン |
66 |
82 |
2 |
3 |
オランダ |
83 |
66 |
1 |
| 4 |
マカオ |
58 |
92 |
0 |
4 |
キューバ |
81 |
69 |
0 |
| 5 |
インド |
52 |
95 |
3 |
5 |
アメリカ |
56 |
94 |
0 |
| 6 |
中国 |
43 |
105 |
2 |
6 |
カナダ |
20 |
130 |
0 |
決勝戦
日本 4勝 ー 2勝 フランス
タイトル獲得選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| タイトル |
選手 |
成績 |
タイトル |
選手 |
成績 |
| 首位打者 |
闘莉王 |
.401 |
首位打者 |
ちゃげ |
.450 |
| 本塁打王 |
闘莉王 |
64本 |
本塁打王 |
ちゃげ |
77本 |
| 打点王 |
闘莉王 |
224打点 |
打点王 |
ちゃげ |
264打点 |
| 盗塁王 |
奴がターゲット |
71盗塁 |
盗塁王 |
レッドスター |
90盗塁 |
| 野手新人王 |
稼頭央 |
.299 29本 87打点 17盗塁 |
野手新人王 |
ダイ |
.247 22本 73打点 5盗塁 |
| 野手MVP |
闘莉王 |
.401 64本 224打点 13盗塁 |
野手MVP |
ちゃげ |
.390 56本 192打点 50盗塁 |
| 最優秀防御率 |
賢いおじさん |
2.22 |
最優秀防御率 |
藤浪 |
1.34 |
| 最多勝 |
賢いおじさん |
23勝 |
最多勝 |
藤浪 |
25勝 |
| 最多奪三振 |
多田野数人 |
233奪三振 |
最多奪三振 |
藤浪 |
287奪三振 |
| 最多セーブ |
ともくん |
25セーブ |
最多セーブ |
川島みなみ |
23セーブ |
| 投手新人王 |
ロドリゲス |
3.56 17勝 150奪三振 |
投手新人王 |
該当無し |
|
| 投手MVP |
松実宥 |
2.30 22勝 185奪三振 |
投手MVP |
藤浪 |
1.34 25勝 287奪三振 |
ベストナイン
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
栗原(10) |
日本 |
捕 |
ジロー(2) |
コンゴ |
| 一 |
奇跡の一本松(初) |
日本 |
一 |
ルイ16世(7) |
フランス |
| 二 |
闘莉王(11) |
日本 |
二 |
那托(初) |
コンゴ |
| 遊 |
まちゅぴちゅ(5) |
マカオ |
遊 |
マキシマム(16) |
フランス |
| 三 |
黄金旅程(5) |
日本 |
三 |
ちゃげ(18) |
フランス |
| 外 |
赤屍蔵人(2) |
ブータン |
外 |
ゴンさん(7) |
コンゴ |
| 外 |
糸井(初) |
ブータン |
外 |
井端(3) |
オランダ |
| 外 |
なかしょう(7) |
オーストラリア |
外 |
レッドスター(18) |
フランス |
| DH |
ネルソン(8) |
日本 |
DH |
ちからまかせ(6) |
オランダ |
| 先発 |
松実宥(3) |
日本 |
先発 |
藤浪(15) |
フランス |
| 中継ぎ |
ドラえもん(3) |
オーストラリア |
中継ぎ |
ンゴロンゴロ(4) |
コンゴ |
| 抑え |
ともくん(4) |
オーストラリア |
抑え |
五浦大輔(6) |
オランダ |
オールスター出場選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
栗原(9) |
日本 |
捕 |
ジロー(3) |
コンゴ |
| 一 |
ラロッカ(9) |
オーストラリア |
一 |
ルイ16世(7) |
フランス |
| 二 |
闘莉王(15) |
日本 |
二 |
那托(2) |
コンゴ |
| 遊 |
まちゅぴちゅ(6) |
マカオ |
遊 |
マキシマム(17) |
フランス |
| 三 |
黄金旅程(2) |
日本 |
三 |
ちゃげ(18) |
フランス |
| 右 |
赤屍蔵人(3) |
ブータン |
右 |
レッドスター(18) |
フランス |
| 中 |
糸井(3) |
ブータン |
中 |
イチロー兄貴(16) |
オランダ |
| 左 |
なかしょう(7) |
オーストラリア |
左 |
ゴンさん(6) |
コンゴ |
| DH |
マダオ(8) |
オーストラリア |
DH |
栗原ゴリゴリ(14) |
コンゴ |
| 先発 |
松実宥(6) |
日本 |
先発 |
藤浪(17) |
フランス |
| 先発 |
戒能良子(3) |
日本 |
先発 |
アンリ4世(14) |
フランス |
| 先発 |
賢いおじさん(4) |
日本 |
先発 |
烈火(10) |
オランダ |
| 中継ぎ |
島地黙雷(9) |
日本 |
中継ぎ |
PLANETS(2) |
キューバ |
| 中継ぎ |
コスモバルク(初) |
日本 |
中継ぎ |
五浦大輔(8) |
オランダ |
| 中継ぎ |
八坂沙耶(7) |
オーストラリア |
中継ぎ |
ンゴロンゴロ(7) |
コンゴ |
| 抑え |
ともくん(9) |
オーストラリア |
抑え |
川島みなみ(初) |
フランス |
| 野手MVP |
ちゃげ |
.500 4本 9打点 |
| 投手MVP |
藤浪 |
0.00 6奪三振 |
|
|
+
|
第19回WBC |
第19回WBC
第19回WBCあらすじ
Aリーグ 昨季は日本がオーストラリアの連覇を止めたが、今季はオーストラリアが優勝を奪還。 投手陣は烈火選手、雷くん選手が先発の柱として大活躍。リリーフ陣も盤石で全体的に隙が無かった。 打撃陣が強力で、特にマダオ選手が二冠の活躍で打線の中心として活躍をした。 一方日本は一年で優勝の座を奪われてしまった。オーストラリアに劣らず強力であったが、5.5ゲーム差で及ばず連覇とはいかなかった。 ブータンは今季も3位で終わる。日本とは58ゲーム差と、上位陣との差が一向に縮まらない。投打の面でも格差が大きい。 マカオはブータンとの差を縮められずにまたもBクラスと低迷。まずは3位を狙いたいが…。 インドは100敗を喫し5位。昨季同様投手陣は奮闘するも得点力が伸びず。中国も最下位から抜け出せずに終わる。こちらは投手陣が踏ん張りたいところ。 日本とオーストラリアの優勝争いに注目。ブータン以下4チームはどこまで粘れるか。 Bリーグ 今季もフランスが圧倒的な強さを見せ、独走で連覇を果たす。打撃成績・投手成績ともにズバ抜けていた。 やはり初期フランス組の活躍が光り、ちゃげ選手は圧巻の成績で野手MVP、藤浪選手はなんと防御率0点台を記録し、投手MVPに。今季も手がつけられない強さとなった。 コンゴはフランスに大きく差をつけられ2位に終わる。投打共にフランスとの力の差が大きかった。 低迷が続いていたアメリカが5位から3位へ浮上と躍進。昨季の借金58から貯金7へ。特に打撃陣の活躍が光った。 オランダは4位に転落。投打で僅かアメリカに及ばず。そしてキューバは初の5位に沈む。チームを支えていたベテラン投手が続いて引退したことが大きく響いた。 カナダは暗黒状態から抜け出せず今季も僅か20勝しか出来なかった。投打どん底の状態が続く。 フランス一強に歯止めは。下位チームの建て直しは。
第19回WBC順位表
| Aリーグ |
Bリーグ |
| 順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
| 1 |
オーストラリア |
125 |
23 |
2 |
1 |
フランス |
130 |
18 |
2 |
| 2 |
日本 |
120 |
29 |
1 |
2 |
コンゴ |
88 |
58 |
4 |
| 3 |
ブータン |
62 |
87 |
1 |
3 |
アメリカ |
77 |
70 |
3 |
| 4 |
マカオ |
52 |
96 |
2 |
4 |
オランダ |
74 |
76 |
0 |
| 5 |
インド |
46 |
101 |
3 |
5 |
キューバ |
55 |
94 |
2 |
| 6 |
中国 |
40 |
109 |
1 |
6 |
カナダ |
20 |
129 |
1 |
決勝戦
オーストラリア 0勝 ー 4勝 フランス
タイトル獲得選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| タイトル |
選手 |
成績 |
タイトル |
選手 |
成績 |
| 首位打者 |
マダオ |
.379 |
首位打者 |
ちゃげ |
.456 |
| 本塁打王 |
マダオ |
63本 |
本塁打王 |
ちゃげ |
68本 |
| 打点王 |
闘莉王 |
216打点 |
打点王 |
ちゃげ |
251打点 |
| 盗塁王 |
小笠原 |
67盗塁 |
盗塁王 |
レッドスター |
95盗塁 |
| 野手新人王 |
内川 |
.245 17本 54打点 19盗塁 |
野手新人王 |
阿部 |
.243 25本 62打点 3盗塁 |
| 野手MVP |
マダオ |
.379 63本 211打点 13盗塁 |
野手MVP |
ちゃげ |
.456 68本 251打点 40盗塁 |
| 最優秀防御率 |
烈火 |
1.96 |
最優秀防御率 |
藤浪 |
0.89 |
| 最多勝 |
烈火 |
25勝 |
最多勝 |
藤浪 |
26勝 |
| 最多奪三振 |
雷くん |
242奪三振 |
最多奪三振 |
藤浪 |
300奪三振 |
| 最多セーブ |
ともくん |
31セーブ |
最多セーブ |
サヴ |
20セーブ |
| 投手新人王 |
該当無し |
|
投手新人王 |
該当無し |
|
| 投手MVP |
烈火 |
1.96 25勝 220奪三振 |
投手MVP |
藤浪 |
0.89 26勝 300奪三振 |
ベストナイン
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
栗原(11) |
日本 |
捕 |
ジロー(3) |
コンゴ |
| 一 |
ラロッカ(9) |
オーストラリア |
一 |
ルイ16世(8) |
フランス |
| 二 |
闘莉王(12) |
日本 |
二 |
那托(2) |
コンゴ |
| 遊 |
マダオ(9) |
オーストラリア |
遊 |
マキシマム(17) |
フランス |
| 三 |
黄金旅程(6) |
日本 |
三 |
ちゃげ(19) |
フランス |
| 外 |
小笠原(11) |
オーストラリア |
外 |
ゴンさん(8) |
コンゴ |
| 外 |
糸井(2) |
ブータン |
外 |
イチロー兄貴(15) |
アメリカ |
| 外 |
鉄くじら(8) |
オーストラリア |
外 |
レッドスター(19) |
フランス |
| DH |
ンゴゴゴ・ンゴ(5) |
オーストラリア |
DH |
パンダ(初) |
フランス |
| 先発 |
雷くん(4) |
オーストラリア |
先発 |
藤浪(16) |
フランス |
| 中継ぎ |
島地黙雷(初) |
日本 |
中継ぎ |
ンゴロンゴロ(5) |
コンゴ |
| 抑え |
万物快楽理論(11) |
日本 |
抑え |
コンゴwwwwww(8) |
コンゴ |
オールスター出場選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
栗原(10) |
日本 |
捕 |
ジロー(4) |
コンゴ |
| 一 |
ラロッカ(10) |
オーストラリア |
一 |
ルイ16世(8) |
フランス |
| 二 |
闘莉王(16) |
日本 |
二 |
扇風機(8) |
オランダ |
| 遊 |
マダオ(8) |
オーストラリア |
遊 |
マキシマム(18) |
フランス |
| 三 |
黄金旅程(3) |
日本 |
三 |
ちゃげ(19) |
フランス |
| 右 |
小笠原(10) |
オーストラリア |
右 |
イチロー兄貴(17) |
アメリカ |
| 中 |
糸井(4) |
ブータン |
中 |
井端(2) |
オランダ |
| 左 |
鉄くじら(6) |
オーストラリア |
左 |
レッドスター(19) |
フランス |
| DH |
赤屍蔵人(4) |
ブータン |
DH |
ゴンさん(7) |
コンゴ |
| 先発 |
松実宥(7) |
日本 |
先発 |
藤浪(18) |
フランス |
| 先発 |
雷くん(4) |
オーストラリア |
先発 |
アンリ4世(15) |
フランス |
| 先発 |
烈火(11) |
オーストラリア |
先発 |
国見(9) |
オランダ |
| 中継ぎ |
島地黙雷(10) |
日本 |
中継ぎ |
カッストロ(10) |
キューバ |
| 中継ぎ |
ともくん(10) |
オーストラリア |
中継ぎ |
コンゴwwwwww(9) |
コンゴ |
| 中継ぎ |
ドラえもん(6) |
オーストラリア |
中継ぎ |
ンゴロンゴロ(8) |
コンゴ |
| 抑え |
万物快楽理論(14) |
日本 |
抑え |
川島みなみ(2) |
フランス |
| 野手MVP |
糸井 |
.272 1本 6打点 |
| 投手MVP |
雷くん |
1.80 5奪三振 |
|
|
+
|
第20回WBC |
第20回WBC
第20回WBCあらすじ
Aリーグ 日本が熾烈な優勝争いを制し優勝を奪還。打撃成績上位殆どを日本が占めるなど打撃陣の活躍が光った。 一方オーストラリアは投手力で圧倒するも攻撃面で日本に僅か及ばず。 ブータンは依然上位陣との差は大きいものの、勝ち星を伸ばす。インドが中国を抑え4位に浮上。 中国も最下位を脱出する。しかしマカオは119敗を喫し最下位へ転落。 日本オーストラリアの優勝争いの行方は。ブータンはどこまで迫れるか。下位球団の順位争いは。 Bリーグ 今季もフランスが余裕の戦いで制し独走で連覇。フランスの天下が続く。 プリン選手が藤浪選手を抑え投手MVPに。ちゃげ選手は5年連続の野手MVP。 コンゴは2位を維持もフランスとの差はさらに広がる。カナダが大奮闘。大きく勝ち星を伸ばし最下位から3位に浮上。 オランダは順位に変動はなく4位に留まる。アメリカは5位に転落。キューバが初の最下位に沈む。 初期組最終年。来年以降の変動に期待。
第20回WBC順位表
| Aリーグ |
Bリーグ |
| 順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
| 1 |
日本 |
125 |
25 |
0 |
1 |
フランス |
133 |
16 |
1 |
| 2 |
オーストラリア |
121 |
29 |
0 |
2 |
コンゴ |
78 |
71 |
1 |
| 3 |
ブータン |
78 |
71 |
1 |
3 |
カナダ |
74 |
76 |
0 |
| 4 |
インド |
49 |
99 |
2 |
4 |
オランダ |
67 |
81 |
2 |
| 5 |
中国 |
46 |
103 |
1 |
5 |
アメリカ |
62 |
88 |
0 |
| 6 |
マカオ |
27 |
119 |
4 |
6 |
キューバ |
33 |
115 |
2 |
決勝戦
日本 2勝 ー 4勝 フランス
タイトル獲得選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| タイトル |
選手 |
成績 |
タイトル |
選手 |
成績 |
| 首位打者 |
闘莉王 |
.407 |
首位打者 |
井端 |
.406 |
| 本塁打王 |
闘莉王 |
60本 |
本塁打王 |
ゴンさん |
65本 |
| 打点王 |
栗原 |
218打点 |
打点王 |
マキシマム |
251打点 |
| 盗塁王 |
奴がターゲット |
63盗塁 |
盗塁王 |
レッドスター |
75盗塁 |
| 野手新人王 |
式豊 |
.221 11本 72打点 13盗塁 |
野手新人王 |
長友 |
.285 7本 61打点 18盗塁 |
| 野手MVP |
闘莉王 |
.407 60本 215打点 13盗塁 |
野手MVP |
ちゃげ |
.402 64本 204打点 41盗塁 |
| 最優秀防御率 |
烈火 |
1.56 |
最優秀防御率 |
プリン |
1.03 |
| 最多勝 |
賢いおじさん |
27勝 |
最多勝 |
プリン |
27勝 |
| 最多奪三振 |
雷くん |
261奪三振 |
最多奪三振 |
藤浪 |
271奪三振 |
| 最多セーブ |
G・キンブレル |
27セーブ |
最多セーブ |
サヴ |
20セーブ |
| 投手新人王 |
該当無し |
|
投手新人王 |
該当無し |
|
| 投手MVP |
多田野数人 |
2.33 26勝 227奪三振 |
投手MVP |
プリン |
1.03 27勝 258奪三振 |
ベストナイン
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
栗原(12) |
日本 |
捕 |
ちゃげ(20) |
フランス |
| 一 |
ラロッカ(10) |
オーストラリア |
一 |
ルイ16世(9) |
フランス |
| 二 |
黄金旅程(7) |
日本 |
二 |
ワン(2) |
カナダ |
| 遊 |
闘莉王(13) |
日本 |
遊 |
マキシマム(18) |
フランス |
| 三 |
石川内野手(3) |
日本 |
三 |
栗原ゴリゴリ(16) |
コンゴ |
| 外 |
赤屍蔵人(3) |
ブータン |
外 |
ゴンさん(9) |
コンゴ |
| 外 |
糸井(3) |
ブータン |
外 |
井端(4) |
オランダ |
| 外 |
鉄くじら(9) |
オーストラリア |
外 |
レッドスター(20) |
フランス |
| DH |
ンゴゴゴ・ンゴ(6) |
オーストラリア |
DH |
パンダ(2) |
フランス |
| 先発 |
多田野数人(初) |
オーストラリア |
先発 |
プリン(4) |
フランス |
| 中継ぎ |
象(初) |
オーストラリア |
中継ぎ |
ンゴロンゴロ(6) |
コンゴ |
| 抑え |
万物快楽理論(12) |
日本 |
抑え |
川島みなみ(初) |
フランス |
オールスター出場選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
栗原(11) |
日本 |
捕 |
ちゃげ(20) |
フランス |
| 一 |
ラロッカ(11) |
オーストラリア |
一 |
ルイ16世(9) |
フランス |
| 二 |
小笠原(11) |
オーストラリア |
二 |
ワン(4) |
カナダ |
| 遊 |
闘莉王(18) |
日本 |
遊 |
マキシマム(19) |
フランス |
| 三 |
なかしょう(8) |
オーストラリア |
三 |
栗原ゴリゴリ(15) |
コンゴ |
| 右 |
赤屍蔵人(4) |
ブータン |
右 |
レッドスター(20) |
フランス |
| 中 |
糸井(5) |
ブータン |
中 |
イチロー兄貴(18) |
アメリカ |
| 左 |
鉄くじら(7) |
オーストラリア |
左 |
ゴンさん(8) |
コンゴ |
| DH |
まちゅぴちゅ(7) |
ブータン |
DH |
井端(2) |
オランダ |
| 先発 |
松実宥(8) |
日本 |
先発 |
藤浪(19) |
フランス |
| 先発 |
賢いおじさん(5) |
日本 |
先発 |
アンリ4世(15) |
フランス |
| 先発 |
烈火(12) |
オーストラリア |
先発 |
プリン(11) |
フランス |
| 中継ぎ |
島地黙雷(11) |
日本 |
中継ぎ |
カッストロ(11) |
キューバ |
| 中継ぎ |
ともくん(11) |
オーストラリア |
中継ぎ |
五浦大輔(9) |
オランダ |
| 中継ぎ |
象(3) |
オーストラリア |
中継ぎ |
ンゴロンゴロ(9) |
コンゴ |
| 抑え |
万物快楽理論(15) |
日本 |
抑え |
巨人笠原(初) |
カナダ |
| 野手MVP |
ゴンさん |
.272 1本 4打点 |
| 投手MVP |
藤浪 |
0.00 8奪三振 |
|
|
21~25
|
+
|
... |
|
+
|
第21回WBC |
第21回WBC
第21回WBCあらすじ
Aリーグ オーストラリアが得点率10を超える強打で日本を圧倒し再び優勝奪還。 投げては烈火選手が投手三冠でMVPに輝く活躍。 日本は先発陣全員20勝以上&防御率3点以下と、投手陣が奮闘するもオーストラリアには及ばず。 ブータンは3位変わらず。移籍のゴンさん選手が三冠王の成績を残す活躍。 中国はインドが大きく崩れたことにより4位へ順位を上げる。マカオは最下位を脱出。 インドが最下位に転落。マカオインドはまずは名無しを減らしたい。 世代交代の影響はどう出るか。下位チームは順位を上げられるか。 Bリーグ 今季もフランスが133勝を記録し独走優勝。 最終年も藤浪選手が投手三冠MVP&ちゃげ選手野手三冠王MVPと一時代を築いたフランス初期組も有終の美を飾る。 2~5位は混戦。カナダがアメリカに0.5差で競り勝ち2位に。アメリカも5位から3位へアップ。 一方コンゴは5位に転落。キューバは多少勝ち数を増やしたものの最下位から動かず。 7選手が引退するフランスはどうなるか。その他チームの世代交代の影響は。
第21回WBC順位表
| Aリーグ |
Bリーグ |
| 順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
| 1 |
オーストラリア |
128 |
21 |
1 |
1 |
フランス |
135 |
13 |
2 |
| 2 |
日本 |
116 |
32 |
2 |
2 |
カナダ |
69 |
79 |
2 |
| 3 |
ブータン |
87 |
63 |
0 |
3 |
アメリカ |
69 |
80 |
0 |
| 4 |
中国 |
46 |
104 |
0 |
4 |
オランダ |
65 |
83 |
2 |
| 5 |
マカオ |
39 |
111 |
0 |
5 |
コンゴ |
62 |
85 |
3 |
| 6 |
インド |
33 |
117 |
1 |
6 |
キューバ |
44 |
104 |
2 |
決勝戦
オーストラリア 1勝 ー 4勝 フランス
タイトル獲得選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| タイトル |
選手 |
成績 |
タイトル |
選手 |
成績 |
| 首位打者 |
ゴンさん |
.406 |
首位打者 |
ちゃげ |
.430 |
| 本塁打王 |
ゴンさん |
75本 |
本塁打王 |
ちゃげ |
71本 |
| 打点王 |
ゴンさん |
251打点 |
打点王 |
ちゃげ |
281打点 |
| 盗塁王 |
奴がターゲット |
85盗塁 |
盗塁王 |
レッドスター |
109盗塁 |
| 野手新人王 |
鯨 |
.317 28本 85打点 22盗塁 |
野手新人王 |
高嶺和泉 |
.254 3本 42打点 15盗塁 |
| 野手MVP |
ゴンさん |
.406 75本 251打点 30盗塁 |
野手MVP |
ちゃげ |
.430 71本 281打点 40盗塁 |
| 最優秀防御率 |
烈火 |
1.41 |
最優秀防御率 |
藤浪 |
0.48 |
| 最多勝 |
烈火 |
26勝 |
最多勝 |
藤浪・プリン・アンリ4世 |
26勝 |
| 最多奪三振 |
烈火 |
283奪三振 |
最多奪三振 |
藤浪 |
337奪三振 |
| 最多セーブ |
G・キンブレル |
17セーブ |
最多セーブ |
巨人笠原 |
24セーブ |
| 投手新人王 |
該当無し |
|
投手新人王 |
該当無し |
|
| 投手MVP |
烈火 |
1.41 26勝 283奪三振 |
投手MVP |
藤浪 |
0.48 26勝 337奪三振 |
ベストナイン
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
栗原(13) |
日本 |
捕 |
ちゃげ(21) |
フランス |
| 一 |
星飛雄馬(4) |
オーストラリア |
一 |
ルイ16世(10) |
フランス |
| 二 |
黄金旅程(8) |
日本 |
二 |
ワン(3) |
カナダ |
| 遊 |
闘莉王(14) |
日本 |
遊 |
マキシマム(19) |
フランス |
| 三 |
ゴンさん(10) |
ブータン |
三 |
那托(3) |
フランス |
| 外 |
赤屍蔵人(4) |
ブータン |
外 |
イチロー兄貴(16) |
アメリカ |
| 外 |
糸井(4) |
ブータン |
外 |
パン(初) |
フランス |
| 外 |
鉄くじら(10) |
オーストラリア |
外 |
レッドスター(21) |
フランス |
| DH |
ネルソン(9) |
日本 |
DH |
パンダ(3) |
フランス |
| 先発 |
烈火(4) |
オーストラリア |
先発 |
藤浪(17) |
フランス |
| 中継ぎ |
八坂沙耶(5) |
オーストラリア |
中継ぎ |
ンゴロンゴロ(7) |
コンゴ |
| 抑え |
大竹寛(初) |
インド |
抑え |
巨人笠原(初) |
カナダ |
オールスター出場選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
栗原(12) |
日本 |
捕 |
ちゃげ(21) |
フランス |
| 一 |
星飛雄馬(4) |
オーストラリア |
一 |
ルイ16世(10) |
フランス |
| 二 |
黄金旅程(4) |
日本 |
二 |
ワン(5) |
カナダ |
| 遊 |
闘莉王(18) |
日本 |
遊 |
マキシマム(20) |
フランス |
| 三 |
ゴンさん(9) |
ブータン |
三 |
|
フランス |
| 右 |
赤屍蔵人(5) |
ブータン |
右 |
イチロー兄貴(19) |
アメリカ |
| 中 |
糸井(6) |
ブータン |
中 |
パン(初) |
フランス |
| 左 |
小笠原(12) |
オーストラリア |
左 |
レッドスター(20) |
フランス |
| DH |
まちゅぴちゅ(8) |
ブータン |
DH |
マダオ(10) |
カナダ |
| 先発 |
戒能良子(4) |
日本 |
先発 |
藤浪(20) |
フランス |
| 先発 |
賢いおじさん(6) |
日本 |
先発 |
アンリ4世(17) |
フランス |
| 先発 |
烈火(13) |
オーストラリア |
先発 |
プリン(12) |
フランス |
| 中継ぎ |
大竹寛(初) |
インド |
中継ぎ |
ケチャップマン(5) |
キューバ |
| 中継ぎ |
八坂沙耶(8) |
オーストラリア |
中継ぎ |
松井裕樹(初) |
フランス |
| 中継ぎ |
ドラえもん(7) |
オーストラリア |
中継ぎ |
ンゴロンゴロ(10) |
コンゴ |
| 抑え |
ともくん(12) |
オーストラリア |
抑え |
巨人笠原(2) |
カナダ |
| 野手MVP |
ルイ16世 |
.363 1本 2打点 |
| 投手MVP |
藤浪 |
0.00 4奪三振 |
|
|
+
|
第22回WBC |
第22回WBC
第22回WBCあらすじ
Aリーグ Aリーグにおいてはオーストラリアが日本に20差をつけ連覇。初期組が引退したが、オーストラリアにはほぼ影響は無かったか。 強力打線とリーグでも群を抜く投手陣を擁した。打撃陣では鉄くじら選手が首位打者・本塁打王の二冠で野手MVPに輝く活躍。 投手陣では烈火選手が二年連続の投手三冠・投手MVPと今季も柱として活躍。 ブータンが100勝を上げ2位に浮上。攻撃陣はオーストラリアには及ばないが強力打撃陣。 しかし投手陣においてはプルシェンコ選手が最多勝を上げる活躍も他選手は安定せず、投手陣で大きく差をつけられた。 日本はさらに大きく離され3位に転落。投手力ではブータンに勝るも打撃陣が不調だった。 中国は変わらず4位。何とか100敗は脱したが上位陣に対しては投打において差が大きい。 インドがマカオを抜き最下位を脱出。しかしどちらのチームも100敗を喫し、名無しも多くかなり厳しい状況的が続く。 戦力的にもピークを迎えているオーストラリアの連覇が続くか。2位以下の巻き返しなるか。 Bリーグ Bリーグはカナダが悲願のリーグ初優勝。接戦になるも最後はコンゴに10.5差をつけた。 名無し選手が多いが、得点率の高さと踏ん張りを見せた投手陣が噛み合った形となった。 コンゴは5位から大きく順位を上げ2位に。打率・本塁打二冠の栗原ゴリゴリ選手、投手MVPのンゴロンゴロ選手の活躍が光った。 アメリカはコンゴに3差及ばず3位に留まる。キューバに負け越してしまったのが響いたか。 そしてレジェンド選手及び初期組が多く抜けたフランスは4連覇からBクラスへ転落。打撃陣は奮闘するも投手力で上位には届かなかった。 オランダは順位を一つ下げ5位に。投手陣がそこそこ頑張ったが打撃陣が不調だった。 キューバは3年連続最下位。オランダと18.5ゲーム差と一チームだけ大きく離されてしまった。ちゃげ選手の加入を良いきっかけにできるか。 優勝争いはどこが制するか。若手選手の多いキューバは浮上なるか。
第22回WBC順位表
| Aリーグ |
Bリーグ |
| 順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
| 1 |
オーストラリア |
123 |
26 |
1 |
1 |
カナダ |
93 |
56 |
1 |
| 2 |
ブータン |
103 |
46 |
1 |
2 |
コンゴ |
83 |
67 |
0 |
| 3 |
日本 |
79 |
71 |
0 |
3 |
アメリカ |
79 |
67 |
2 |
| 4 |
中国 |
60 |
89 |
1 |
4 |
フランス |
73 |
75 |
2 |
| 5 |
インド |
43 |
106 |
1 |
5 |
オランダ |
69 |
81 |
0 |
| 6 |
マカオ |
40 |
110 |
0 |
6 |
キューバ |
50 |
99 |
1 |
決勝戦
オーストラリア 4勝 ー 2勝 カナダ
タイトル獲得選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| タイトル |
選手 |
成績 |
タイトル |
選手 |
成績 |
| 首位打者 |
鉄くじら |
.400 |
首位打者 |
栗原ゴリゴリ |
.406 |
| 本塁打王 |
鉄くじら |
61本 |
本塁打王 |
栗原ゴリゴリ |
58本 |
| 打点王 |
なかしょう |
177打点 |
打点王 |
マダオ |
178打点 |
| 盗塁王 |
奴がターゲット |
85盗塁 |
盗塁王 |
来ヶ谷唯湖 |
45盗塁 |
| 野手新人王 |
T-石川 |
.259 6本 50打点 20盗塁 |
野手新人王 |
単打乞食小笠原 |
.282 5本 40打点 9盗塁 |
| 野手MVP |
鉄くじら |
.400 61本 154打点 59盗塁 |
野手MVP |
栗原ゴリゴリ |
.406 58本 175打点 30盗塁 |
| 最優秀防御率 |
烈火 |
1.55 |
最優秀防御率 |
国見 |
2.20 |
| 最多勝 |
烈火・プルシェンコ |
23勝 |
最多勝 |
たこ焼き味 |
20勝 |
| 最多奪三振 |
烈火 |
299奪三振 |
最多奪三振 |
国見 |
237奪三振 |
| 最多セーブ |
大竹寛 |
25セーブ |
最多セーブ |
五浦大輔・川口裕紀 |
25セーブ |
| 投手新人王 |
武純也 |
3.06 8勝 8S 50奪三振 |
投手新人王 |
該当無し |
|
| 投手MVP |
烈火 |
1.55 23勝 299奪三振 |
投手MVP |
ンゴロンゴロ |
1.78 10勝 9S 119奪三振 |
ベストナイン
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
ネルソン(10) |
日本 |
捕 |
萌え豚ホモガキ(3) |
カナダ |
| 一 |
星飛雄馬(6) |
オーストラリア |
一 |
バルディリス(初) |
アメリカ |
| 二 |
黄金旅程(10) |
日本 |
二 |
ワン(4) |
カナダ |
| 遊 |
まちゅぴちゅ(6) |
ブータン |
遊 |
マダオ(10) |
カナダ |
| 三 |
ゴンさん(11) |
ブータン |
三 |
栗原ゴリゴリ(17) |
コンゴ |
| 外 |
赤屍蔵人(5) |
ブータン |
外 |
イチロー兄貴(17) |
アメリカ |
| 外 |
糸井(5) |
ブータン |
外 |
パンダ(4) |
フランス |
| 外 |
鉄くじら(11) |
オーストラリア |
外 |
井端(5) |
オランダ |
| DH |
ンゴゴゴ・ンゴ(7) |
オーストラリア |
DH |
阿部(初) |
カナダ |
| 先発 |
烈火(5) |
オーストラリア |
先発 |
国見(5) |
オランダ |
| 中継ぎ |
八坂沙耶(6) |
オーストラリア |
中継ぎ |
ンゴロンゴロ(8) |
コンゴ |
| 抑え |
大竹寛(2) |
インド |
抑え |
五浦大輔(7) |
オランダ |
オールスター出場選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
ネルソン(6) |
日本 |
捕 |
ジロー(5) |
フランス |
| 一 |
星飛雄馬(5) |
オーストラリア |
一 |
バルディリス(初) |
アメリカ |
| 二 |
黄金旅程(5) |
日本 |
二 |
ワン(6) |
カナダ |
| 遊 |
まちゅぴちゅ(8) |
ブータン |
遊 |
マダオ(10) |
カナダ |
| 三 |
なかしょう(9) |
ブータン |
三 |
栗原ゴリゴリ(16) |
コンゴ |
| 右 |
赤屍蔵人(7) |
ブータン |
右 |
イチロー兄貴(20) |
アメリカ |
| 中 |
糸井(7) |
ブータン |
中 |
井端(4) |
オランダ |
| 左 |
鉄くじら(8) |
オーストラリア |
左 |
パンダ(初) |
フランス |
| DH |
ゴンさん(9) |
ブータン |
DH |
那托(4) |
フランス |
| 先発 |
プルシェンコ(2) |
ブータン |
先発 |
国見(10) |
オランダ |
| 先発 |
松実宥(9) |
日本 |
先発 |
dejio(初) |
アメリカ |
| 先発 |
烈火(14) |
オーストラリア |
先発 |
佐々木(8) |
フランス |
| 中継ぎ |
ともくん(12) |
オーストラリア |
中継ぎ |
ハブラシ(初) |
キューバ |
| 中継ぎ |
八坂沙耶(8) |
オーストラリア |
中継ぎ |
ムトンボ(初) |
コンゴ |
| 中継ぎ |
クリケット民(9) |
インド |
中継ぎ |
ンゴロンゴロ(11) |
コンゴ |
| 抑え |
大竹寛(初) |
インド |
抑え |
巨人笠原(3) |
カナダ |
| 野手MVP |
鉄くじら |
.333 1本 4打点 |
| 投手MVP |
プルシェンコ |
0.00 4奪三振 |
|
|
+
|
第23回WBC |
第23回WBC
第23回WBCあらすじ
Aリーグ ブータンがオーストラリアに4差で競り勝ち、6期以来の優勝、世界一に輝く。 打撃陣では、打点王・MVPまちゅぴちゅ選手、首位打者ゴンさん選手、盗塁王奴がターゲット選手、 投手では防御率・勝利数二冠でMVPプルシェンコ選手とタイトルホルダーが多く揃った。 オーストラリアはブータンに及ばず三連覇はならず。鉄くじら選手がラストイヤーで本塁打王の活躍。 また雷くん選手、烈火選手の安定した活躍も光った。打線を支える二選手が引退するがどう響くか。 日本は優勝争いから大きく離され3位に終わる。上位との投打の差をどう縮めるか。 またしても中国は4位。毎年少しずつ成績を上げているが…。マカオ・インドは同率だったがマカオがインドに3つ勝ち越し最下位脱出。 またインド一筋で生涯中継ぎながら3500を超える奪三振を奪ったクリケット民選手が引退。優勝には恵まれなかったが印象に残る選手となった。 ブータンは連覇なるか。下位チームの追い上げは。 Bリーグ カナダが苦しみながらも三連覇を果たす。打率・防御率ともにキューバを下回ったが得点率では優勢だった。 防御率・勝利数二冠のたこ焼き味選手が投手MVPの活躍を見せた。 最下位が続き苦しんでいたキューバが息を吹き返し一気に2位に浮上。ちゃげ2世選手の効果(?)もあったか。 カナダには勝ち越すも他チームの負け越しが響いた。ちゃげ2世選手はルーキーながらも流石の成績。 アメリカはキューバに僅か及ばず3位に。得点率の低さが響いた。コンゴはBクラスに転落。 ラストシーズンを迎えた栗原ゴリゴリ選手が三冠王で野手MVPに輝くなど奮闘もあったが…。 フランスはコンゴに僅か及ばず5位に終わる。立て直しが急がれる。オランダは大差をつけられ最下位に沈む。 結果が出てきたキューバ、優勝奪還はなるか。カナダが踏ん張り四連覇狙えるか。その他チームもワンチャンスあるか。
第23回WBC順位表
| Aリーグ |
Bリーグ |
| 順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
| 1 |
ブータン |
112 |
38 |
0 |
1 |
カナダ |
89 |
61 |
0 |
| 2 |
オーストラリア |
108 |
42 |
0 |
2 |
キューバ |
80 |
68 |
2 |
| 3 |
日本 |
85 |
65 |
0 |
3 |
アメリカ |
79 |
70 |
1 |
| 4 |
中国 |
64 |
86 |
0 |
4 |
コンゴ |
74 |
75 |
1 |
| 5 |
マカオ |
40 |
109 |
1 |
5 |
フランス |
72 |
75 |
3 |
| 6 |
インド |
40 |
109 |
1 |
6 |
オランダ |
52 |
97 |
1 |
決勝戦
ブータン 4勝 ー 1勝 カナダ
タイトル獲得選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| タイトル |
選手 |
成績 |
タイトル |
選手 |
成績 |
| 首位打者 |
ゴンさん |
.395 |
首位打者 |
栗原ゴリゴリ |
.393 |
| 本塁打王 |
鉄くじら |
58本 |
本塁打王 |
栗原ゴリゴリ |
65本 |
| 打点王 |
まちゅぴちゅ |
220打点 |
打点王 |
栗原ゴリゴリ |
196打点 |
| 盗塁王 |
奴がターゲット |
?盗塁 |
盗塁王 |
ちゃげ2世 |
50盗塁 |
| 野手新人王 |
大地 |
.276 18本 74打点 9盗塁 |
野手新人王 |
ちゃげ2世 |
.323 30本 125打点 50盗塁 |
| 野手MVP |
まちゅぴちゅ |
.367 58本 220打点 22盗塁 |
野手MVP |
栗原ゴリゴリ |
.393 65本 196打点 37盗塁 |
| 最優秀防御率 |
プルシェンコ |
1.57 |
最優秀防御率 |
たこ焼き味 |
2.26 |
| 最多勝 |
プルシェンコ |
25勝 |
最多勝 |
佐々木・たこ焼き味 |
21勝 |
| 最多奪三振 |
烈火 |
259奪三振 |
最多奪三振 |
バーランダー |
223奪三振 |
| 最多セーブ |
水樹奈々 |
33セーブ |
最多セーブ |
巨人笠原 |
33セーブ |
| 投手新人王 |
該当無し |
|
投手新人王 |
該当無し |
|
| 投手MVP |
プルシェンコ |
1.57 25勝 140奪三振 |
投手MVP |
たこ焼き味 |
2.26 21勝 0S 113奪三振 |
ベストナイン
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
田上秀則(3) |
オーストラリア |
捕 |
ジロー(4) |
コンゴ |
| 一 |
星飛雄馬(6) |
オーストラリア |
一 |
バルディリス(2) |
アメリカ |
| 二 |
鳩山(初) |
オーストラリア |
二 |
ワン(5) |
カナダ |
| 遊 |
まちゅぴちゅ(7) |
ブータン |
遊 |
那托(4) |
フランス |
| 三 |
ゴンさん(12) |
ブータン |
三 |
栗原ゴリゴリ(18) |
コンゴ |
| 外 |
赤屍蔵人(6) |
ブータン |
外 |
ちゃげ2世(初) |
キューバ |
| 外 |
糸井(6) |
ブータン |
外 |
パン(2) |
フランス |
| 外 |
鉄くじら(12) |
オーストラリア |
外 |
メイトリックス(初) |
キューバ |
| DH |
ンゴゴゴ・ンゴ(8) |
オーストラリア |
DH |
N.Stavinoha(2) |
キューバ |
| 先発 |
プルシェンコ(初) |
ブータン |
先発 |
たこ焼き味(初) |
カナダ |
| 中継ぎ |
八坂沙耶(7) |
オーストラリア |
中継ぎ |
ベアさん(初) |
キューバ |
| 抑え |
アーサー(初) |
ブータン |
抑え |
巨人笠原(2) |
カナダ |
オールスター出場選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
イシュⅱ(初) |
日本 |
捕 |
翼(初) |
アメリカ |
| 一 |
星飛雄馬(6) |
オーストラリア |
一 |
バルディリス(2) |
アメリカ |
| 二 |
鳩山(初) |
オーストラリア |
二 |
ワン(7) |
カナダ |
| 遊 |
まちゅぴちゅ(10) |
ブータン |
遊 |
那托(5) |
フランス |
| 三 |
ゴンさん(11) |
ブータン |
三 |
栗原ゴリゴリ(17) |
コンゴ |
| 右 |
赤屍蔵人(8) |
ブータン |
右 |
ちゃげ2世(初) |
キューバ |
| 中 |
糸井(8) |
ブータン |
中 |
パン(2) |
フランス |
| 左 |
鉄くじら(9) |
オーストラリア |
左 |
メイトリックス(初) |
フランス |
| DH |
猛虎タンメン(初) |
オーストラリア |
DH |
マダオ(12) |
カナダ |
| 先発 |
プルシェンコ(3) |
ブータン |
先発 |
たこ焼き味(初) |
カナダ |
| 先発 |
雷くん(5) |
オーストラリア |
先発 |
烏龍茶(4) |
キューバ |
| 先発 |
烈火(16) |
オーストラリア |
先発 |
佐々木(10) |
フランス |
| 中継ぎ |
GANTZ(初) |
中国 |
中継ぎ |
ベアさん(初) |
キューバ |
| 中継ぎ |
八坂沙耶(10) |
オーストラリア |
中継ぎ |
ソゴロソゴロ(初) |
コンゴ |
| 中継ぎ |
クリケット民(10) |
インド |
中継ぎ |
棗鈴(初) |
フランス |
| 抑え |
水樹奈々(初) |
日本 |
抑え |
巨人笠原(4) |
カナダ |
| 野手MVP |
パン |
.384 2本 6打点 |
| 投手MVP |
たこ焼き味 |
0.00 4奪三振 |
|
|
+
|
第24回WBC |
第24回WBC
第24回WBCあらすじ
Aリーグ 昨季の接戦とは一転、ブータンがオーストラリアを大きく離し連覇を果たす。 赤屍蔵人選手が打率・本塁打で二冠&野手MVP、糸井選手が打点王、奴がターゲット選手は盗塁王、 また投手陣ではプルシェンコ選手が防御率1.61 26勝を上げ二冠の活躍で投手MVPと投打共に下位チームを圧倒。 オーストラリアは優勝奪還とはいかず。ベテラン選手の活躍が光った。特に烈火選手は毎年の安定した活躍を見せた。 チームを支える中心選手の高齢化が進み世代交代をどうするか。 またも日本は上位と大きく離され3位に終わる。昨季より大きく勝ち星を落とすも何とか五割。インドが迫っており正念場が続く。 低迷していたインドは最下位より4位に浮上。移籍選手が多く加入しその活躍の成果が出たか。これからに注目が集まる。 一方中国、マカオは順位を下げる。徐々に成績を上げていた中国もインドに抜かれてしまった。マカオも111敗を喫しなかなか上昇のきっかけがつかめない。 ブータン一強にどこまで対抗できるか。注目インドはどこまで上位に迫れるか。 Bリーグ キューバがついに14期以来の世界一に輝く。キューバ特有の強力打線の活躍が光った。 ちゃげ2世選手が盗塁王、また一番打者ながら打点王を獲得。N.Stavinoha選手はラストシーズンながら本塁打王に。 投手陣もずば抜けた成績ではなかったが全体を通し安定したピッチングを見せた。 アメリカはキューバに届かなかったが順位を2位に上げる。投手陣はリーグ1位も得点不足に苦しんだ。 引退者が続出し下位に落ちていたフランスはAクラスに浮上。パン選手が野手MVPに輝く活躍でチームを率いた。 一方の三連覇していたカナダはBクラスへ転落。たこ焼き味選手が二年連続投手MVPの活躍を見せるも…。 コンゴはギリギリ100敗回避も5位に。しかしオランダの状況はさらに厳しい。113敗を喫し選手もなかなか揃わない。 キューバ、初の連覇なるか。下位チームはどこまで粘れるか。
第24回WBC順位表
| Aリーグ |
Bリーグ |
| 順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
| 1 |
ブータン |
107 |
42 |
1 |
1 |
キューバ |
95 |
53 |
2 |
| 2 |
オーストラリア |
90 |
59 |
1 |
2 |
アメリカ |
91 |
56 |
3 |
| 3 |
日本 |
75 |
75 |
0 |
3 |
フランス |
86 |
58 |
6 |
| 4 |
インド |
72 |
78 |
0 |
4 |
カナダ |
85 |
62 |
3 |
| 5 |
中国 |
66 |
84 |
1 |
5 |
コンゴ |
48 |
99 |
3 |
| 6 |
マカオ |
39 |
111 |
0 |
6 |
オランダ |
36 |
113 |
1 |
決勝戦
ブータン 0勝 ー 4勝 キューバ
タイトル獲得選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| タイトル |
選手 |
成績 |
タイトル |
選手 |
成績 |
| 首位打者 |
赤屍蔵人 |
.440 |
首位打者 |
パン |
.370 |
| 本塁打王 |
赤屍蔵人 |
60本 |
本塁打王 |
N.Stavinoha |
61本 |
| 打点王 |
糸井 |
231打点 |
打点王 |
ちゃげ2世 |
163打点 |
| 盗塁王 |
奴がターゲット |
58盗塁 |
盗塁王 |
ちゃげ2世 |
59盗塁 |
| 野手新人王 |
うんこ |
.253 22本 68打点 5盗塁 |
野手新人王 |
該当無し |
|
| 野手MVP |
赤屍蔵人 |
.440 60本 175打点 33盗塁 |
野手MVP |
パン |
.370 47本 127打点 35盗塁 |
| 最優秀防御率 |
プルシェンコ |
1.61 |
最優秀防御率 |
フジナミ |
2.42 |
| 最多勝 |
プルシェンコ |
26勝 |
最多勝 |
たこ焼き味 |
20勝 |
| 最多奪三振 |
烈火 |
311奪三振 |
最多奪三振 |
バーランダー |
235奪三振 |
| 最多セーブ |
水樹奈々 |
25セーブ |
最多セーブ |
巨人笠原・川口裕紀 |
28セーブ |
| 投手新人王 |
該当無し |
|
投手新人王 |
該当無し |
|
| 投手MVP |
プルシェンコ |
1.61 26勝 179奪三振 |
投手MVP |
たこ焼き味 |
2.51 20勝 0S 162奪三振 |
ベストナイン
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
田上秀則(4) |
オーストラリア |
捕 |
阿部(2) |
カナダ |
| 一 |
ピーコ(初) |
中国 |
一 |
バルディリス(3) |
アメリカ |
| 二 |
井端(6) |
インド |
二 |
ワン(6) |
カナダ |
| 遊 |
まちゅぴちゅ(8) |
ブータン |
遊 |
テギュン(初) |
キューバ |
| 三 |
ゴンさん(13) |
ブータン |
三 |
ドラゴン(初) |
カナダ |
| 外 |
赤屍蔵人(7) |
ブータン |
外 |
ちゃげ2世(2) |
キューバ |
| 外 |
糸井(7) |
ブータン |
外 |
パン(3) |
フランス |
| 外 |
マダオ(11) |
インド |
外 |
メイトリックス(2) |
キューバ |
| DH |
奇跡の一本松(2) |
日本 |
DH |
N.Stavinoha(3) |
キューバ |
| 先発 |
プルシェンコ(2) |
ブータン |
先発 |
たこ焼き味(2) |
カナダ |
| 中継ぎ |
きゅん(初) |
中国 |
中継ぎ |
ベアさん(2) |
キューバ |
| 抑え |
水樹奈々(初) |
日本 |
抑え |
クルーク(初) |
キューバ |
オールスター出場選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
田上秀則(4) |
オーストラリア |
捕 |
阿部(初) |
カナダ |
| 一 |
ピーコ(初) |
中国 |
一 |
秀平(初) |
キューバ |
| 二 |
井端(5) |
インド |
二 |
ワン(8) |
カナダ |
| 遊 |
まちゅぴちゅ(11) |
ブータン |
遊 |
那托(6) |
フランス |
| 三 |
ゴンさん(12) |
ブータン |
三 |
ドラゴン(初) |
カナダ |
| 右 |
マダオ(13) |
インド |
右 |
ちゃげ2世(2) |
キューバ |
| 中 |
糸井(9) |
ブータン |
中 |
パン(3) |
フランス |
| 左 |
赤屍蔵人(9) |
ブータン |
左 |
ばなな(初) |
キューバ |
| DH |
マダガスカル(初) |
中国 |
DH |
N.Stavinoha(初) |
キューバ |
| 先発 |
プルシェンコ(4) |
ブータン |
先発 |
たこ焼き味(2) |
カナダ |
| 先発 |
賢いおじさん(7) |
インド |
先発 |
フジナミ(初) |
アメリカ |
| 先発 |
烈火(16) |
オーストラリア |
先発 |
佐々木(10) |
フランス |
| 中継ぎ |
水樹奈々(2) |
日本 |
中継ぎ |
ベアさん(2) |
キューバ |
| 中継ぎ |
八坂沙耶(11) |
オーストラリア |
中継ぎ |
カッストロ(初) |
キューバ |
| 中継ぎ |
きゅん(初) |
中国 |
中継ぎ |
たまお(初) |
フランス |
| 抑え |
大竹寛(3) |
インド |
抑え |
クルーク(初) |
キューバ |
| 野手MVP |
糸井 |
.666 2本 9打点 |
| 投手MVP |
プルシェンコ |
0.00 5奪三振 |
|
|
+
|
第25回WBC |
第25回WBC
第25回WBCあらすじ
Aリーグ 今季もブータンが一歩抜けだしこれで三連覇。1番奴がターゲット選手が83盗塁で盗塁王、3番赤屍蔵人選手、 4番ゴンさん選手が61本塁打を放ち本塁打王、まちゅぴちゅ選手は打点王・野手MVPと強力打線は健在。 プルシェンコ選手は投手MVPと活躍するも、名無しが多くあまり調子の奮わない投手陣をカバーした。 そして今季一番の健闘を見せたのが2位に上がった中国。15期以来のAクラス復帰となった。 特にマダガスカル選手率いる打撃陣の活躍が光り全体的にあまり戦力の整っていない投手陣を助けた。 日本は中国に僅か0.5差及ばず今季も3位に終わる。中国には勝ち越していただけに悔しい結果となった。 注目されていたインドは昨季と同じく4位に留まるも、勝ち星を伸ばし貯金を作る。 打撃陣は揃っており上位陣に引けを取らない。課題は投手陣か。 そしてベテラン勢総引退などによる影響が心配されていたオーストラリアは大きく順位を落とす。 烈火選手は変わらない安定したピッチングを見せたが…。マカオは今季も100敗を喫し2年連続の最下位に沈んだ。 ブータン4連覇なるか。僅差のAクラス上位争いはどうなるか。下位チームは中国に続けるか。 Bリーグ キューバが初の連覇を達成。投打ともに他チームを圧倒し大差を付けての連覇となった。 首位打者・盗塁王・最多安打で野手MVPのちゃげ2世選手、本塁・打点二冠のテギュン選手を中心とする強力打線に加え、 防率・勝利・投球回リーグトップで投手MVPの烏龍茶選手をエースとする防御率3.11の投手陣の活躍も光った。 アメリカは昨季と変わらず2位もキューバに大きく離された。投手陣は防御率3点台と健闘するも打撃陣が奮わなかった。 昨季浮上したフランスは少し勢いを落とすもAクラスをキープ。チーム三冠那托選手を中心とした打撃陣が健闘した。 カナダは変わらず4位も昨季より大きく勝ち星を減らした5割を切ってしまった。オランダが2年続いていた最下位から脱出。 一方コンゴは最下位に転落。打撃陣・投手陣ともに厳しい状況だ。 キューバは三連覇に挑戦。2位以下はどれだけ上位との差を縮められるか。下位チームは何とか名無しを減らしたいところ。アメリカコンゴは全試合消化したい。
第25回WBC順位表
| Aリーグ |
Bリーグ |
| 順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
順位 |
チーム名 |
勝 |
敗 |
引 |
| 1 |
ブータン |
107 |
42 |
1 |
1 |
キューバ |
108 |
39 |
3 |
| 2 |
中国 |
90 |
59 |
1 |
2 |
アメリカ |
79 |
60 |
1 |
| 3 |
日本 |
75 |
75 |
0 |
3 |
フランス |
76 |
71 |
3 |
| 4 |
インド |
72 |
78 |
0 |
4 |
カナダ |
71 |
76 |
3 |
| 5 |
オーストラリア |
66 |
84 |
1 |
5 |
オランダ |
57 |
90 |
3 |
| 6 |
マカオ |
39 |
111 |
0 |
6 |
コンゴ |
42 |
97 |
1 |
決勝戦
ブータン 1勝 ー 4勝 キューバ
タイトル獲得選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| タイトル |
選手 |
成績 |
タイトル |
選手 |
成績 |
| 首位打者 |
井端 |
.395 |
首位打者 |
ちゃげ2世 |
.359 |
| 本塁打王 |
赤屍蔵人・ゴンさん |
61本 |
本塁打王 |
テギュン |
51本 |
| 打点王 |
まちゅぴちゅ |
208打点 |
打点王 |
テギュン |
142打点 |
| 盗塁王 |
奴がターゲット |
83盗塁 |
盗塁王 |
ちゃげ2世 |
66盗塁 |
| 野手新人王 |
BD |
.273 26本 117打点 10盗塁 |
野手新人王 |
B.Eldred |
.267 12本 73打点 1盗塁 |
| 野手MVP |
まちゅぴちゅ |
.384 58本 208打点 19盗塁 |
野手MVP |
ちゃげ2世 |
.359 39本 141打点 66盗塁 |
| 最優秀防御率 |
烈火 |
2.46 |
最優秀防御率 |
烏龍茶 |
2.03 |
| 最多勝 |
ノーコン畜生 |
21勝 |
最多勝 |
烏龍茶 |
21勝 |
| 最多奪三振 |
烈火 |
250奪三振 |
最多奪三振 |
フジナミ |
186奪三振 |
| 最多セーブ |
山本淳 |
26セーブ |
最多セーブ |
たまお |
29セーブ |
| 投手新人王 |
該当無し |
|
投手新人王 |
該当無し |
|
| 投手MVP |
プルシェンコ |
2.86 19勝 0S 186奪三振 |
投手MVP |
烏龍茶 |
2.03 21勝 0S 135奪三振 |
ベストナイン
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
イシュⅱ(初) |
日本 |
捕 |
阿部(3) |
カナダ |
| 一 |
ピーコ(2) |
中国 |
一 |
三ツ矢紀子(初) |
オランダ |
| 二 |
井端(7) |
インド |
二 |
ワン(7) |
カナダ |
| 遊 |
まちゅぴちゅ(9) |
ブータン |
遊 |
テギュン(2) |
キューバ |
| 三 |
ゴンさん(14) |
ブータン |
三 |
ドラゴン(2) |
カナダ |
| 外 |
赤屍蔵人(8) |
ブータン |
外 |
ちゃげ2世(3) |
キューバ |
| 外 |
糸井(8) |
ブータン |
外 |
パン(4) |
フランス |
| 外 |
マダオ(12) |
インド |
外 |
メイトリックス(3) |
キューバ |
| DH |
郷野剛造(初) |
中国 |
DH |
パンダ(5) |
フランス |
| 先発 |
プルシェンコ(3) |
ブータン |
先発 |
烏龍茶(2) |
キューバ |
| 中継ぎ |
きゅん(2) |
中国 |
中継ぎ |
ベアさん(3) |
キューバ |
| 抑え |
芝草琢哉(初) |
ブータン |
抑え |
川口裕紀(4) |
アメリカ |
オールスター出場選手
| Aリーグ |
Bリーグ |
| ポジション |
選手(回) |
チーム |
ポジション |
選手(回) |
チーム |
| 捕 |
イシュⅱ(2) |
日本 |
捕 |
阿部(2) |
カナダ |
| 一 |
大地(初) |
日本 |
一 |
三ツ矢紀子(初) |
オランダ |
| 二 |
井端(6) |
インド |
二 |
ワン(9) |
カナダ |
| 遊 |
まちゅぴちゅ(12) |
ブータン |
遊 |
那托(7) |
フランス |
| 三 |
黄金旅程(6) |
日本 |
三 |
ドラゴン(2) |
カナダ |
| 右 |
マダオ(14) |
インド |
右 |
ちゃげ2世(3) |
キューバ |
| 中 |
糸井(10) |
ブータン |
中 |
パン(4) |
フランス |
| 左 |
赤屍蔵人(11) |
ブータン |
左 |
メイトリックス(2) |
キューバ |
| DH |
稼頭央(初) |
インド |
DH |
テギュン(初) |
キューバ |
| 先発 |
プルシェンコ(5) |
ブータン |
先発 |
烏龍茶(5) |
キューバ |
| 先発 |
アヌスン(初) |
日本 |
先発 |
もみもみ(初) |
キューバ |
| 先発 |
烈火(17) |
オーストラリア |
先発 |
そにこ(初) |
キューバ |
| 中継ぎ |
蛯名尚典(初) |
日本 |
中継ぎ |
ベアさん(2) |
キューバ |
| 中継ぎ |
大竹寛(4) |
インド |
中継ぎ |
ハブラシ(2) |
キューバ |
| 中継ぎ |
きゅん(2) |
中国 |
中継ぎ |
巨人笠原(5) |
カナダ |
| 抑え |
水樹奈々(3) |
日本 |
抑え |
たまお(2) |
フランス |
| 野手MVP |
稼頭央 |
.846 4本 12打点 |
| 投手MVP |
プルシェンコ |
0.00 7奪三振 |
|
|
26~30
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 |
このページは誹謗中傷対策をされており、 恒心綜合法律事務所によって監視されています。 |
最終更新:2013年06月01日 00:55